著者
初田 直也 角田 俊太郎 内田 広平 石谷 太一 塩谷 亮太 石井 敬
雑誌
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC) (ISSN:21888574)
巻号頁・発行日
vol.2023-ARC-254, no.9, pp.1-5, 2023-07-27

PEZY-SC3 は我々が開発した高い電力効率と面積効率を持つスーパーコンピュータ向けプロセッサであり,TSMC 7nm プロセス技術を用いて製造されている.PEZY-SC3 は高いスレッドレベル並列性を含むアプリケーションを対象としており,それらにおいて高い効率を実現するために MIMD メニーコアアーキテクチャ,細粒度マルチスレッディング,ノンコヒーレントキャッシュなどの要素を採用している.PEZY-SC3 は MIMD メニーコアアーキテクチャの採用により各コアが独立して動作するため,機能が限定された特殊なテンソルユニットや Wide-SIMD を採用した既存のプロセッサと比較して,高いプログラマビリティを持ちながら高電力効率を実現している.また,PEZY-SC3 の各コアはアウトオブオーダ実行や投機実行のような高コストな技術を一切導入せず,シンプルなパイプラインにより高電力効率と高スループットを両立している.さらに,独自のノンコヒーレントで階層的なキャッシュシステムにより,プログラマビリティを損なうことなくメニーコアにおける高いスケーラビリティを実現している.PEZY-SC3 を搭載したシステムの電力効率は 21.892 GFlops/W であり,スーパーコンピュータの電力効率を測定する Green500(2023 年 6 月)において 39 位となった.本論文ではこの PEZY-SC3 のアーキテクチャの概要と設計について説明する.
著者
櫻井 義秀
出版者
日本脱カルト協会
雑誌
日本脱カルト協会会報
巻号頁・発行日
vol.14, pp.16-26, 2009
著者
小林 敬一
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.4, pp.401-414, 2020-12-30 (Released:2021-01-16)
参考文献数
57
被引用文献数
1 2

近年,教授による学習が効果的な理由を説明する様々な考えが提案されてきた。本論文では,その学習効果の背後にどのような心的過程が仮定されているかという観点から,それらの説明を次の5つの仮説に整理した。(a)知識構成仮説:教授・教授準備が知識構築や生成的処理を促進することで学習効果を生み出す。(b)動機づけ仮説:教師役を務めることが学習内容の知識構成的な処理を動機づける。(c)説明生成仮説:説明産出の行為やその準備が知識構成を促す。(d)メタ認知仮説:教授的説明の産出や生徒役との相互作用がメタ認知的モニタリングを介して知識構成を促進する。(e)検索練習仮説:説明産出に伴う検索練習が学習効果を生み出す。さらに,先行研究の知見を批判的に検討した結果,知識構成仮説とメタ認知仮説を肯定する証拠は多少揃っているが,残り3つの仮説については証拠がほとんどないか知見が分かれていることが示唆された。最後に,教授による学習研究の課題と展望を述べた。
著者
藤稿 航平 趙 晋輝
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 34.6 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.29-34, 2010-02-15 (Released:2017-09-21)
参考文献数
15

色空間がRiemann空間であるということが知られている.Riemann幾何学を利用することで,色空間にRiemann正規座標系と呼ばれる原点からの測地線と等距離線で構成された極座標系を構築できる.これにより,等明度平面上で色相と彩度で表現されるマンセル表色系の拡張系を得ることが可能となる.しかし,空間内の曲率の値によって構築時に測地線の交差が問題となることがある.曲率とは空間の曲がり具合を表したものでその符号によって測地線の振る舞いが決まる.現在,色空間におけるRiemann幾何学は測地線や計量については十分な検討がなされているが,曲率については十分な考察がなされていない.そこで本論文では,Riemann幾何学の性質の中でも曲率に着目し,Riemann正規座標系は負曲率の色空間でしか存在しないことを示す.また,CIELAB色空間とCIELUV色空間において,2組の色弁別楕円データとそのデータから計算された曲率の性質から,曲率と測地線の振る舞いの関係を示し,正曲率問題に対する解決策について考察する.
著者
國分 功一郎
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.12, pp.12_63-12_66, 2021-12-01 (Released:2022-04-22)

コロナ禍に際し、世界の著名哲学者たちが重要な発言を残した。特に注目を集めたのがジョルジョ・アガンベンの発言である。死者の権利と移動の自由の重要性を訴えた彼の発言は非難の的にもなったが、コロナ禍でものを考えることを巡る重要な教訓がそこにはあるように思われる。
著者
阪上 由美 小西 かおる
出版者
一般社団法人 日本地域看護学会
雑誌
日本地域看護学会誌 (ISSN:13469657)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.20-28, 2017 (Released:2018-08-20)
参考文献数
20
被引用文献数
2

目的:本研究の目的は,慢性期在宅療養者が潜在的ニーズを自覚するまでの訪問看護実践のプロセスを明らかにすることである.方法:修正版グラウンデッドセオリー(M-GTA)により,訪問看護師11人の半構造化面接データを分析した.結果・考察:結果として,24の概念,4サブカテゴリー,4カテゴリーが生成された.訪問看護師は【専門性を生かした基本的ニーズの充足】を行いながら,限られた時間のなかで〔「語り」の時空を創る〕実践を行っていた.そして,【在宅療養者の意向を重視して添う】かかわりや在宅療養者の【「生きる活力」の充填への実践】を行うといった≪在宅療養者の「生きる活力」を支える訪問看護実践≫を為すことで,次に〈今後の見通しを立てる〉〈背中を押す〉といった【潜在的ニーズを自覚させる実践】を行っていた.そして,訪問看護師による看護実践が,パターナリズムになっていないか,絶えず〈訪問看護実践のリフレクション〉を行っていた.結論:慢性期在宅療養者が潜在的ニーズを自覚するまでの訪問看護実践のプロセスは,≪在宅療養者の「生きる活力」を支える訪問看護実践≫を行いながら,在宅療養者が潜在的ニーズを自覚することができるよう,エンパワメント支援する実践であった.

13 0 0 0 OA 人事興信録

著者
人事興信所 編
出版者
人事興信所
巻号頁・発行日
vol.10版(昭和9年) 下, 1934
著者
和泉 眞喜子 高屋 むつ子 長澤 孝志
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.343-349, 2005-08-05 (Released:2013-04-26)
参考文献数
26
被引用文献数
2

The optimum amount of water suitable for boiling spinach was evaluated by investigating changes in the color and tenderness, and the decrease in oxalic acid and potassium contents by increasing amounts of boiling water. The result of a sensory evaluation showed that the flavor and overall evaluation of the cooked spinach tended to decrease as the amount of boiling water was increased. There was no difference in the color tone, while the tenderness of the cooked spinach increased with increasing amount of boiling water. The oxalic acid content of spinach boiled in 5 times the amount of water decreased to about 61 % of the value for raw spinach harvested in the spring, and decreased to 45% of this value in 20 times the amount of boiling water. The change in potassium content was similar to that of the oxalic acid content. Although the content of free oxalic acid differed by 100 mg between 5 times and 20 times the amount of boiling water, there was no difference in the sensory evaluation. These results suggest that about 5 times the amount of boiling water is the optimum for boiling spinach.
著者
加藤 諭
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.5-9, 2023 (Released:2023-08-10)

Research into the history of pharmacy often makes use of materials held by university archives. This paper analyzes the difference between the role of historical research and that of archives. An important role of archiving is to appraise which records to keep and which to discard. University archives have been established for the purpose of preserving materials from institutions that have emerged in the past, as well as those materials collected in the process of compiling university histories. The first university archives in Japan was established at Tohoku University in 1963. This was followed by others at The University of Tokyo, Kyushu University, and Nagoya University in the latter half of the 20th century. The role of archives has been strengthened by law since the 21st century. The number of university archives has also increased. Currently, there are 12 institutions with functions equivalent to those of the National Archives of Japan. On the other hand, the operation of university archives often requires expertise in the field of history. University histories also need to be compiled on a regular basis. For this reason, university archives need to cooperate with institution administrations, libraries and museums, and archivists are required to have a deep knowledge of university history.
著者
井田 秀行 高橋 勤
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.92, no.2, pp.115-119, 2010 (Released:2010-06-17)
参考文献数
30
被引用文献数
2 5

2004年よりブナ科樹木萎凋病によるナラ枯れが顕在化している長野県飯山市では, 1750年にも同様の被害が発生していた。当時の様子は古文書に, 「神社の社叢において, 多数のナラ樹の葉が夏頃から変色し始め, 秋にほとんどが萎凋枯死した。虫は樹幹に加害しており駆除の手段がない」と記されていた。また, 対処法として, 被害発生の翌年, 直径19∼35 cm程度のナラ樹35本が売却され, 売上金が社殿の修復料に充てられたことや, 他の枯死木から約500俵 (約9.4 t) の木炭が作られたことが記されていた。これらの状況から, 当時の被害はカシノナガキクイムシが病原菌Raffaelea quercivoraを伝播して発生するブナ科樹木萎凋病による被害であると考えられる。すなわち, カシノナガキクイムシは江戸時代以前から我が国に生息しており, ブナ科樹木萎凋病は社叢のような大径木が多い立地で発生を繰り返していた可能性が高い。
著者
矢島 稔
出版者
一般社団法人 日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.106-117, 2015-10-05 (Released:2019-04-25)
参考文献数
5

(1) 皇居内に幼虫を放流し40年にわたって羽化したヘイケボタルとゲンジボタルの個体数の変化を記録した.放流終了後もホタルとカワニナが世代を重ね,個体数を変動させながらも個体群が維持される生息環境の復元に成功した.(2) ゲンジボタルを野外の水槽で飼育した孵化幼虫の成長の変異に基づき,1年で羽化する個体に加え,羽化するまでに2年以上を要する個体が存在する可能性を指摘した.(3) 関東地方に生息するゲンジボタルは越冬後体長が30mmに達した幼虫が流れから上陸するのは4月中・下旬に限られる(日長時間が13時間以上の雨の夜).この生活史は餌のカワニナの繁殖・生存と密接に関連していると考えられる.
著者
西上 泰子 柳沢 幸雄
出版者
社団法人 環境科学会
雑誌
環境科学会誌 (ISSN:09150048)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.129-138, 1995-05-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
21

人口増加と食肉需要の増大に伴い,牛の飼育頭数は急激に増加した。かつて牛は草や農作物残滓を食べて,牛肉や牛乳,皮革を人類に提供し,役畜として働き,その排泄物は肥料にも燃料にもなった。現在は大量の牛の飼育のために放牧地の植生が劣化し,熱帯林が草地へ転換されている。特に先進国では穀物飼育を行い,畜産排泄物は淡水資源を汚染する。これら畜産による地球環境負荷を考察した。さらに温室効果ガス(GHG)の地球規模の排出に,牛が関与する割合を計算した。 牛の飼育とGHGの関係には,GHG発生量の増加と,吸収量の減少の二つの側面がある。放出されるGHGとして,牛のルーメンから発生するメタン,呼吸によるCO2,飼料用穀物の生産のために発生するCO2などがある。他方,過放牧のために植生が減少したり,また草地を作るために森林が開拓されて,大気からのCO2の吸収量が減少する。また化学肥料の使用によって亜酸化窒素(N20)も空気中に放出される。これらの植生劣化まで含めて計算した結果,人為的GHG総排出量に対して,牛が関与する割合はCO2で25%,メタンで19%,N20では不確実性を伴うものの18%となった。メタンについては比較的短い寿命のために,大気中濃度安定化のための削減必要レベルは人為メタン総排出量の10%と小さく,牛の存在がなければメタンの問題は解決し,牛の関与分は大きいと言える。他方,CO2とN20については削減必要レベルはそれぞれ60%以上,70~80%と大きく,世界中で牛の飼育を全部削減したとしても,地球温暖化問題を解決するほどではない。