著者
堀 高夫
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.233-241, 1979-07-25

この報告では, 集材架線において, 荷上索を操作して荷重を上下する際に, 荷重が軌索・荷上索に及ぼす衝撃作用を理論的に解明することを試みた。ここでは架空索の基礎理論として放物線索理論を採用した。またモデル架線として, タイラー式架線を原型とするものと, ホイスティングキャレッジ式架線を原型とするものとをとりあげ, 理論解析の対象とした。これらのモデル架線を軌索・荷上索(後者のモデルでは巻上索)・搬器・荷重よりなる一つの系と考え, その上下運動のみに着目し, まず系の位置エネルギーおよび運動エネルギーの算定式を与え, ラグランジュの運動方程式を適用することにより, 荷重の動的作用を決定するための微分方程式を誘導した。ついで荷重の動的作用が過大でない場合に対して近似理論を誘導し, 軌索および荷上索または巻上索に対する衝撃係数を直接求めるための近似式を与えた。また数値計算結果から, 衝撃係数について架線の諸条件・荷上げ用ドラム操作上の条件等との関係を検討し, その性格を明らかにした。
著者
五島 利兵衞
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文報告集 (ISSN:09108017)
巻号頁・発行日
no.365, pp.113-126, 1986-07-30
被引用文献数
2

Since the Pantheon is very important as a prototype of western masonry and a source of design, it has been studied frequently during the Renaissance. The lively interest in antiquity during this period produced directly and indirectly a spate of sketches and studies of the building. However, the fundamental ratio for the building is still obscure. It is true that the geometrical figure on which the rotunda was based is spherical and very simple-as the Renaissance architects realized-. Thus one expects that the key to an understanding will be easily found. But the problem is not as easy as that. Francois Blondel (1617-1686) was among the very first to publish studies of the Pantheon's composition and shape. But Blondel's conceptions are not tenable. The incorrect results are due among other things to the fact that the drawing materials available to Blondel contained certain faults and were imperfect in various ways. In recent years, several additional works have been published. One of these is George Lesser's Gothic Cathedrals and Sacred Geometry (1957), which gives an interesting analysis of the proportioning of the Pantheon (pp.23-26 and pl.19). However, because of the deficiencies in Lesser's drawings, his results are incorrect. Kjeld de Fine Licht analysed the composition of the rotunda in his The Rotunda in Rome, 1966. (pp.194-198 with two figures). In his analysis, he produces two 16-sided figures inscribed within the basic circle following the inner face of the dome. The points of the teeth where the sides of two 16 side-figures intersect mark the outer periphery of the rotunda. This analysis is very complicated. He himself said, "It seemes impossible to demonstrate any simple and exact geometrical connection between the basic circle and the thickness of the wall". In this paper I am glad to state that I have discovered the geometrical rule which determines the wall thickness of the Pantheon. This can be done with the following procedure : first, I draw the square incribed in the basic circle, then I draw the smaller circle inscribed in this square. Consequently, a doughnut-like discrepancy results between the smaller circle and the basic circle. This discrepancy is 2-√<2>/4 S (S=span). If the span is 43.251 m, 2-√<2>/4 S is 6.33 m, which equal to a little bit more than the wall thickness of the rotunda. Furthermore, I have devised a method for deciding the dome shell thickness, the angle of inclination of the outer place of the haunch, and the inner diameter of the oculus by using a similar geometrical figure. I believe that this geometrical rule may have been used by the builder of the Pantheon.
著者
副島 健治
出版者
富山大学留学生センター
雑誌
富山大学留学生センター紀要 = Journal of International Student Center, Toyama University (ISSN:13472739)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.64-65, 2008-10

1998年,当時の小渕恵三日本国総理大臣と金大中韓国大統領による日韓首脳会議が行われ,21世紀に向けた新たな日韓パートナーシップを構築するとの共通の決意を宣言したが,この合意に基づき,具体的な行動計画として「日韓共同理工系学部留学生事業」が立ち上げられた。この事業は韓国で選抜された高校卒業生を留学生として日本の国立大学の理工系学部が受け入れるプログラムである。1999年に第一期生の募集が開始された。富山大学ではこのプログラムによりこれまでのべ7人を受け入れてきた。本学に配置があった年度は2001年度,2003年度,2004年度,2006 年度であった。2001年度(第2期生)4人,2003年度(第4期生)1人,2004年度(第5期生)1人,2006年度(第7期生)1人,計7人
著者
小澤 誠一 竹内 洋平 阿部 重夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.826-836, 2010-06-01
被引用文献数
2

本論文では,初期データにのみ教師情報が与えられる「準教師付き学習タスク」において,ストリーミングデータからオンラインで非線形な特徴を抽出できる追加学習型カーネル主成分分析(IKPCA)を提案する.提案するIKPCAでは,学習データが入力されるたびにカーネル主成分分析の固有値問題を更新し,それを解くことで固有ベクトルの更新を行う.特徴固有空間で一次独立なデータを選択して固有ベクトルを表現するため,データの一次独立性を判定する必要がなく,追加学習時に保持するデータ数が少なくなって学習が高速化される.ベンチマークデータを用いた評価実験において,主成分分析(PCA)と追加学習型主成分分析(IPCA),更にカーネル主成分分析(KPCA)と比較し,IKPCAで得られる特徴量の評価を行った.その結果,IKPCAによってバッチ学習のKPCAと同等の認識性能が得られ,安定した追加学習が行われることを示した.このことは,IKPCAとKPCAにおいて,固有ベクトルや固有値の一致度を調べた実験からも確認された.また,多くの評価データでPCAやIPCAよりも,認識性能の優れた特徴が得られることを示した.
著者
松山 淳子 畑 邦彦 曽根 晃一 MATSUYAMA Junko HATA Kunihiko SONE Koichi
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学農学部演習林研究報告 (ISSN:13449362)
巻号頁・発行日
no.34, pp.75-80, 2006-12

We examined the fecal contents of the raccoon dog,Nyctereutes procyonoides Gray,collected in three evergreen broad-leaved forests of Takakuma University Forest of Kagoshima University,Tarumizu,and an evergreen broa-leaved forest at Shiroyama,Kagoshima,from May to December 2001. Feces contained seeds,sarcocarp,plant fragments,insects and other arthropods,shells of molluscs,animal bones,and others. In summer,insects occupied the majority of the fecal contents,while,in autumn and early winter,seeds and sarcocarp became dominant. Species composition of the insects and trees extracted from the feces varied among the forests and seasons. The feces collected at Shiroyama,surrounded by the urban district of Kagoshima,contained seeds of prune and Japanese apricot and fragments of vinyl,aluminum sheet,and cloth. These results suggest that raccoon dogs have a flexible food habits and can change their food items in response to food composition in their habitats. We discussed how to conserve raccoon dog populations urban forests where the interference between raccoon dogs and human activity has been increasing.2001年5月から12月にかけて,鹿児島大学農学部附属高隈演習林(鹿児島県垂水市)の3林分と鹿児島市城山において,ホンドタヌキの新しい糞を採取し,その内容物を調査した。タヌキの糞には,植物の種子,果肉,組織,昆虫類,その他の節足動物,軟体動物,ほ乳類や鳥類の骨などが含まれていた。このうち,夏は昆虫を中心とした動物が多く含まれ,秋から初冬にかけて植物の種子や果肉の割合が増加した。糞に含まれる昆虫や種子の種類は林分間で異なり,市街地と接している城山では,人間の生活に関連していると考えられるプラムやウメの種子の他に,ビニールやアルミホイル,布なども回収された。これらの結果から,タヌキはその生息環境に応じて,その食性を変化させる能力を持っていると考えられた。人間との接触機会が増加しているタヌキの個体群の保全について考察した。
著者
指宿 信
出版者
法と心理学会
雑誌
法と心理 (ISSN:13468669)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.102-103, 2006-08
著者
徳永 哲
出版者
日本赤十字九州国際看護大学
雑誌
日本赤十字九州国際看護大学紀要 = Bulletin of the Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing (ISSN:21868042)
巻号頁・発行日
no.13, pp.21-32, 2014

19世紀の中頃、グラスゴーの公衆衛生は最悪の状態にあった。埋葬地に隣接していたグラスゴー王立病院は熱病病棟や外科病棟を拡充し、1860年代には感染症を消毒によって防ぐことに成功した。1885年にグラスゴー王立病院看護師長に就任したレベッカ・ストロングは、急速に進歩する医学に適合した看護師準備訓練学校を1891年に設立し、看護師資格認定試験を第3者の手で行うことを提唱した。 折しも、ロンドンでは看護師資格認定試験及び国家登録をめぐる賛否両論が看護界を2分していた。認定登録推進派の英国看護協会と反対派のナイチンゲールは激しく対立したが、結局女王の勅令によって1887年から3年間続いた闘いに終止符が打たれた。この論争はまさに看護教育の歴史的分岐点を象徴する出来事であった。ストロングの看護教育刷新は英国看護協会側の立場に立っていた。看護教育にとって最も優先されるものは国家資格認定試験合格なのか、あるいは高度な技術と測りがたい人格的資質の育成なのか。そこには今日の看護教育のあり方を再考させる問題が提起されている。Report About the middle of the 19th Century, Glasgow's hygiene was the worst condition in the UK. The Glasgow Royal Infirmary close to the burial places expanded the fever ward and the surgical department, and succeeded in preventing infective diseases by an antiseptic. Rebecca Strong who had become Matron of the Glasgow Royal Infirmary in 1885 established the preliminary training-school for nurses suitable for rapidly developing modern medical science in 1891 and proposed a recognized test of qualification conducted by a third person. On the other hand, the nursing world in London was divided into the two over the pros and cons of a recognized test and nurse registration. While the British Nurses Association promoted the test and registration, F. Nightingale opposed to them and harshly criticized the promoting movement. Their battle continued for 3 years from 1887. Finally Imperial ordinance gave the battle an end in 1891. R. Strong's renovation of nursing education was on the place where the British Nurses Association stood. Their battle was a symbolic event in a turning point of the history of nurse education. Which is more important as the objective for nurse education, "to pass qualifying examination" or "to develop the art and character suitable for nurses"? Today, this question must be also the primary problem which makes us reexamine what the nursing education at college should be.
著者
西澤 脩
出版者
日本管理会計学会
雑誌
管理会計学 : 日本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 (ISSN:09187863)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.51-66, 1996-03-25

筆者は,1994年秋に主要会社1,000社に対して,管理会計の全領域に亘り227項目のアンケート調査を実施した.当調査に回答した229社の回答を集計・分析した結果を『日本企業の管理会計-主要229社の実態分析』と題して出版した.当調査を解析した結果,管理会計理論と実務の間に相当の乖離を発見した.中には理論と実務が一見正反対の傾向を示している回答結果さえ存する.なぜ管理会計理論と実務は乖離するのか,両者を融合させるにはどうすべきか.この課題に挑んだのが,本論文である.本論文では,対象とする理論と実務を定義・類別したうえ,理論と実務のうち応用理論と実態理論について両者の関連性を検討している.この場合には,乖離説や一体説は容認し難いので,融合説に立ち,いかに両者を融合すべきかを論及する.まず管理会計理論と実務の乖離・融合問題を解明するため,有用性-特に目的適合性の立場に立ち,目的適合性を単一目的適合性,複合目的適合性(経営機能別・管理階層別に細分)及び環境適応型目的適合性に分類する.これらの目的適合性別に乖離の要因と融合の方策を,内外の文献を基に史的に考察し,理論的検討の基盤とする.またこれらの立前論とは別に本音論についても言及する.本論としては,以上の検討に基づき4つの仮説(単一目的適合性,経営機能別目的適合性,管理階層別目的適合性及び環境対応型目的適合性の各仮説)を立て,これを上記の実態調査結果により例証する.最後に管理会計理論と実務の融合を図るには,日本管理会計学会に期待するところが極めて大きいことを主張し,本論文の結論とする.なお,本論文は,1995年11月10日に立命館大学で開催された日本管理会計学会第5回全国大会の統一論題において研究報告した草稿を加筆したものである.
著者
駒田 陽子 塩見 利明 三島 和夫 井上 雄一
出版者
Japanese Society of Public Health
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.57, no.12, pp.1066-1074, 2010

<b>目的</b> 本研究の目的は,運転免許保有者の中で睡眠時無呼吸症候群(Sleep apnea syndrome: SAS)に罹患している者の実態,居眠り運転や居眠り運転事故に関連する要因,運転免許更新時等における申告制度等の認識度を明らかにすることである。<br/><b>方法</b> 警視庁府中運転免許試験場において,運転免許証の更新者5,235人に対し,回答は無記名,任意とした上で,運転中の眠気や居眠り運転,SAS の自覚もしくは診断を受けたことがあるか等に関するアンケート調査を実施した(回収3,235人,回収率61.8%)。<br/><b>結果</b> 運転中に眠くなることがあると答えた者は1,306人(40.4%),居眠り運転をしたことがある者は658人(20.3%),居眠り運転により事故を起こしそうになったこと,または実際に事故を起こしたことがある者は336人(10.4%)であった。ロジスティック回帰分析の結果,居眠り運転に関連する要因として,男性であること,免許保有期間が長いこと,週あたりの走行距離が多いこと,運転開始後短い時間で眠気を感じること,SAS の自覚もしくは診断を受けていることが抽出された。また,居眠り運転事故等に関しては,男性であること,免許保有期間が長いこと,運転開始後短い時間で眠気を感じること,SAS の自覚もしくは診断を受けていることが関連要因であった。運転免許保有者のうち SAS に罹患している者の実態を検討したところ,調査対象者のうち7.5%が「自分が SAS ではないかと思う」と回答し,また,1.1%が「SAS と診断されたことがある」と回答した。<br/><b>結論</b> SAS ではないかと自覚している者の割合に対して,実際に受診して SAS の診断を受けている者の割合はかなり低いことから,SAS に対する診断と治療の重要性をより強く啓発していくことが,居眠り運転や居眠り運転事故等を防止するために重要であると考えられた。また,運転への慣れ,長時間運転による疲労が居眠り運転や居眠り運転事故に強く関連していることを広く周知すべきである。道路交通法では「重度の眠気の症状を呈する睡眠障害」は免許停止・取り消しの要件の一つで,免許試験の受験や更新申請の際,症状を申告しなければならない。しかし,「申告制度を知っている」と答えたのは,罹患の可能性がある人の22.2%であった。SAS に罹患した運転免許保有者が症状を自覚し治療することにより,安全な運転パフォーマンスを保持できるよう,これらの制度について広報啓発を行う必要があると思われた。
著者
島宗 理
出版者
日本行動分析学会
雑誌
行動分析学研究 (ISSN:09138013)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.46-57, 1996-08-05

どんなテクノロジーでもそれが活用されるためには、まず採用されなければならない。スキナーは行動分析学の基本的枠組みと、それを社会問題の解決に役立てるための指針を示した。これを21世紀に活かすためには、テクノロジー普及に関する研究と実践が欠かせない。本論文では普及に成功した行動的プログラムの例と失敗した例を分析し、普及に関する実験的・理論的研究と、さらなる実践についての提言を行う。
著者
野中 賢 岡 泰子 渋谷 和久
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.364, pp.34-42, 2004-11-26

10月23日に発生した新潟県中越地震。本誌は地震発生直後に現地に入り,前号で被害の第一報をお伝えした。その後,立ち入り規制が解けていない山古志村に,専門家による調査団に同行して乗り込んだ。今号では山古志村を中心に,斜面崩壊の状況やメカニズム,緊急対策工事の概要を再び現地からリポートする。斜面崩壊は多くの人的被害ももたらした。