著者
鈴木 啓司 児玉 靖司 渡邉 正己
出版者
日本環境変異原学会
雑誌
環境変異原研究 (ISSN:09100865)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.111-115, 2005 (Released:2005-12-26)
参考文献数
29

Ionizing radiation induces genomic instability, which is transmitted through many generations after irradiation in the progeny of surviving cells. We have hypothesized that radiation-induced large deletion causes potentially unstable chromosome regions, which are involved in delayed induction of radiation-induced genomic instability. Using phosphorylation-specific antibodies against ATM and histone H2AX, whose phosphorylation is induced by DNA double strand breaks, we detected delayed induction of phosphorylated ATM and H2AX foci in the progeny of X-ray-surviving cells, which indicated delayed induction of DNA double strand breaks. Furthermore, we found delayed chromosomal instability in X chromosomes in clones which contain large deletion involving the HPRT loci. It is suggested that large deletion involving —Mb region causes unstable chromatin structure, and it results in delayed rearrangement of chromosomes involved. These findings provide the possibility that manifestation of radiation-induced genomic instability results from delayed DNA breaks, i.e., the breaks lead to delayed chromosome rearrangements, delayed cell death etc., many generations after irradiation.
著者
Natasha Phillips Lawrence Eagling Chris Harrod Neil Reid Valentina Cappanera Jonathan Houghton
出版者
The Plankton Society of Japan, The Japanese Association of Benthology
雑誌
Plankton and Benthos Research (ISSN:18808247)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.143-144, 2017-05-30 (Released:2017-06-06)
参考文献数
19
被引用文献数
10 16

This study presents new evidence of the extensive trophic role of gelatinous zooplankton by documenting typically non-marine predators, mallard ducks, feeding on hydrozoans in shallow, coastal environments.
著者
今城 光英
出版者
大東文化大学
雑誌
経営論集 (ISSN:13462059)
巻号頁・発行日
no.2, pp.95-145, 2001-08
著者
李 修京
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.A1-A10, 2004-03-25

This article examines the massacre of Koreans that followed immediately after the Great Kanto Earthquake of 1923 and the way it was reported in the media in Japan and Korea. In particular, I investigate the importance of reporting under conditions in which society is not functioning normally, when social structure is marked by a strong dualism between controllers/controlled, aggressors/victims.
著者
佐藤理史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.108, pp.33-40, 2004-11-04
被引用文献数
1

境界認定は、語(単位)を認定するのではなく、境界とその種別を認定する。本稿では、境界認定という考え方が生まれてきた背景と、境界認定の背後にある思想について述べる。This paper describes background and philosophy of boundary identification, which identifies boundaries and their types between linguistic units in a given sentence. The proposal of boundary identification aims to restucture Japanese sentence analysis method.
著者
伴 信太郎 西城 卓也
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

本研究は慢性疲労症候群(以下CFS)患者に対して、『漢方治療と認知行動療法を融合した集学的な治療戦略を確立』するための研究である。漢方治療に関しては、CFS患者29人を対象に、「証」の推移と治療効果を検討した。初診時の主証は、虚証群13人、実証群16人で、虚証群の罹病期間は、実証群に比して長い傾向を示した。治療開始後3ヶ月間に、証の変化により処方を変更した者は、虚証群62%、実証群56%で、両群間に有意差はなかった。治療6ヶ月後のPSスコアは、両群とも初診時に比して有意に低い値を呈したが、両群間に有意差はなかった。しかし、治療6ヶ月後のPSスコアが治療目標の2以下になった者の割合は実証群で高い傾向を示した。治療の有効性は、虚証群77%、実証群75%で両群間に差は認めなかった。CFS患者の証は多様であり、弁証論治に基づいた漢方治療が有用であること、また、経過中に証が変化する場合も多く随証応変に基づく治療が必要であること、そして、初診時に実証を呈する者の方が、比較的短期間での漢方治療効果が期待できることが示唆された。「慢性疲労症候群のための認知行動療法」に関してはCFS患者13名(中断患者3名含む)を対象として検討した。結果、CFS患者は、「認知的特徴」、「行動的特徴」、「認知・行動意識化の程度」という3次元の軸によってタイプ分けできる可能性が示唆された。また、タイプに応じた認知行動療法は、CFS症状維持のメカニズムに対する患者の理解を促し統制感を高めていることも示された。これらの結果は、患者のタイプに応じた技法を選択適用するといった認知行動療法の弾力的実践と個別的適応の重要性を示唆していると考えられた。
著者
高橋 豪仁
出版者
奈良教育大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

日本のプロ野球には、私設応援団や後援会が存在する。それは、近代社会におけるスポーツイベントが創出したスポーツファンによって形成された、応援のための自発的集団である。本研究の目的は、私設応援団「神戸中央会」の参与観察を通して、「全国広島東洋カープ私設応援団連盟」と「近畿カープ後援会」の設立経緯と活動状況を明らかにすることである。1.下位文化研究の視点から私設応援団の参与観察を実施した結果、球場における示威的コミットメントや選手との距離の近さが彼ら独自の勢力資源となり、スタジアムでの典型的な応援行動である旗振りやリードは応援団の社会的勢力を儀礼的に象徴化する機能を有することが推察された。そして、官僚制やヤクザ的な擬似的家制度が、これらの彼ら独自の行動様式や価値基準に取り込まれており、官僚制は近代社会の主流から取り込んだものであり、擬似的家制度は社会の周辺部分に位置づけられた親文化である。ここに、応援団の下位文化の多層性を見ることができ、私設応援団の下位文化は、応援に関する彼ら独自の価値基準や行動様式に官僚制や擬似家制度をドメスティケイト(domesticate)することによって創られているのである。2.近畿カープ後援会の設立母体であった近畿広島県人会は、戦後の復興期において広島と大阪の間の物流のパイプ役として機能しており、広島県から近畿圏への労働力のスムーズな移動に貢献していた。目に見える形で広島との繋がりを意識することのできるスポーツ観戦は、広島県人会のメンバーにとって、大阪の広島県人としてのアイデンティティを確認する場であった。カープ後援会設立のための共感の共同性を作り出したものは、単なる故郷に関する共通の記憶ではなかった。それはカープによって上演されたV1の物語であり、広島から大阪に出て来て働くという共通の体験を再帰的に映し出す社会的ドラマとなっていた。

14 0 0 0 OA 新謡曲百番

著者
佐佐木信綱 校
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1912
著者
田島 知郎 石井 明子 石津 和洋 葉梨 智子 近藤 泰理
出版者
特定非営利活動法人 日本乳癌検診学会
雑誌
日本乳癌検診学会誌 (ISSN:09180729)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.105-112, 2007-03-30 (Released:2008-07-25)
参考文献数
25

ロシアと中国での大規模臨床試験で, 乳房自己検査 (BSE) が無効と結論されたとの理解が広がり, わが国でも戸惑いが続いている。乳癌死リスク低下効果が検証できなかったとされる両研究であるが, BSE発見乳癌はコントロール群よりも早期の傾向で, また指摘すべき問題点が他にもある。まずBSE発見乳癌のサイズであるが, ロシアの研究ではT1以下がわずかであったのに対し, 中国の研究では48.8%で, この両方を一括解釈して, わが国に持ち込むことには疑問がある。また中国の研究では, BSE群とコントロール群との間に背景因子の違い, あるいは試験介入による健康状態への影響による総死亡数の差が約10%もあり, 両群比較の妥当性が問われる。さらに両研究の著者はマンモグラフィの優位性, BSE推奨だけで済まない医療側の責任, BSE普及と精検の費用などの問題も提起しており, 結果的にもBSE自体というよりも乳癌検診のあり方やBSE教示法の方が研究の主な目的であったとも言えよう。これまでの多数の非無作為試験の結果からも, BSE発見乳癌は早期の傾向で, 確実な技法の実践による予後改善が期待される。わが国には視触診, マンモグラフィ, 超音波を検診対象の全女性に, 質を保証して提供できるだけの設備, 専門医, 専門技師がまだ不足している一方で, BSEのメリットを最大限に生かせる素地があり, 乳癌啓発の入り口であり, 他の検査を補完する役割も果たすBSEを手放せない。
著者
野口 芳子
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-11, 2010

`Cinderella', one of the most popular fairy tales in Japan, is known as the version of written text by Walt Disney. However,` Cinderella' is not a literary work, but folklore, which has been orally handed by European folks from generation to generation, and collected by Charles Perrault and the Brothers Grimm in their books of fairy tales. In this paper, I take up the text of` Cinderella' from Grimms' Fairy Tales and try to interpret the meanings of metaphors in this folklore. Through the research for this paper, the image of the heroine changes dramatically. No fairies and no glass slippers appeared in the text, but only a hazel twig and golden slippers appeared there. These differences give the heroine quite a different image. Being passive and obedient, the heroine changes into a proactive and powerful woman. Despite the word` Cinderella-Syndrome', which represents women who remain passive and just wait patiently, the European folklore depicts Cinderella as a clever, nasty and athletic woman. This paper offers a challenge to conventional ideas about Cinderella from the perspective of history, ethnology and Gender-Studies.
著者
Yasuhiro ITO Hiroshi YOSHIDA Rie MARUO Shinji MORITA Toru TAKANO Mitsuyoshi HIROKAWA Tomonori YABUTA Mitsuhiro FUKUSHIMA Hiroyuki INOUE Chisato TOMODA Minoru KIHARA Takashi URUNO Takuya HIGASHIYAMA Yuuki TAKAMURA Akihiro MIYA Kaoru KOBAYASHI Fumio MATSUZUKA Akira MIYAUCHI
出版者
(社)日本内分泌学会
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.56, no.1, pp.89-97, 2009 (Released:2009-03-12)
参考文献数
49
被引用文献数
92 176

Recent studies have demonstrated that BRAFV600E mutation is a common event in papillary thyroid carcinoma and a majority of these lesions have shown a direct relationship between BRAFV600E mutation and aggressive characteristics, including a worse patient prognosis. However, there are no studies from Japan regarding this issue in a large series with adequate postoperative follow-up periods. We investigated BRAFV600E mutation in 631 patients with papillary carcinoma having median follow-up periods of 83 months. The prevalence of BRAFV600E mutation was 38.4%, and the rate was higher in carcinoma larger than 1.0 cm but did not successively increase with tumor size. Furthermore, the prevalence did not significantly increase in cases demonstrating high-risk biological features such as clinically apparent lymph node metastasis, massive extrathyroid extension, advanced age, distant metastasis at surgery, and advanced Stage. The disease-free survival of patients with BRAFV600E mutation did not differ from that of those without BRAFV600E mutation. These findings indicate that, although BRAFV600E mutation may play some roles in local carcinoma development, there is no evidence that BRAFV600E mutation significantly reflects the aggressive characteristics and poor prognosis of patients with papillary carcinoma in Japan.
著者
市川 俊英 上田 恭一郎
出版者
香川大学農学部
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.62, no.115, pp.39-58, 2010-02

落葉性コナラ属植物樹幹の剥皮箇所から長期間に亘って滲出する樹液の滲出要因を明らかにするため、香川大学農学部(34°16′35″N、134°7′29″E)から15km以内に位置する11地点の雑木林で胸高直径5cm以上の落葉性コナラ属植物を調査した。7〜9月の調査で4樹種が確認され、それらの中でクヌギQuercus acutissima764本中の35本、アベマキQ. variabilis462本中の5本、コナラQ. serrata371本中の1本およびナラガシワQ. aliena3本中の0本で樹液滲出が確認された。少数のナラガシワを除く3樹種で樹液滲出木の調査を進めた結果、樹液滲出木中、調査可能な樹高2m以下に樹液滲出箇所(剥皮箇所)のあった35本(クヌギ29本、アベマキ5本、コナラ1本)中の26本で、ボクトウガ科の幼虫とその孔道が、7本で孔道のみが発見された。このため、その他3地点も含めて3樹種の樹液滲出箇所でこの幼虫を採集し、羽化成虫の分類学的調査を行なった結果、10個体(雄2個体、雌8個体)すべてが四国未記録種のボクトウガCossus jezoensis (Matsumura)であることを確認した。上記35本中の11本(クヌギ10本、アベマキ1本)で、樹液滲出箇所数の時期的変化およびボクトウガ幼虫の行動を2年間(1999、2000年)、4月から12月まで月2、3回の間隔で日中に調査した。その結果、樹液は概略5月中旬から11月上旬まで滲出することがわかった。また、剥皮箇所周縁部に孔道を作ったボクトウガ幼虫は、孔道開口部から体の一部を出して静止していたり、隣接孔道内に生息する幼虫と発音を伴う闘争をしたり、孔道から外へ出て樹幹表面を歩行したりすることに加えて、孔道関口部から体の一部を出して場所を少しずつ変えながら剥皮箇所の表面を削るようにかじること(切削行動)が明らかになった。さらに、樹液が滲出する孔道開口部周辺に集まってきた樹液食昆虫を大顎で捕獲して孔道内に引き込もうとする行動も観察された。このようなボクトウガ幼虫の行動をさらに多く観察するために別の随時調査(1998〜2002年)も行なった結果、樹液中で発生して増殖する日本未記録のAlgophagidae科の新種クヌギジュエキダニHericia sanukiensis Fashing and Okabeを捕食するとともに、上記の通り、孔道開口部に集まってきた樹液食昆虫の捕食行動も示し、それらの中のわずか2例であったが、アリとハエを捕食した。6月から11月に亘って観察されたボクトウガ幼虫の捕食行動は上記の樹液滲出期間とほぼ一致していた。このような一致とボクトウガ幼虫が示す切削行動および樹液がボクトウガ幼虫の孔道とその周辺から流下していることを考え合せると、落葉性コナラ属植物の長期間に亘る樹液滲出は、ボクトウガ幼虫が、捕食するためのクヌギジュエキダニを増殖させるとともに、樹液食昆虫をおびき寄せるために、能動的に滲出させているものと考えられる。
著者
高橋 直
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
心理學研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.94-101, 1996
被引用文献数
1

This study examined the effect of trash-receptacle availability on littering behavior in a naturalistic setting, namely a shopping mall. The procedure employed was an ABAB design, with (A) a baseline period, (B) an intervention period, (A) a second baseline period, and (B) a second intervention period. During the intervention periods, receptacles for empty cans and bottles were placed next to every trash receptacle that had been in place. The arrangement had a highly significant effect on littering behavior. For the first intervention period, a 22% reduction in litter was obtained, and it was reduced 34% for the second period. It seems that receptacles themselves were a powerful cue to induce people to deposit their litter. Conditions for findings of applied behavior analysis to generalize to more realistic every-day situations were also discussed.
著者
小倉 俊郎 古賀 光
出版者
岡山大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

当大学2012年度新入生2,257名の甲状腺疾患の既往,甲状腺ホルモン,自己抗体および甲状腺腫のスクリーニング検査を行った。甲状腺疾患の既往は0.4%で,女子がほとんどであった。甲状腺腫は,男子0.8%,女子4.6%に認め,そのうち3名に甲状腺乳頭癌が発見された。自己抗体陽性は男子に比して,女子で高頻度(5.1%)であった。検査より女性2名でバセドウ病再発例と新規例が発見された。甲状腺ホルモン低下例はなく,高値例が半数以上を占めた。若年者の甲状腺異常は自覚症状のない潜在例が多く,早期発見のためには頚部触診,血液検査のスクリーニング,甲状腺超音波検査などを積極的に行うべきと考えられた。
著者
佐藤 晃
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.1-9, 1998-07-10

安東(秋田)実季は、中世・安藤(東)氏から近世大名・秋田氏への転換期に、蟄居の身となった人物である。実季が、死の前年まで綴った系図は、蝦夷に系譜を持ち、奥州安倍氏の血を引く自家のアイデンティティを、「勅免シテ北国ノカタメトナ」ったものへと定位し直すものだった。そのため系図のなかの多くの記述が、朝廷に対する「勅免」劇の反復といった内容を持つものとなった。正史の歴史叙述の行間に自家の存在を滑り込ませ、かつ、その在り方を観念的に論理化してみせたのが、実季の系図作りの<創造>であったといえよう。