著者
昆野 昭則
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.425-428, 2002-04-10 (Released:2009-02-05)
参考文献数
33

有機太陽電池は,これまで変換効率が低く,安定性にも欠けることから実用化は難しいと考えられていた.しかし,最近10%程度の変換効率を示す色素増感系での耐久性向上や,大量生産,低コスト化の容易な有機薄膜系での変換効率の向上が報告され関心が高まっている.これら有機太陽電池の現状と展望について概説する.
著者
栗山 千亜紀 植田 喜一郎 荒川 健司
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.146, no.6, pp.332-341, 2015 (Released:2015-12-10)
参考文献数
25
被引用文献数
2 3

カナグリフロジン水和物(以下カナグリフロジン,製品名:カナグル®錠(国内),Invokana®錠(海外))は,2型糖尿病治療薬として2013年3月に米国で初めて承認されたナトリウム/グルコース共輸送体(SGLT)2阻害薬である.2014年7月には,国内でも承認を取得した.1990年,田辺三菱製薬は世界に先駆け,尿糖排泄促進による経口糖尿病治療薬の創薬研究に着手し,経口投与でSGLTを阻害するT-1095の創製に成功した.さらに治療薬としてより適した化合物を探究し,誕生したのがカナグリフロジンである.カナグリフロジンは,腎近位尿細管において糸球体ろ過された大部分のグルコースの再吸収を担うSGLT2を選択的かつ競合的に阻害し(SGLT1とのIC50値の比は158倍),血中の過剰なグルコースを尿糖として排泄することでインスリン非依存的に糖尿病モデル動物の高血糖を是正する.肥満モデル動物においては,体重および体脂肪増加を抑制する効果を認めた.Zucker diabetic fatty(ZDF)ラットにカナグリフロジンを反復投与することで,持続的に血糖値を低下し,インスリン分泌能の改善および膵β細胞量の維持をもたらした.また,カナグリフロジンとDPP-4阻害薬テネリグリプチンとの併用投与,およびラットでの消化管内糖質量に関する検討から,小腸SGLT1阻害を介した糖質吸収遅延作用を有することも示された.2型糖尿病患者を対象とした国内外の臨床試験において,カナグリフロジンは持続的なヘモグロビンA1c(HbA1c)改善,体重および血圧低下,eGFRの低下抑制効果等を示しており,実施中のグローバル大規模臨床試験(CANVAS,CREDENCE)の結果にも大いに期待がもたれている.
著者
Akira OKU Kiichiro UETA KENJI ARAKAWA Tomomi KANO-ISHIHARA Mamoru MATSUMOTO Tetsuya ADACHI Koichiro YASUDA Kinsuke TSUDA Akira SAITO
出版者
The Pharmaceutical Society of Japan
雑誌
Biological and Pharmaceutical Bulletin (ISSN:09186158)
巻号頁・発行日
vol.23, no.12, pp.1434-1437, 2000-12-01 (Released:2008-04-10)
参考文献数
24
被引用文献数
17 26

T-1095, a derivative of phlorizin, is an orally active inhibitor of Na+ -glucose cotransporter (SGLT). We investigated the acute antihyperglycemic effect of T-1095 in streptozotocin-induced diabetic rats (STZ rats). T-1095 and its metabolite T-1095A inhibited the SGLT activity in brush border membranes prepared from kidneys of both normal and STZ rats, but the latter agent was approximately 10 times more potent than the former. Single oral administration of T-1095 (30-100 mg/kg) dose-dependently induced glycosuria in normal rats. The fed glucose levels in STZ rats were dose-dependently suppressed by single oral administration of T-1095 (3-100 mg/kg), whereas there was only marginal hypoglycemic effect in normal rats. Since there was no effect on blood glucose in nephrectomized STZ rats, inhibition of renal glucose reabsorption rather than intestinal glucose absorption mainly contributes to the antihyperglycemic effect of T-1095. In conclusion, T-1095 is the first orally active agent which has an acute antihyperglycemic action in the absence of endogeneous insulin secretion with a low risk of hypoglycemia and has therapeutic potential for treatment of diabetes mellitus.

1 0 0 0 OA X線顕微鏡

著者
木原 裕 若林 克三
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.178-182, 1984-07-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
13
著者
矢田 慶治 篠原 邦夫
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.198-206, 1993-07-25 (Released:2009-07-09)
参考文献数
54
被引用文献数
1

Developments in soft x-ray microscopy which has unique advantages in observation of biological samples are reviwed. Some types of the x-ray microscopes have now resolution better than 0.1μm, exceeding that of light microscope, and are capable of quick imaging of rather thick (1-10μm) hydrated samples with x-rays in the region of water window (2.3-4.3nm). Future problems related to radiation damage and thermal diffusion in observation of hydrated sample are briefly introduced.

1 0 0 0 OA X線顕微鏡

著者
青木 貞雄
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.57, no.7, pp.1151-1154, 1991-07-05 (Released:2009-10-08)
参考文献数
9

1 0 0 0 OA X線顕微鏡

著者
木原 裕
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.11, no.7, pp.37-43, 1997-07-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
14
著者
津田 展宏 山田 啓文 石田 文彦 宮下 正之 山口 正高
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.146-151, 1989-01-05 (Released:2009-10-08)
参考文献数
4
被引用文献数
3 3

We have developed the wide range scanning tunneling microscope (STM) to measure surface topography of a diamond turned gold mirror, a gold coated float polished glass surface and so on. Three dimensional positioning of our STM device is achieved not by using a famous piezoelectric tripod, but by monolithic high precision wide ange translation mechanisms, which we call multi-compound parallel spring. One of strong points of this device is that capability of this specially fabricated X-Y stage is to measure over a sample area of 70μm×70μm and is easily cut from a monolith. We have got an information that each diamond tip trace straightness of the turned surface using a high precision air bearing lathe changes noticeably in the portion. This fact shows that we still have to improve not only such manufacturing conditions as tool radius, and the roughness of tool tips but also the surface finish machine environments especially vibrations.
著者
小野 雅敏 梶村 皓二 水谷 亘 岡山 重夫 岡野 真 徳本 洋志 阪東 寛 村上 寛
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.1126-1137, 1987-09-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
53

走査型トンネル顕微鏡は,固体表面の個々の原子を識別することができる新しい手法であり, 1986年のノーベル物理学賞の対象となったものである.その原理,装置技術や応用についての現状を紹介し,今後の課題や発展の方向について述べる.
著者
市ノ川 竹男
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.54, no.7, pp.682-686, 1985-07-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
13

固体表面の形状や原子配列を原子像として直接観察できる新しい方法として,走査型トンネル顕微鏡 (Scanning Tunneling Microscopy) が最近Binningらによって開発された.この方法の原理,装置および固体表面観察に応用したいくつかの例を説明し,固体表面の原子配列を研究するのに有力な方法であることを示す.また,この方法の問題点にも触れる.
著者
吉川 博道 田村 廣人 市来 弥生 長 普子 嵐谷 奎一
出版者
学校法人 産業医科大学
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.295-305, 2003-09-01 (Released:2017-04-11)

ヌクレオシドを構成する糖が, アキラルで安定な非環状糖からリボースやデオキシリボースヘ進化したとするJoyceなどの仮説をもとに, ペンタエリトリトールを糖残基として持つ新規な擬似ヌクレオチドのデザインと合成を行い, その生物活性を検討した. 合成した化合物は真核生物に対して毒性を示さなかったが, 原核生物であるスピルリナに対しては, アデニン, ベンズイミダゾールあるいは6-クロロプリンをヌクレオチドの塩基としてもつ化合物が100ppmで増殖阻害活性を示した. Vero細胞を用いたプラーク形成試験において, Herpes simplex virus (HSV) には塩基として6-クロロプリンを持つ化合物が, Parainfluenza virus (PIFV) には, 6-クロロプリン, 2-メチルメルカプトベンズイミダゾールあるいはグアニンを持つ化合物がプラーク形成阻害活性を示した.
著者
山田 香織 工口 陽平 田浦 俊春
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.2_49-2_54, 2016-07-31 (Released:2016-11-15)
参考文献数
21

動くロゴマークなどに見られるように,身の回りの様々な場面で動きを伴ったデザインがなされるようになってきている.本研究では,作りたい動きのイメージが曖昧である際に,計算機と対話しながら動きをデザインする方法を提案することを目的としている.これまでに,自然物の動きを誇張しそれを合成することで新しい動きを生成する方法を提案し,システムを構築した.本論文では,曖昧で漠然としている動きのイメージを表現するための方法として擬態語に注目する.また,これまでに存在していない新しいイメージを表現するために,既存の擬態語を超えて,全く新しい擬態語が造られることもある.本論文では,動きのアイデアを表現するために新しく造られた擬態語を創作擬態語と呼び,これに基づいて創造的な動きを生成する方法を提案する.そのために,まず,創作擬態語を計算機が理解する(処理する)手法を構築した.そして,これまでに構築した動作生成システムおよび動きのデータベースに,本論文で構築した手法を組み込み,本方法の有効性を検証した.
著者
永井 博
出版者
環境技術学会
雑誌
環境技術 (ISSN:03889459)
巻号頁・発行日
vol.23, no.11, pp.661-665, 1994-11-30 (Released:2010-03-18)