著者
真田 樹義
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 = Journal of the Society of Biomechanisms (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.98-106, 2011-05-01

一般に体組成の加齢変化としては,体脂肪の増加とともに全身筋量の低下が認められる.すなわち,高齢者は「肥満」と「やせ」の問題を同時に抱えていることになる.現在の生活習慣病対策では,国民の医療費適正化対策の一環として,メタボリックシンドロームの基準値に基づいた特定保健指導が義務付けられているが,介護予防の観点から考えると,加齢による筋量およびそれに伴う筋機能の低下,すなわちサルコペニア対策も重要であると考えられる.本稿では,サルコペニアおよびメタボリックシンドロームと運動・身体活動,体力,遺伝との関連について解説し,生活習慣病予防のためのテーラーメイド運動処方プログラムの可能性について言及する.
著者
山岸 光 吉田 善一 坂上 榮松 守屋 俊浩 増澤 恒明 矢島 正男 池田 博通 尾坂 一 小口 京吾 若林 優治
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.955-956, 2008

超精密微細な表面構造を持つ光学部品や、マイクロ医療用デバイスなどの加工を実現するために、ミリメートルからセンチメートルサイズの面積を、ナノメートルからマイクロメートオーダーで加工できる「レーザー・集束イオンビーム複合加工機」を開発した。この加工機は、FIBと3種類のレーザー、そしてAFMを有し、工作物の着脱無しで機上計測しながら、デバイス形状の全体に亘り、超精密微細三次元構造を加工できる。
著者
佐々木 重洋
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.242-262, 2015-09-30

本稿の目的は、エヴァンズ=プリチャード(以下、E-P)の思考の軌跡と、彼が示していた問題意識と手法をあらためて批判的に再検討し、その知的遺産と検討課題を現在に再接続させることにある。本稿では、民族誌や論考、講義録や書簡から読み取ることができるE-Pの構想のなかでも、人間の知覚と認識、その作用に影響を与えるものとしての社会、それも決して閉じた固定的なシステムではなく、人間関係の動態的な諸関係としてのそれとは何かをモンテスキューにさかのぼりつつ自省し続けた点と、民族誌と人類学の主要な仕事としていち早く解釈という営為を強調した点にとくに注目し、その背景を再検討した。アザンデの妖術やヌアーの宗教を扱った民族誌においては、当時の西欧的思考の枠組みに対する疑義ないし違和感が表明されていたが、E-Pとその後進たちの遺産は、そこに「インテレクチュアル・ヒストリー派」としての省察がともなうかぎり、主知主義批判、表象主義批判や言語中心主義批判、主客二元論批判や心身二元論批判としても、今なお私たちにとって着想の源泉たり得る。さらに、共感や友情を強調したその人文学的経験主義からは、絶えず自己に立ち返り、自らが影響を受けている知的枠組みと社会背景に対する自省を保ちつつ、調査する者と調査される者のあいだの共約不可能性を乗り越えようとする姿勢を継承でき、それはフィールドワークと民族誌を取り巻く思想的、物理的環境が大きく変わりつつある今こそ、あらためて参照に値することを指摘した。今日、E-Pに立ち返って考えることは、モンテスキューを脱構築しつつ、人類学的思考が哲学や社会学はもとより、法学や政治学、経済学などと未分化の状態であった時点に立ち返って考えることにつながるものでもあり、今後の人類学が人文学とどのように関係すべきかという点も含めた人類学の知のあり方を模索するうえで一定の意義があると考える。
著者
中村 文規 栗原 康
出版者
公益社団法人日本生物工学会
雑誌
醗酵工学会誌 : hakkokogaku kaishi (ISSN:03856151)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.708-711, 1978

Two factors which may act in maintaining ciliate protozoal populations in the rumen were examined. The first factor is chemical substances which may be introduced into the rumen. The second is the heterogenous distribution of porous materials within the rumen, which may act to prevent protozoa from being directly swept out of the rumen. To investigate the former factor, components of saliva were collected through a parotid parotid fistula attached to a sheep. Gas chromatography suggested the presence of estrogenic substances. The latter factor was investigated using a fermentor (working volume; 2.3l) for continuous culture.The concentration of protozoa in an in vivo culture containing food residues taken from the remen was twice that in a control system containing no food residues. Another experiment was performed to investigate whether the physical properties of porous substances influence this result. Small pieces of sponge were dispersed in the culture. Concentrations of protozoa in liquids speezed out of pieces of sponge were twice those found in the free culture fluid.The results suggest that gwowth stimulatory substances may be present in the saliva of ruminants, and that the porous structure of food residues may help to maintain a high population of rumen ciliate protozoa.
著者
中尾 敬 光元 麻世 片山 香 宮谷 真人
出版者
広島大学大学院教育学研究科心理学講座
雑誌
広島大学心理学研究 (ISSN:13471619)
巻号頁・発行日
no.7, pp.11-18, 2007

本研究では、職業選択時に記録される競合関連陰性電位(conflict related negativity, CRN)様成分が実際に競合を反映しているのかどうかを検討した。職業選択課題(例: どちらの職に就きますか? 「ダンサー、化学者」)、競合あり課題(例:有意味語はどちらですか? 「大学教授、大営教援」)、競合なし課題(例: 有意味語はどちらですか? 「たこ焼き屋、*****」)時の脳波を記録し、 CRN様成分を比較した。その結果、全ての条件においてCRN様成分が認められ、職業選択課題時の振幅が競合なし課題時の振幅よりも大きかった。また、CRN様成分の電源推定を行ったところ、職業選択課題時と競合あり課題時のCRN様成分の電源は共に補足運動野であった。このことから、職業選択時のCRN様成分は補足運動野における競合の解消過程を反映している可能性が示唆された。今後の研究で必要な条件設定について考察した。
著者
青山 豊彦 塩入 孝之
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 = Journal of the Pharmaceutical Society of Japan (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.115, no.6, pp.446-459, 1995-06-25
参考文献数
22
被引用文献数
5

Tilivalline (1a), a metabolite isolated from Klebsiella pneumoniae var. oxytoca, belongs to a group of pyrrolo [2, 1-c] [1, 4] benzodiazepines, a characteristic skeleton of anthramycin-type antitumor antibiotics. We have accomplished a completely stereoselective, efficient and convenient synthesis of 1a utilizing a new Mannich type intramolecular cyclization as a key step. Further, a computational chemical analysis clarified the effect of zinc chloride on the high stereoselectivity in the tilivalline synthesis. To aim both the extension of the scope of the new Mannich type intramolecular cyclization and the studies on the structure-biological activity relationship, we further extended the method to the synthesis of tilivalline derivatives and 2-(3'-indolyl)-1, 4-benzodiazepines (50). Investigation on the cytotoxicity of 1a and its analogs has revealed that 1a shows the strong cytotoxicity toward mouse leukemia L 1210 cells and the replacement of the indole function of 1a with cyano one increases the cytotoxicity of 1a about 100 times (IC<SUB>50</SUB>=0.05 &mu;g/ml).
著者
平山 直樹 森 信介 奥乃 博
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.369, pp.7-12, 2012-12-13

本稿では,日本語方言音声認識のための言語モデルの統計的構築法を開発する.方言言語モデル構築においては,その方言の言語コーパスの不足が大きな課題である.その解決のため,大規模共通語言語コーパスの単語単位での方言への変換を行う.共通語・方言間の対訳コーパスを用いて統計的に変換ルールを学習し,重み付き有限状態トランスデューサ(WFST)で変換器を実装する.このWFSTに共通語文章を入力することで,対応する方言文章が自動的に出力される.本手法で構築した方言言語モデルを用いて方言音声認識を行うことで,共通語言語コーパスで学習した言語モデルより高い認識精度が得られた.
著者
山口 秀夫 有本 正生 中島 淳二 田之口 眞理子 深田 能成
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.2056-2060, 1986-05-25

Epipodophyllotoxin (EPT) and podophyllotoxin (PT) were prepared from desoxypodophyllotoxin (DPT), obtained from the seeds of Hernandia ovigera L. (Hernandiaceae) EPT was obtaind together with dehydrodesoxypodophyllotoxin (I) by a radical bromination of DPT with N-bromosuccinimide (NBS) followed by hydrolysis of the resultant 1-bromo-DPT, which was confirmed to be a mixture of 1α- and 1β-bromo compounds (7 : 3). EPT was oxidized with pyridinium chlorochromate to give podophyllotoxone (IV). The stereoselective reduction of IV to afford PT was examined with a variety of reagents, and borane-tert-butylamine complex was found to be effective.
著者
落合 正仁 藤田 榮一 有本 正生 山口 秀夫
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
Chemical & pharmaceutical bulletin (ISSN:00092363)
巻号頁・発行日
vol.33, no.3, pp.989-997, 1985-03-25

Oxidative cyclization of hydroxy allylsilanes utilizing the combination of a hypervalent organoiodine compound and a Lewis acid was studied. The allylsilanes 4,prepared from the γ-lactones 1 via conversion to the bis (trimethylsilylmethyl) carbinols 3,on treatment with iodosyl-benzene in the presence of boron trifluoride-etherate in an ethereal solution, afforded the 6-membered β-methylene cyclic ethers 13a and 13b in good yields. Similar treatment of the allylsilanes 8a and 8b gave the 5-membered cyclic ethers 13a and 13b. On the other hand, oxidative cyclization of the carboxylic acid 12 gave a poor yield of the lactone 21 and the major product was found to be the rearranged γ-keto acid 22. Regioselectivity in the iodine (III)-mediated cyclization of 8a is discussed.
著者
山口 秀夫 有本 正生 田之口 真理子 沼田 敦
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.101, no.5, pp.485-488, 1981
被引用文献数
7

Two kinds of reactions were carried out on the components of the seeds of Hernandia ovigera L. The reaction of lead tetraacetate on desoxypodophyllotoxin (I) and its analogous compounds caused the cleavage of methylenedioxyl group, affording the corresponding diphenols. In the case of 3, 4-methylenedioxypropylbenzene (XII), an intermediate acetoxyl compound (XIII) was isolated. The reactions of 2, 3-dichloro-5, 6-dicyano-1, 4-benzoquinone (DDQ) on I and its analogous compounds afforded smoothly aromatized compounds. By the same reaction on bursehernin (III), cyclization and aromatization occurred simultaneously affording chinensin (XVIII) which was confirmed by direct comparison with authentic speciemen. The results of the cleavage reaction on I and XII by use of borontrichloride were also described.
著者
山口 秀夫 有本 正生 山本 起巳子 沼田 敦
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
薬学雑誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.99, no.6, pp.p674-677, 1979-06
被引用文献数
1

Four kinds of lignans were isolated from the seeds of Hernandia ovigera L. collected in Okinawa besides the previously reported desoxypodophyllotoxin (I). Oily substance II, named bursehernin, C_<21>H_<22>O_6,was confirmed to be lignan-2 isolated from Bursera schlechtendalii. III, mp 171-173°, and IV, mp 125-126°, were determined as desoxypicropodophyllin and podorhizol obtained from Podophyllum emodi WALL. respectively. V, mp 270-275°, could not be clarified due to its small amount.
著者
水川 瞳 広渡 俊哉 坂本 佳子 橋本 里志
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.241-255, 2010-12-30

スイコバネガ科Eriocraniidaeはほとんどの種がカバノキ科とブナ科の植物を寄主として利用しており,カバノキ科植物に注目すると,日本ではオオスイコバネEriocrania semipurpurellaなどがシラカバBetula platyphylla,ハンノキスイコバネE.sakhalinellaがケヤマハンノキAlnus hirsutaを寄主とすることが知られている.最近の著者らの研究により,カバノキ科のアカシデCarpinus laxifloraを利用するスイコバネガが東海地方と紀伊半島に生息することが明らかとなった.成虫の形態を比較した結果,アカシデを利用するスイコバネガは,後翅の鱗粉が細長いなどの派生形質をオオスイコバネと共有し,オオスイコバネにもっとも近縁であるが,明らかに小型で,♀交尾器のバジナルスクレライトの形態にも差が認められることからEriocrania属の未記載種であろうと考えられた.さらに,大阪府和泉葛城山でアカシデの他にイヌシデC.tschonoskiiから,愛知県段戸高原でサワシバC.cordataといった同属のシデ類からも,スイコバネガ科の幼虫が採集された.これらの幼虫と成虫の対応やオオスイコバネとの関係を明らかにするために,ミトコンドリアDNAの解析(COIおよびND5領域)を行った.その結果,イヌシデ,サワシバなどのシデ類を利用するスイコバネガ類はアカシデを寄主とするものと同一種であり,シラカバを利用するオオスイコバネとは姉妹群関係にある可能性が高いことが推定された.また,両種の分岐点までの遺伝的距離(D)は,ND5およびCOI領域でそれぞれD=0.028,D=0.036であった.Eriocrania carpinella Mizukawa,Hirowatari&Hashimoto sp.nov.アカシデスイコバネ(新称)寄主植物:アカシデ,イヌシデ,サワシバ分布:本州(愛知県,三重県,奈良県,大阪府)成虫は日本産スイコバネガ科の中でも小型(開張6-8mm)で,オオスイコバネ(開張10-14mm)と比較すると前翅の青みが強い.成虫は4月中〜下旬に出現し,幼虫は5月上旬にアカシデ等のシデ類の葉に潜孔する.幼虫は成熟すると葉から脱出して地表へ落下し土繭を作ってほぼ1年を通じて翌春まで地中で過ごす.そのため,一般的にはスイコバネガ類では飼育による幼虫と成虫の対応が困難である.しかし,一部の幼虫については飼育によってアカシデを寄主とすることが明らかになり,さらに分子データによる解析からサワシバとイヌシデを寄主植物として利用しているものと同一種と考えられた。シデ属Carpinusの植物を寄主とする種としてはヨーロッパ産のEriocrania chrysolepidellaが知られているが,極東地域においてシデ属植物を利用する種が見つかったのは初めてである.本種は,カバノキ類を寄主とするオオスイコバネの極東における分布南限である中部山岳地帯のさらに南部の限られた地域(東海地方と紀伊半島)に,オオスイコバネとは異所的に分布している.形態と分子データから両者は姉妹群関係にある可能性が高いことと遺伝的距離に基づく年代推定から,鮮新世の寒冷な時期に共通祖先から寄主転換によって分化し,その後,東海地方や紀伊半島に分布が限定されたと想定された.この仮説については,今後ヨーロッパやロシア沿海州などの材料を含めてさらに検証する必要がある.