著者
Takaaki SAEKI Yuki SAITO Shinnosuke TAKAMICHI Hiroshi SARUWATARI
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Transactions on Information and Systems (ISSN:09168532)
巻号頁・発行日
vol.E104.D, no.7, pp.1002-1016, 2021-07-01 (Released:2021-07-01)
参考文献数
41
被引用文献数
2

This paper proposes two high-fidelity and computationally efficient neural voice conversion (VC) methods based on a direct waveform modification using spectral differentials. The conventional spectral-differential VC method with a minimum-phase filter achieves high-quality conversion for narrow-band (16 kHz-sampled) VC but requires heavy computational cost in filtering. This is because the minimum phase obtained using a fixed lifter of the Hilbert transform often results in a long-tap filter. Furthermore, when we extend the method to full-band (48 kHz-sampled) VC, the computational cost is heavy due to increased sampling points, and the converted-speech quality degrades due to large fluctuations in the high-frequency band. To construct a short-tap filter, we propose a lifter-training method for data-driven phase reconstruction that trains a lifter of the Hilbert transform by taking into account filter truncation. We also propose a frequency-band-wise modeling method based on sub-band multi-rate signal processing (sub-band modeling method) for full-band VC. It enhances the computational efficiency by reducing sampling points of signals converted with filtering and improves converted-speech quality by modeling only the low-frequency band. We conducted several objective and subjective evaluations to investigate the effectiveness of the proposed methods through implementation of the real-time, online, full-band VC system we developed, which is based on the proposed methods. The results indicate that 1) the proposed lifter-training method for narrow-band VC can shorten the tap length to 1/16 without degrading the converted-speech quality, and 2) the proposed sub-band modeling method for full-band VC can improve the converted-speech quality while reducing the computational cost, and 3) our real-time, online, full-band VC system can convert 48 kHz-sampled speech in real time attaining the converted speech with a 3.6 out of 5.0 mean opinion score of naturalness.

15 0 0 0 OA 新教授法

著者
内藤慶助 編
出版者
水野書店
巻号頁・発行日
1900
著者
佐藤 俊哉
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.109-115, 2018-03-01 (Released:2018-05-18)
参考文献数
21
被引用文献数
1

On March 7th, 2016, the American Statistical Association released its “ASA Statement on Statistical Significance and P-values,” which provided 6 principles to improve the conduct or interpretation of quantitative research. Misunderstanding and misuse of statistical tests and P-values were discussed many times in the epidemiologic field. In this paper, I gave a summary of the ASA statement and its translation process into Japanese. Then, I discussed how to avoid misunderstanding or misuse of statistical tests or P-values in epidemiologic observational studies.
著者
仁賀 定雄
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.56, no.10, pp.778-783, 2019-10-18 (Released:2019-12-02)
参考文献数
14

2008年に奥脇が提唱したハムストリング肉離れのMRIタイプ分類(奥脇分類)は,再発せずに復帰できる期間とよく相関し,予後の予測や復帰の判断にきわめて有用である.奥脇分類を適切に使いこなせば,初期診断で予後の予測が可能になり,再発せずに復帰することがほぼ可能になるので,従来の不確定な肉離れの診断,治療が2008年以降ブレイクスルーした.しかし,奥脇分類使用のノウハウが十分知られていないため,現在もなおMRIで初期診断と受傷後評価をしている例でも再発の発生が後を絶たない.奥脇分類を使いこなすノウハウを提示し,復帰と予防のためのリハビリテーション治療について解説する.
著者
ベンター ヤコブ
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.103, no.1, pp.1-15, 1994-02-25 (Released:2010-10-13)
参考文献数
22
著者
Norifumi Ohchi
出版者
Arachnological Society of Japan
雑誌
Acta Arachnologica (ISSN:00015202)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.89-91, 2022-12-20 (Released:2022-12-27)

Tapinocyba subula Seo 2018 is newly recorded in Japan. This species was described on the basis of the specimens collected in Korea. Specimens collected at several sites in Fukuoka Prefecture, Japan, were identified as T. subula. This species was redescribed in Japan.
著者
内田 智士
出版者
日本DDS学会
雑誌
Drug Delivery System (ISSN:09135006)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.25-34, 2022-01-25 (Released:2022-04-25)
参考文献数
60

新型コロナウイルスのパンデミックは、医療、社会生活の「不」となったが、mRNAワクチンが速やかにこの「不」に応えた。一方で、日本のワクチン開発における遅れは、供給や経済的な面で「不」となっている。mRNAは、がん、遺伝性疾患の治療といった感染症予防ワクチン以外の分野でも有望であり、将来、少子高齢化社会の医療における「不」に応えるであろう。mRNAワクチン開発にDDS技術が重要な役割を果たしてきたことを鑑みると、日本には、独自のDDS技術を基盤として、今後のmRNAワクチン、医薬の開発に貢献できる余地が大いにある。本稿では、DDSに絞り、脂質や高分子を用いた人工mRNAナノ粒子の設計から、天然由来の細胞外小胞、naked mRNAの利用に至るまで、さまざまなシステムを紹介する。
著者
稲嶺 麻希子 遠藤 光男
出版者
日本感情心理学会
雑誌
感情心理学研究 (ISSN:18828817)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.134-142, 2009-11-25 (Released:2010-05-08)
参考文献数
17
被引用文献数
1 4

While facial expressions of basic emotions are universal, such expressions are also influenced by display rules that control expressive behaviors across various situations. The present study examined the effects of context and gender on facial expressions of emotions. A total of 289 college students in Okinawa prefecture (143 men and 146 women) participated in this study and answered a questionnaire on the facial expressions of emotions in four conditions of social contexts. These situations were as follows: being alone, interacting with a close friend and feeling emotions toward the friend, interacting with a close friend and feeling emotions toward an event or someone other than the friend, and public situations. The results indicated that basic emotions could be classified into three categories based on patterns of expression across four situations: happiness and surprise, anger, fear, and disgust, and finally, sadness. It was also found that women generally expressed emotions more than men did, while women expressed less anger and disgust toward their close friends than men did. These results are further discussed from the viewpoint of the effects of emotional expression on interpersonal relationships and gender stereotypes regarding emotional expressions.
著者
宮本晃男 著
出版者
オーム社
巻号頁・発行日
1953
著者
饗庭 伸 西 昭太朗 伊藤 武仙 山田 沙知 加茂 春菜 田野 哲也 石原 滉士 伊藤 若菜 小園 茉初
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.1282-1287, 2023-10-25 (Released:2023-10-25)
参考文献数
5

市民参加型で空間計画を検討するワークショップにおいて、コミュニケーションを活性化し、検討の内容を充実させるための媒体として、地図、図面、模型が活用されている。本稿では、これらの媒体をデジタル情報で作成し、MR(Mixed Reality)技術でフィジカル媒体と組み合わせるワークショップの技術について報告する。筆者らは、東京都の下水処理場跡地利用の基本構想の検討プロセスにおいて、3つのMRアプリケーションと10回のワークショップの技術を開発した。開発における主な課題は、デジタル媒体とフィジカル媒体をいかに組み合わせるかということであった。本稿ではこのアプリケーションとワークショップの技術を報告し、そこでどのように情報が伝達され、コミュニケーションが活性化されたかを、参加者へのアンケート調査の評価に基づいて考察する。
著者
稲田 朗子
出版者
高知大学経済学会
雑誌
高知論叢. 社会科学 (ISSN:03888886)
巻号頁・発行日
vol.108, pp.1-44, 2013-11-20
著者
小坂 誠 吉田 愛 大江 克憲
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.625-631, 2016-11-01 (Released:2016-11-01)
参考文献数
37

集中治療室の生体情報モニタとして,心電図とパルスオキシメータは必須である。心電図は心臓の電気的活動を示すが,パルスオキシメータは血管容積脈波(plethysmogram)から脈拍数およびSpO2を測定する。SpO2はSaO2と違い動脈血採血の必要がなく,非侵襲的である。SpO2は赤色光と赤外光を用いた吸収分光法(absorption spectroscopy)で測定するが,種々の測定障害がある。特に脈波の検出が難しい末梢低灌流と体動では,測定精度が低下する。これらへの対策はメーカーによって異なり,表示されたSpO2値の解釈には,測定原理への理解が必要である。またSpO2には透過型と反射型の測定形式があり,前額部で測定する反射型はショック・低体温時にも動脈の拍動が維持され,酸素飽和度の変化への反応時間も透過型より短い。よって,末梢低灌流や体動がある集中治療室の患者の測定には反射型が適している。
著者
本庄 武
出版者
法と心理学会
雑誌
法と心理 (ISSN:13468669)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.76-91, 2002 (Released:2017-06-02)

本稿は、規範意識の維持・回復・強化を図ることを刑罰の目的とする理論である積極的一般予防論について、心理学理論に依拠しつつ検討するものである。第1に、積極的一般予防論が刑罰制度一般の存在根拠たり得るかについては、それを肯定し得る理論も存在したが、認知的発達理論によれば、刑罰による権威的な対応は萎縮効果をもたらし規範意識の発達にとって妨げとなると解し得た。第2に、積極的一般予防論が新たな立法により重罰化を行う根拠になり得るかについては、重罰化の効果を否定的に解し得る研究が存在した他、刑罰一般の積極的一般予防効果を根拠付け得る研究によっても規範意識を涵養するためにどの程度の刑罰が必要かを明らかにすることは困難に思われた。
著者
北﨑 勇帆
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.1-17, 2016-10-01 (Released:2017-04-03)
参考文献数
27

本稿では, 動詞「あり」「す(る)」の命令形を用いて逆接仮定的な構文を作る複合助詞「であれ」「にせよ」「にしろ」について, その形態の歴史的変遷を調査した。「であれ」相当形式は中古に「用言連用形+もあれ」「体言+にもあれ」として発生し, 中世以降, 体言が前接する場合に限って「にてもあれ」「でもあれ」へと姿を変える。「にせよ」「にしろ」相当形式は中世頃に「動詞連用形+もせよ」として発生し, 近世に「にもせよ」「にもしろ」が現れると, 次第に「であれ」相当形式の使用数を上回る。この移行の要因として, 動作についての逆接仮定を示すために補助動詞「す」が採用されたこと, 体言・用言のいずれに対しても同形態で接続できる「にもせよ」「にもしろ」に利便性があったことを論じた。
著者
吉田 寿夫 村山 航
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.32-43, 2013 (Released:2013-09-18)
参考文献数
30
被引用文献数
13 5

これまで, 「学習者は専門家が学習に有効だと考えている方略を必ずしも使用していない」ということが, 学習方略の研究者によって示唆されてきた。本研究では, こうした実態について定量的に検証するとともに, なぜこうしたことが起きるのかに関して, 「コスト感阻害仮説」, 「テスト有効性阻害仮説」, 「学習有効性の誤認識仮説」という3つの仮説を提唱し, 各々の妥当性について検討を行った。また, その際, 先行研究の方法論的な問題に対処するために, 学習方略の専門家から収集したデータを活用するとともに, 各学習者内での方略間変動に着目した分析を行った。中学生(N=715)と専門家(N=4)を対象にした数学の学習方略に関する質問紙調査を行い, それらのデータを分析した結果, 実際に学習者は専門家が学習に有効だと考えている方略を必ずしも使用していないことが示された。また, 学習有効性の認識に関して専門家と学習者の間に種々の齟齬があることが示されたことなどから, 学習有効性の誤認識仮説が概ね支持され, どのような方略が学習に有効であるかを学習者に明示的に伝える必要性が示唆された。
著者
伊藤 達也
出版者
水資源・環境学会
雑誌
水資源・環境研究 (ISSN:09138277)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.23-31, 2019 (Released:2019-08-19)
参考文献数
35
被引用文献数
1

本稿の目的は河童を使った水辺環境保全と地域振興効果を、福岡県久留米市田主丸町での調査から明らかにすることである。田主丸町は筑紫平野に位置し、河童を信仰する地域住民が河童を祭る祠を立て、毎年8月8日に祭りを開催している。筆者が行ったアンケート調査では、河童を使ったイベントの地域振興効果は、主として田主丸町の人々の交流を活発にし、人々を元気にさせるという経済効果の間接的側面で明らかになった。また、こうした河童を使ったイベントを肯定的に捉えている人が全体の80%を超え、田主丸町の河童が地域の水辺環境の保全に関わっていると考える人は3分の2を超え、そうした河童のいる水辺を守りたいと考える人が4分の3を占めた。田主丸町において、河童による地域振興効果は経済効果としては間接的であるものの、河童のいる水辺環境の保全意識は強く、そうした河童を信じる心、愛する心が河童によるイベントを支えていると思われる。