著者
五十嵐 一弘 羽沢 健作 辛 振玉 藤原 大悟 野波 健蔵
出版者
The Japan Joint Automatic Control Conference
雑誌
自動制御連合講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.47, pp.259-259, 2004

小型無人ヘリコプタは、その優れた運動性能を生かし、様々な局面や分野に柔軟に適用することができる。例えば、エンジントラブルが起きても、風からエネルギーを取り出し、ローターを自転させることにより、安全に着陸することができる。この飛行法をオートローテーションと呼ぶ。本研究ではオートローテーションを自律化することを目標とし、制御器の設計と実験を行った。
著者
脇田 浩二 宮崎 一博 ソパヘルワカン J. ズルカルナイン I. パーキンソン C.D. ムナスリ Koji Wakita Kazuhiro Miyazaki Jan Sopaheluwakan Iskandar Zulkarnain Christopher D. Parkinson Munasri Geological Survey of Japan Geological Survey of Japan Research and Development Centre for Geotechnology Research and Development Centre for Geotechnology Tokyo Institute of Technology Tsukuba University
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 = The memoirs of the Geological Society of Japan (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.152-162, 1997-06-30
参考文献数
14

東南アジアの古大陸スンダランドの周りには, 様々な年代の付加体やゴンドワナ大陸起源の微小大陸片が集まってきて, 中生代・新生代を通じて次第に大陸成長を続けてきた。インドネシアの中部ジャワ, 南スラウェシ及び南カリマンタン地域において付加体の詳細な調査研究の結果, 白亜紀における海洋プレートの沈み込み, 深海堆積物の付加, 微小大陸片の衝突などが次第に明らかになってきた。これらの三池域の地質は, 構成岩相や地質時代などがお互いに良く類似している。しかし, それぞれの地域が受けた構造運動の違いが, 構成岩石の性質に微妙な違いを与えている。中部ジャワのルクロコンプレックスは, 典型的な付加体で, 白亜紀全体を通じて定常的な海洋プレートの沈み込みと海洋堆積物の付加で特徴づけられている。南カリマンタンのメラトスコンプレックスは, その被覆層とともに収束境界に沿った島弧で形成されたと推定される。一方, 南スラウェシのバンティマラコンプレックスは, 海洋プレートの沈み込みに引き続いて起こった微小大陸片の衝突の歴史を記録している。The Sundaland craton in Southeast Asia is surrounded by a number of accretionary complexes of various ages, and accreted microcontinents which were originally rifted from the Gondwanaland. Continental growth along the southern and eastern margins of the Sundaland resulted from accretion of sediments and collision of continental fragments throughout Mesozoic and Cenozoic times. Cretaceous tectonic processes in the Indonesian region such as subduction, accretion and collision have been revealed by detailed geologic investigation of accretionary complexes in Central Java, South Sulawesi and South Kalimantan. The components of these complexes are similar to each other, but the precise nature of the components differs somewhat. Differences of structure and lithology suggest differing tectonic histories. The Luk-Ulo Complex of Central Java is a typical subduction complex generated by continuous subduction of oceanic plate through out Cretaceous time. The Meratus Complex and its overlying formations in South Kalimantan are also products of oceanic plate subduction in an island arc setting. On the other hand, the Bantimala Complex of South Sulawesi records the effects of oceanic plate subduction followed by collision of a continental fragment.
著者
陰山 聡 大野 暢亮
出版者
社団法人プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.84, no.11, pp.834-843, 2008-11-25
参考文献数
19
被引用文献数
3

CAVEと呼ばれる方式のバーチャルリアリティ装置を利用した3次元可視化ソフトウェアを開発した.このソフト「VFIVE」はプラズマ・核融合シミュレーション用の可視化ソフトウェアとして出発し,10年近くにわたる開発の結果,複雑な3次元構造を持つ一般的なスカラー・ベクトル場を解析するための汎用ツールとして実用上十分なレベルに達した.CAVE装置の持つ優れた対話性と没入感を可視化に応用するために開発したVFIVE独自の可視化機能を紹介する.また,最近主流になりつつあるPCクラスター型のCAVE装置へのVFIVEの移植についても報告する.
著者
縣 正樹 臼坂 高司 工藤 雄司
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.30, pp.70-71, 2014-08-09

情報社会の「影」への正しい理解と対処法の習得は,情報社会に主体的に参画するために必要な素養であると言えるが,情報モラルに関する教育は,他の分野より軽視されがちな傾向にある.本研究では,情報モラル教育を行う教科書に記述される単語を,学校種別,出版教科書会社ごとに分析・分類し,体系的な情報モラル教育に資することのできる基礎的資料の作成を行った.共通の単語に着目した分析結果から,中学校「技術料」教科書と高校「情報科」教科書の間には一定の体系性があることが明らかになった.
著者
松下 温
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.325-326, 2002-03-15

産業が空洞化し,赤字の国家予算が常態化していた米国は独占禁止法による管理を弱め,プロパテント主義をかがげて特許政策を矢継ぎばやに変更して(バイオの特許を認める(1980年),コンピュータのソフトの特許化の承認(1981年),ビジネスモデルの特許化の承認(1998))空洞化した産業を情報産業にシフトすることに成功し,さらには,インターネット利用法で世界で君臨することを狙っている.日本の若者は,彼らの父親たちが等しく持っていた情熱や意欲に乏しく,楽しさと豊かさのみを求めているように思える.中国や韓国の若者は,昔の日本の父親たちが持っていたたぎるような意欲を持っている.日本の凋落は明々白々であるように思う.どうすればよいのであろう.
著者
李 健杓
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
no.95, pp.17-24, 1993-01-10

多様な消費者の欲求充足の重要性は,デザイン分野では,長い間論議されてきた。しかしながら,消費者に対する情報は主としてマーケット専門家によって分析され,提供されてきたので,かならずしもデザイン展開作業に活きるものとはいえない。デザイナーが製品デザインプロセスに直接活用できるより具体的な情報が必要とされる。本研究においては,各消費者が多くのデザイン要素に対して寄せる価値判断,すなわち"デザインスタイル″を測定する方法を研究している。とりわけ,韓国の若者達が腕時計に対してもつデザインスタイルが測定された。
著者
永松 美雪 矢野 潔子 原 健一
出版者
日本母性衛生学会
雑誌
母性衛生 (ISSN:03881512)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.519-529, 2014-01

女子大生および既婚の就労女性とパートナーの避妊に関する要因を明らかにすることを研究目的とした。平成23年10〜12月までに,九州北部地域で,同意を得た女性466名へ調査を実施した。調査項目は,女性とパートナーの年齢,社会的立場,避妊行動,人工妊娠中絶の経験,避妊の意思決定,女性とパートナーの関係性,女性自身と女性からみたパートナーの平等主義的性役割態度,将来の避妊に対する自己効力感で,佐賀大学医学部倫理委員会の承諾を得て実施した。有効回答を得た241名のうち現在パートナーが存在する114名で,妊娠を望んでいる女性11名を除いた103名中,本研究の分析対象は20歳代未婚の女子大生40名と30歳以上既婚の就労女性44名とした。女子大生が避妊行動を実行できることは,避妊の意思決定ができること,女性とパートナーの関係性が良好で,将来の避妊に対する自己効力感が高いことが関連していた。避妊の意思決定ができることは,女性からみたパートナーの平等主義的性役割態度が高いことが影響していた。既婚の就労女性が避妊行動を実行できることは,避妊の意思決定ができること,将来の避妊に対する自己効力感が高いことが関連していたが,女性とパートナーの関係性や平等主義的性役割態度は影響していなかった。
著者
Bauer Tobias
出版者
熊本大学
雑誌
熊本大学社会文化研究 (ISSN:1348530X)
巻号頁・発行日
no.9, pp.39-55, 2011

2009年11月に、ドイツ倫理審議会による赤ちゃんポスト及び匿名出産に関する見解が公にされた。それは、1999年以来ドイツに登場してきた赤ちゃんポスト及び匿名出産という事業のもつ倫理的・法的問題を指摘し、これを厳しく批判し、かつその廃止を要求するものであった。本稿は、ドイツのキリスト教諸教会及び赤ちゃんポスト等を運営するキリスト教系の福祉事業団体が、同見解に対して如何なる立場を採っているかを検証することによって、現下の議論におけるかれらの立場を明らかにしようとするものである。そのためにまず、ドイツ倫理審議会による赤ちゃんポストと匿名出産に対する反対の立場、次いで法的・倫理的問題を内包することを認識しながらも、なおかつこの事業を持続させる必要性を訴えるキリスト教諸教会の代表者による巻末に添えられた少数意見のそれぞれの論拠を考察した後に、赤ちゃんポスト等を運営するキリスト教系の福祉団体の反響を分析する。結論として、本稿は、キリスト教諸教会と同福祉団体には統一した立場は確認できず、赤ちゃんポスト及び匿名出産に対する立場は、実際の運営の経験と統計上のデータに対するそれぞれ異なる解釈がそれぞれ異なる立場をとらせる基となっている実情を明らかにする。
著者
興津 要
出版者
早稻田大学國文学会
雑誌
國文學研究 (ISSN:03898636)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.131-145, 1949-10-30
著者
Iwata Yutaka Koyano Nobumitsu Shibuya Iwao
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
Journal of the Physical Society of Japan (ISSN:00319015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.304-307, 1980-07-15
被引用文献数
1 47

Hydrogerx atoms in fezroelectric phase of CSH.PO4 have been located frounlow tentperature neutron diffraction experimetat. Chains of hydrogen bondsextendiucg to both the crystallographic b- and c-axes are confirmed. The hydrogenatom in a shorter 0-I-[? = O bond becomes ordered ?tt low temperature phase withb6nd length 0-H-=1.02A auad H-0=1'.46A. Structural change?.be]ow T.shows that the laydrogen ordering acconapanies a slight rotation of P04 tetra-hedron about the one P-0 bond.
著者
Hara Atsushi Taketomi Tamotsu
出版者
The Japanese Biochemical Society
雑誌
The Journal of Biochemistry (ISSN:0021924X)
巻号頁・発行日
vol.109, no.6, pp.904-908, 1991

Characterization and elucidation of the changes of glycosphingolipids in the aorta along with the progression of atherosclerosis were performed in the Watanabe hereditable hyperlipidemic (WHHL) rabbit, an animal model for human familial hypercholesterolemia, as compared with in the normal rabbit. Neutral glycosphingolipids in aortae of both normal and WHHL rabbits were composed of glucosylceramide, galactosylceramide, lactosylceramide, globotriaosylceramide, globotetraosylceramide, and galactosylneolactotetraosylceramide. The total amount of neutral glycosphingolipids in the aorta of the WITHL rabbit (557nmol/g tissue) was increased about 5-fold compared to the normal level (107nmol/g tissue). Prominent increases were observed in glucosylceramide (13-fold the normal level) and lactosylceramide (12-fold the normal level). The amount of total gangliosides in the aorta of the WHHL rabbit (207μg NeuAc/g tissue) was markedly increased, being about 12-fold the normal level (17μg NeuAc/g tissue). GM3 ganglioside was increased about 11-fold compared to normal. GD3 ganglioside, which was almost undetectable in normal aorta, also showed a marked increase in that of the WHHL rabbit (51.7 μg NeuAc/g tissue). Sulfatide, which was absent in the aorta of the normal rabbit, was markedly accumulated in that of the WHHL rabbit (280nmol/g tissue). The fatty acid composition of neutral glycosphingolipids of WHHL rabbit was found to include a higher amount of C23:0, which is the major fatty acid of glycolipids in serum lipoproteins. Gangliosides in the aorta of the WHIZ, rabbit contained more C16:0 than in the normal rabbit. Sphingosine of sulfatide in the aorta of the WHHL rabbit was composed of sphingenine (86%), sphinganine (9%), 4-D-hydroxysphinganine (4%), and 4-D-hy-droxyeicosasphinganine (less than 1%). The results of fatty acid analysis of glycosphin-golipids in the aorta of WHHL rabbit suggested that the various glycosphingolipids mostly derived from serum lipoproteins were accumulated in the aorta of the WHEL rabbit along with the progression of atherosclerosis, and that most of these glycolipids were hydrolyzed into less polar glycolipids such as glucosylceramide or lactosylceramide. On the other hand, the moderate increases in globotriaosylceramide, globotetraosylceramide, and galactosylneolactotetraosylceramide, which are ordinary constituents of the normal aorta, indicated the marked intimal thickening of the aorta of the WHITE, rabbit. It is also suggested that GM3 and GD3 gangliosides were derived not only from sera but also from new-type cell populations, such as foam cells or macrophages in the atherosclerotic lesions, because the fatty acids of these gangliosides included more palmitic acid than those of either serum lipoproteins or the normal aorta. The most interesting finding was that the occurrence of sulfatide and GD3 ganglioside in the aorta of the WHHL rabbit could be a useful indicator of the degree of progression of atherosclerosis, since these glycosphingolipids were hardly detected in the normal aorta.
著者
藤澤 〓
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.55-72, 1938

I<BR>Boundary phenomena, according to the writer's terminology, are the events arising out of the boundary between neighbouring regions in the life space, and social boundary-phenomena are those occurring between regions differentiated by social non-homogeneity.<BR>Everyone in Formosa, belonging either to the ruling group or to the ruled groups racially different, has these two kinds of group psychologically as neigh-bouring regions in his life space; social boundary-phenomena often develop between these two regions, where the individual opinions about the function of another group come to exist. Thus, social boundary-phenomena in such areas play an important role in the social order, and their nature must be inquired into more closely by psychological and other means. The writer of this paper is of the opinion that it is profitable to develop the topological and dynamic mode of thought in dealing with these social boundary-phenomena. The present paper is a first attempt in this direction.<BR>II<BR>Among the aborigines of Formosa (Takasago race), there are two tribes: the Atayal and the Saisiat living as neighbours in the north, as the map in the Japanese text shows. Between them, there occurred frequent struggles for power since olden times, and on the whole, so far as their history is concerned, the Atayal are strong and large, the Saisiat weak and small. (In their prehistoric period, the Saisiat were very likely a big tribe, according to the survey, of the Institute of Ethnology of our University.) The Saisiat were not only attacked by the Atayal, but were also pressed by the Formosan-Chinese from the plains, and thus they were deprived of power on both sides.<BR>On the last day of 1936, the Atayal had a population of 12,690 while the Saisiat had only 1,483 in the Sintiku Province where the writer made the following experiment. (Adding up the figures for other provinces, the Atayal: had a total of 36,128 as against the Saisiat: 1,486.)<BR>III<BR>According to observations of the character of these two tribes made by Japanese writers many years ago, the most remarkable difference between them:-<BR>Atayal: "Intrepid by nature, ashamed of cowardice; cowardly conduct before the enemy being despised in this society."<BR>Saisiat: "In bravery inferior to the Atayal, possibly on account of their small population and of the pressure exercised on them by stronger enemies since olden times. The distinguishing quality of the able-bodied-man in this tribe is fleet-ness of foot. This is, of course, necessary for attack, but as far as this tribe is concerned, it is esteemed valuable to escape when a battle is lost......"<BR>Interpreted according to the present writer's terminology, the writers found their difference in character to consist in the way they developed the social boundary-phenomena between them and their enemies, i. e. the difference lies in their dynamic properties in account with the topology of their behavioural field, in short in their behaviour-direction.<BR>IV<BR>The writer has made the 'flower-experiment' after Dembo with male adult subjects of the two tribes: the subject is required to take from a table about one meter high, a flower with his hand, not putting his foot out of a square frame of bamboo laid on the floor about 1 and 1/5 ineter, away from the table. The number of the subjects were Atayal: 16, Saisiat: 19.<BR>The most noticeable result of this experiment is that the difference in the behaviour-direction between the two tribes was found in the experimental field of the problem as set by the experimenter, i. e. manner in which they deal with the boundary (with resistance) between them and their aim, and the nature of the boundary-phenomena is not the same in the two tribes.
著者
松島 龍太郎
出版者
創価大学英文学会
雑誌
英語英文学研究 (ISSN:03882519)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.31-51, 1983-03-01
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1245, pp.114-116, 2004-06-07

2000年10月8日、日曜日の午後11頃だった。社宅にいた新田隆範(当時46歳)は1本の電話を受けた。 「これから緊急の役員会を開きます」。本社からの夜更けの電話は決して唐突なものではなかった。「とうとう来ちゃったな」。誰しもこの日が来ることを薄々予感していた。翌日の朝刊には大きな見出しが躍った。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.212, pp.46-48, 2002-05

日曜日の午後一一時。東京都内のあるコンビニエンスストアに、モップなどの清掃用具を手にした作業着姿の三人の若者がやってきた。彼らは、店長に「よろしくお願いします」と丁寧に挨拶をすると、すぐに清掃作業を始めた 床をモップで拭きワックスをかけるだけでなく、自動ドアや道路に面したガラス、冷蔵ショーケースなどにこびりついた汚れを手際よく落とす。