著者
高木 俊輔 永井 達哉 斉藤 聖 坂田 増弘 渡辺 裕貴 渡辺 雅子
出版者
一般社団法人 日本てんかん学会
雑誌
てんかん研究 (ISSN:09120890)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.427-433, 2011 (Released:2011-02-01)
参考文献数
11

進行性ミオクローヌスてんかんの一型であるUnverricht-Lundborg病(ULD)は、他の進行性ミオクローヌスてんかんと比べて認知機能低下の進行が緩徐であり、他のてんかん症候群と見誤られる可能性がある。 今回我々はULDの原因遺伝子であるシスタチンB遺伝子について最も多い形式の異常は確認できなかったが、誘発電位でのgiant SEP所見や光過敏性、早朝覚醒時に目立つミオクローヌスや進行性の認知機能障害などの特徴的な症状に気付かれULDと臨床診断された症例を経験した。当症例は部分てんかんの診断のもとULDの症状、予後に悪影響のあるフェニトイン(PHT)の投与を長期間受けており、ミオクローヌスや認知機能低下が進行していた。PHTをクロナゼパム及びピラセタムに変更したところ症状に改善が得られた。 ULDはまれな疾患で診断には困難が伴うが、臨床的特徴を把握しておくことが重要と考えられた。
著者
村田 佳子 渡邊 修 谷口 豪 梁瀬 まや 高木 俊輔 中村 康子 渡辺 裕貴 渡辺 雅子
出版者
一般社団法人 日本てんかん学会
雑誌
てんかん研究 (ISSN:09120890)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.43-50, 2012 (Released:2012-06-28)
参考文献数
21

高齢発症側頭葉てんかんにおいて、健忘症、気分障害、睡眠障害、排尿障害、唾液分泌過多、低ナトリウム血症を認め、抗電位依存性カリウムチャンネル複合体(voltage-gated potassium channel:VGKC-complex(leucine-rich glioma inactivated1 protein:LGI-1))抗体陽性から、抗VGKC複合体抗体関連辺縁系脳炎(VGKC-LE)と診断した。本例は数秒間こみあげ息がつまる発作が1日100回と頻発し左上肢を強直させることがあった。Iraniらは、VGKC-LEの中で抗LGI-1抗体を有するものは、3~5秒間顔面をしかめ上腕を強直させるfaciobrachial dystonic seizures(FBDS)を報告しており、本発作は診断の一助となると考えられた。本例は、本邦において抗LGI-1抗体とFBDSの関連を指摘した最初の報告である。
著者
Satoru OSUKA Hironori IMAI Eiichi ISHIKAWA Akira MATSUSHITA Tetsuya YAMAMOTO Hiroki NOZUE Tatsuyuki OHTO Kousaku SAOTOME Yoji KOMATSU Akira MATSUMURA
出版者
社団法人 日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
vol.50, no.12, pp.1118-1122, 2010 (Released:2010-12-25)
参考文献数
13
被引用文献数
9 23

Mild encephalitis/encephalopathy with a reversible splenial lesion (MERS) is a clinico-radiological syndrome with a very particular clinical course. Three patients with MERS were evaluated by various sequences of magnetic resonance imaging with diffusion tensor imaging. Initial diffusion-weighted imaging showed reduction in the apparent diffusion coefficient values in the lesions, which completely resolved with the elimination of symptoms. However, diffusion anisotropy of the lesions showed no remarkable abnormalities in the early or delayed phases. These results may indicate that white matter architecture is preserved in both early and delayed phases in MERS.
著者
田尻 久雄 丹羽 寛文
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.617-621, 1992-05-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5

胃ポリープのなかで最も多く代表的なものは過形成性ポリープであり,内視鏡的ポリペクトミーの成績では83%を占める.そのなかで局在癌の頻度は3%であった.一方,胃腺腫の場合は発生頻度が低いものの,腺腫内の癌共存率が10%と高率にみられた.胃集検の意義は,無症状の有所見群を拾い上げることにあり,内視鏡による精密検査によってはじめて微細な変化を確診し得る.今後は,内視鏡胃集検がより普及していくことが望まれる.
著者
白崎 信二 細川 治 渡辺 国重 津田 昇志 山崎 信 山道 昇 小西 二三男
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.848-855_1, 1989-04-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
26
被引用文献数
5

当科における1963年から1985年までの早期胃癌切除例は1,038例であり,このうちI型早期癌は68例76病巣である.このI型早期癌の病理組織学的検討により,24例25病巣は胃過形成性ポリープ(以下H.P.と略記)の癌共存病変であり,I型早期癌の33%を占め,早期癌全症例の2.3%を占めていた.24例中16例17病巣は胃切除例であり,8例8病巣は内視鏡的ポリペクトミー症例であった.病変の最大径は0.7cm~5.5cmで平均2.6cmであった.最大径2cm未満の症例が8例存在し,このうち2例は1cm未満であった.また,病変に占める癌組織の割合の小さいものは,病変も小さく,病変に占める癌組織の割合が大きくなるに従い,病変も大きくなる傾向がみられた.これらより,かなり小さなH.P.にも癌が発生(H.P.の癌化)し,良性組織の増加を幾分伴いながら癌組織が増殖し病変が増大していく事が示唆された.内視鏡所見では,症例によりかなりの差異が認められ,全般的には表面の凹凸不整,白苔,びらん,出血等が観察された.また,経過観察が可能であった症例の内視鏡所見の検討より,大きさの増大,表面凹凸不整の増強が,癌発生(癌化)の可能性を示唆しうる所見と考えられた.当施設における内視鏡的ポリペクトミー開始以来10年間の生検あるいはポリペクトミーにより,H.P.と診断されたものは1,508例であり,同期間中のH.P.の癌共存例数は16例(1.0%)であった.
著者
中山 健 市川 幹郎 山口 裕国 野中 洋 鈴木 俊 粉川 顕仲
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.14-25, 1989-01-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
28

胃ポリープ122例について5年以上平均7年10カ月間経過観察を行なった.そのうち87例(71.3%)に何らかの形態変化を認めた.ポリープの伸長33例(27.0%),膨大44例(36.1%),脱落21例(17.2%),新生20例(16.4%),胃癌の発生7例(5.7%)であった.胃癌発生例のうち1例はポリープそのものの癌の発生であったが,6例は経過観察中に胃癌が併発した. 胃ポリープ症例は胃癌の併発に注意して経過観察を行なう必要がある.
著者
末岡 裕一郎 北 卓人 石川 将人 杉本 靖博 大須賀 公一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.79, no.801, pp.1718-1727, 2013 (Released:2013-05-25)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

In this paper, we discuss some phenomena of obstacle clustering by distributed autonomous robots, in the light of space-discretization (or cellular automata) approach. This work was motivated by Swiss Robots which collect scattered obstacles into some clusters without any global information nor intelligent concentrated controller. Then we define fundamental event rules in this cellular world, and introduce two types of local rules for robot action: one is the Push & Turn rule, which can collect obstacles, the other is Pull & Turn rule, which can scatter obstacles. By defining several indices (ratio of immobile obstacles, ratio of moved obstacles), we investigate the dynamic equilibrium of obstacle clustering by heterogeneous agents. And, this paper also presents a control method of ratio of immobile obstacles from the estimation of each robot's local information even if all the states of obstacles cannot be measured.
著者
吉川 雅英 八木 俊樹
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.325-329, 2008 (Released:2008-12-02)
参考文献数
21

Eukaryotic cilia and flagella are highly specialized organelles that play important roles in generating motions and sensing flows. Here, we review recent progresses in cilia / flagella studies, focusing on their structural studies by cryo-electron microscopy.

1 0 0 0 OA 紫徴中臺考

著者
瀧川 政次郎
出版者
法制史学会
雑誌
法制史研究 (ISSN:04412508)
巻号頁・発行日
vol.1954, no.4, pp.19-50,en1, 1954-07-31 (Released:2009-11-16)
被引用文献数
1

In the first year of Tempyo-Shoho, with the ascension of the Emperor Koken to the. throne, the Empress Dowager Komyo established the office known as Shibi-chu-dai, composed of officers of the four ranks : Rei, Daisho-Hitsu, Daisho-chu, and Daisho-so. Besides these four high-ranking officers there were such officers as Shisei and Toneri whose duty it was to treat of general affairs.Officers above Hitsu took care of the ordinances of the Empress-dowager issued as Imperial Ordinances and those below Chu usually attended to the official duties in regard to the Empress-Dowager's office. The Empress-Dowager Komyo held the reins in her hand as mother of the Emperor, and Shibi-chu-dai from which her ordinances were issued had come to wield the greater authority than Da-jo-kan, being constantly backed up by the political tactics of Shibi-rei Fujiwara Nakamaro.Towards the end of the year Shoho, it had become known as the highest governmental office-like Chung-shn-sheng of Tang, after which it was named. In the second year of Tempyo-Hoji, when the Emperor Jyunnin stood at the helm of the state as the Emperor-the rule of the Empress Dowager was discontinued and Nakamaro was transferred and appointed as Taiho-(Udaijin). At the same time Shibi-chu-dai was, re-named as Konkyu-kan, the chief duty of which was to take charge of the general affairs concerning the Empress-dowager's office. In the fifth year of Ho-ji (one year after the death of the Empress Dowager) the once almighty Shibi-chu-dai ceased to exist.
著者
花田 美和子 西脇 剛史 仲井 朝美 濱田 泰以
出版者
社団法人 繊維学会
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.44-49, 2004 (Released:2006-02-09)
被引用文献数
1

Braids have been applied to various components for over one thousand years. Binding, bundling and hanging are listed in the representative uses of braids. The braids have characteristic mechanical properties, low modulus, large deformability, variable Poisson's ratio and low stiffness under flexural and compressive loads, and so on. Evaluation method of the braid properties has not been established. In order to clarify mechanical properties of the braids under the initial tensile loading quantitatively, an evaluation method is proposed in this study. By the application of the proposed method to three kinds of glass fiber braids, effects of braiding structure on the mechanical properties are discussed. Therefore the valid tensile testing method for evaluation of the braid properties could be proposed.
著者
山本 富久 中曽根 英雄 黒田 久雄 加藤 亮
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水環境学会誌 (ISSN:09168958)
巻号頁・発行日
vol.29, no.9, pp.561-564, 2006 (Released:2010-01-09)
参考文献数
31
被引用文献数
1

We surveyed the water quality of irrigation reservoirs in a tea field catchment. The study area was located in Shizuoka Prefecture, Japan. Water in some of the reservoirs showed alkalinity because of the photosynthesis of aquatic plants. On the other hand, water in one irrigation reservoir showed acidity because of nitrogen fertilizer. The NO3-N concentration increased how many times owing to large runoff from a watershed when rainfall was strong and heavy accumulation. The Changes in NO3-N concentration were small throughout the season when was light rainfall. The average of NO3-N concentration in the irrigation reservoirs was about 5 mg·l-1.
著者
深瀬 広幸
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.276-281, 2014 (Released:2015-07-27)
参考文献数
4
被引用文献数
1
著者
長尾 真
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.194-197, 2001-09-01 (Released:2008-10-03)