著者
Jun KIMURA Hauke HUSSMANN Shunichi KAMATA Koji MATSUMOTO Jürgen OBERST Gregor STEINBRÜGGE Alexander STARK Klaus GWINNER Shoko OSHIGAMI Noriyuki NAMIKI Kay LINGENAUBER Keigo ENYA Kiyoshi KURAMOTO Sho SASAKI
出版者
THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES
雑誌
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN (ISSN:18840485)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.234-243, 2019 (Released:2019-03-04)
参考文献数
50
被引用文献数
4

Laser altimetry is a powerful tool for addressing the major objectives of planetary physics and geodesy. Through measurements of distances between a spacecraft and the surface of the planetary bodies, it can be used to determine the global shape and radius: global, regional, and local topography: tidal deformation: and rotational states including physical librations. Laser altimeters have been applied in planetary explorations of the Moon, Mars, Mercury, and the asteroids Eros, and Itokawa. The JUpiter Icy Moons Explorer (JUICE), led by European Space Agency (ESA), has started development to explore the emergence of habitable worlds around gas giants. The Ganymede Laser Altimeter (GALA) will be the first laser altimeter for icy bodies, and will measure the shape and topography of the large icy moons of Jupiter, (globally for Ganymede, and using flyby ground-tracks for Europa and Callisto). Such information is crucial for understanding the formation of surface features and can tremendously improve our understanding of the icy tectonics. In addition, the GALA will infer the presence or absence of a subsurface ocean by measuring the tidal and rotational responses. Furthermore, it also improves the accuracy of gravity field measurements reflecting the interior structure, collaborating with the radio science experiment. In addition to range measurements, the signal strength and the waveform of the laser pulses reflected from the moon's surface contain information about surface reflectance at the laser wavelength and small scale roughness. Therefore we can infer the degrees of chemical and physical alterations, e.g., erosion, space weathering, compaction and deposition of exogenous materials, through GALA measurements without being affected by illumination conditions. JUICE spacecraft carries ten science payloads including GALA. They work closely together in a synergistic way with GALA being one of the key instruments for understanding the evolution of the icy satellites Ganymede, Europa, and Callisto.
著者
高野 恵美子 Takano Emiko
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.846, pp.28-39, 2011-04-01

Abstract As B.L.Whorf(1956)pointed out, each language has "fashions of speaking," Japanese speakers tend to like subjective construal, while English speakers tend to like objective construal. This paper explores how differences between English and Japanese construal affect the usage of motion verbs COME and GO in both languages. Analyzing English and Japanese COME and GO, we learned that Japanese speakers usually take the speaker's viewpoint. Thus, in Japanese, when the motion is directed towards the speaker as the goal, the verb COME(kuru)is used, and when the motion is directed away from the speaker's location, the verb GO(iku)is used. In English, however, a speaker often shifts his/her viewpoint to the hearer and takes the hearer's viewpoint perhaps because of empathy and respect for the hearer. We concluded that Japanese is a speaker-centered monologue-type language, while English is a hearer-centered dialogue-type language.
著者
関戸 菜々子 姫野 諒太郎 早瀬 裕也 小谷 瑛輔
出版者
富山文学の会
雑誌
群峰
巻号頁・発行日
vol.4, pp.122-142, 2019-03-03

1.実験の趣旨2.構想と準備の経緯2-1.実験の構想2-2.ナツヅタの探索と採集許諾確認2-3.第一予備実験ー代用品による最終工程シミュレーション2-4.実験実施時期の検討と準備2-5.第二予備実験ーナツヅタの樹液採取および糖度測定3.芋粥再現実験当日4.考察注

14 0 0 0 OA 東遊記

著者
根村熊五郎 訳
出版者
兎屋誠
巻号頁・発行日
1884
著者
日置 佳之 須田 真一 百瀬 浩 田中 隆 松林 健一 裏戸 秀幸 中野 隆雄 宮畑 貴之 大澤 浩一
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.43-89, 2000-08-10 (Released:2018-02-09)
参考文献数
97
被引用文献数
3

東京都練馬区にある東京都立石神井公園周辺の1930〜40年代と1980〜90年代における生物相を50余点の文献から明らかにした.また,同地のランドスケープを地図と空中写真を用いて縮尺1/2,500で図化した.2つの年代間で生物相の比較を行ったところ,すべての分類群で種の多様性が顕著に低下していることが明らかになった.また,ランドスケープの変化を地理情報システムによって分析した結果,樹林地は比較的高い率で残存していたものの,草地,湿地は大きく減少し,水路などの流水域と湧水はほぼ完全に消失していた.開放水面の面積は微増し,市街地は大幅に増加していた.同地域における種多様性の変化要因を明らかにするためにギルド別の種数変化と生育(息)地の規模変化の関係を求めた結果,種数の変化は生育(息)地の規模変化に対応していることが認められた.また,ギルドによって,生育(息)地の分断化に対する抵抗性に差異が認められた.研究の結果,地域において種多様性を保全するためには,生育(息)地として機能するランドスケープ要素(生態系)の多様性を確保することが不可欠であることが示唆された.
著者
中野 苑香 立石 武泰 杉万 俊夫
出版者
公益財団法人 集団力学研究所
雑誌
集団力学 (ISSN:21872872)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.362-407, 2013-12-28 (Released:2013-12-16)
参考文献数
4
被引用文献数
1

高度経済成長(1960-1970 年代初め)まで、都市部でも、地域コミュニティは、住民が喜怒哀楽を分かち合える場だった。それは、一方では窮屈なしがらみに耐えざるをえない場でもあったが、他方では、住民が、家族を超えて「溶け合える」場でもあった。 子どもは、地域コミュニティの人々が溶け合う接着剤だ。無邪気な子どもに難しい理屈は通用しない。子どもと大人を結び付けるのは、身体の溶け合いだ。近所のおじちゃん・おばちゃんは、子どもを接着剤として、子どもの親とも溶け合えた。 福岡市にある博多部は、そのようなかつての地域コミュニティを保持する数少ない地域の一つである。とくに、同地に継承されている祭り「博多祇園山笠」は、博多部コミュニティの絆を維持する上で大きな役割を果たしている。その姿は、現代の日本社会において、身体が溶け合える地域コミュニティを再生させるときに必要な「忘れられたイメージ」を提供してくれる。 本研究では、博多祇園山笠が博多部の子どもたちにいかなるインパクトを与えているかを調査した。調査結果は、山笠に参加している子ども、さらには、家族も山笠に参加している子どもほど、地域コミュニティの絆に編み込まれていることを如実に示していた。具体的には、山笠に関わりの深い子どもの方が、地域住民と挨拶を交わしていること、学年を超えて近所の子どもたちと遊ぶ頻度が高いこと、博多部という土地に対する愛着が強いことなどが明らかになった。

14 0 0 0 中部財界

出版者
中部財界社
巻号頁・発行日
vol.新春特大25(2), no.466, 1982-02
著者
打越 文弥
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.18-30, 2018-04-30 (Released:2019-04-30)
参考文献数
27

本稿は,先進国に共通した世帯収入の不平等化の要因として指摘される,女性の労働市場への進出が世帯間格差を拡大させるという仮説を検証する.先行研究が前提としてきた仮定が日本には当てはまらない点を指摘した上で,本分析は「働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査」を使用し,マクロレベルの不平等生成プロセスの一端を,女性の就業と収入の変化という個人のミクロレベルの分析から明らかにする.分析結果の知見は以下の3点に要約される.第一に,女性の就労は世帯間の不平等を緩和するという平等化仮説が支持された.第二に,既存研究が指摘してきた女性の高学歴化と労働市場への進出の「緩い」関係が示された.第三に,高学歴・正規継続カップルでは夫婦共に収入が伸び,不平等化に寄与することが示唆されたが,このグループが全体に占める割合はわずかであり,全体としてみれば妻の就労は世帯間の収入格差を減少させる方向に働く.
著者
芦澤 淳 藤本 泰文
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.27-40, 2012 (Released:2017-11-10)
参考文献数
26
被引用文献数
4

2010年5月から9月に,小型のため池において,カニ籠,手網,塩ビ管を用いてアメリカザリガニを捕獲した.捕獲個体数から生息個体数を推定した結果,調査開始時における2009年以前に新規加入した個体(以下,大型個体)の生息個体数は,1,886個体と推定された.2010年に新規加入した個体(以下,小型個体)の生息個体数は,3,192個体と推定された.週2回程度の捕獲作業を4箇月半繰り返した結果,大型個体と小型個体は,それぞれ1,885個体,3,176個体捕獲された.調査終了時における大型個体と小型個体の生息個体数は,それぞれ1個体,16個体と推定され,生息個体数を低密度に抑制することができた.ため池内の捕獲とともに,周辺地域からの侵入個体を捕獲した結果,ため池の流入部及び周縁部で,合計1,050個体が捕獲された.以上の結果から,小型のため池においてカニ籠,手網,塩ビ管を用いてアメリカザリガニの個体数抑制が可能であった.ただし,ため池の周辺にアメリカザリガニが生息している場合,侵入防止対策や周辺地域も含めた防除を行なう必要があった.
著者
青山 道夫 津旨 大輔
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2011年度日本地球化学会第58回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.63, 2011 (Released:2011-09-01)

福島原子力発電所事故等から環境に放出された人工放射性核種は希ガスを除き最終的には地球表面である陸面および海面に降下する。その後陸域および海域でそれぞれに固有の輸送過程に従い、再分布していく。本講演では、特に海洋での長期挙動について講演する。
出版者
兵庫県立人と自然の博物館
雑誌
人と自然 (ISSN:09181725)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.123-134, 2013 (Released:2019-01-22)

森づくり開始から6 年が経過した尼崎の森中央緑地において,森づくりの現状を評価するための調査を行った.調査区数200 の植生調査資料をもとに,森づくりの目標である六甲山などの周辺地域に現存する森林群落の構成種を調査した.その結果,尼崎の森中央緑地で同様の森づくりを行うのに必要となる植物種数は302 種であることがわかった.これに対して2013 年3 月末時点の尼崎の森中央緑地での植栽種数は124 種であり,全体の41%であった.群落構成種に対する植栽種の割合を生活形別にみると,高木,小高木の比率は70%以上と高かった.つる,多年草については今後本格的な導入段階に入るため,現状では33%以下と低かった.中央緑地では種子供給源となる樹林が付近になく,自然状態での群落構成種の新入が不可能な立地条件にあるため,現存群落の種多様性と種組成に近づけるためには現存群落構成種の多くを占める多年草の苗の生産と導入が不可欠である.
著者
福元 健太郎 中川 馨
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.118-128, 2013

本稿の課題は,現代日本政治において世襲議員が何故多いのかを考えるために,得票継承率(ある選挙である候補に投票した有権者のうち,次の選挙でその候補の後継候補にも投票する者の割合)に対する世襲の効果を推定することである。本稿はそのための統計分析の方法として,世襲新人候補と非世襲新人候補を比較することを提唱する。これにより,選挙研究におけるより大きな課題である政党投票と候補者投票の割合も,集計データから分かるようになる。小選挙区の自民党公認候補のデータを分析すると,①世襲新人候補は,前職候補と少なくとも同程度に,非世襲新人候補より有利である,②政党投票の大きさは世襲の効果と同程度だが,候補者投票の存在は確認できない,③世襲候補の特徴である若年や多選それ自体は選挙で有利に働くわけではない,ことが明らかとなった。
著者
結城 伸泰
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会総会抄録集 第37回日本臨床免疫学会総会抄録集 (ISSN:18803296)
巻号頁・発行日
pp.61, 2009 (Released:2009-10-21)

ギラン・バレー症候群(GBS)は、風邪をひいたり、下痢をしたりした1、2週後に、四肢の筋力低下が始まり、1、2週にわたって進行し、腱反射が消失する。ポリオ根絶を目前とした現在、急性発症の弛緩性運動麻痺を呈する疾患のなかでもっとも頻度が高く、人口10万人あたり年間2人の発症が推定されている。興味深いことに、その診断基準は、1976年米国で行われた豚インフルエンザ予防接種後に多発した患者の疫学調査のため緊急で作製された経緯がある。演者は、平成元年に下痢を前駆症状としたGBS患者を受け持ち、その先行感染因子が下痢症や食中毒の主要な起因菌のCampylobacter jejuniであることを突き止めた。C. jejuni腸炎後に、GM1ガングリオシドに対するIgGクラスの自己抗体が上昇し、ミエリンではなく、軸索が傷害される、GBSのサブグループが存在することを報告した。下痢を前駆症状としたGBSから分離されたC. jejuniの菌体外膜を構成するリポオリゴ糖(LOS)がGM1類似構造を有することを明らかにした。GM1、C. jejuniLOSをウサギに感作し、臨床的にも、免疫学的にも、病理学的にも、ヒトの病気と一致する疾患モデルを樹立することに成功し、新しい治療法の開発に役立てることができるようになった。これまで自己免疫病発症における分子相同性の研究は、ペプチドに対する自己反応性T細胞に主として目が向けられていたため、分子相同性仮説の立証には至らなかった。しかしながら、疫学的な関係が確立しているC. jejuniとGBSで、糖脂質の糖鎖に対する自己抗体という別の着眼点から切り込むことにより、完全に証明することができた。糖鎖相同性により自己免疫病が発症し得るという新しい概念が、他の原因不明の自己免疫病の解明にも役立つことを期待している。時間が許せば、インフルエンザワクチンの副作用を減らすために調べておくべきことを提言したい。