著者
横山 彰仁
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.280-283, 2012-12-28 (Released:2016-04-25)
参考文献数
13

近年の吸入ステロイド薬の普及に伴い,気管支喘息は慢性疾患のなかで最も死亡率が減少した疾患となっている.一方では,喘息による死亡の9割近くが65歳以上の高齢者であり,本邦の高齢化率は年々増加している点から,高齢者喘息への対処が重要となっている.高齢者は加齢変化や多彩な併存症,個人差が大きい点で若年者とは異なる対応が必要となる.個人の身体機能,併存症,内服薬,認知機能,精神心理,社会機能,栄養といった生活機能を総合的に評価することも必要であり,多職種による対応が重要となる場合も少なくない.治療方針の第一は治療の個別化であり,ガイドラインどおりの診療が必ずしも可能でないことも多い.吸入に固執せず,また副作用を極力避けつつ,内服薬や貼付薬による治療がより良いコントロールにつながる場合も少なからずある.本稿では高齢者の特徴に基づいた喘息診療のポイントについて述べた.
著者
藤本 圭作
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.77-81, 2012-06-30 (Released:2016-04-25)
参考文献数
16

喘息の管理は大きく変遷した.トータルコントロールを目指して治療をステップアップし,健常人と変わらない日常生活を送ることと将来のリスクを減らすことが治療の目的である.このため,症状や呼吸機能だけでなく気道炎症も客観的な指標としてコントロール状況を把握すること,また吸入療法の継続指導による適切な吸入手技の修得とアドヒアランスの向上が重要である.また,治療に対する反応性が不良な症例に対しては禁煙の徹底,環境整備,長時間作用性抗コリン薬(tiotropium)の併用,デバイスや吸入粒子径の異なる吸入薬への変更,新規治療薬である抗IgE抗体(オマリズマブ)の追加治療,合併症に対する治療の併用などを考える必要がある.
著者
高野 健人
出版者
日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.475-483, 2002-05-15 (Released:2009-02-17)
参考文献数
95
被引用文献数
2 2

This is a review article on “Healthy Cities”. The Healthy Cities programme has been developed by the World Health Organization (WHO) to tackle urban health and environmental issues in a broad way. It is a kind of comprehensive policy package to carry out individual projects and activities effectively and efficiently. Its key aspects include healthy public policy, vision sharing, high political commitment, establishment of structural organization, strategic health planning, intersectoral collaboration, community participation, setting approach, development of supportive environment for health, formation of city health profile, national and international networking, participatory research, periodic monitoring and evaluation, and mechanisms for sustainability of projects. The present paper covered the Healthy Cities concept and approaches, rapid urbanization in the world, developments of WHO Healthy Cities, Healthy Cities developments in the Western Pacific Region, the health promotion viewpoint, and roles of research.
著者
門田 淳一
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.284-287, 2012-12-28 (Released:2016-04-25)
参考文献数
18

2011年わが国において策定された医療・介護関連肺炎(NHCAP)診療ガイドラインでは高齢者医療の倫理的側面を含んだ治療区分という分類が導入され,抗菌薬を選択する際の基準となっている.しかし,本ガイドラインの基になった米国の医療ケア関連肺炎において「耐性菌のリスクを有するので広域抗菌薬で治療する」ことと生命予後とは関連しないことが示され,わが国においてもNHCAPを含む高齢者肺炎の予後不良因子は誤嚥性肺炎であり,抗菌薬による治療の失敗とは関連がないことが明らかとなった.すなわちこれらのガイドラインに沿った抗菌薬療法が予後改善に直結するかどうかは疑問であり,特にわが国の超高齢社会においては予防を含めた包括的な戦略が重要である.今後はNHCAP・誤嚥性肺炎に対する抗菌薬療法や胃瘻を含めた経管栄養の是非などについて,終末期医療としての側面を考えながらわが国独自のエビデンスを構築する必要がある.
著者
永塚 規衣 木元 幸一 長尾 慶子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成16年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.99, 2004 (Released:2004-09-09)

【目的】昨年の調理科学会大会において、煮こごり調製時、特に煮汁に溶出したコラーゲンの可溶化と調味料との関係に注目し、各種調製条件の違いが煮こごりの物性に及ぼす影響について報告した。今回はコラーゲンの可溶化と加熱時間及び加熱温度との関係に注目し、煮こごりの物性変化を微視的に追跡・検討を行った。【方法】試料の鶏手羽先を約1cm角切りにし、50gに全面が水に浸る水量30gを加え600Wの電熱器で加熱、沸騰後火力を300Wに調節して、10分から120分までの定時間加熱した後、各試料をろ過し、煮汁が30mlとなるように調製した(100℃加熱試料)。同様に加熱温度を90℃に保持しながら加熱した試料を調製した(90℃加熱試料)。各試料ゾルの動的粘弾性、17O-NMRによる緩和時間(T1)、動的光散乱による粒度分布、GPC及び電気泳動による分子量分布を測定した。次いで各試料を内径32mm、高さ15mmのペトリ皿に分注し、冷蔵庫で24時間保存してゲル化させ、破断特性を比較した。【結果】鶏手羽先は加熱を続けるほど動的弾性率が増加し、硬いゲルを形成した。緩和時間も加熱時間の経過と共に短くなる傾向がみられ、水分子の活動が抑制されていることが推測された。また、動的光散乱、電気泳動結果より、加熱時間と共に粒径及び分子量が小さくなる傾向がみられた。肉中のコラーゲンは加熱すると熱変性しゼラチンとなるが、溶出された成分のうち、α成分が特異的にゲル形成能が高い傾向にあると示唆されており、本GPC結果から加熱時間の経過と共にα成分が増加している傾向が認められた。また、100℃加熱ゲルが90℃加熱ゲルよりもゲル強度の高いゲルを形成していた。
著者
稲垣 克彦 小林 尚登
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.13, no.8, pp.1122-1129, 1995-11-15 (Released:2010-08-10)
参考文献数
9

Autonomous walking machines are generally required in dangerous situation in which humankind cannot step. Thus, walking machines have to return to the base position by themselves, even if a leg is injured by some accidents. In such a case, hexapod walking machine has advantages, because it can keep walking by remained five legs. This paper proposes a new gait rule named injury-adaptive wave gait. The new gait is available for not only normal hexapod walking, but also injured hexapod walking. Additionally, to apply the new gait rule smoothly, we propose a new control strategy for leg motion control. The strategy uses a notion of distributed control to realize synchronized motion among six legs. By combination of the gait rule and the control strategy, walking machine can realize suitable gait for its walking condition.
著者
野見山 順子 小坂 好男 桂 秀樹
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.38-42, 2012-06-30 (Released:2016-04-25)
参考文献数
14

近年医薬分業が進み,院外処方せんを地域の薬局が応需し,地域の保険調剤薬局の保険薬剤師による服薬指導が実施される機会が多くなってきている.このため,吸入指導が地域の保険調剤薬局で行われることが多いが,吸入指導の方法が薬局間で異なること,また薬局内でも指導方法が統一されていない場合もあること,指導に十分な時間がかけられていないことが明らかとなった.このように,医療機関と保険調剤薬局間で吸入手技が異なれば指導を受ける患者が混乱する可能性がある.この点を改善するためには,医療機関の薬剤師と保険調剤薬局との間で密接な連携(薬・薬連携)を行い,吸入指導の方法を統一し効率の良い吸入指導を行っていくことが重要である.筆者らは地域における吸入指導の統一と薬・薬連携を推進するために「八千代吸入療法研究会」を組織し活動を行ってきた.その結果,地域で統一した指導が可能になる,吸入療法の重要性,吸入手技の啓蒙が可能となる,地域のスタッフ間の交流が可能になるなどの効果が認められた.筆者らの取り組みから,患者により適正な吸入指導を行うためには医療機関と保険調剤薬局との間で密接な連携を行うネットワークを地域で形成し,継続した指導を行う体制を確立することが重要であると考えられた.今後各地域の実情に合致した吸入指導に関する「薬・薬連携」のシステム化が望まれる.
著者
上野 益三 田中 操
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3-4, pp.293-306, 1960-11-30 (Released:2009-11-13)
参考文献数
20
被引用文献数
4

The small daphnid inhabiting the two alpine lakes, Mikuri-ga-iké and Midoriga-iké, which lie at an elevation of 2405m. and 2430m. respectively on Mt. Tatéyama, is identical with Daphnia ambigua SCOURFIELD, by the characteristics of the post-abdominal claws and the male antennules as well as in having a short shellspine. When the writers visited those lakes on October 6th, 1960, both the populations of that species yielded a great number of the males and the females carrying ephippial eggs. In Mikuri-ga-iké, the deeper one of the two lakes and having 14.5m. in greatest depth, most individuals were seen at the layer 4m. deep, where the temperature of water was 10.3°C. Dinobryon was found in the digestive truct of Daphnia in both the lakes, although it was uncertain whether Daphnia was able to use this alga as food or not. It is noticeable that both the populations of Daphnia were markedly red-coloured, probably due to the increase of haemoglobin. Red colour was remarkable in the population of Lake Midori-ga-iké, a. shallow body of humose water east of Lake Mikuri-ga-iké. Some limnological characteristics of these two alpine lakes are discussed in showing the nature of the habitats of Daphnia ambigua.
著者
Noriyuki MIZUTANI Yuko GOTO-KOSHINO Masashi TAKAHASHI Kazuyuki UCHIDA Hajime TSUJIMOTO
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0688, (Released:2016-04-21)
被引用文献数
1 33

Clinical and histopathological characteristics of 16 dogs with nodal paracortical (T-zone) lymphoma (TZL) were evaluated. At initial examination, generalized lymphadenopathy was found in all dogs, and peripheral lymphocytosis was found in 10 of the 16 dogs. At initial diagnosis or during the disease course, 8 dogs (50%) were affected with demodicosis. Immunohistochemical analysis for CD3, CD20 and CD25 was performed for 6 dogs with TZL; the tumor cells were positive for CD3 and CD25 and negative for CD20. Median overall survival time was 938 days. A watchful waiting approach was adopted for 6 cases (38%), and 5 of the 6 dogs were still alive at the end of follow-up. The clinical course of TZL in dogs is generally indolent; however, many cases develop a variety of infectious and other neoplastic diseases after the diagnosis of TZL.
著者
横川 忠晴 谷 月峰 崔 傳勇 小泉 裕 藤岡 順三 原田 広史 福田 正 三橋 章
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
日本金属学会誌 (ISSN:00214876)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.221-225, 2010 (Released:2010-03-01)
参考文献数
18
被引用文献数
1 3

New kinds of cast and wrought (C & W) Ni-Co base superalloys (TMW alloys) have been developed based on the innovative concept of combining two kinds of γ-γ′ two-phase alloys, Ni-base and Co-base alloys, for the applications of turbine disks and high-pressure compressor blades. The results based on testing 20 kg ingots indicate that TMW alloys show excellent high temperature strength and formability, may provide 50°C temperature advantage in 630 MPa/100 h creep performance over C & W alloy U720Li.    In this paper, we report our new results on the full-scale pancakes manufactured through the C & W process for real components. The results indicate that TMW alloys had good process-ability in the ingot making and forging into disk pancakes. Pancake disks with fine grain size of about 10 μm were successfully obtained for TMW alloys. TMW alloys provide 58°C to 76°C temperature advantages in 0.2% creep strain life under the 630 MPa condition, over alloy U720Li.
著者
Chunfen Zhang Sota Sato Tatsuro Tsukuni Mamoru Sato Hatsuhiko Okada Toshiya Yamamoto Masato Wada Shogo Matsumoto Nobuyuki Yoshikawa Naozumi Mimida Kaori Takagishi Manabu Watanabe Qiufen Cao Sadao Komori
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
The Horticulture Journal (ISSN:21890102)
巻号頁・発行日
pp.MI-094, (Released:2016-04-26)
被引用文献数
3

To select cultivars to produce doubled haploids (DHs) efficiently in an anther culture, a total of 28 apple cultivars (25 cultivars and 3 rootstock cultivars) were investigated to assess their callus formation rate, embryo formation rate, shoot formation rate from embryo and efficiency of shoot multiplication and acclimatization. The callus formation rates of ‘Red Astrachan’, ‘Kinsei’, ‘Tsugaru’, ‘Golden Delicious’ (‘GD’), ‘American Summer Pearmain’ (‘ASP’), ‘Gala’, ‘Rome Beauty’, and ‘Jonathan’ were high, but ‘JM2’ and ‘King of Tompkins’ formed no callus. Regarding the embryo formation rates, ‘ASP’, ‘Rome Beauty’, ‘M.9’, and ‘Starking Delicious’ (‘SD’) were high, but ‘GD’, ‘JM2’, ‘King of Tompkins’, ‘Ralls Janet’, and ‘Smith’s Cider’ formed no embryo. Regarding the shoot formation rate from embryos, ‘Senshu’, ‘Tsugaru’, and ‘Sansa’ showed high values, but ‘Fuji’, ‘Jonathan’, and ‘Wijcik’ did not form shoots at all. The rate of shoot formation from anthers showed a high–low order of ‘Senshu’, ‘SD’, ‘ASP’, and ‘Tsugaru’. Multiplication and acclimatization of the shoots were not easy. Many individuals died. Eventually, only ‘Senshu’ and ‘SD’ acclimatized. Therefore, cultivars that produced DHs efficiently were ‘Senshu’ and ‘SD’. The results indicated that all processes of “embryo formation”, “shoot induction”, and “shoot multiplication and acclimatization” are important for obtaining DHs in apple anther cultures.
著者
石村 眞一
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第57回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.E19, 2010 (Released:2010-06-15)

沢田知子が『ユカ坐・イス坐 起居様式にみる日本住宅のインテリア史』を刊行したのが1995年で、その後15年が経過した。沢田は「洋式床坐」は昭和50年代後期に誕生し、その後いくつかのバリエーションに展開したと指摘している。すなわち、洋式椅子坐のリビングルームが、座家具のある床坐、座家具のない床坐、椅子坐と床坐の併用(椅子座は応接セット、ソファーを事例としている)に展開していると論じている。この「洋式床坐」について、沢田は床坐から椅子坐へと移行した生活者が、再び床坐を取り入れるという「床坐回帰現象」の延長上で捉えている。しかし、それだけが「洋式床坐」の成立要因であるとも思えない。本発表の目的は、沢田の論じる「洋室床坐」の出現時期と発展、さらに家具類との関連性を、戦後に製作された映画の場面を通して検証していくことにある。
著者
林原 泰子 石村 眞一
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.D11, 2004 (Released:2005-06-15)

日本における国産第1号家庭用電気洗濯機は,1930(昭和5)年に株式会社芝浦製作所の製造した攪拌式洗濯機「Solar」であるとされている。しかしながらこれは誤った認識であり,実際にはそれ以前に円筒式洗濯機が国産されている。この誤った認識は1977(昭和52)年の『東芝百年史』に起因するものであると考えられる。 「Solar」以前の輸入機を含む洗濯機は非常に高価であり,取り扱い企業もこれらの価格の引き下げ、つまり販売に対し積極的ではなかった。当時,家庭用電気洗濯機は産業としてさほど重要視されていなかったと考えられる。そのような状況下で、大企業の資本を背景に「Solar」は高価でありながらも生産が継続され,その結果,「Solar」の認知度は高まり,国産第1号機との誤った認識が生まれたと推測される。
著者
村岡 祥雄 関 研一 西村 秀和
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.82, no.835, pp.15-00480-15-00480, 2016 (Released:2016-03-25)
参考文献数
15

Thermal design of electronic products has become increasingly complicated with leakage current characteristics and their variation of semiconductors. This paper proposes an application of a thermal system model to a production system of electronic products. The thermal system model is developed for architecture design to determine design parameters of modules. The model is described with Systems Modeling Language (SysML) considering interactions among parameters of mechanical structure and electrical components that include semiconductors with temperature-dependent leakage current characteristics. In the system model, constraints of heat generation and heat transfer are described using equations and relation between equations and parameters are clarified in parametric diagram. The system model that is developed at the early stage of product design is used at the beginning of integration, such as receiving inspection. To prevent quality degradation by variation in component characteristics, semiconductor components such as processing units are screened with thermal simulation result before their implementation on Printed Wiring Board (PWB). The simulation result is being referred to temperatures that cause low-temperature burn injury. As a case study, a system model of portable product is developed and demonstrates thermal simulation to determine limitation in large variation in leakage current characteristics to satisfy product thermal quality. To improve yield ratio of the semiconductor components after screening, system models are developed for various products in which same processing units are installed. The system model can be applied for each product changing the design parameters and simulate to determine allowable range of component characteristics keeping the product quality. Implementing a component that causes more leakage effect into a product that has more allowable range, degradation of product quality can be avoid without losing the component yield ratio.
著者
田端 敬三 橋本 啓史 森本 幸裕
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.97-102, 2015 (Released:2016-04-19)
参考文献数
43
被引用文献数
1 4

京都下鴨神社の社叢,糺の森全域において2002年と2010年に実施した幹直径10 cm 以上の全樹木対象の毎木調査結果から,アラカシ,シラカシの断面積成長量に対する初期サイズおよび周辺競争個体の影響を検討した。その結果,アラカシ,シラカシのいずれも断面積の初期値と断面積成長量は有意な正の相関を示した。アラカシでは半径6 m,シラカシは半径8 m 範囲内までに位置する競争個体が対象個体の成長に影響していた。アラカシでは初期サイズと周辺の競争個体からの被圧の2要因による成長への影響が強く見られ,これらを説明変数とする成長モデルの説明力は54%であった。一方,シラカシでは41%にとどまり,他の要因の影響も示唆された。
著者
Noriyuki Ouchi
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.34918, (Released:2016-04-16)
参考文献数
83
被引用文献数
7 30

Obesity, particularly excess visceral fat accumulation, is highly associated with the development of metabolic syndrome and atherosclerotic cardiovascular disease. Adipose tissue produces a variety of secreted proteins, referred to as adipocytokines, which directly affect nearby or remote organs. Dysregulation of adipocytokines caused by obese conditions contributes to the pathogenesis of various metabolic and cardiovascular disorders. This review focuses on the significance of several adipocytokines that potentially exert beneficial actions on obesity-related diseases, including atherosclerosis and ischemic heart disease.