著者
渡部 瑞希
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第45回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.117, 2011 (Released:2011-05-20)

カトマンズの観光市場における宝飾商人の間では、商品の品質・相場に関する情報が非対称であるにも関わらず、騙しの告発は稀で顧客関係も維持されている。本発表では、こうした状況がいかにして可能であるかに関し、買い手による情報探索と、市場に情報を提供する人々の情報操作を詳細にみていくことで明らかにする。
著者
黒川 博充 江澤 良孝
出版者
日本学術会議 「機械工学委員会・土木工学・建築学委員会合同IUTAM分科会」
雑誌
理論応用力学講演会 講演論文集 第56回理論応用力学講演会
巻号頁・発行日
pp.141, 2007 (Released:2007-07-18)

近年、極限設計が求められる一方で、ロバスト設計技術が強く求められている.本研究はロバスト性を考慮した多目的形状最適化技術を開発することを目的としている.本研究ではいくつかの穴の空いた片持ち梁をモデルとし、穴の位置と半径を設計パラメータとする.ロバスト性の評価は独自の評価関数を使用する.
著者
堀内 伸 伯川 秀樹 中尾 幸道
出版者
一般社団法人 日本真空学会
雑誌
Journal of the Vacuum Society of Japan (ISSN:18822398)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.298-302, 2013 (Released:2013-08-27)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Electroless plating (ELP) process using Pt and Pd colloid catalyst has been developed. Au, Pt and Cu metal films with sufficient adhesion were successfully obtained without special treatment of substrate surfaces. Owing to the excellent catalytic property of the Pt nanoparticles, continuous gold thin films can be produced at room temperature using a simple cyanide-free gold electroless plating solution composed of chloroauric acid and hydrogen peroxide. Pd colloidal catalyst has been also developed for a novel Pt ELP process and for commercial Cu ELP process. The process requires no surface modifications for the immobilization of the catalyst, and by simple post-annealing the adhesion of the plated films to various polymer films can be improved dramatically. We have thus developed an environment-friendly etchingless ELP process without the use of toxic and hazardous substances.
著者
二木 宏二
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.1, pp.30-34, 1970-01-15 (Released:2011-11-04)

清酒業界は5年後の自由化をひかえこれからますます販売力に差が生じて来るものと思われる。販売促進には各人それぞれに秘策をめぐらし活躍されているであろうが, その場合消費者の動向, PRの効果などの実態を正しくつかむ事が大事である。一生懸命販売作戦を展開しても, 的はずれであったリ, 無駄が多いようでは困りものである。ここにマーケッティング・りサーチの必要性が生ずるわけであるが, 私達は別にその道の専門家になろうというわけではないし, また個人として全国的なリサーチを繰リひろげようというわけでもない。手軽に自製品の市場における反応, 特定地域における拡売の可能性, 拡売法=などを検討するにはどうしたら良いかとか, こういう目的にはどういう方法を用いれば良いかかなどを理解しているだけでも非常に大きな武器となる。マーケティング・リサーチの実際をシリーズとして掲載する目的もそこにある。高度な調査はもちろん専門家に頼まなければならないであろう。その場合でもマーケティング・リサーチの仕組みを知っておく事は必要である。マーケティング・リサーチは決して大企業が莫大な資力をもってしてのみなし得るものではないし, 宣伝広告自体もテレビだけではなひ。身近かにいくらでもやる方法のある事を本講座を通じて理解していただければ幸いである。
著者
山田 実
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.200-202, 1988-04-25 (Released:2010-06-22)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

One of the causes of voice disorder, especially among professional singers or voice students, is overstraining of vocal folds due to improper vocalization, especially breathing. Natural breathing, i.e. inhalation and exhalation, is caused by contraction and relaxation of the diaphragm. For speech or singing, this exhalation has to be done slowly, and in normal speech this is controlled by closing the glottis autmatically and unconsciously. The air pressure and the glottis closure should be well balanced at all times. When a person trys to increase the volume of his voice by stopping the air at the glottis by contracting the vocal folds, the disorder arises. Therefore, the decreasing of the air flow speed must be done solely by the breathing organs themselves. In singing the exhalation can be controlled by the intervention of the muscles used in inhalation, not by closure of the vocal folds alone.The best abdominal exhalation control may be achieved by using the air from the neutral position towards the exhalating direction rather than from the inhalating position to the neutral, and this practice requires special exercise.The exercises should cover three different fields, namely breathing, phonation and articulation. Each exercise should have two parts, recognition and training. The training may be further classfied as partial, co-operative and comprehensive. For example, the contractions and relaxations of both costal and abdominal muscles should first be felt individually and then be trained one after the other separately and co-operatively. Singing /a/ is already considered a comprehensive exercise involving the mustles of costal inhalation, abdominal inhalation and exhalation, laryngeal control muscles, and closing and expanding of the vocal folds.The age and the singing experience of the trained should also be considered.
著者
林 良茂 川西 琢也 清水 宣明 藤原 保彦 中根 隆
出版者
公益社団法人 大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.75-87, 1996 (Released:2011-11-08)
参考文献数
24
被引用文献数
1

NO2-NO-N2-水溶液系半回分式吸収実験を1.5×102<PNO2<6.2×102Pa, 0.4<PNO<5.1Paの条件下で行い, 水溶液中の [NO2-],[NO3-] の経時変化を調べた。暴露時間の経過に伴う吸収速度の変化から, 吸収速度を支配する反応式を推定し, 反応機構の移り変わりを調べた。その結果, 反応は以下の機構で進行することが明らかとなった。N2O4 (g) (2NO2 (g)) +H2O (1) =2H++NO2-+NO3-NO (g) +NO2 (g) (N2O3 (g)) +H2O (1) =2H++2NO2-↓3/2N2O4 (g) (3NO2 (g)) +H2O (1) =2H++2NO3-+NO (g)NO2-+NO2 (g) =NO3-+NO (g)拡散支配領域でのデータとこの領域で適用できるDanckwertsの提示した速度式から液相反応 [A4/1], N2O4 (a) (2NO2 (a)) +H2O (1) =2H++NO2-+NO3-, の反応速度定数kA4/1を求めた。そして吸収液のpHの影響を調べた結果, kA4/1=1.85 [H+] -0.20の関係を得た。この関係式は, pH=5~13の水溶液中にNO2 (a), N2O4 (a) が共存する条件下において, 反応速度定数kA4/1を十分に表現している。
著者
松尾 芳樹
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.2_21-2_29, 2006 (Released:2006-06-16)
参考文献数
6
被引用文献数
4 5 2

The Department of Control and Sysytems Engineering, Tokyo Institute of Technology, has been focusing on creativity in its undergraduate education for more than 40 years. The current curriculum is featuring 2 RoboCon-style subjects, in which students are assigned to create original robots to attend a competition. One subject is offered for 2nd year students and its main objective is to activate their creativity. The other is for 3rd year sudents aiming at development of team creativity. In this paper, after introducing the concepts of the curriculum, the latter subject called “Creative Design of Control Systems” is described in detail. Its objectives, outlines, and various efforts to teach and to operate the class are explained taking the 2005 class as an example.
著者
松尾 芳樹 中野 道雄
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.25, no.8, pp.896-903, 1989-08-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
4

A feedback control scheme for PWM systems is considered, on the basis of a conventional triangular carrier wave scheme.When disturbances such as power supply fluctuation or switching delay exist, the conventional PWM scheme produces output error because of its open loop structure. To cope with this, the present scheme adopts a feedback switching control structure that measures mean output error during each period of the triangular carrier wave and determines the subsequent switching timing to eliminate the error. The scheme is realized by adding a simple circuit to the conventional one. The resulting PWM system has an integral compensation property, thereby the mean output error should vanish in the steady-state. Moreover, when its input and disturbances are of step-type, the response settles down perfectly in 2 periods. Furthermore, a feed forward path can be easily implimented, which makes the input response similar to that of the conventional open loop scheme.The authors have applied the scheme to a PWM controlled voltage source in a DC electric motor velocity control system. Results of experiments on the system verify the abovementioned merits of the present scheme.
著者
工藤 徹也 中野 康弘 南 毅生
出版者
一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
雑誌
日本獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:21896623)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.13-18, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
8

6歳、去勢雄、体重2.0 kgのヨークシャーテリアが進行性に悪化する吸気性喘鳴を主訴に紹介来院した。頸部レントゲン検査では咽頭および喉頭に軟部組織デンシティの腫瘤陰影が認められた。口腔および喉頭検査では腫瘤性病変により喉頭を確認することはできず、気管切開チューブを使用して麻酔維持を行った。CT検査では咽頭および喉頭にそれぞれ独立した軟部組織性腫瘤を認め、咽頭部腫瘤は病理組織検査で横紋筋肉腫と診断された。気道の確保のために永久気管開口術を行い、腫瘍に対しては緩和的放射線治療を実施した。放射線治療後に腫瘍は縮小し、臨床症状は改善したが、術後26ヶ月で再度呼吸困難が認められた。CT検査では咽頭の腫瘍は消失していたが、喉頭の腫瘍が拡大していたため、2クール目の放射線治療を実施した。2クール目の放射線治療後に再度腫瘍は縮小し、臨床症状も改善した。術後35ヶ月で実施したCT検査では咽頭および喉頭の腫瘍は共に消失していた。術後40ヶ月に至る現在も、臨床症状はなく、良好に経過している。犬の咽頭および喉頭に発生する横紋筋肉腫は、遠隔転移しづらく、放射線治療に感受性がある可能性があり、今後も症例を重ねて情報を蓄積する必要がある。
著者
関 瀬利 関 真美子 萩原 聡子 八重樫 昌也 手島 健次 浅野 和之 山谷 吉樹
出版者
一般社団法人 日本獣医麻酔外科学会
雑誌
日本獣医麻酔外科学雑誌 (ISSN:21896623)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.1-5, 2015 (Released:2015-10-01)
参考文献数
14
被引用文献数
1

頸部のオンコサイトーマと診断された10歳齢の避妊雌のスピッツが腫瘤再発の精査のために紹介来院した。胸部X線検査で肺水腫が確認され、症例はその検査時に重度の呼吸困難を呈し始めた。挿管し、陽圧換気と呼気終末陽圧を実施したところ、第2病日後に肺野の浸潤陰影が消失した。頸部腫瘤に関連した陰圧性肺水腫が示唆され、切除不可能な腫瘤によって生じた上部気道狭窄を緩和するために永久気管開口術が実施された。犬は第13病日に退院し、術後312日まで生存した。
著者
祖父尼 俊雄 能美 健彦 太田 敏博 林 真
出版者
日本環境変異原学会
雑誌
環境変異原研究 (ISSN:09100865)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.61-73, 2005 (Released:2005-12-26)
参考文献数
23
被引用文献数
9 9 1

The concept of a “biological threshold” is attracting interest as an evaluation criterion for the mutagenic activity of DNA-targeting mutagens. In this context, the concept is defined as “a concentration of a chemical which does not produce any damage through its inability to perform the necessary biochemical reactions, even though present at the target in finite amount”. To clarify whether this criterion is indeed applicable to DNA-targeting mutagens, we re-evaluated the reverse mutation assay data using DNA repair-deficient bacterial strains, such as S. typhimurium strains lacking the O6-methylguanine DNA methyltransferase genes (adaST and ogtST), the nucleotide excision repair gene (uvrB) or the 8-hydroxyguanine DNA glycosylase gene (mutMST), and E. coli strains lacking the nucleotide excision repair gene (uvrA). Mutagenic responses of 20 test chemicals including alkylating and non-alkylating agents were compared between the repair-deficient and their wild-type strains.All the alkylating agents, such as MNNG, ENNG, EMS, ENU, DMN and DEN, exhibited more sensible mutagenic responses in strains YG7108 (ΔadaST, ΔogtST) and YG7113 (same as YG7108 but containing the plasmid pKM101) than in the parental strains TA1535 and TA100 (same as TA1535 but containing the pKM101), respectively. Upon applying MNNG, YG7108 showed about 2-100 fold increase in the number of His+ revertants above the spontaneous level over the range of 0.00025-0.25 μg/plate, whereas TA1535 did not show any significant increase in the number of His+ revertants over the same dose range. On TA1535, an increasing tendency of the number of revertants was observed at 0.5 μg/plate or above. This indicates an approximate 2,000-fold difference at the mutagenic concentration level between the wild-type and the repairdeficient strains. Other alkylating agents also showed significant differences in mutagenic responses between YG7108 and TA1535, or between YG7113 and TA100 respectively, with some variations among test chemicals. On the other hand, non-alkylating agents, such as 4-NQO, AF-2, 2-NF and MX, did not show any differences in the dose-response relationships between YG7113 and TA100. When non-alkylating agents, such as 4-NQO, 2-NF and MX were applied to TA1535 (ΔuvrB), TA1538 (ΔuvrB) and WP2uvrA (ΔuvrA), clearly different mutagenic responses, i.e. about 30- to 60-fold, were observed between the repair-deficient and the parental strains (TA1975, TA1978 and WP2, respectively). 4-NQO showed different mutagenic responses between YG3002 (ΔmutMST) and TA1975 (about 10-fold), though the application of other oxidative agents such as hydrogen peroxide resulted in less than 10-fold differences. The present results indicate that the wild-type strains having normal repair capacity show no gene mutation induction at the concentrations at which gene mutations are clearly induced in the repair-deficient strains through DNA damage. Thus, the present results suggest the existence of a “biological threshold” below which no mutagenic response is induced by DNA-targeting mutagenic substances.
著者
日高 宗一郎 Jean BÉZIVIN 胡 振江 Frédéric JOUAULT
出版者
日本ソフトウェア科学会
雑誌
コンピュータ ソフトウェア (ISSN:02896540)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.2_63-2_78, 2015-04-24 (Released:2015-06-30)

モデル駆動工学では,メタモデルはモデルに対する型システムのようなものを提供し,モデルによるシステムの表現を正確に,定型的かつ強力に支援する.メタモデルは更にメタメタモデルで型付けられ,メタモデルで型付けられるモデルとあわせた三階層構造をなすことは前稿で概説した.本稿では,この構造の形式的な定義を与えるだけでなく,これらがすべて抽象モデルとして統一的に扱えることを示す.メタモデルは上記の重要な役割を果たすものの,モデルについて推論したり,より汎用的に処理を適用するには十分ではない.そこでもう1つ必要な概念がモデル変換である.モデル駆動工学では,モデル自体を直接更新するよりは,変換によって次々と新しいモデルを生成していく方法が推奨される.この構成的アプローチは,異なるツールの間の相互運用性を高める等の利点をもたらす.更に,モデル駆動工学では変換自体もモデルで表現され,上記の統一的扱いに組み込まれる.本稿では,モデル駆動工学の真骨頂とも言えるこのような統一的扱いと,このような構成的アプローチによるいくつかのモデル管理手法についても解説する.
著者
井上 真 LUGAN Bilung IGIN
出版者
日本熱帯生態学会
雑誌
Tropics (ISSN:0917415X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2+3, pp.143-153, 1991-12-30 (Released:2009-09-16)
参考文献数
16

プナンの人々は狩猟採集によって生計を維持してきたボルネオ島の先住民である。彼らはさまざまな森林産物の交易を通して,焼畑民族であるダヤクの人々と直接的な共生関係を結ぶと同時に,華僑が支配するアジアの交易網に組み込まれていた。しかし,近年インドネシア領に居住するプナンの人々の生活は,貨幣経済の浸透と焼畑耕作の導入にともなって急速に変化しつつある。 その現状を明らかにするために東カリマンタン州ブロウ県クレイ郡にある2 つの集落(ナハス・セパヌンNahas Sebanung とロング・メライLong Melay) にて,クレイ・プナンKelay Punan の人々の経済生活に関する調査を実施した。 クレイ川最上流に位置するナハス・セパヌン集落の人々は森林内で狩猟採集を営み,年に4 回だけ集落に出てきてアラブ系商人に森林産物を販売している。従って,集落は1 年のうちほとんどが無人となる。そもそも,この集落には商人が森林産物の集荷の便を考えて新しく建てた数戸の仮設住宅しかない。これに対してプナンの集落としてはクレイ川の再下流に位置するロング・メライ集落の人々は1973 年に焼畑耕作を導入して以来,焼畑作業のある時期は集落に戻り,作業を終了すると森林へ入るという生活パターンをとっている。 ロング・メライ集落の人々は,これまで毎年原生林を利用して焼畑耕作を行なっていたが,1989 年に初めて焼畑跡地の二次林を利用した。しかしその休閑期間はわずか3 年であり,休閑期間における植生の回復度合いは,クニャー・ダヤク(ケニャKenyah) の人々による焼畑の場合と比較してはるかに劣っている。これは伝統的焼畑民族ではないクレイ・プナンの人々が森林保全と調和した焼畑用地の循環システムを持たないのが原因と考えられる。 ロング・メライ集落での焼き畑作業においては,伝統的焼き畑民であるクニャー・ダヤクの集落のような労働組織の分化は見られない。しかし,自家労働で行なわれているのは火入れ作業のみであり,伐採・播種・収穫の各作業は主に“Peldau”と呼ばれている労働組織により実施されている。これは数世帯間での等価労働交換と違い,集落全員による共同労働のことである。 ナハス・セパヌン集落の人々の現金所得源は75% が籐(ラタン), 23% が沈香, 2% が砂金の販売である。支出内訳は43% がロングボートのモーター用燃料の購入, 28% が米の購入となっている。さらにアラブ系商人からモーターを購入したのが大きく響いて,恒常的な債務奴隷となり,森林産物の採集を余儀なくされている。 ロング・メライ集落では現金所得のうち31% が沈香, 26% が籐の販売収入である。支出の42% が米を除く食費, 31 %がロングボートのモーター用燃料費にあてられている。住民達は商人に対しである程度の負債を負っているが,調査不可能であったナハス・セパヌン集落での負債額よりずっと少額であることは確かである。 アラブ系商人はナハス・セパヌンでの森林産物の交易を独占しており,それより下流域の集落においてはプロウ人の商人と競合している。彼ら商人は何人もの仲買人を支配下において,ブロウ県全域から籐,燕の巣,沈香を集荷している。これらの森林産物はスラバヤやジャカルタ経由で輸出される。 以上,急速に市場経済の末端に組み込まれて,負債を抱えながら森林産物の採集を続け,一方で焼き畑耕作の導入によって定住性を高めつつも,自らの居住環境(森林)を劣化させる可能性の高いクレイ・プナンの人々の実態を鑑みるに,彼らの生活の安定化と森林の保全とを両立させるための対策が必要と考える。
著者
堀井 朝運
出版者
特定非営利活動法人 産学連携学会
雑誌
産学連携学 (ISSN:13496913)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.2_41-2_49, 2012 (Released:2012-06-20)
参考文献数
2

企業経営のイノベーションを行い,商品・サービスの市場化を図るには,顧客視点で見て,市場にある商品・サービスに比べて,差別化された優位性があることが必要条件である.商品・サービスが顧客ニーズを超える高顧客価値を創出することが求められる.そのために,マーケティングと新商品の技術評価を徹底して行い結果を新規事業開発に反映させる.さらに,商品・サービスを良品廉価にするために,コスト,品質(機能),スピード(タイミング)の実現が必要である.これらを最も効率的に実施するには,人材育成が必要不可欠である.私の経験ではこの実現は,産学官連携の活用が最も効果があった.
著者
木下 純一 目黒 良門
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2012年秋季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.104-107, 2012 (Released:2013-01-30)

ソーシャルメディアが世界的に世界規模で利用者を急速に増やしつつある。いまや、企業においてソーシャルメディアを利用したマーケティング活動は必要不可欠となっている。本研究の目的は、消費者属性を分析し効果的なプロモーション活動を行う際にどのようにしてソーシャルメディアを活用すべきなのかを提案する。
著者
眞田 克
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.293-301, 2012-04-01 (Released:2012-04-01)
参考文献数
16

水道管からの水漏れと同じくLSIも欠陥箇所を介して電流が漏れ出し故障に至らしめる.この漏れ電流現象はLSIを評価する重要なパラメータの一つである.しかしながらDSM(Deep Sub-Micron)化に伴うデバイス技術の進展は電流値を用いた評価を困難とした.この問題を克服すべく,テスト技術は統計処理による正常/異常値間の差分の顕在化による識別法更には電源電流の波形の相関比較やフーリエ変換による数理処理により異常の有/無を顕在化する技術が開発されている.故障診断技術は漏れ電流の特徴を用い,論理情報と組み合わせることで簡易で高精度に故障候補を特定する技術の開発で評価技術の向上が図られている.