出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1363, pp.60-63, 2006-10-23

10月1日、冷たい雨が降る日曜日の午後2時30分、横浜市の桜木町駅前にトングや軍手を持つ約70人の若者がそぞろ集まってきた。目的は「愛する街の清掃活動」。各チームに分かれて南北に連なる7つの通りを清掃するイベントの参加者たちである。 顔ぶれは若い男女が大半だが、中には初老の男性も見受けられる。職業は宇宙産業から学校の先生、俳優、学生とバラバラだ。
著者
渡辺 美知子 外山 翔平 Michiko WATANABE Shohei TOYAMA
出版者
国立国語研究所
雑誌
国立国語研究所論集 (ISSN:2186134X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.181-203, 2017-01

筆者らは,言い淀み分布の日英語対照研究のために,『日本語話し言葉コーパス(CSJ)』中の模擬講演データに類似した『英語話し言葉コーパス(COPE)』を構築している。本稿では,まず,アメリカ英語話者20名のスピーチからなるこのコーパスの概要を紹介した。次に,その中でのフィラーの分布を日本語のフィラーの分布と比較した予備的考察について述べた。100語あたりのフィラーの頻度は,英語が4回/100語,日本語が6回/100語だった。しかし,単位時間あたりの頻度に有意差はなかった。また,日本語の方が英語よりも,頻度に男女差が大きかった。さらに,文境界と節境界におけるフィラーの出現率を両言語で比較し,それに関係する要因を調べたところ,日本語では性別の影響が最も大きいのに対し,英語では,文頭か非文頭かの要因の影響が最も大きかった。今後も,個人差を考慮して,対照研究を進める予定である。"The Corpus of Oral Presentations in English (COPE)" is under construction to conduct contrastive studies of speech disfluencies in English and Japanese. COPE is composed of 20 speeches by native speakers of American English. In the present paper, we first described the corpus followed by a report of some preliminary findings about filled pause (FP). Frequencies of FPs were 4/100 words in English and 6/100 words in Japanese. However, the frequencies per second did not significantly differ between the two languages. Gender specific difference was obvious in Japanese but hardly observed in English. Male speakers used more FPs than female speakers did in Japanese. Possible factors related with FP rates at sentence and clause boundaries were also investigated and discussed.
著者
栁田 昌彦 石原 一成 ヤナギタ マサヒコ イシハラ カズナリ Yanagita Masahiko Ishihara Kazunari
出版者
同志社大学スポーツ健康科学会
雑誌
同志社スポーツ健康科学 (ISSN:18834132)
巻号頁・発行日
no.6, pp.7-23, 2014-06

高齢者が手軽に楽しく介護予防運動を実施できるトレーニングプログラムを開発することを目的として,バランスパッドの上で柔軟運動・有酸素運動・レジスタンス運動を複合的に実施し,同志社大学のカレッジソングに合わせて短時間で取り組めるオリジナル複合トレーニングプログラム(Do-SAR/B体操)を創作した.この体操は,循環器系に対して過度な反応を引き起こす危険性は極めて低く,精神的負担度も適度であり,楽しく安全に実践できるプログラムであることが示唆された.The purpose of this study was to develop the comfortable training program to prevent frailty and disability, which was combined flexibility, aerobic and resistance training using the balance-pad. We named it "Do-SAR/B exercise".This training program has no excessive stimulus to cardiovascular system, and also has moderate intensity, because RPE revealed somewhat hard. Most subjects performed this exercise comfortably and pleasantly. These results suggest that Do-SAR/B exercise is the comfortable and safe training program for elderly persons.
著者
大橋 正夫
出版者
徳山工業高等専門学校
雑誌
徳山工業高等専門学校研究紀要 (ISSN:24325627)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.19-23, 2016-12-01

The layer structured vanadate of Rb_3V_5O_<14> has been prepared using Rb_2CO_3 and V_2O_5 at 500℃. The ion exchange reactions of rubidium ion (Rb^+) in the interlayer space with sodium ion (Na^+), hydrogen ion (H^+) or lithium ion (Li^+) were studied in aqueous solutions. The sodium ion (Na^+) exchange product of Na_<2.00>H_<0.92>Rb_<0.08>V_5O_<14>・3.5H_2O was obtained. The host layers were retained on this ion exchange reaction. In contrast, any of ion exchange product of H^+ or Li^+ was not obtained. The reaction products were characterized by atomic absorption or flame analysis, TG-DTA and XRD.
著者
高垣 達也 藤森 和博 佐薙 稔 野木 茂次
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2006, no.1, pp."S-5"-"S-6", 2006-03-08

マイクロ波による無線電力伝送は,宇宙空間で発電しマイクロ波によって地上へ送電する宇宙太陽光発電システム(SSPS)[1]ばかりではなく,SuicaやICOCAに代表される電子タグ(RFID)等の小電力伝送用途への応用でも非常に重要である.RFID等の用途では,人体や周囲環境への影響を配慮し,小電力のマイクロ波で動作する高効率の伝送システムの実現のために,RF-DC変換回路を受電アンテナと一体化したレクテナ[2]の高効率化が望まれる.これまで著者らは,マイクロストリップラインで構成されたレクテナのRF-DC変換回路において,ダイオード実装部のアノード,カソードに接続された線路長によりマイクロ波(RF)-直流(DC)変換効率が変化し,これらを最適化することで63%程度の変換効率が得られることを報告している[3].ダイオードの非線形特性による高調波発生については,スプリアスの抑制やRF-DC変換上のロスという観点では扱われていたが,高調波がレクテナ・RF-DC変換回路の効率に与える影響については論じられてこなかった.本稿では.ダイオードで発生する高調波で最も影響が大きいと考えられる2次高調波が,変換効率に与える影響について実験的に検討し,効率を改善することができたので報告する.
著者
高瀬 裕人
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
no.61, pp.133-142, 2012

In this report,Michael Pressley and Peter Afflerbach(1995) Verbal Protocols of Reading was considered as a fundamental work of the assessment of reading. Pressley and Afflerbach constructed a summary of conscious processes during skilled reading. And they used it to suggest that skilled reading is constructively responsive. They emphasized the importance of much experience which students actually attempt to comprehend and learn from text, selecting and carrying up text processing before the repertoire of responses that skilled reads use becomes habitual. Hence, we must assess the student's ability of selecting and carry up text processing. I pointed out that if we attempted to assess the ability, the summary of conscious processes and a thumbnail sketch of constructively responsive reading constructed by Pressley and Afflerbach would be useful because it will clear up which the student selected and carried up text processing and whether he or she can do so well. And, I concluded that it was important to conduct the valid assessment of reading with use of the summary of conscious pro-cessing and the thumbnail sketch of constructively responsive reading.
著者
山内 啓太郎 加納 聖 添田 知恵 HASEGAWA Telhisa ISHIDA Nobushige MUKOYAMA Harutaka TOJO Hideaki TACHI Chikashi
出版者
Japanese Society of Equine Science
雑誌
Journal of equine science (ISSN:13403516)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.13-19, 1997-03
参考文献数
15
被引用文献数
2 4

A partial cDNA fragment of equine (Thoroughbred) c-ski gene (exon 1) was cloned by means of the polymerase chain reaction (PCR) amplification, and its nucleotide sequence was determined. The nucleotide and the deduced amino acid sequences of equine c-ski showed very high homology (>90%) with human and mouse c-ski, suggesting that this gene is highly conserved in different species of mammals. Genomic DNAs from other breeds of horse, e.g., Breton, New Zealand Pony, Shire, Anglo-Arab and Tokara Horse, were also subjected to PCR analysis. No difference, however, was observed in the nucleotide sequences of the partial c-ski DNA fragments examined. The patterns of c-ski gene expression in various male fetal equine tissues, i.e., cerebrum, lung, heart, skeletal muscles etc., obtained on day 180 of pregnancy, were analyzed by means of reverse transcriptase-mediated PCR (RT-PCR). In all the tissues examined, the expression of c-ski genes was confirmed. Northern blot analysis was carried out to assess the relative expression levels of c-ski genes in the male fetal equine tissues. In all tissues examined, two forms of the transcripts were detected at molecular sizes of 7.8 kb and 6 kb, respectively. In the cerebellum and the lung, the relative expression levels were high. The expression levels in skeletal muscles were moderate compared to the other tissues. The small population size of satellite cells may explain the relatively low expression levels of c-ski genes in the well developed skeletal muscles.
著者
横田 隆史 松岡 浩司 岡本 一晃 廣野 英雄 坂井 修一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:03875806)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.1600-1609, 1995-07-15
参考文献数
12
被引用文献数
4

超並列計算機の実現,特に,通信レイテンシンの隠蔽や並列性の自然な抽出において優位性を持つマルチスレッド・アーキテクチャでの超並列計算機を考える場合,細粒度・高頻度で非整列なパターンの通信に対する耐性や,通信レイテンシンの短縮について相互結合方式を検討しなければならない.また一方でOSなどの運用面での検討も必要である.本論文では,まずこのような超並列向けの相互結合網の要件を整理し,次に,間接多段網のスイッチを演算ノードに置き換えて得られるサーキュラ・オメガ網の特質に着目し,その定義を一般化することにより直接網のクラスDCE(Directed Cycles Ensemble)を定義する.そして,任意のDCE網の直積を考えることで多次元に拡張できることを示し,これによって得られる結合網のクラスMDCE(Multidimensional DCE extension)を提案する.代表的なDCE網,MDCE網について直径ならびに平均距離の解析を行い,さらに,シュミレーションにより5種類の通信パターンについて動的な転送特性の測定を行った結果,本稿で想定している超並列計算機に適用する場合のMDCE網の優位性が示される.
著者
YOSHIDA YOSHIRO SATO TETSUO KANO ICHIKI FUKUDA MORIKUNI SASAKI TAKASHI HOSHINO HISAO TANAKA MOTONAO TERASAWA YOSHIO
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.123, no.4, pp.329-335, 1977
被引用文献数
6

Four patients with endocardial fibroelastosis were studied by two-dimensional and M-mcde echocardiography. The two-dimensional echocardiography showed the characteristic echo from the abnormally thickened endocardium of the left ventricle in every case. Of the 4 cases, 2 were still suffering from congestive heart failure at the time of the study and the other 2 had been already free from clinical symptoms. In the former group, the ultrasonic findings revealed an enlargement of the left ventricle (large left ventricular dimension index) and poor movement of the anterior mitral leaflet which was indicated by a decrease in the diastolic descent rate. The latter group presented almost normal findings concerning the above points. The ultrasonic method is thus proved to be very useful for the diagnosis and evaluation of clinical conditions in cases of endocardial fibroelastosis.
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.955, pp.203-206, 1998-08-31

キリンビールの佐藤安弘社長が、大ヒット中の発泡酒「麒麟 淡麗〈生〉」に、新たに容器を繰り返し利用できる小瓶タイプ(334ml)を追加する方針を決めた。詳細は極秘扱いだが、キリン復活の切り札の1つとして、1999年早々にも商品化される可能性が高い。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.12, no.8, pp.88-90, 2003-09

横浜市の上大岡駅から10分ほど歩いた住宅街に、1軒の町工場がある。外観からは普通の住宅にしか見えないが、この工場には日本が世界に誇るスカーフの捺染なっせん(プリント)職人がいる。 横浜は知る人ぞ知る、スカーフの産地だ。
著者
梅木 達郎
出版者
東北大学
雑誌
国際文化研究科論集 (ISSN:13410857)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.73-94, 1996-12-20

1 0 0 0 OA 日本産Oculinidae

著者
江口 元起
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.49, no.583, pp.135-142, 1942-04-20

Oculinidae(枇杷柄石科)はMILNE-EDWARDS及James HAIME(1848)により定義された枝状群體を形成する大西洋特有のOculina屬を含む深海珊瑚の1科で, VERRILLにより用ひられた如く, 本來の科よりStyla-sterinidaeを除く六射珊瑚の1群を指す。本科の珊瑚は樹状に分枝せる群體と緻密な石灰質のCoenenchyma(共同骨格)が發逹して, 特に群體下部の捧状部は厚くなりcalice(莢)はその中に埋まるを特徴とする。Eupsammidae珊瑚とは群體の形で似て居るが, 後者は多孔質の共同骨格の發逹せる點で區別する。Galaxiidaeなる現在珊瑚礁上に見る1群Acrhelia及Gala-xea兩屬を含む1科の存在でStylinidaeとの密接なつながりを示す。現在の種は日本沿岸より下記の2屬2種がある。1)Cyathelia axillaris(ELLIS and SOLANDER) 2)Madrepora cf., oculata LINNE 何れも深海性珊瑚で, Cyathelia axillarisは"ふたりびわがらいし"と稱される我國房州沖以南暖海の100尋線附近に普通な種で, 枝の先端では通常1莢絲に同時に2つの新らしい莢を發芽して生長を續ける點と莢口部に直徑を増す朝顏の花に似た莢形に特徴著しい。西は五島沖以南に知られる。日本近海産東北帝大地質學古生物學教室所藏の資料は次の如くである。蒼鷲丸採集品(St, 188, 345, Reg., No., 56566), 千葉縣房丸採集品(外房州 St, 15, Reg., No., 59045), 神奈川縣小港沖(Reg., No., 58960), 相模灣(Reg., No., 8300), 三崎沖, よどみ(Reg., Nos., 43414, 58924), 伊豆, 神子元島(Reg., No., 40994), 和歌山縣瀬戸沖(Reg., No., 50237), 熊本縣天草島, 富岡沖(Reg., Nos., 41940, 58959, 57495, 56560)。MILNE-EDWARDS及HAIME, P., M., DUNCAN, H., N., MOSELEY等も古く日本産を報告した。但し其正確な地點は示さず。蘭印Moluccas沖825尋(MOSELEY, Amboina BEDOT), 印度洋Bengal灣88-444尋(ALCOCK)。Madrepora oculata LINNEはAmphelia oculataとして知らるる細枝状の象牙質珊瑚, 枝端は極めて細く各珊瑚個體は互に枝の兩側に斜交レて交互に發芽増殖する特有の種で,枝の太さ及び莢の太さ, 特にpail小柱の發逹に著しい変異あり, 在來Amphelia, Loohohelia, Sclerohelia等異った屬名の下に取扱はれたことのある種で, VAUGHANによりハワイ産のものがMadrepora kauaiensis VAUGHANとして報告された。但し同一群體に各屬の特徴及び多くの近似種の特徴を認め得る。曾て日本産としてREHBERGにより報告されたAmphehelia adminiscularis REHBERGも明かに本種を指す。日本海沖に多いSclerohelia sp., として矢部教授と筆者の取扱った材料も明らかに本種である。北は津輕海峡附近より日本海岸及び太平洋岸の日本全土に分布する。明らかに深海性珊瑚である。莢は前種よりはるかに小形である。主として蒼鷹丸採集品で下記の諸地點より採集された。584, 595, 610, 637, 188, 271, 462, 三崎沖, 沖ノ山附近に最も普通の種, 太平洋・印度洋・地中海及大西洋を通じて共通種で, 大西洋では特にノルウェー沖よりさへ知られる。福井縣沖には特に本種の豐富な漁礁がある。Madrepora屬の蜜集せる海底には一見造礁硼瑚様の觀を呈する場合があり, 實際新第三期や第四期層中には此の深海珊瑚石灰岩とも稱し得べき物がある。日本の第三紀層及び更新世の海成層中には相當廣く分布せるMadrepora屬の化石が在る。一般に枝端の破片のみで完全な資料は得られない。島根縣・千葉縣・青森縣等の各地よりの資料がある。但し種の鑑定に耐へる資料は少い。珊瑚礁地方に見る唯一の枇杷柄石科はAcrhelia horrescens DANAなる種がある。但し本種はGalaxea屬と共通の特性を多分に備へるため, 筆者は1亞科としてGalaxiidaeとした。パラオ島では岩山灣の或地域に極めて豐富な生育地を觀察した事がある。化石枇杷柄石科の最も古い代表者はEnallhelia屬及びEuhelia屬で, 侏羅紀中部より記録される。其の中最も種數に富み分布廣きはEnallhelia屬で, 歐洲中部侏羅紀及び下部白堊紀層に限り知られて居た。筆者は昭和3年(1928年)陸前大島(宮城縣本吉郡大島村)の下部白堊紀層中の珊瑚類研究中, 同村要害海岸の露頭に凡ど例外なしにEnallhelia屬のみよりなる枝状硼瑚化石帶を注意した。黒色頁岩中に夾在するもので, 表面の風化により凡ど今日の珊瑚礁上に於けるAcrhelia horrescensの群生を思はせる。唯現在の物は軟體部の薄い被覆のため暗褐色を呈せるに反し, 黒色をなして一部海水面に洗はれてゐるのをである。大島産の珊瑚化石中では最も保存の良い物で, 歐洲の各地Neocomian-Urgonianの地層中に知られるEnallhelia rathieri FRO-MENTELと近似し, 又同様の分布で知られるEnallhelia gracilis M., EDW., &H., とも似た點あり, 其の兩性質を夫々一部備へる中間の種としてEnallhelia nipponica EGUCHIとした。本種は其の後未發表のまヽ殘されたが, 多數の資料により薄片として觀察するに何れも骨格の内部が緻密な石灰質に