著者
堀田 美保
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.83-96, 2002

This study was conducted to examine the relationships among (1) generation-gaps young people perceive between themselves and their parents' generation, (2) images of their parents' generation, and (3) story-telling by their parents about the past. A survey was conducted on 284 university students. The results showed that respondents experienced story-telling more from their mothers than from their fathers, and more about events in the respondents' childhood than about earlier events. Moreover, those who experienced story-telling from their mothers more frequently rated their parent's generation as having more vitality. A similar tendency was identified regarding the fathers' story-telling among female respondents. On hearing stories, respondents who felt pity tended to have images of toughness and those who felt envy and interest tended to have vitality images about their parents' generation. Finally, those who experienced story-telling from their mothers more frequently perceived smaller generation-gaps regarding some topics. In female respondents, more frequent story-telling from their fathers was related to smaller generationgaps. Possibilities for future research on story-telling from parents and parent-child and intergenerational relationships were discussed.
著者
渡邊 裕子 小山 尚美 流石 ゆり子 河野 由乃 萩原 理恵子 森本 清 水口 哲
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨県立大学看護学部紀要 (ISSN:18806783)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.9-18, 2010-03-01

「活力に満ちた地域づくりの指導者養成を目指す」が目的の高齢者のための生涯学習大学校に在学し,看護学生との交流事業に参加した24 名を対象に,若者イメージと事業に対する期待感について調査を実施した.対象の地域リーダー高齢者は「世間一般の今どきの20 歳代の若者」イメージとして,「話やすいが何を考えているかわからない」という傾向を持っていた.また「若者との交流」への期待度は95.8%と高く,分かり合いたい思いがある一方,自分から知恵を伝授するという意識を持って参加した人は少なかった.交流では,高齢者が老年期の意味を理解し,歳を重ねたからこそ備えている知恵を若い世代に伝授するという意識を持って参加できるような導入と,若者に対する理解し難い感情を払拭し,若者から求められているという実感を持って,自発的,積極的かつ自然に交流を求める姿勢が持てるような企画・調整が必要である.
著者
竹下 温子 勝又 真里奈 高林 由佳
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.26, 2014

【目的】昨今、食育は日本の教育の中で重要視され、地産地消によって食文化を守ることも重要な役割とされている。その中で食育の一環として、鹿児島の管理栄養士らが地産地消と地場の活性をテーマに「川内きびなご鮨」を考案した。その製造工程にきびなごの昆布締めがあり、保存期間の違いによってうまみが増し、爽やかな酸味が生まれるという。 我々はこの味の変化について保存期間の違いによる微生物の動態変化、および微生物の関与が人の味覚に影響を及ぼすか、遊離アミノ酸量を押さえながら比較・検討することを目的とした。【方法】保存法の異なった4種のサンプルを用い、菌数測定に、標準寒天培地(T)およびGYP白亜寒天培地(G)を用いた。全サンプル200の菌について高分子DNAを抽出(Benzyl chloride法)、グループ分け(RAPD法)、16S rDNAのPCR増幅、塩基配列決定後DDBJの相同検索にて同定した。遊離アミノ酸測定はOPAプレラベル法を用いた。【結果】菌数はT・G培地ともに冷蔵保存期間が長いものほど多かった。次に22グループに分かれた代表菌株はすべて<i>Stapylococcus</i>属と100%の相同性を示した。遊離アミノ酸の総量は保存期間の長い順で増加していた。この結果は菌数増加量と一致しなかった。官能試験の総合評価は遊離アミノ酸の増加量に比例せず、最も遊離アミノ酸量が多かったサンプルについては、熟成からさらに腐敗に進んでいる可能性があると考えられた。その他、微生物が関わるとされている酸味・香気は嗜好調査との相関は見られなかったが、菌数と総合評価の傾向が近く、やはり何らかの形で美味しさに影響を与えていると考えられた。
著者
佐々木 大輔
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1876, pp.64-67, 2017-01-30

例えば当社のオフィスには、固定電話は1台もありません。営業部隊にとって電話は不可欠な道具ですが、全てパソコンのウェブブラウザーから発信するからです。クラウド上にある顧客管理システムと連動し、誰がいつ、どんな電話をかけたかが見える化できる。
著者
杖村 修司
出版者
日経BP社 ; 1992-
雑誌
日経情報ストラテジー = Nikkei information strategy (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.25, no.10, pp.18-21, 2016-11

クラウド会計の「freee」など、ベンチャー企業と積極的に提携。自行だけでなく地域全体の生産性向上に乗り出す。1人1台の「サーフェス」、Wi-Fi環境整備でペーパーレスを実現する。
著者
脇 大作 岡村 友幸 町田 克郎 垣内 一明 井上 清視 加治 屋達
出版者
Warm Regional Society of Animal Science, Japan
雑誌
日本草地学会九州支部会報 (ISSN:18846408)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.17-23, 1997

ラップサイレージは, 容積が小さく, 薄いストレッチフィルムでの密封である等の原因から, 発酵品質及び飼料品質の良好なサイレージを安定的に調製することが難しいといわれている。そこで, ラップサイレージ発酵品質, 飼料品質に関わる要因を明らかにするために, 本県で栽培面積が最も多い暖地型牧草ローズグラスとマメ科牧草アルファルファを材料草として用い, ラップサイレージ調製技術に関する試験を行った。<BR>7月から9月に調製したローズグラスラップサイレージの発酵品質は, 調製時水分, 貯蔵期間, ストレッチフィルムの色及び巻数が影響していることがわかった。調製時水分は40~60%, 貯蔵期間は6ケ月以内, ストレッチフィルムは, 白色を用い, 50%重ね2回4層巻き以上にすることにより, 発酵品質良好なサイレージを安定的に調製できた。さらに, 調製時水分約35%で調製した低水分サイレージでは, プロピオン酸製剤をプロピオン酸で材料草原物当り0.4%添加することにより, カビの発生を抑制できた。飼料品質 (一般成分含量, 消化率) は, 調製時水分, 貯蔵場所が影響していることがわかった。調製時水分は40~60%, 貯蔵場所は屋内にすることで, 飼料品質の高いサイレージを調製することができた。<BR>4から6月に調製したアルファルファラップサイレージの発酵品質は, 貯蔵期間に影響されず, 発酵品質良好なサイレージが調製できた。
著者
野中 勝利
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.72-83, 2017

本研究は近代の和歌山城址において、風致を破壊する計画とそれに反対する取り組みの経過を明らかにすることを目的とする。風致の破壊とは濠の埋め立てや石垣の取り壊しのことである。1910年に軌道整備に伴う濠の埋め立てがあった。1914年に和歌山市による道路整備に伴う濠の埋め立て計画では、市議会や新聞に反対する意見が出された。結局、和歌山市長はその計画を撤回した。1915年には風致の破壊を伴う和歌山城址の公園改修が計画され、賛否の意見があった。最終的に和歌山県知事はそれを許可しなかった。1922年から1923年にかけて、再び濠の埋め立て計画が浮上し、一部の埋め立ては実施された。
著者
濱田 有紀子
出版者
梅光学院大学
雑誌
日本文学研究 (ISSN:02862948)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.66-73, 2003-02-10
著者
Lee Jinah Lee Kwangho
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.135, pp.91-109, 2015-03

投稿論文Women's political representation in Japan has been limited as compared to their high achievement and success in various fields. Stereotypes and media portrayals of women politicians have been regarded as crucial factors to affect gendered reaction to women politicians and low representation of women in politics. In recent times, social media is becoming essential tools for politicians to build their self-image by appealing more directly and to engage in the political process more interactively. It is argued that social media would advantage to political outsiders in particular, including women politicians. This research investigated campaign strategy of women candidates on Twitter during the election period with emphases on the 'representation' of issues and personal traits, and 'interaction' with voters. A total of 699 tweets of four women candidates in the 2013 election, Japan's first 'Internet election', were analyzed for the study. The results revealed that women candidates focused on the issues that have been viewed as male and female issues equally, indicating that women candidates might overcome disadvantages of gendered print and broadcast media framing by using social networking. Representation of personal traits and interaction with voters on Twitter varied according to the candidates: Renho's tweets were the most interactive and often mentioned everyday lives and personal information, while the other women candidates centered on political views.
著者
山田 耕史
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 = Journal of the Pharmaceutical Society of Japan (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.122, no.12, pp.1133-1143, 2002-12-01
参考文献数
67
被引用文献数
4 17

Glycosphingolipids (GSLs), together with glycopeptides, are typical constituents of various cell membranes in a wide variety of organisms. In particular, it is known that GSLs have numerous physiological functions due to variations in the sugar chain, in spite of the very small quantity of constituents. Those are classified into cerebrosides, sulfatides, ceramide oligohexosides, globosides, and gangliosides based on the constituent sugars. Gangliosides, sialic acid-containing GSLs, are especially enriched in the brain and nervous tissues and are involved in the regulation of many cellular events. Recently, a number of GSLs have been isolated from marine invertebrates such as echinoderms, poriferans, and mollusks. We have also been researching biologically active GSLs from echinoderms to elucidate the structure-function relationships of GSLs and to develop novel medicinal resources. This review summarizes the structures and biological activities of GSLs from sea cucumbers. This study showed that the characteristics of GSLs and structure-activity relationships had neuritogenic activity toward the rat pheochromocytoma cell line PC12. That is, most of the cerebroside constituents of the sea cucumber are same glucocerebrosides as in other animals, except for some constituents, while the ganglioside constituents were unique in that a sialic acid directly binds to the glucose of cerebroside, they are mutually connected in tandem, and some are located in the internal parts of the sugar chain. It also became apparent that sialic acid is indispensable for the neuritogenic activities.<br>
著者
荒木 英一
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学総合研究所紀要 (ISSN:1346048X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.41-58, 2012-01-31

Through the special collaborative research projects (02-R-154, 05-R-181, 08-R-199) funded by Momoyama Gakuin University Research Institute, a considerably wide-ranging business survey was conducted each quarter from 2004 to 2009. A total of 1622 effective answers to our questionnaire were collected. Based on this dataset, in this article we analysed the impact of the Lehman Shock on the south Osaka economy. Using the Ordered Probit model as a method of analysis, we found that structural changes have not occurred after the Lehman Shock, though the Shock did have quite a temporary effect that made business expectations pessimistic to some extent.
著者
後藤 岩三郎
出版者
日本植物病理學會
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.447-455, 1978
被引用文献数
5 12

標識品種H-79に銀河をもどし交配し,そのB<sub>5</sub>F<sub>4</sub>からもつれ銀河を育成した。もつれ(<i>la</i>)は戦捷の<i>Rb</i><sub>1</sub>と密接に連鎖する。戦捷&times;もつれ銀河,戦捷&times;もつれ亀の尾,銀河&times;H-79等の分析から次のことが明らかになった。(1)銀河には戦捷の<i>Rb</i><sub>1</sub>がとりこまれていない。これが銀河のいもち病抵抗性を低下させる主な要因と考えられる。田戦捷,真珠,双葉,秀峰やほまれ錦も銀河と同程度の抵抗性を示し,戦捷よりは弱い。したがって戦捷の高度抵抗性導入の育種過程の早い段階で低下したものである。(2)銀河には2対の抵抗性遺伝子があり,その相加的な効果で本品種の中程度の抵抗性を支配する。この2対は戦捷の他の2対の抵抗性遺伝子と複対立関係にあるか,あるいは極めて近く連鎖する。
著者
後藤 岩三郎
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.447-455, 1978
被引用文献数
12

標識品種H-79に銀河をもどし交配し,そのB<sub>5</sub>F<sub>4</sub>からもつれ銀河を育成した。もつれ(<i>la</i>)は戦捷の<i>Rb</i><sub>1</sub>と密接に連鎖する。戦捷×もつれ銀河,戦捷×もつれ亀の尾,銀河×H-79等の分析から次のことが明らかになった。(1)銀河には戦捷の<i>Rb</i><sub>1</sub>がとりこまれていない。これが銀河のいもち病抵抗性を低下させる主な要因と考えられる。田戦捷,真珠,双葉,秀峰やほまれ錦も銀河と同程度の抵抗性を示し,戦捷よりは弱い。したがって戦捷の高度抵抗性導入の育種過程の早い段階で低下したものである。(2)銀河には2対の抵抗性遺伝子があり,その相加的な効果で本品種の中程度の抵抗性を支配する。この2対は戦捷の他の2対の抵抗性遺伝子と複対立関係にあるか,あるいは極めて近く連鎖する。
著者
大友 一雄
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
no.2, pp.95-109, 2006-03

江戸幕府という、当時にあって最も整備された巨大組織において、組織運営に関する知識や技術は如何に継承されたのであろうか。組織は自らの維持発展に関わり、知識や技術を後進に伝えるための仕組みを内包することになるが、その仕組みについて、従来注目されることはほとんど無かった。また、この仕組みは基本的に組織のあり方に規定されると考えられるが、組織のあり方そのものに関しても充分な研究があるとはいえない。アーカイブズ学においては、記録を発生させた組織について、その理解を深めることが欠かせない。本報告はそうした取り組みの一つである。具体的には幕府寺社奉行を事例に、新任の者が如何に体制を整えていくのか、従来ほとんど検討されてこなかった「師範」という存在に注目して、その方法を明らかにしたものである。なお、新任への情報の伝授は、各役職がそれまで貯えた知識や技術がもっとも体系化されて行われるため、継承すべき情報の全体像を把握する上でもっとも有効な場面といえる。また、その場面は、組織のあり方、その性格がもっとも露出する場とすることもできよう。残された課題は多いが、組織における知識や技術の伝達に関わる一端が明らかにされたといえる。The Edo Shogunate was the largest and the most systematic organization at that time. How did agencies in that organization succeed their administrative knowledge and techniques to the successors?Agencies have a system to transfer their knowledge and techniques to the next generation in order to retain and develop themselves. However, almost any study on the Edo Shogunate has not paid much attention to that system. It is also not studied enough about how was the organizational nature, which basically decides what the succession system was like.Archival science emphasizes the importance of analyzing and understanding the nature of record creating agencies beforehand in order to understand records. The author made the analysis about the magistrate of temples and shrines (Jisha-Bugyo) in the Edo Shogunate from a perspective of archival science.This article examined how a newly-appointed magistrate had trained by another senior magistrate, the instructor (Shihan).Analyzing the succession to the new comer is the most effective way of understanding the whole transmitted information. The reason is that at the point of transmission, administrative knowledge and techniques are most arranged and structured. Another way of saying is that organizational structure and nature become explicit most clearly at the time of transmission. The article investigated a case of the organizational communication of knowledge and techniques in the Edo Shogunate.