著者
渡邉哲 今井倫太 大西樹 尾形正泰
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.169-170, 2014-03-11

本論文では、肩乗りロボティクスアバタTEROOSに魚眼カメラを装備し、ロボット頭部のカメラとは異なる視点でも、操作者がロボットの視点で会話できるインターフェースのデザインを検討する。ロボットを装着する遠隔コミュニケーションは、装着者の周囲の人とアバタに反映させることで人の動きを容易に伝えることができるという利点を持つ。一方で、アバタのカメラはアバタの頭部に設置されており、操作者は頭部カメラからの映像情報のみで判断しなければならない欠点を抱えている。本研究では、TEROOS自身をも含めた、天頂からの視界を確保するために魚眼カメラを導入し、TEROOS周囲の情報を一覧できる映像を元にTEROOSの視点で会話ができるインタフェースデザインを検討する。
著者
長谷 陽夫 芋生 明俊
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
日本機械学會論文集. C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.74, no.742, pp.1617-1624, 2008-06-25

There are no prediction methods of bearing fatigue life when ball bearing is used under the condition of contact ellipse being over shoulder. To enable this prediction there are two difficulties. The first is contact problem shifts from non-conforming contact problem to conforming contact problem because of large load. The second is there is no practical method for bearing life estimation under the condition like as edge load occurring, though there exist many decision methods about optimal crowning when edge load occurs. For each problem, authors have proposed each solution. Combining those methods, we propose the bearing life ratio estimation method under the condition of contact ellipse being over shoulder. To verify this method, we compare the calculation result with bearing life test result for 50 samples that have different 3 inner ring outer diameters. The both result agree well, therefore the validation of this method was achieved. Ahead of that, we propose improved solution to the first difficulty, and verify the contact pressure and shear stress by comparing FEA result with improved solution when contact ellipse being over shoulder. This solution has been used to estimate above-mentioned bearing life.
著者
いとう たけひこ
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.237-245, 2014-09-01

2011年の3月11日の東日本大震災では、地震、津波、という天災に加え、福島第一原子力発電所事故という人災も加わった。しかしその後の日本の首相は各国に原発をセールスして回っている。戦争や原発は人間の幸福を著しく損なうにもかかわらず、メディアが権力者に不都合な事実を隠したり加担したりしている。このような問題点に気づき、我々人間の課題をはっきりとさせるため、とくにマクロレベルでのメディアリテラシーが必要である。
著者
富木 毅 斎藤 臣雄 植木 雅志 今野 英明 浅岡 丈生 鈴木 龍一郎 浦本 昌和 掛谷 秀昭 長田 裕之
出版者
Division of Chemical Information and Computer Sciences The Chemical Society of Japan
雑誌
Journal of Computer Aided Chemistry (ISSN:13458647)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.157-162, 2006
被引用文献数
1 20

我々は、理化学研究所天然化合物バンク(RIKEN NPDepo)の情報基盤として、化合物データベース"理化学研究所天然化合物エンサイクロペディア(RIKEN NPEdia)"を構築した。このデータベースには、奈良先端科学技術大学院大学の金谷教授らが構築した二次代謝物データベース"KNApSAcK (http://kanaya.aist-nara.ac.jp/KNApSAcK/, http://prime.psc.riken.jp/ (mirror site))"から提供されたデータを含め、現在約25,000の化合物データが登録されている。ここに収録されているデータのほとんどは、放線菌、糸状菌、植物などから単離された二次代謝物のものである。それぞれの化合物データは、構造、起源、物理化学的性質、生物学的性質などから構成されている。MOLファイルをダウンロードすることも可能となっている。近日、UVスペクトル、MS/MSスペクトル、NMRスペクトルをデータに組み入れる予定である。このデータベースは、以下の3つの機能:(1)化合物の検索、(2)化合物データの登録、そして、(3)化合物バンクの受発注システムとの連携、を有している。我々は現在、化合物を収集するとともに、化合物データと代謝産物マップ、タンパク質間相互作用マップ、ケミカルゲノミクスマップ(バイオプローブが代謝系のどこに作用するかを示すマップ)との統合を目指している。我々は、NPEdiaが様々な領域の研究者にとって有益で、親しみやすいデータベースとなることを望んでいる。本データベースに関する詳細と最新情報は、我々のWebサイト(http://npd.riken.jp/)をご参照頂きたい。
著者
米盛 徳市 波平 宜敬
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
no.29, pp.170-173, 2013-11-09

本研究では急速に教育現場で利活用が進んでいるICT機器の電子黒板(IWB)とタブレット端末が、如何に琉球大学の島嶼防災研究センター(波平センター長)の光ファイバーインターネット回線とホワイトスペース通信によるスーパーWiFi無線通信を用い、島嶼地域の遠隔防災教育に役立てるかを模索するものである。本稿では、全学部の組織的な取組、防災遠隔教育の概念や構想が中心となることから電子黒板、タブレット端末、PC等の詳細な利活用の内容には触れていない。琉球大学が沖縄県の唯一の国立大学法人としての大規模な地域貢献活動の一環と位置付けている。
著者
徐 志嘯 石川 三佐男
出版者
秋田大学教育文化学部
雑誌
秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 (ISSN:13449214)
巻号頁・発行日
no.26, pp.89-99, 2004-04

本研究は平成十五年度秋田大学教育改善推進費の助成を得て行った合作研究「日本亜州文化研究」の成果である。それを踏まえての徐による秋田大学教育文化学部における学術講演、二十日余に及ぶ徐と石川の意見交換が基本になっている。ちなみに本論考で扱った赤塚忠先生は、石川三佐男の大学院時代の指導教官である。東京大学教授・日本中国学会理事長等を歴任されるなど、日本を代表する中国思想・哲学・文学研究者として世界的に知られる。本論考の主な内容は以下の通りである。一、楚文化の起源とその特徴 : 1、特有の楚文化、2、楚文化形成の原因、3、楚文化を切り開く段階、4、楚庄王と楚文化の繁盛、5、呉起変法と楚文化の変化、6、楚文化の特徴と歴史中の位置、二、赤塚忠先生の楚辞研究 : 1、赤塚先生について、2、赤塚忠先生の楚辞研究の内容と方法、3、赤塚先生の楚辞研究の特点と貢献
著者
小野 直達
出版者
日本農業市場学会
雑誌
農業市場研究 (ISSN:1341934X)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.53-59, 1998
参考文献数
12
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to clarify the relationship of cyclical fluctuation between cocoon prices and cocoon production from 1982 to 1994. Both the former and the latter were treated by statistical analysis. At first, the use of coefficient of correlation was used. Next in use of ALMON'S LAG was used to calculate the result. As result, the influence of cocoon production against cocoon price appeared one year after most strongly and next, two years after. Namely, in comparing from 1955 to 1981 and from 1982 to 1994, it appears that the correspondense of price in the latter is stronger than in the former. Finally, it is induced that sericultural farm households have given consideration to four facters for cocoon production, namely : 1) fluctuation of cocoon prices, 2) more opportunity of getting cash income from non agricultural works, 3) sericultural income in comparison with other field products and 4) improvement of productivity in cocoon production.
著者
茂木 俊輔
出版者
日経BP社
雑誌
日経ヘルスケア (ISSN:18815707)
巻号頁・発行日
no.244, pp.85-87, 2010-02

地下鉄・青山一丁目駅から地上に上がってすぐ、ビル街の一角に、タイル張りの地上8階建ての建物がある。2009年10月にオープンした有床診療所、山王メディカルセンターだ。医療施設とは思えない、小ぶりなホテルのたたずまいを見せる。 中に入ると、2層吹き抜けのエントランスホール。広々とした空間は茶と金で構成する重厚感あふれる仕上げになっている。
著者
建設省道路局道路交通管理課
出版者
建設広報協議会
雑誌
建設月報 (ISSN:09171304)
巻号頁・発行日
vol.42, no.12, pp.p62-64, 1989-12
著者
松行 康夫
出版者
東洋大学
雑誌
経営論集 (ISSN:02866439)
巻号頁・発行日
no.47, pp.123-133, 1998-03
被引用文献数
1