著者
武藤 正義
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.71-86, 2007 (Released:2007-08-03)
参考文献数
25
被引用文献数
1

本稿の目的は、相互に配慮することの社会的な帰結をゲーム理論的に明らかにすることにある。扱う状況は2 × 2対称ゲーム(すなわち2人2選択肢対称ゲーム、全部で12個)に絞る。配慮の仕方は「利他性」と「平等性」によって定義される。利他主義、競争主義、平等主義など、典型的な13個の配慮の仕方をとりあげる。両行為者は同じ配慮の仕方をとるものとする。配慮はゲームの利得構造を主観的に変形する。この変形を分析した結果、たとえばつぎのことが明らかになった。(1)2 × 2対称ゲームでは、利他性と平等性を適当に変えることで、ほとんどの客観的状況をどんな主観的状況にもすることができる。(2)同じ配慮の仕方でも、パレート効率に照らして望ましい状況と望ましくない状況がある。たとえば反利他的かつ平等的な「負けず嫌い」は囚人のジレンマとチキンゲームで望ましくない。(3)パレート非効率を最も引き起こしやすい配慮の仕方は、競争主義と犠牲主義(12個中7個のゲーム)、ついで反平等主義(6個)である。一方、平等主義(2個)は平等だけでなく、パレート効率という点でも望ましい。利己主義と利他主義(1個)は、じつはパレート非効率を引き起こしにくい。なお、マクシミン・マクシマクス・功利主義はパレート非効率を引き起こさない。このように、2 × 2対称ゲームでのパレート非効率を引き起こしやすい配慮の仕方のランキングが明らかになった。以上の知見は友人関係や家族関係やボランティアなどの分析に役立つだろう。
著者
Yuko Taki Yuko Yamazaki Fumio Shimura Shizuo Yamada Keizo Umegaki
出版者
The Japanese Pharmacological Society
雑誌
Journal of Pharmacological Sciences (ISSN:13478613)
巻号頁・発行日
vol.109, no.3, pp.459-462, 2009 (Released:2009-03-20)
参考文献数
14
被引用文献数
13 20

A single dose by gavage of bilobalide (30 mg/kg) was found to produce a time-dependent induction of hepatic cytochrome P450 (CYP) enzyme activity and protein expression in rats. An RT-PCR study further showed that mRNA expression of CYP2B was maximal at 6 h. Plasma and liver bilobalide concentration in rats following administration of Ginkgo biloba extract equivalent to bilobalide of approximately 40 mg/kg showed a similar response to that exhibited by mRNA expression. These findings suggest that bilobalide markedly induced hepatic CYPs, but the induction could be mitigated due to rapid elimination from the liver.
著者
横川 耕二 須永 剛司
出版者
一般社団法人 日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集 日本デザイン学会 第57回研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.A11, 2010 (Released:2010-06-15)

絵を描いたり文章を書いたりする表現活動は人々の生活を豊かにする。この表現活動はそれを行う人々が自らの心の中に抱く思いを他者へ対して具現化する複雑で繊細な活動である。表現活動のための道具や場は自由と制約の慎重な設計によって人々の表現したい気持ちや能力を引き出すことが求められる。本稿では市民の表現活動のための道具「Zuzie」を開発する過程で得られたデザインの知見をデザイン論として明らかにしたい。
著者
Amrith S. Gunasekara Tresca Truong Kean S. Goh Frank Spurlock Ronald S. Tjeerdema
出版者
Pesticide Science Society of Japan
雑誌
Journal of Pesticide Science (ISSN:1348589X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.189-199, 2007 (Released:2007-08-27)
参考文献数
47
被引用文献数
184 268

Fipronil is a relatively new insecticide that controls a broad spectrum of insects at low field application rates. It is a “new generation” insecticide because its mode of action, interference with the normal function of γ-aminobutyric acid (GABA)-gated channels, differs from the classical insecticides, such as organophosphates and carbamates, to which some insects have developed resistance. Fipronil is extensively used throughout the world and numerous studies have evaluated its toxicity and environmental fate. However, a concise review summarizing and combining the recent scientific findings available in the scientific literature is lacking even though the pesticide has been found to be highly toxic to some aquatic organisms. Thus, this document evaluates, summarizes, and combines important toxicological and environmental fate information from recent scientific articles and other literature to produce a detailed review of fipronil.
著者
Yoshimichi SATO
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.185-196, 2003-09-30 (Released:2009-01-20)
参考文献数
15
被引用文献数
2

Although evolutionary game theory has been popular in social sciences, we have seldom checked its utility as a tool in sociology. In this paper I argue that evolutionary game theory is a good tool with which we study evolution of certain types of social order, but that it has a limitation when we apply it to the study of evolution of the division of labor. To prove the argument, I first adopt a working definition of social order as a self-enforcing relationship between action and expectation. Then I adopt the fictitious play and best reply assumptions rather than the hardwired strategy and replicator dynamics assumptions, because the former are fitter for analysis of the self-enforcing relationship. Third, I claim that the core of the division of labor is the creation of new roles and build an evolutionary game theoretic framework of evolution of the division of labor. Finally, I point out that a limitation of evolutionary game theory in the study of evolution of the division of labor as social order is that it assumes a finite set of possible actions, while evolution of the division of labor accompanies new actions. This limitation, however, shows us where to attack to make a breakthrough.
著者
高橋 和子 高村 大也 奥村 学
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.177-195, 2004-09-30 (Released:2008-12-22)
参考文献数
31
被引用文献数
1

社会調査において基本的な属性である職業は、通常、調査票に選択肢として職業コードを提示せず、自由回答法を含む複数の質問により収集したものを分析者が総合的に判断しコードを付ける。これは職業コーディングとよばれ、データを統計処理するためには必須の作業である。しかし、判断の中心となるデータが自由回答であることや職業のカテゴリ数が多い(約200)ことなどから、自由回答の分類と同様に多大な労力と時間を要するという問題が存在する。また、コーディングの結果に一貫性が欠けやすいという問題がある点も同様である。これらの問題を解決するために、自然言語処理技術の適用により職業の定義を格フレームの形式によるルールとして記述し、自動的に職業コードを決定するシステムが開発された。ルールに基づくこのシステムは、ルールにマッチしない回答をうまく処理することができないという欠点をもつが、職業コーディングで用いられる知識のすべてをルールにするのは困難である。また、ルールセットやシソーラスの継続的なメンテナンスも手間がかかる。そこで、ルールを必要としない機械学習に注目し、特に文書分類の分野で最も分類性能が高いとされるサポートベクターマシン(SVM)を職業コーディングに適用した。JGSS(日本版General Social Surveys)データを用いた実験の結果、SVMによる方法はルールベース手法より正解率が高かった。本稿の目的は、職業コーディングの自動化に対して、ルールベース手法を適用する方法およびSVMを適用する方法を提案し、その有効性を示すことである。これら2つの方法は、職業データと類似する性質をもつ自由回答の分類にも拡張が可能である。
著者
渡邊 勉
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.213-234, 2004-09-30 (Released:2008-12-22)
参考文献数
49
被引用文献数
3

本稿では、職歴データの分析を通じて、近年系列データの分析手法として注目されつつある最適マッチング分析の有効性と問題点を検討する。職歴パターンについては、これまで原(1979)、盛山(1988) などによって検討されてきた。ただ職歴データの分析はあまり進んでいるとはいえない。本稿では、1995年社会階層と社会移動に関する全国調査(SSM調査)の職歴データを最適マッチング分析により検討する。まず入職から10年間、および30年間の職歴データについて、最適マッチング分析によって距離行列を求め、さらにクラスター分析によって、それぞれ6つのクラスターを析出した。また初職、現職、学歴、職歴パターンの関係を明らかにするために、ブール代数分析をおこなった。以上の分析から、既存の類型化とは異なり、職歴の包括的な類型化が可能であることを示し、従来の分析方法では十分にできなかった職歴の新たな分析の可能性があることを示した。
著者
三浦 裕行
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.9-10, 1996-01-25 (Released:2009-08-11)
参考文献数
8
著者
Tetsuya ISAKA Morifumi HASEGAWA Hiroaki TOSHIMA
出版者
Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry
雑誌
Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry (ISSN:09168451)
巻号頁・発行日
pp.1109292684, (Released:2011-11-07)
参考文献数
28
被引用文献数
20

Cyclization of the synthesized epoxide precursors of indole mono-, sesqui- and diterpene alkaloids was performed to elucidate the mechanism for biomimetic cationic cyclization to polycyclic structures. 3-(6,7-Epoxygeranyl)indole (11), 3-(10,11-epoxyfarnesyl)indole (2) and 3-(14,15-epoxygeranylgeranyl)indole (3) were respectively synthesized from geraniol, farnesol and geranylgeraniol in 6 or 7 steps. Four Lewis acids (MeAlCl2, BF3·OEt2, TiCl4 and SnCl4) were applied for biomimetic cyclization of the synthesized epoxide precursors. The cyclization products (one product from 11, four products from 2, and three products from 3) were isolated after separation by chromatography. Their structures were determined by using NMR (COSY, HSQC, HMBC, NOESY, etc.) and HRMS analyses. The results show that biomimetic cyclization gave new polycyclic compounds similar to natural indole terpene alkaloids. We conclude that the stability of cation intermediates should determine the preference for product formation by biomimetic cyclization when using a Lewis acid.
著者
Hideki Sugimoto Reiko Tajima Kazuo Toyota Hiroyuki Miyake Shinobu Itoh
出版者
(社)日本化学会
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.40, no.10, pp.1146-1148, 2011-10-05 (Released:2011-09-28)
参考文献数
22
被引用文献数
1

The reaction of bis(dithiolene)sulfidotungsten(IV) complex with elemental sulfur yielded bis(dithiolene)(tetrasulfido)tungsten(IV) complex. A labeling experiment using 34S has indicated that the reaction is reversible and a sulfido(trisulfido)tungsten(VI) species is involved as an intermediate. The reaction represents a model reaction of polysulfide reductase of molybdoenzymes.
著者
須永 恭之
出版者
日本マイコトキシン学会
雑誌
マイコトキシン (ISSN:02851466)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.65-69, 2011-07-31 (Released:2011-09-23)

わが国の気候条件は麦類の生育後期に降雨が多く,麦類に赤かび病が発生しやすいものであるため,気候条件によっては赤かび病がまん延し,麦類中に病原菌が産生するデオキシニバレノール(DON)及びニバレノール(NIV)の含有量が高くなる可能性があります. このため,国内産麦類中に含まれるDON・NIVによる健康被害の発生を未然に防止することを目的として,麦類の播種前から収穫までの栽培段階,乾燥調製,貯蔵の各工程で活用できる「麦類のDON・NIV汚染低減のための指針」を公表し,この指針に示した低減対策が各産地に導入されるよう普及を進めています.
著者
HIDEHARU SHINTANI
出版者
The Society for Antibacterial and Antifungal Agents, Japan
雑誌
Biocontrol Science (ISSN:13424815)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.85-94, 2011 (Released:2011-09-26)
参考文献数
6
被引用文献数
6 9

Healthcare product manufacturers strive to provide safe, sterile products by validating and controlling manufacturing procedures. Validation study is the result of a multidisciplinary team effort. This successful effort relies on each discipline understanding the fundamentals of each technical disciplines and applying those fundamentals in terms of their own technical background. This paper is to introduce the basic concepts of sterilization methodology which are involved in validating various technical methods of sterilization and biological indicators (BIs). These will mainly address sterilization procedures in general terms and highlight on their microbiological aspects. The proper starting point is defining what sterility is and how it can be achieved through the validation studies by using BI.
著者
恒次 祐子 朴 範鎭 李 宙営 香川 隆英 宮崎 良文
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.670-676, 2011 (Released:2011-10-12)
参考文献数
34
被引用文献数
11 23

Objectives: In the present study, we aimed to clarify the psychological effects of shinrin-yoku (taking in the atmosphere of the forest) by conducting field experiments. Methods: The experiments were conducted in 19 forested and urban areas in Japan during the 2007–2010 period. Twelve male students participated at each of the 19 areas (a total of 228 persons). Subjective ratings of “comfortable-uncomfortable”, “soothing-stimulating”, and “natural-artificial” feelings were conducted after each of the participants had viewed the scenery for 15 min in the forested and urban areas. A postviewing questionnaire on “stressed-refreshed” feelings was also administered and the Profile of Mood State (POMS) questionnaire was employed to assess six aspects of mood before and after viewing the sceneries. Results: The forest environments were perceived as significantly more “comfortable”, “soothing”, and “natural” than the urban environments after viewing the sceneries. The score for “refreshed feeling” was also significantly higher in the forested areas. The score for the “vigor” subscale of POMS was significantly higher after viewing the scenery in the forested areas, whereas the scores for negative feelings such as “tension-anxiety”, “depression-dejection”, “anger-hostility”, “fatigue”, and “confusion” significantly decreased. Conclusion: Collectively, these results suggest that the forest environments have significant beneficial and relaxing effects on human’s moods compared with the urban environments.
著者
松岡 功 伊藤 政明
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.134, no.5, pp.254-258, 2009 (Released:2009-11-13)
参考文献数
33
被引用文献数
1 1

ホスファチジルイノシトールに特異的なホスホリパーゼC(PLC)は,三量体Gタンパク質のエフェクターの一つで,Gタンパク質共役型受容体(GPCR)で認識されたホルモンや神経伝達物質の情報を,Ca2+に依存した細胞内情報に変換し,興奮性生理反応を惹起する酵素として重要な役割を果たしている.このPLCシグナル伝達系の過剰な応答は,平滑筋収縮による血圧上昇や気道狭窄,分泌細胞からのケミカルメディエーターの放出亢進,血小板機能亢進など様々な病態と関連した反応を引き起こすことから,これらを抑制的に調節することは疾病の治療戦略として用いられてきた.GPCRの刺激効果はGαqと各Gβγでシグナル伝達が行われPLCを活性化する.GPCRの下流で働く代表的なエフェクターであるcAMP合成酵素のアデニル酸シクラーゼが,抑制性Gタンパク質のGiにより負に制御されるのに対し,PLCシグナル伝達系を抑制するGタンパク質は存在しない.しかし,他のGタンパク質共役型受容体の刺激がcAMPやcGMPなどの細胞内情報伝達系を介し間接的にPLCシグナルを抑制することが知られている.最近,cAMPを介した他の受容体のクロストークや,PLC活性化に関わるGαqのスイッチを切るタンパク質の役割が解明された.さらに,疾患モデル動物やヒトゲノム解析の結果からPLCシグナル伝達系の負の制御機構の不全が循環器系疾患の発症に関わることが示唆されている.
著者
永崎 孝之 岡田 裕隆 甲斐 悟 高橋 精一郎
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.25, no.6, pp.867-871, 2010 (Released:2011-01-28)
参考文献数
13
被引用文献数
2

〔目的〕吹矢トレーニングが呼吸機能に及ぼす影響を呼気筋トレーニングと比較して,検討することである。〔対象〕健常者19名。〔方法〕無作為に吹矢群10名と呼気筋トレーニング群(呼気筋群)9名の2群に分け,吹矢群には吹矢トレーニング,呼気筋群にはスレショルドPEPを用いた呼気抵抗負荷トレーニングを実施し,呼吸機能の肺活量,努力性肺活量,一秒量,一秒率,呼気最大流速(PEF),呼気最大口腔内圧(PEmax),吸気最大口腔内圧を測定し,各群内および群間で比較した〔結果〕吹矢群はPEF,PEmaxの数値が増加し統計学的有意差を認めた。その他の呼吸機能は差を認めなかった。呼気筋群はPEF,PEmaxの数値は増加したものの統計学的有意差を認めなかった。その他の呼吸機能についても差を認めなかった。また吹矢群と呼気筋群の呼吸機能の比較おいては統計学的有意差を認めなかった。〔結語〕吹矢トレーニングはPEF,PEmaxを増加させ,呼気筋トレーニングと同様の影響を呼吸機能に与えることが示唆された。