Suica Sarukawa (@CUBE_sarukawa)

投稿一覧(最新100件)

CiNii 論文 -  利他の惑星・地球 : 追創編(第25回)もっとも貴いもの https://t.co/51hbF8fnJg #CiNii
ほほ CiNii 図書 - 図書館学遺産セレクション https://t.co/gucoFd8Rvn #CiNii
@isiarutokoro https://t.co/zxCtAAVySN これですかね。。。。図書館行って読んでみますっ ありがとうございます。 彼が吉田弥生と逃げるか結婚していたら、、、、、
RT @poyopoorly: jstageで読めるところだと木本先生はこういう文章も書かれていて https://t.co/LHCAE1MlCf やっぱり「グローバリゼーションと音楽文化」(梅田サイファー論で参考文献に挙げられていた)のほうも拝読したいですね
CiNii 論文 -  高橋虫麻呂と藤原宇合 (万葉集の詩と歴史<特集>) -- (詩人と歴史) https://t.co/kgbCeM2a7e
これ、関西国会図書館で読めるかなぁ CiNii 論文 -  社会科学における求心と遠心--伝統の保守と解体 (経済学の現在<特集>) https://t.co/APAlrVS6Xp #CiNii
RT @shalom_rajendra: このように発表から60年以上経過してから脚光を浴びる論考もある。だからコストを掛けて保存し、管理していく。学術的営為とはその積み重ねだ。 / “大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について” https://t.co/Hqe…
CiNii 論文 -  ベトナムの独脚神信仰における山神と海神の複合 https://t.co/2xpERifRxS #CiNii メモ

78 0 0 0 OA 真珠夫人

RT @kameiasami: 菊池寛の『真珠夫人』で思い出しましたが、国立国会図書館デジタルコレクションのこの落書きはひどいです。 菊池に何か怨みでもあったのかしら。 『真珠夫人』後篇(新潮社、大正10年1月) https://t.co/2rhoff79q2
RT @JF204: 作品背景の理解には、次の文献が参考になるだろう。 寺本喜徳「井川恭『翡翠記』と芥川龍之介『松江印象記』」(島根女子短期大学紀要 28, A11-A20, 1990-03-30 ) http://t.co/mR26pX0LBX
僕の恩師の恩師が何してたか調べたらhttp://t.co/suRMSKfOPI だった。学問の長さを感じる。いま、どんな感じで情報教育やってるんだろ。久々に研究室行こうかなあ。
http://t.co/G3kAqhxa 次図書館いったら請求しようかな。

お気に入り一覧(最新100件)

人文系の研究に「科研費」が入るようになってから、結構この手のイデオロギー活動につぎ込まれてるんじゃないかしら?   https://t.co/fpDA2tGrx3 https://t.co/q9Mj2qJbE3 となりゃ、文科省公認の活動家による科研費チューチューが起こってても何も不思議ではないと思うわ。
人文系の研究に「科研費」が入るようになってから、結構この手のイデオロギー活動につぎ込まれてるんじゃないかしら?   https://t.co/fpDA2tGrx3 https://t.co/q9Mj2qJbE3 となりゃ、文科省公認の活動家による科研費チューチューが起こってても何も不思議ではないと思うわ。
小林信彦「空海のサンスクリット学習」 https://t.co/JDtUU1yPz4 空海は、サンスクリット語をほとんど学習していなかったし、読めもしなかったと論じる火の玉ストレートすぎる論文を読んでいます(論文の趣旨とはズレる注の補足箇所などには、小林先生自身の極端な主張も目につきますが……)。
自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t.co/rUpIxOXY4q https://t.co/GP6KsmDM3E
@takai_hikui_ スギ花粉症による生産性低下については論文がちゃんと出てます。 https://t.co/HyPMEXSK87
@UzeYatuniCom おっしゃる通りのことを示している論文がありました。2006年に書かれたものです。その頃から道頓堀の水門開閉調整で水質改善ができることがわかっていたらしい↓ https://t.co/rJUlmfUqAD https://t.co/JdUzILySZk
アメリカにおける批判的人種理論に関する論争及び、学校教育での適用について現状を整理した論文。かなり勉強になる。 https://t.co/jxgq4GOQTb

4 0 0 0 OA 神社と史蹟

@goshuinchou 鳴尾浦の漁師の網に神像がかかった時は「吾は是蛭児神なり。国々を廻りて今此処に来れり、是より西の方に好き宮地あり、彼の所に居らんと欲す。汝よく図らば幸を与へむ」と夢のお告げが有ったのでした。 https://t.co/j0Wn8XEoSj
どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
小樽商科大の紀要掲載の以下、実にじつに興味深く読みました。福山元局長、在職中にお会いしたことありますが、お人柄が本当によく滲んだ聴き取りになっていると思います。 板東雄介他「元東京出入国在留管理局長・福山宏氏に聞く -入管行政の現場に関するインタビュー調査」https://t.co/TmLZvlr2bH
20年近く前に書いた論文です。「ネットに媒介される儀礼的パフォーマンス―2ちゃんねる・吉野家祭りをめぐるメディア人類学的研究」。今日のSNS世界のダイナミズムが、良くも悪くも当時の2ちゃんねる世界に萌芽していました。今起きているのも、ある種の吉野家祭りなのでしょうhttps://t.co/QDgHglIgnR
空気読む、棲み分けが普通の「同業者」間での率直な批判は少ないように見受けられる。例外は、2014年ロシア東欧学会パネルディスカッション「ウクライナ危機をめぐる国際関係」でのフロアの袴田茂樹先生のコメント。今回露呈した研究者の認識論的問題を鋭く突いている。https://t.co/o8MlTkYBat https://t.co/cY5NyxFnea https://t.co/q1xySH2zYt
昭和11年の呉で行われた「国防と産業大博覧会」の会誌がデジコレに上がってる!! しかもカラーだ!! https://t.co/KwAKT0B5wm https://t.co/wdqyGuclVs

57 0 0 0 OA [異国産馬図巻]

Drawings of foreign #horses being imported to Nagasaki. The 8th Shogun Tokugawa Yoshimune imported Western horses via Dutch ships several times. #ndldigital https://t.co/FPRvCdRwyf https://t.co/cXqLofNM2A
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
The life of Shibukawa Shunkai: first official astronomer of the Tokugawa Shogunate: https://t.co/XR9ka9JgeJ #ndldigital https://t.co/DHr8DcDEdw
【国会デジタル】「高津の宮の昔より」で始まる大阪市歌は、大正10年、 中之島の市庁舎建設を機に公募、森鴎外、幸田露伴ら5氏が審査、選定されました。『青年の音楽 ラヂオ・テキスト』(日本放送出版協会関西支社)で、歌詞・楽譜がご覧いただけます。→https://t.co/w7lzbjVm2F
男性の婚活フィールドワーク研究、悲しい https://t.co/ZrJQufCICK https://t.co/fL78Iht9cp
日本のポピュラー音楽の界の構造分析 : 多重対応分析を用いた構造の客観化 / 平石 貴士 https://t.co/x2KUoJCbLP これも優れた論文だと思います。
毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy https://t.co/eFsqf3tgbr
高橋勅徳(2020)「増大するあなたの価値、無力化される私:婚活パーティーにおけるフィールドワークを通じて」『日本情報経営学会誌』40(1-2), pp. 201-215. https://t.co/El2lBGqovl
「手書き文字の感性印象と統計的に有意な相関はない」っていう心理学の論文があって草.はーつっかえ,やめたらこの慣習?https://t.co/WaWMbryHiz
この情報処理学会の研究報告、ダークすぎるでしょ…。 男性は、男性からも女性からも援助が得にくいが、女性は、男性から援助を得やすいというもの。学生を被験者としたゲーム実験の結果だそうです。 https://t.co/c6Eo7CIp9Z https://t.co/2JDtLMnoUM
「デジタルアーカイブ学会誌」 2020年第3号 [事例/調査報告] 動作する人体のデジタルアーカイブ(第1報):サブミリ解像度の形状データ取得と動作の適用. 後濱 龍太, 岸本 慎也, 加藤 健太郎, 横山 圭, 島田 茂伸 https://t.co/Pj7To7hVF6
『ぼくらが原子の集まりなら、なぜ痛みや悲しみを感じるのだろう』については服部裕幸さんの次の書評も公開されています。こちらもお見逃しなく 意識のハードプロブレムは本当に解決されたのだろうか : 鈴木貴之氏の新著を評す 南山大学「アカデミア」人文・自然科学編第11号https://t.co/ViFWaS0vjx
「科学哲学」52 巻1号に掲載された『ぼくらが原子の集まりなら、なぜ痛みや悲しみを感じるのだろう』(鈴木貴之著)の書評がJ-STAGEで公開されました。評者は太田紘史さんでタイトルは「物理主義者であるとはどのようなことか」です。20ページに及ぶ書評論文をお見逃しなく。 https://t.co/wpiVBHtJ4R
「啓蒙主義時代になると、人々は知識や利益をもとめて広い世界へ出て行った。その中には図書館を目当てに旅をして、見聞したことを記録し出版する人もあった。ここに図書館旅行記という著作が登場した」(河井弘志「啓蒙時代の図書館旅行記」、『図書館界』第66巻第1号、2014)https://t.co/zqlzMsi593
恋愛タイプと性格の相関。協調性とアガペ、エロスと正の相関、ルダス、プラグマと負の相関。ストルゲと情緒安定性は男女で真逆の相関の仕方。 水野 邦夫 「恋愛心理尺度の作成と恋愛傾向の特徴に関する研究」 聖泉論叢 (14), 35-52, 2006 https://t.co/QfFx0LXAFk
当会代表が、全国の約1/3の中学・高校で購読・掲示されている『図書館教育ニュース』の付録に、「司書・司書教諭が知っておくべき学校図書館のための情報リテラシー 」を連載中です 内容上区切りとなる、連載第6回まで現在発表されています。「第1回 情報リテラシーとは?」 https://t.co/4WP6YvyJmQ
読みたかった内容だ。 「韻字和歌」の諸相 (大上正美教授退任記念号) https://t.co/8VhEH4nWO7
日本語は押韻しない文化だって書かれているのを何度か読んだことがあるけど(そんなことないって書かれているのも読んだことがある)同音を回避するような美意識も存在するんだな https://t.co/jKce5npJAo
jstageで読めるところだと木本先生はこういう文章も書かれていて https://t.co/LHCAE1MlCf やっぱり「グローバリゼーションと音楽文化」(梅田サイファー論で参考文献に挙げられていた)のほうも拝読したいですね
英語のほう貼っちゃったけど日本語こっちです(PDFで読めます) https://t.co/oJWAHbVkg9
興味深い内容だった https://t.co/cdv1VoDXm3
いやいや、市町村立の図書館でもレファレンス・サービスはやってます。 2011年の調査 https://t.co/PQXSD3NXeX ですが、全国の公立+大学の図書館4000館の解答があり、うちレファレンス実績がなし+無回答は880館ほど。つまり全国3000あまりの図書館はレファレンス・サービスを実施している訳です。 https://t.co/792biVDi50
プロコフィエフと山田耕筰がニューヨークで喧嘩したときの話が読める、と教えていただいたので、国会図書館デジタルライブラリーで早速読んでみましたが・・・69ページからですが、これはひどい。。。 https://t.co/AkcMOWm7IS
このように発表から60年以上経過してから脚光を浴びる論考もある。だからコストを掛けて保存し、管理していく。学術的営為とはその積み重ねだ。 / “大伴旅人について : 特に讃酒歌と梅花歌との関係について” https://t.co/Hqe4DGJTf2
【お知らせ】講書始の儀におけるご進講の内容(平成31年1月11日)の原稿を日文研オープンアクセスにて公開しました。日文研の小松和彦所長のご進講原稿を読むことができます。 こちらhttps://t.co/zU3M96IPGf
“500001077791” https://t.co/hzKPs4eFrK #_あとで読む
「古代日本の死生観 : 人麻呂挽歌とその周辺」『日本語と日本文学』63号、2018年 【つくばリポジトリ】 https://t.co/qIUuenMvzV パネルディスカッションでの基調報告をまとめたものです。別に全体趣旨文も書いたので画像添付します。 https://t.co/OoWxkjmjjO
いくつか見てみると、営業時間を伸ばすと売上は伸びるけど正規雇用で対応すると人件費がかさむ。細切れ働かせることができる非正規社員を使わないといけないって感じ。24時間営業は非正規が溢れている社会じゃないとできない業態みたいです https://t.co/Vh7yrIv23r https://t.co/DJExvLlLO8
だるま屋に始まる福井の百貨店史は、『福井県史』通史編6 近現代二 第四節 恐慌下の商工業 四 百貨店と中小商業者の動向 がネット上で読めるので興味がある人は読んでね。https://t.co/bavkwvnItN こちらはネット非公開https://t.co/oKFBi4RMnu https://t.co/lafhS5NO0Z
私の有島論文がやっとcinii入りを果たした。良かった良かった。https://t.co/Yj3BuU1YtD
幾人かの図書館情報学研究者は,図書館が権力性を持ち,コミュニティー・文化・イデオロギー等を形成する力能を有することを指摘している。そうした認識を,ミシェル・フーコーや彼の哲学に大きく影響を受けた… / “CiNii 論文 -  ア…” http://t.co/8wakTOjy

フォロー(1266ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1809ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)