著者
中田 幸造 黒木 正幸 山川 哲雄 菊池 健児
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集
巻号頁・発行日
vol.82, no.737, pp.1071-1080, 2017
被引用文献数
2

&nbsp;A ductility-type seismic retrofitting technique is proposed for reinforced concrete (RC) columns. This involves arranging high-strength steel prestressing bars (PC bars) on the four faces of an RC column as external hoops. Hence, active confinement due to the tensile forces in the PC bars as well as passive confinement and transverse reinforcement can be expected. With regard to the active and passive confinements, previous authors have shown that the compressive strength and ductility of confined concrete are greatly improved and have proposed a stress&ndash;strain relation for confined concrete. The aim of the present study is to experimentally investigate the shear strength and shear resistance mechanism of RC columns retrofitted by this technique.<br>&nbsp;The retrofitting details of the test specimens are shown in Table 1. The elevation and cross-section are shown in Fig. 1. To investigate the shear resistance mechanism (truss or arch mechanism), two types of specimen are considered in this study. One is a retrofitted RC column with no bond force between the concrete and the embedded longitudinal reinforcement, thereby generating the arch mechanism. The other is a retrofitted RC column with bonded rebars to evaluate the truss mechanism, which relies heavily on the bond resistance between the rebars and concrete. The column specimens used in this test had a square cross-sectional dimension of 250&times;250 mm<sup>2</sup>, a height of either 500 mm or 750 mm, and a shear span-to-depth ratio (<i>M/VD</i>) of either 1.0 or 1.5. The longitudinal reinforcement ratio (<i>p<sub>g</sub></i>) of the retrofitted specimens with bonded rebars was either 3.67% (8-D19) or 5.51% (12-D19) and that of the specimens with unbonded rebars was 1.36% (12-D10). The shear reinforcement ratio (<i>p<sub>w</sub></i>) of the column specimens was 0.08%. The test parameters of the column specimens are the initial tension strain of the PC bars, their spacing, the axial force ratio, shear span-to-depth ratio, and the bonded/unbonded nature of the rebars.<br>&nbsp;In Chapter 3, the following main points are discussed. (1) The initial tension force of the PC bars enhances the shear strength of the truss mechanism. (2) Applying a lateral confinement pressure to an unbounded RC column, the shear strength of the arch mechanism can be increased. (3) For the bonded specimens, the measured gradient of the compressive diagonal force of the truss mechanism, which is one of the internal forces of an analogous truss comprising PC bars that act as tension members, the bond force of rebars, and the diagonal concrete force was nearly 45&deg;. (4) The shear strength of the arch mechanism increases with increasing axial force. (5) In the unbonded specimens, the slope of the line of thrust and the depth of the compression zone of the arch mechanism correlate with the lateral confinement pressure and the vertical axial load. (6) In the bonded specimens, the depth of the compression zone of the arch mechanism had no correlation with the lateral confinement pressure and the vertical axial load.<br>&nbsp;Chapter 4 describes the comparison between the experimental shear strength and calculated results based on the modified Arakawa mean and Minami equations shown in Figs. 17 and 18. These figures show that the test results are in agreement with the modified Arakawa mean equation, and that the modified Minami equation can reasonably be applied to assess the shear strength considering the truss and arch mechanisms.
著者
西坂 珠美 會田 宏
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.43-50, 2005

The purpose of this study was to investigate composition factor of "Team Satisfaction" on basketball club team members and to suggest the way of improving "Team Satisfaction". The subjects were 144 participant belonging to various basketball club teams. The results were summarized as fellows: 1) Basketball club team members were satisfied with various things of their activities. 2) Five factors were extracted as the determinant factors of "Team Satisfaction". These were "Communication and Mood", "Practicing and Leader", "Motivation of upskilling", "Self-efficacy" and "Winning desire". 3) One factor was contribute to "Team Satisfaction". This was "Communication and Mood". These results suggest that the most important thing to improve "Team Satisfaction" is making a good relationship among team-mates.
著者
村上 訒一
出版者
奈良国立文化財研究所
雑誌
奈良文化財研究所年報
巻号頁・発行日
vol.1968, pp.13-16, 1968-12-18
著者
永田 耕司
出版者
活水女子大学
雑誌
活水論文集. 健康生活学部編 (ISSN:18807720)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.13-34, 2011-03-31

There is a remark voluntarily said for the nutritional therapy and treatment from the employee when the health is guided as an industrial physician. For instance, the person who has high blood pressure says,"It is necessary to cut back on salt", the person of obesity says,"it is the overeating. it is necessary to refrain from fat.", the person with hyperlipidemia says,"it refrains from fat, and botanical fat is better than animal fat". The person with a high blood sugar says,"it is necessary to do the meal limitation. It is necessary to refrain from the calorie. The person with osteoporosis says,"You should take a lot of milks". These are thought as common sense. In addition, if a high blood sugar doesn't fall even if the nutritional therapy is done, it is said,"It is necessary to go to the hospital, and to get the medicine". This time, it is in the examination whether common sense concerning such a nutritional therapy and the lifestyle disease treatment has established as a really clear evidence or the common sense is correct. Conclusion 1) It turned out that the effect of lowering was the blood pressure larger for slimness, and taking a lot of included DASH food such as potassium and to reduce salinity. 2) It has been understood that taking the high-carbohydrate diet from foods with low-calorie content and the high fat chow causes obesity. Moreover, it was thought that it was an obesity factor to eat fast, and to eat supper late. 3) It was clarified that the trans fatty acid improved the risk of the heart disease. 4) At total cholesterol count 240-259mg/dL(160-180 in case of LDL-cholesterol mg/dL), a total mortality rate was the lowest, and it was clarified that you should refrain from the active intervention of the drug therapy. 5) The diabetic is a cause due to mineral shortages such as chrome and manganese. As for the cause of severe complication of the diabetic, not the one that caused in hyperglycemia but the possibility of causing in the execution of the drug therapy of the diabetic was suggested. 6) It was clarified that the cause of osteoporosis and the fracture was too intakes of milk and meat.
著者
池田 勉
出版者
日本海洋学会
雑誌
日本海洋学会誌 (ISSN:00298131)
巻号頁・発行日
vol.46, no.6, pp.261-272, 1990
被引用文献数
21

ニホンウミノミを1°, 5°, 8°, 12℃で飼育し, 脱皮間隔 (<I>IP</I>) と脱皮毎の体長増加 (△<I>BL</I>) を測定した. その結果, <I>IP</I>はニホンウミノミの体長が大きくなるほど, 水温が低いほど長くなった. △<I>BL</I>は体長によって変化したが水温による影響は見られなかった. 飼育実験で得られた同一個体についての連続した脱皮殻の観察から, 脱皮によって腹肢内・外葉の節数が脱皮によって1節ずつ増加することが分かり, 従って野外標本にもとつく△<I>BL</I>の推定が可能となった. このようにして, 飼育実験によるIPと, 野外標本による△BLから水温を変数とするニホンウミノミの成長モデルを提出した. この成長モデルから, 雌の育児嚢より放出された仔虫 (体長31.31mm) が仔虫を放出する雌 (体長: 10-17mm) に成長するのに要する日数は1℃で333-593日, 5℃で195-347日, 10℃で118-210日, 15℃で82446日となる. またこの成長モデルから計算される体重ベースの成長速度は同水温において同体重を有するオキアミのそれに匹敵する. 日本海におけるニホンウミノミの摂餌状態について若干の論議をした.
著者
並河 良一
出版者
養賢堂
雑誌
農業および園芸 (ISSN:03695247)
巻号頁・発行日
vol.84, no.8, pp.794-802, 2009-08
被引用文献数
1

農産物・食品の輸出促進が日本の重要な政策となっている。そのターゲットとして、イスラム市場が注目を浴びつつある。国際金融都市化するドバイに代表される中東産油国などのイスラム諸国の経済成長は著しく、その購買力が急上昇し、高級食品・食材への二一ズが高まっているからである。イスラム市場開拓の最大のハードルは「ハラル(Halal)制度」である。ハラル制度はイスラム教を基礎とする制度であり、宗教の素養がないと理解できないと考えられているからである。現実に、日本・欧米諸国の企業や団体が、ハラル制度に関するトラブルを経験しており、同制度を非関税障壁のように感じてきた。しかし近年、貿易や投資の促進のため、ハラル制度を非イスラム世界にもわかりやすい技術制度として構築する国が現われてきた。その一つがマレーシアである。同国のハラル制度については、これを利用すればイスラム市場の開拓が容易になるため、日本・欧米諸国の企業は関心を示している。本稿では、ハラル制度の概要、その問題点を示し、日本企業はハラル制度にいかに対応すべきかを、マレーシアのハラル政策に焦点を当てて検討する。
著者
金井 雅之
出版者
専修大学社会知性開発研究センター/ソーシャル・ウェルビーイング研究センター
雑誌
ソーシャル・ウェルビーイング研究論集
巻号頁・発行日
vol.3, pp.53-67, 2017-03

文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(平成26年度~平成30年度)専修大学ソーシャル・ウェルビーイング研究センターが実施している「ライフスタイルと価値観に関する国際比較調査」のうち,日本・韓国・ベトナムのデータから得られた知見の一部を紹介する.各国の幸福度(ウェルビーイング)の分布と規定要因を比較する.幸福度を測るための3つの尺度,すなわち主観的幸福度,全般的生活満足度,カントリルの人生の階梯尺度ごとの,回答分布や諸属性との関連の仕方の異同にも留意する.主な知見は以下の3点である.(1) 幸福度の分布やその規定要因は,日本と韓国とは類似性が高いが,ベトナムはやや異質である.(2) すべての国において,幸福度の3つの尺度のうち,主観的幸福度,生活満足度,カントリル尺度の順で,平均幸福度が低くなる.(3) すべての国において,今回幸福度の規定要因として検討した性別,年齢,婚姻状態,学歴,従業上の地位,世帯所得のいずれにおいても,幸福度の尺度による関連性の違いは見られない.
著者
内田 聖二
出版者
奈良女子大学
雑誌
人間文化研究科年報 (ISSN:09132201)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.1-9, 2007-03-31
著者
諏訪 勝志 藤井 亮嗣 井舟 正秀 坂井 志帆 伊達 真弥 川北 慎一郎
出版者
公益社団法人日本理学療法士協会
雑誌
日本理学療法学術大会 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.2004, pp.E0172-E0172, 2005

【はじめに】今回、転倒による入退院を繰り返し、転倒予防を目的に訪問リハを開始し、効果を認めた症例を経験したので、若干の考察を加え報告する。<BR>【症例紹介】女性、83歳。HDS-Rは24点で痴呆は認めないが、性格は、せっかちで他人の言うことはあまり聞き入れない。自分の歩行能力を理解しておらず、転倒に対する認識は低い。歩行能力は、入退院を繰り返したが、毎回退院時にはピックアップ歩行器自立レベルとなっていた。介護度は、要支援である。<BR>【転倒歴】平成9年に転倒により左大腿骨頚部骨折受傷する(他院で治療)。平成14年12月7日自宅にて転倒し、右大腿骨頚部外側骨折のため平成15年4月25日まで入院する。平成15年5月12日自宅トイレにて転倒し、右骨盤骨折のため9月16日まで入院する。平成16年1月1日ポータブルトイレ移乗時に転倒し、左骨盤骨折のため5月1日まで入院する。<BR>【家族構成】息子夫婦と3人暮らし。息子は、住職で日中家にいることは多いが、大学の臨時講師、文化教室などをしており多忙で介護をする気持ちはない。嫁はくも膜下出血後遺症のため、麻痺はないが失語症があり介護は困難な状態である。<BR>【家屋状況】最初の当院退院時(平成14年入院時)に家屋評価を行っている。家屋は、寺に隣接した住居で廊下は広く、敷居が多い。段差解消と手すり設置、家具・テーブルなどの位置変更をすすめるが、家族は拒否する。通所サービスの利用も拒否する。相談の結果、トイレの手すり設置と症例の居室の出入り口のみ段差解消を行う。家内の移動は、ピックアップ歩行器を使用し、夜間はポータブルトイレ使用とした。浴室に手すりはつけず、ホームヘルパーによる介助入浴を行うことになる。<BR>【訪問リハの内容】平成16年5月1日退院時にケアマネージャーと相談し、今後も転倒の危険性が高いことから、訪問リハによる転倒予防指導を家族に提案し、了解を得る。訓練内容は、下肢筋力強化と歩行訓練だが、毎回本人に対する転倒への注意と活動範囲での動作指導を徹底して行った。訪問頻度は、家族より限度額以内にしてほしいとの条件があり、週1回のヘルパー利用があるため、一月に1~2回となる。<BR>【考察】転倒を繰り返した原因として、本人・家族ともに転倒に対する認識が低く、本人のやりたいようにしていたこと、自宅改修による安全性向上ができなかったことが考えられた。その結果、転倒を繰り返したが、本人・家族ともに全く気にしていない状態であった。しかし、訪問リハ導入により、病院ではできなかった実際の生活場面での指導を継続して繰り返し行ったため、特に本人が転倒に少しずつ気をつけるようになってきた。その結果、訪問リハ開始となってから、現在まで転倒はなく、効果はでていると思われる。今後は、訪問リハの内容を検討しながら、フォローしていく必要性を感じています。
著者
山田 孝雄
出版者
皇學館大学研究開発推進センター
雑誌
皇學館大学研究開発推進センター紀要 = Bulletin of the Research and Development Center of Kogakkan University (ISSN:21892091)
巻号頁・発行日
no.3, pp.119-150, 2017-03

本稿は、神宮皇學館大學学長山田孝雄が特別講義のために準備された自筆原稿(富山市立図書館山田孝雄文庫蔵)を翻刻したものである。昭和十八年十二月の学徒出陣において、神宮皇學館大學では十一月二十日に出陣学徒壮行式が催された。これに立つ同月十五日・十六日の両日、山田孝雄学長より出陣学徒に対して行われた特別講義が「令を講ずることの総説」である。この自筆原稿は、神宮皇學館大學史の一頁を飾る極めて貴重な資料であり、加えて、山田孝雄博士の律令学を考えるに際しても有用なものと思われる。This paper is a lecture manuscript of the Jingu-Kogakkan college president Yoshio Yamada.This lecture was made upon the departure of students for the war front in 1938. The content is an overview of the Ryo(Ordinance).