著者
久々宮 永
出版者
佐伯史談会
雑誌
佐伯史談
巻号頁・発行日
no.119, pp.27-28, 1979-08
著者
大國 眞希
出版者
埼玉学園大学
雑誌
川口短大紀要 (ISSN:09145311)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.A1-A17, 2005-12-25
著者
今野 啓介
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.31, pp.143-159, 2013

論文/ArticlesThis article focuses on the treatment of religion by humanistic psychologists, especially Abraham Maslow (1908-1970), the founding father of that branch of psychology. Humanistic psychology is known as "the third force" in psychology in the mid-twentieth century, after psycho-analysis and behaviorism. This branch of psychology is distinguished from the other two by its focus on healthy-minded humans and their latent talents. Humanistic psychology also discusses religion more vigorously than before, which shall be a major focus of this article. Though I mainly discuss Maslow's theories, I also try to clarify the differences between his theories and those of two other humanistic psychologists, Gordon Allport and Erich Fromm. As a result, I conclude that Maslow began to recognize the role of religion after he developed his famous theory on "peak experience" for the sake of increasing this theory's versatility. While Allport and Fromm see religion as the most important psychological factor, Maslow regards it as only a secondary factor. Moreover, as Wakimoto (1967) and Nishihira (2002) point out, Maslow considers only the internal manifestation of religiosity and almost ignores the role of organized religion. Since his references to religion are too weak to claim his work to be a theory of religion, this article suggests that Maslow's arguments about religion are subordinate to his main theory on peak experience.
著者
高瀬 美由紀 寺岡 幸子 宮腰 由紀子 川田 綾子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:02859262)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.103-109, 2011-09-20
参考文献数
67

本研究の目的は,国外文献を通して,看護実践能力の概念を検証することである。文献検索はCINAHLとMEDLINEを用い,nurs*とcompeten*のキーワードを掛け合わせて実施した。対象出版年は2000年から2009年とした。その結果,60文献を抽出した。看護実践能力の概念は,Rogersの概念分析法を用いて検証した。その結果,看護実践能力とは,看護実践における専門的責任を果たすために必要な個人適性,専門的姿勢・行動,そして専門知識と技術に基づいたケア能力という一連の属性を発揮できる能力,と定義できた。しかし,看護実践能力の発揮レベルについては総意が得られておらず,認識の統一が必要である。また,看護実践能力の構造化や先行・帰結因子の探求が不十分であり,看護実践能力の概念を確立するためには,さらなる検証が必要とされている。
著者
飯野 成憲 辰市 祐久 山崎 実 茂木 敏 吉田 慎太郎 井上 宏 荒井 康裕
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集
巻号頁・発行日
vol.24, 2013

東京都は小型電子機器などが多く排出されているため、「都市鉱山」としてのポテンシャルが高い。しかし、不燃ごみ中の希少金属・主要金属は鉄やアルミなど一部の資源を除いて破砕を経て最終処分場に埋め立てられている<sup>1)</sup>。不燃ごみ中の有用な金属の再資源化のためには、小型電子機器等の回収可能量を定量的に把握することが必要である。<br> そこで、不燃ごみ中の電子機器等のごみ質組成を調査することにより、都内において実際に排出される小型電子機器等の総排出量を推計した。また、天然資源採掘量の削減という点に着目し、再資源化による天然資源採掘量の削減効果を推計したので報告する。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1251, pp.114-122, 2004-07-19

相次ぐ自動車の"欠陥"発覚とリコール隠しで存亡の淵に立たされている三菱自動車の再建のための出資を求められた三菱グループ企業が、出資した場合に株主代表訴訟を起こされ、違法とされないかどうかの判断を求めに走ったのだ。 企業法務は今や、訴訟を起こされて対応するような動き方では全く間に合わなくなった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.14, no.5, pp.203-206, 2005-06

投資効率のいい小規模店舗を積極出店して、デフレ経済下でも成長を確保する──リンガーハットは2000年にこうした経営戦略を立てた。同社は一杯で380円と安い長崎ちゃんぽんを提供する外食チェーンを主に手掛け、同事業は連結ベースの売上高の約7割、店舗数の約8割を占める。 ところが、4年後の2004年2月期決算で、業績不振が鮮明になった。
著者
大谷 珠代
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.382, pp.22-25, 2007-04

宅配専門ではない飲食店が、自店の料理の宅配を始めるケースが急増している。この2〜3年の間にも、壱番屋やコロワイド、リンガーハットなど大手チェーンが、一部店舗で宅配サービスを新たに開始、あるいは本格化した(下の表参照)。 中小のチェーンや個人店の中にも、宅配に目を向ける店は多い。
著者
米濵 和英 秋本 英樹
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.359, pp.31-33, 2014-08

リンガーハット 米濵和英 会長兼CEO 秋本英樹 社長人を大切にする経営を引き継ぐ特別対談人材が確保できず、店舗を閉鎖するケースさえ表面化しつつある外食産業。だが、長崎ちゃんぽん店などを営むリンガーハットは人手不足を克服して成長している。米濵…
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1099, pp.31-35, 2001-07-09

地価が下がったとはいえ、資本の少ない地方企業にとって、首都圏市場への参入は二の足を踏むものがある。手頃なスペースを見つけても、その立地が自分のビジネスに合っているかは土地勘がないと分からない。それならいっそ、出退店を身軽にできるようにしようというのが、1個50円の揚げたてコロッケを販売する新興外食チェーン、コロちゃんの発想だ。
出版者
一般社団法人中国研究所
雑誌
アジア經濟旬報
巻号頁・発行日
no.112, pp.22-23, 1951-06-15
著者
飯塚 俊輔 望月 義範 田代 有里 小川 廣男 水野 治夫 磯 直道
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.488-492, 1996-05-15
参考文献数
10
被引用文献数
1

豚肉(スペアリブ)の塩濃度は,4%食塩添加によって生肉の0.5%から塩蔵1日後の3.1%へ増加し,その後はほぼ一定となった.示差走査熱量(DSC)測定の結果から,塩蔵による肉の変性は主としてミオシンに生じることがわかった.変性の進行につれて,エンタルピー変化ΔH (mcal/粗タンパク質mg)は1.212から塩蔵3日後の0.830まで急減し,その後は塩蔵27日後の0.736まで徐々に減少した.試料の弾性率,粘度,破断強度は全体として,塩蔵中に増加した.豚肉ペーストの加熱中の動的剛性率は塩蔵6日後は52~58℃で減少する傾向を示した.この結果はミオシンの熱変性による試料の構造変化のためと考えられる.
著者
熊王 康宏 神宮 英夫
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18828930)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.99-104, 2008

Thec omplexin teractiown ithe valuationosn Eating Q ualityis causedb y externailn formatio. Tn V and W eba dvertisings aret hee xternailn formatiotnh atc anb e operateda s experimentcaol ndition. s Thep urposeo f thisr esearchis to makec leart herole of externali nformationo n the structureo f the complexi nteractionb y analyzingth e resultso f Kinseye valuatio.n The S amplei sa commercialize Sdp areribo n brandedf ood.B ecauset he complexin teractionw ith evaluationosn Eating Q ualityi s influencedb y externailn formationit, is necessaryto analyzeth e interactiown ith G raphica Ml odeling. Althoughth e commone valuatioint em on Eating Q uality is exist, the complexin teractiown ithe valuationis differenitn eache xperimentaclo ndition. Ther esultss uggestth at the structuraaln alysiws ith G raphica Ml odelinigs usefu.