enshot (@enshot)

投稿一覧(最新100件)

RT @enshot: <強い推奨> 人工知能学会誌『人工知能』(38巻6号・2023年11月) --- 特集 「自由エネルギー原理とAI」 --- 林祐輔「自由エネルギー原理と物理学」 https://t.co/jSblz23FGi まず、「自由エネルギー原理と物理学」を読む…
RT @hashimotostring: こちらが、祝賀会で話題になった、大栗さんが京大素粒子論のM 1だった時に書いた論文。 「発散積分についてのコメント」 大栗 博司 素粒子論研究 1984 年 70 巻 3 号 p. 231-249 https://t.co/94SHh…

19 0 0 0 OA 業績の目方

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。耳が痛い話。 https://t.co/XeydaB4bN7 「よい研究者を育てる唯一無二の方法は、指導者が独創的な研究をして見せることである」「以前は、独創的な研究をせよ、という文章を雑誌等でよく見かけた。人に…
RT @hayashiyus: 自由エネルギー原理を数学(彼岸)の理論から物理学(此岸)の理論にするための議論を展開した論文が『人工知能』に掲載されました.Amazon Kindle版も発売中です. 自由エネルギー原理と物理学 https://t.co/5WEeY2rIq9…
RT @hayashiyus: @keio_crl Amazon Kindle版が発売されました. 人工知能/38巻 (2023) 6号/自由エネルギー原理と物理学 https://t.co/5WEeY2rIq9 人工知能 Vol.38 No.6 (2023年11月号) h…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。電磁気学めんどくさい。 https://t.co/IsJKEWVaNw E と D, B と H とかいっぱいあって、そもそも覚えられない。物質中のややこしい話を定数に押し込もうとするからこうなる。そもそも定数に…
<強い推奨> 人工知能学会誌『人工知能』(38巻6号・2023年11月) --- 特集 「自由エネルギー原理とAI」 --- 林祐輔「自由エネルギー原理と物理学」 https://t.co/jSblz23FGi まず、「自由エネルギー原理と物理学」を読む機会を与えて下さった林さんには心より御礼申し上げますm(_ _)m (1/n)
RT @hayashiyus: 一般社団法人 人工知能学会の会員向け会誌『人工知能』(38巻6号・2023年11月)で原稿が公開されました. 人工知能/38巻 (2023) 6号/自由エネルギー原理と物理学 https://t.co/5WEeY2rIq9
RT @SMBKRHYT_kinoko: 「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として…

31 0 0 0 OA 櫻井純氏を悼む

RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。J.J. Sakurai 追悼文。 https://t.co/0THwg5arVI 『現代の量子力学』で知られる櫻井純は、筋金入りの「現象論屋」であった。数学的構造より実験結果の説明を追求した。有名な例が「ベクト…
メモ 『近世後期尾張周辺方言におけるラ抜き言葉の成立』 三宅俊浩 『日本語の研究』第15巻3号 2019.12.1 「尾張方言では,中央語(上方・江戸)に約100年先駆けて19世紀初頭にはラ抜き言葉が用いられる」 https://t.co/DhuJqCsFBy https://t.co/6Qw7eoiU9v
「排除体積とは何かー野瀬卓平」 - j-stage https://t.co/2ElJ60eGiG
RT @bukuro8810: 2023年のノーベル物理学賞の受賞対象であるアト秒物理に関して、この記事がざっくりと理解するには良さそうです。 https://t.co/VkfOjTQeuw
江沢洋先生ご出席の座談会 「相対論の教科書をめぐって」 https://t.co/qR9IOjqOHH
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。線形応答理論の成り立ち。 https://t.co/mjQ5WuCFHY こう押すとこう反応する。ゆらぎはこう現れる。さまざまな場面で考えられてきた理論が、久保公式により「ほぼ自明な関係として導出」される。おそる…
RT @shiraishia_md: 若い医師は論文を読むべきです。目的は、診療ではなく、論文が読めるようになることです; ・科学(医学)の構造と作法に親しむ。 ・科学を吟味できる。 ・バイアスの小さな情報にアクセスする。 ・いずれ論文を書く時の基礎体力をつける。 こちらも…
RT @takeokato719: 文献を教えてもらいました。現在トリチウムは自然生成量の10倍程度が核実験起源であるとのこと。降雨中のトリチウム濃度は核実験前のレベルにもどっていますが、これは核実験起源のトリチウムの大半が海洋にあり、大気循環のトリチウムにはほとんどないための…
RT @yosidaamonn: 生物物理 : Schrodinger後50年 大沢 文夫 “生物は積木細工をこえるか” https://t.co/xTCGnudIu7
RT @hayashiyus: 人工知能 33巻4号(2018年7月)特集「物理学とAI」にあたって https://t.co/H2Z5to0jVk… https://t.co/4XAfK5gQnd
<メモ> スコラ哲学者たちが馬の歯の数について論争中に、馬の歯の数を数えて報告した人がいた。 すると哲学者たちは言った。 「何たる愚か者か。真理を明らめる唯一の方法は推論あるのみ。現実に馬の口中を覗きみるなどは、学問を冒漬する、もっての他の所行である」 https://t.co/ceormbaR4M
RT @peucom_JPS: 「東京医科歯科大学における物理教育(千葉司 溝口森二)」東京工業大学との合併が話題の東京医科歯科大学ですが30年前の物理教育のカリキュラムには量子力学や解析力学があるなどかなり本格的な物理が教えられていたことに驚かされます。https://t.c…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。「H2Oの相図を書け」と言われてすらすら書ける人はいないかも。https://t.co/FxmNgc8ZXp なにしろ、氷には見つかっているだけで17もの結晶構造がある。水素結合でつながっているだけなのにこんなに…
RT @Hal_Tasaki: ぼくは、独力で新しい領域を切り拓いたヨビノリさんを尊敬している。熟考にもとづく彼の意見は傾聴すべきだ。 発言を深く吟味せず「YouTuber 風情が何を言う。xxxに気づかないのか」と言う人には再考を願う。ヨビノリさんはその論点について多分あなた…
RT @Perfect_Insider: ところで、話題のヨビノリの記事の全く話題でない前半部分に出ている「博士課程の先輩」って多分僕のことですよね https://t.co/eSqkHr6Urw
RT @Perfect_Insider: 話題のヨビノリの話(https://t.co/eSqkHr6Urw)については、ヨビノリ当人はわりと抑制的に話しているのに、外野が騒いでいる感は感じる。あと、ヨビノリは教育系YouTuberの中でもトップに近い質であり、それと(自分が受…
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
RT @yumu19: ヨビノリたくみさんのインタビュー記事面白かった。「理論物理はご存じのように化け物じみた天才が入り乱れる厳しい世界」私もこれで(狭義の)理論物理に行かなかったので、とても共感する。 J-STAGE Articles - 教育系YouTuberのまなざし…
RT @JSAP_official: / 「応用物理」6月号 ピックアップ記事 \ 教育系YouTuberヨビノリたくみ様(@Yobinori)のインタビュー記事を掲載しています。 新しい教育の在り方についての熱い思いを語っていただきましたので、ぜひご一読ください! http…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。身につまされることも。https://t.co/L95zhvO0AN 「確かに年長の研究者は経験を積んでいます。しかし...専門分野では,絶対に若い人の方が良く分かっています。年寄りを恐れる必要は無いのです。」正…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。ランダウの評伝。https://t.co/NNCQMU2pqd 「自然の基本法則〜素粒子と宇宙論〜を完全にマスターしていただけでなく、それらの応用、即ち固体物理学においても優れておりました」「彼は、ごく普通の天才…
RT @AwaGensho: 先月修士を出た若尾君が作った「核スペックルの数理モデル」論文が、生物物理学会の欧文誌(BPPB)から出ました。 https://t.co/mKOEHFeqhu 核スペックルは「IncRNA-タンパク質複合体」が「液液相分離」した「核内構造体」。 上…
RT @NobuMifune: 同じ号に掲載されている亀田先生の書評が素晴らしい。https://t.co/SGe7xIvBoP
RT @NobuMifune: 縄田さんの本『暴力と紛争の“集団心理”:いがみ合う世界への社会心理学からのアプローチ』に対する書評が公開されていました。各所で高く評価されているこの本に私が何を今更という感じもしないでもないのですが。https://t.co/Z0VWsfo6aV
「COVID-19パンデミックと公衆衛生倫理の三つの課題」(京都大学大学院文学研究科、児玉 聡) 他者危害原則、パターナリズム、 全体の利益 https://t.co/Nsm5jIJGEw
RT @NobuMifune: 共著論文が出版されました。日本の雑誌だけど英文です。J-STAGE Articles - Can Ingroup Opposition to Political Apologies Be Mitigated? Negative Evidence…
RT @sumidatomohisa: 伊東俊太郎 2022『人類史の精神革命:ソクラテス、孔子、ブッダ、イエスの生涯と思想』中公選書 https://t.co/lIDokJqIcK 伊東俊太郎 2011「科学史研究を回顧する」『科学史研究』 https://t.co/8mNp…
RT @sumidatomohisa: 伊東俊太郎 2022『人類史の精神革命:ソクラテス、孔子、ブッダ、イエスの生涯と思想』中公選書 https://t.co/lIDokJqIcK 伊東俊太郎 2011「科学史研究を回顧する」『科学史研究』 https://t.co/8mNp…
RT @adhara_mathphys: 北野 正雄, 誤解されているブラケット : 共役演算子をめぐって(談話室), 日本物理学会誌, 2013, 68 巻, 4 号, p. 239-241, 公開日 2018/08/08, Online ISSN 2423-8872, Pr…
RT @takeokato719: 小特集のなかでオススメの記事はなんといっても筒井先生による「ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開」でしょう。非常にわかりやすく書かれていますし、実験検証の方法についても詳しく書かれています。 https://t.co/OZ3roIwhsG
RT @takeokato719: 量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフ…
RT @MLPhysJP: 科研費 学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」 の公式アカウントです。 https://t.co/at7rdMKz5o https://t.co/hi2uehaeWN
RT @hashimotostring: 科研費 学術変革領域研究(A) 「学習物理学」の創成 − 機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革 https://t.co/mpsb51KOOO が採択されました。私を領域代表として、2022-2026年度、機械学習と物理学…
RT @hayashiyus: ワイルがゲージ変換を発見するまでの間,パウリからディスられまくっていた,という話を知った.ところが1929年の論文にいたって,ゲージ不変性の要求が理論を決定する本質だという認識が広まったと. 場の理論の発展と日本(日本に場の理論はなかった?)…
RT @kimajins: 講義ノートの権利 https://t.co/bV2CAcdhkJ 別例だが,アメリカで判決がでているらしい

1 0 0 0 OA 新撰恒星図

RT @enshot: ξ(グザイ)は戦前、クサイだったのかもしれません。 国会図書館 デジタルコレクションを「ギリシャ文字」で検索してみました。 新撰恒星図. 解説 図書 日本天文学会 編 (三省堂, 1928)では、「クサイ(イギリス式)」 https://t.co/e…

2 0 0 0 OA 電気磁気

電気磁気 図書 (電気通論 ; 1) / 工業教育研究会 編 (オーム社, 1949) では、「Xi」(ザイ) https://t.co/qV46aNXTeS (3/4)

1 0 0 0 OA 天文略表

現場と三角法 : 附・三角函数真数表 図書 機械工の友社編輯部 編 (機械工の友社, 1943) では、「グザイ」 https://t.co/V4rQxM5FT1 天文略表. 昭和23年 図書 日本天文研究会 編 (誠文堂新光社, 1947) では、「クサイ」 https://t.co/pxGVDm9rIn (3/4)
現場と三角法 : 附・三角函数真数表 図書 機械工の友社編輯部 編 (機械工の友社, 1943) では、「グザイ」 https://t.co/V4rQxM5FT1 天文略表. 昭和23年 図書 日本天文研究会 編 (誠文堂新光社, 1947) では、「クサイ」 https://t.co/pxGVDm9rIn (3/4)

1 0 0 0 OA 実用化学便覧

工業化学語彙 図書 工業化学会 編 (工業化学会, 1934) では、「クサイ」 https://t.co/T3T7DoqaLm 実用化学便覧 図書 工業化学会 編 (化学工業時報社, 1938) では、「クサイ」 https://t.co/JNDASHTHxi (2/4)

1 0 0 0 OA 工業化学語彙

工業化学語彙 図書 工業化学会 編 (工業化学会, 1934) では、「クサイ」 https://t.co/T3T7DoqaLm 実用化学便覧 図書 工業化学会 編 (化学工業時報社, 1938) では、「クサイ」 https://t.co/JNDASHTHxi (2/4)

1 0 0 0 OA 新撰恒星図

ξ(グザイ)は戦前、クサイだったのかもしれません。 国会図書館 デジタルコレクションを「ギリシャ文字」で検索してみました。 新撰恒星図. 解説 図書 日本天文学会 編 (三省堂, 1928)では、「クサイ(イギリス式)」 https://t.co/eyFef8YReB (1/4) https://t.co/HktMEaG34r
RT @yatabe_: 連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第一回が無料オンライン公開されました! https://t.co/dUp9DmAwzG
RT @Invesdoctor: 「p値は学界で論争されてきた話題で、フィッシャーはp値を形成することを提案し、0.05 をp値の閾値に設定した後、この話題の論争は中断されたことがない。本稿で現状に基づいてp値の是非を考える。」 p値の是非を考える https://t.co/…
RT @ykamit: カプランの文化モデルというらしいが、こういうのもある。渦巻よりは、逆茂木型のほうが合ってる気がする。 https://t.co/E7gpkXJdPC https://t.co/A8knhj8kSX
アインシュタインは「この技術で 45 件以上の特許を取得しているが,特許局時代の経験を生かして,驚くべきことにほとんどの出願書類を自分で作成している。その後,これらの特許をもとに複数の企業と契約を結び,多額の特許料を得た。」 https://t.co/T2f67yyQql https://t.co/StByFYuKOx
RT @coJJyMAN: 製造業では、品質保証部が製品を検査して不良率を推し量るときに #尤度 の概念が使われます。その定義は、一般的な統計学でのものとは、ちょっと違うかも。。(笑) J-STAGE Articles - 品質工学の数理 18.尤度と確率 https://t…

19 0 0 0 OA 幾何学

RT @yakumoizuru: 『幾何学』(山田昌邦訳、開拓使、1873=明治6)英訳版から訳されたと思われるエウクレイデス『原論』第1巻。縦書きの中に横書きの式を配置している。 https://t.co/ySmcvjOknR https://t.co/tZIBbIwvPZ…

9 0 0 0 OA 幾何学

RT @yakumoizuru: 『幾何学』(山田昌邦訳、開拓使、1873=明治6)英訳版から訳されたと思われるエウクレイデス『原論』第1巻。縦書きの中に横書きの式を配置している。 https://t.co/ySmcvjOknR https://t.co/tZIBbIwvPZ…

9 0 0 0 OA 幾何学

RT @yakumoizuru: 『幾何学』(山田昌邦訳、開拓使、1873=明治6)英訳版から訳されたと思われるエウクレイデス『原論』第1巻。縦書きの中に横書きの式を配置している。 https://t.co/ySmcvjOknR https://t.co/tZIBbIwvPZ…
北海道大学 2005年度 情報理論講義ノート https://t.co/9rb83RcN62
RT @mono_dukuri_no: 90年代に研究してきた3次元に埋め込まれた曲面上の量子力学の幾何学的効果が2013年には実験的に観測されていたことを本日知りました。 https://t.co/tS6kMDgMBh 感動!
RT @asarin: 書評 クリス・チェインバーズ(著)大塚紳一郎(訳)『心理学の7つの大罪:真の科学であるために私たちがすべきこと』(2019年,みすず書房) 筆者 小塩真司 @oshio_at https://t.co/xQjQ4Ss6dV
RT @coJJyMAN: @YouTube @Yobinori ド・ブロイの博士論文をアインシュタインに渡したのは、ランジュバンらしいです。 CiNii 論文 -  Einsteinとde Broglieの架け橋, Langevinの本音(歴史の小径) https://t.c…
RT @tani6s: 補足ノート『一物理学者が観た哲学』PDFファイルダウンロード↓ https://t.co/pcTTaG251u
RT @adhara_mathphys: 『南部の発想の源を求めて:なぜ最後に流体力学か』 南部力学のお話です。 https://t.co/BW8APdbKj9
RT @riow1983: 昭和40年時点の職業別士族割合を示す貴重な資料。戦後20年においても大企業ホワイトカラーや管理職、いわゆるエリートサラリーマンには士族率が増える傾向に。https://t.co/ilX3bkpFwy
RT @enshot: 特許庁で働く間に特許に精通したアインシュタインは、冷蔵庫の特許を45件以上取得し、その出願書類をすべて自分で作成しました。 また、その特許を元に企業と契約し、多額の特許料を得ました。 アインシュタインは社会ニーズを把握し、解決策を見出そうとしていました。…
RT @coJJyMAN: 偏微分方程式を数値計算で解くための差分化を考えることに疲れた。。 初めから安心して扱える差分化に方向転換してみようかな。 連続から離散へ 可積分系の差分化 早稲田大学理工学部 広田良吾 https://t.co/t5O8XCB1yz
RT @ballforest: 前職での仕事をまとめた雑誌論文が出版されました。安心しました。 / https://t.co/PUr7zhXruA
RT @adx50150: 一昨年のツイートですが、何故か昨日から再拡散しているようです。元々のリンク先が消滅しているので、現在の参照先を付けておきます。 江崎 ひろみ 「物理教育の現状と問題点」 https://t.co/yJvOT01Y0R
RT @hiro_t: 生物物理学へ 生物物理学事始 - J-Stage https://t.co/7vZHcvjOZ0 大沢文夫 著 - 2006(座長 佐々真一)
RT @yhkondo: 1993年に、長尾真・森信介連名で出された論文で、日本ではじめて、実用的な速度でテキストから文字Nグラムを収集することが可能であるということが発表された、まだそんな頃なのです。https://t.co/TtlDd5WLfM
RT @coJJyMAN: たしかに、高木貞治や、その師である藤沢利喜太郎が自ら 留学して19世紀後半に西洋から数学を輸入したのは事実なのですが、日本が西洋から数学を輸入したのは「江戸時代」です。 「洋算教育の成立過程」 https://t.co/UGnZZnYk4x

8 0 0 0 OA 文明源流叢書

RT @coJJyMAN: 「暦象新書」が国会図書館のデジタルコレクションで見れた。 文明源流叢書.  第2 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/DUOBsU54X6
RT @coJJyMAN: 小学1年生における計算学習の現状と課題 : 1年生の算数指導に関わった経験のある教員への質問紙調査と1年生への調査を通して https://t.co/qWwb9GCWLT
RT @coJJyMAN: 内山龍雄博士の遺稿と言われる小論 CiNii 論文 -  迷想記 : 統一場理論に誘われて https://t.co/OFrPFspuqQ #CiNii
RT @hayashiyus: 学習モデルが真の分布を含まない場合,パラメータの推定値は,サンプルの増加に応じて,ある特異点の近傍から他の特異点の近傍へとジャンプしていく,とのことなので,これを数値実験で確認してみたい.理論(数学)⇔ 数値実験(現象の観測)の往復ができて楽しい…
RT @enshot: 特許庁で働く間に特許に精通したアインシュタインは、冷蔵庫の特許を45件以上取得し、その出願書類をすべて自分で作成しました。 また、その特許を元に企業と契約し、多額の特許料を得ました。 アインシュタインは社会ニーズを把握し、解決策を見出そうとしていました。…
“日本人の集団主義”と “アメリカ人の個人主義”1 -通 説の再検討- 東京大学 高野陽太郎 ・ 日本大学 櫻坂英子 https://t.co/6W7f4pWnrz
RT @coJJyMAN: 先程もRTしたが、元マッキンゼーの炭谷氏の文章で、最も印象的だったのは「5 物理学を学んで役に立ったことは?」にある文章。 https://t.co/u9T4NDiUyU
#サマータイム 制度を実施した場合の睡眠および健康についての研究。 「睡眠や健康への全体としての影響は大きいと考えられる」 土井由利子,石原金由,内山真 保健医療科学 2015 Vol.64 https://t.co/tG7mVht5v1
RT @h_okumura: さっきの早野先生ご紹介の論文「打ち水による熱環境緩和作用」 https://t.co/ds03M2kRgA 「打ち水により地面からの長波放射量が減少し,人の表面温度が36°Cから30°Cへと低下した」
RT @hatano1113: 個人差も無視できないという研究。暑さに対する体質、睡眠、準備運動、運動の得手不得手、体調で有意差あり。朝食摂取、水分補給意識、汗のかきやすさは有意差なし。谷・三井・矢野(2015)「中学生の熱中症既往歴と主体的要因の関連」『静岡大学教育実践総合セ…
特許庁で働く間に特許に精通したアインシュタインは、冷蔵庫の特許を45件以上取得し、その出願書類をすべて自分で作成しました。 また、その特許を元に企業と契約し、多額の特許料を得ました。 アインシュタインは社会ニーズを把握し、解決策を見出そうとしていました。 https://t.co/T2f67yyQql https://t.co/RXXljlqmrZ
RT @esumii: トップ10%論文数は例えば https://t.co/IH5zzCGxNX の60ページ下。10年間で全世界は+62%なのに日本だけ見事に減少。 https://t.co/Z0BEvm0f8a
RT @jpling_bot: 方言における文法化--東北方言の文法化の地域差をめぐって (特集:日本語における文法化・機能語化) https://t.co/MfRMFhT0Tf
RT @hayashiyus: 藤原先生、甘利先生らのこういうタイトルの論文を見つけた。が、読むことができない。|『情報幾何学と力学系』https://t.co/km09aAuRmO
RT @coJJyMAN: 第2巻も無料で読めます。 JAIRO | J.C.Maxwell著、木口 勝義、 近藤 康訳「電気と磁気」第2巻 https://t.co/o2OjQNlpGZ
RT @coJJyMAN: 僕は結構好きなんです。「マクスウェルの電磁気学」 JAIRO | J.C.Maxwell著、木口 勝義、 近藤 康訳「電気と磁気」第1巻 https://t.co/zsKOLB0uIx
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @adhara_mathphys: 『日本及び海外企業(電機系・化学系)の論文発表状況の 調査及び比較検討 』 https://t.co/uDOJ3FcHUN
RT @coJJyMAN: このデータは基本かな。 カーリング・ストーンの摩擦係数の精密画像解析 https://t.co/bZpIT7CtLy

19 0 0 0 OA 座談会

東大工学部石川正俊先生へのインタビュー。研究の社会との結びつきにご興味がある方に参考になるかもしれません。 石川先生は、研究成果を示すだけで社会との結びつきは他の誰かがやって欲しいという姿勢は自分の成果を「どぶに捨てるようなもの」だとしています。 https://t.co/w0RqzBFU3c
RT @Basilio_II: 緻密なモデルというわけではないが、ビザンツ帝国マケドニア朝期の社会階層を例にしている。 / “グラフクラスタリングを用いた歴史事象のシミュレーションの可能性について - 情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/sEUK9b…
アメリカにおける博士の就活事情―『高等教育クロニクル』の記事より― 宮田 実(訳) https://t.co/Ncbi7lqCXY
RT @adhara_mathphys: 石黒英一, 荒井正, 小谷正雄, & 水島正喬. (1951). 水素分子の分極率について. 物性論研究, 1951(42), 1-16. https://t.co/JqUvseSP9c
RT @7shi: 基本的な部分から丁寧に書いてあり読みやすかったです。「3 場の表現」がオリジナルな内容でメインテーマです。私の素養不足から理解度はいまいちですが、場の量子論のミニチュア版みたいで面白かったです。 シュレーディンガー方程式の数理構造 https://t.co/…
RT @shiroyasu_: 自民党の高村さんのご兄弟に数学者がいると聞いてググったのをメモ. 数学界に功績…お茶の水女子大名誉教授・高村幸男さん http://t.co/Ywq1bNSwuB その奥様も数学者 高村多賀子先生の御退任にあたって(定年退職教授紹介) http:…
RT @adhara_mathphys: 古典力学の重要性というと、いつも国立天文台の吉田春夫先生の言葉を思い出します。 とくに何回か紹介しているこの科研費の文章です。(可積分系についてのコメントですが) https://t.co/riIn83yfAq

お気に入り一覧(最新100件)

19 0 0 0 OA 業績の目方

日本物理学会誌は宝の山。耳が痛い話。 https://t.co/XeydaB4bN7 「よい研究者を育てる唯一無二の方法は、指導者が独創的な研究をして見せることである」「以前は、独創的な研究をせよ、という文章を雑誌等でよく見かけた。人に言わないで、自分でやったらいいのに...」
自由エネルギー原理を数学(彼岸)の理論から物理学(此岸)の理論にするための議論を展開した論文が『人工知能』に掲載されました.Amazon Kindle版も発売中です. 自由エネルギー原理と物理学 https://t.co/5WEeY2rIq9 人工知能 Vol.38 No.6 (2023年11月号) https://t.co/32IAaDbkNB
@keio_crl Amazon Kindle版が発売されました. 人工知能/38巻 (2023) 6号/自由エネルギー原理と物理学 https://t.co/5WEeY2rIq9 人工知能 Vol.38 No.6 (2023年11月号) https://t.co/CrDnztLUHg
一般社団法人 人工知能学会の会員向け会誌『人工知能』(38巻6号・2023年11月)で原稿が公開されました. 人工知能/38巻 (2023) 6号/自由エネルギー原理と物理学 https://t.co/5WEeY2rIq9
「任期制を決めた前夜」 https://t.co/DuRmAZJtqL 1950年代は、「若者たちが」任期性を取り入れようと言い出し、朝永・坂田などのリーダーたちが、「任期制は次の職を確保するための小さな仕事で論文を乱作する」として反論。現代とは構図が逆だな。 https://t.co/sG3JCRIm9w

31 0 0 0 OA 櫻井純氏を悼む

日本物理学会誌は宝の山。J.J. Sakurai 追悼文。 https://t.co/0THwg5arVI 『現代の量子力学』で知られる櫻井純は、筋金入りの「現象論屋」であった。数学的構造より実験結果の説明を追求した。有名な例が「ベクトル優勢模型」。 「彼は第三の著作を準備中で...」。それが『現代の量子力学』。

22 0 0 0 OA Quark考

日本物理学会誌は宝の山。「クォーク」の語源。https://t.co/0TXJZC6nLO ジョイスの小説「フィネガンの徹夜祭」から取られたことはよく知られる。もとは海鳥の不気味な鳴き声を指す。かなり屈折した小説らしく、読み解くのは難しい。3回鳴いたが実は4羽。 そんなのを読んでいたゲルマンの博識。
日本物理学会誌は宝の山。情報系にとって物理学は必要か。https://t.co/PX13EF8Zla 教養として必要だという意見が半数。どんな知識が役立つかというと論理的な方法論。そこにワクワクはない。 公式の応用、式の解き方を学んでもつまらない。物理は面白いという意見は見当たらない。残念ながら
2023年のノーベル物理学賞の受賞対象であるアト秒物理に関して、この記事がざっくりと理解するには良さそうです。 https://t.co/VkfOjTQeuw
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
日本物理学会誌は宝の山。線形応答理論の成り立ち。 https://t.co/mjQ5WuCFHY こう押すとこう反応する。ゆらぎはこう現れる。さまざまな場面で考えられてきた理論が、久保公式により「ほぼ自明な関係として導出」される。おそるべし。 もう一度教科書で勉強する。
若い医師は論文を読むべきです。目的は、診療ではなく、論文が読めるようになることです; ・科学(医学)の構造と作法に親しむ。 ・科学を吟味できる。 ・バイアスの小さな情報にアクセスする。 ・いずれ論文を書く時の基礎体力をつける。 こちらもぜひ(宣伝)。 https://t.co/O1ERo4EX1I
文献を教えてもらいました。現在トリチウムは自然生成量の10倍程度が核実験起源であるとのこと。降雨中のトリチウム濃度は核実験前のレベルにもどっていますが、これは核実験起源のトリチウムの大半が海洋にあり、大気循環のトリチウムにはほとんどないためのようです。 https://t.co/dA24Ef8Fqx https://t.co/sXHEQDhCKU
日本物理学会誌は宝の山。ブレーンって? https://t.co/D3xeWSKMCc 「弦理論とは10次元の時空に存在するブレーンの理論である」「弦理論における弦は結晶の振動に対応したフォノンに例えることができる」 これだけでも超弦理論が単にひもの理論ではなくなっていることがわかる。
日本物理学会誌は宝の山。ハッブルの法則をめぐるスキャンダル。https://t.co/Lizmp4xoQC あのバラバラのデータから比例関係を見出せるはずがない。ハッブルは、先行論文により先入観を持っていた?法則はすでに指摘されていた。ただし仏語論文で。その英訳版では該当部分は消されていた。謎が謎を。
生物物理 : Schrodinger後50年 大沢 文夫 “生物は積木細工をこえるか” https://t.co/xTCGnudIu7
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
人工知能 33巻4号(2018年7月)特集「物理学とAI」にあたって https://t.co/H2Z5to0jVk… https://t.co/3AsYcDBxKn https://t.co/4XAfK5gQnd
@kenmcalinn すみません、この論文だと社会物理学と経済物理学をイコールとしているように思うのですが、別とするような研究もあるんでしょうか。https://t.co/h56tHZPn50
動画配信における著作権保護を考えていたら、結局、論文を読むことになった。 J-STAGE Articles - 電子透かしによる著作権保護への取り組み:静止画・動画の導入状況と,今後の可能性を探る https://t.co/yQPBt56W2l
「東京医科歯科大学における物理教育(千葉司 溝口森二)」東京工業大学との合併が話題の東京医科歯科大学ですが30年前の物理教育のカリキュラムには量子力学や解析力学があるなどかなり本格的な物理が教えられていたことに驚かされます。https://t.co/xyVPIMD5Ra
ランダウがセミナーに参加する時、まずは結果だけを説明すると、ランダウはそれだけで理解してしまうので、細かい説明はランダウが興味を持った時のみ許されるという話、怖い。 https://t.co/jieZH5RWCC https://t.co/NrI4RPe8UA
日本物理学会誌は宝の山。「H2Oの相図を書け」と言われてすらすら書ける人はいないかも。https://t.co/FxmNgc8ZXp なにしろ、氷には見つかっているだけで17もの結晶構造がある。水素結合でつながっているだけなのにこんなに多様なのは、組み合わせ最適化問題の一種だから。出てこい数学者!
記事を読んで私の最初の感想はこのようなものでした: https://t.co/iINdVVhKTt
日本物理学会誌は宝の山。身につまされることも。https://t.co/L95zhvO0AN 「確かに年長の研究者は経験を積んでいます。しかし...専門分野では,絶対に若い人の方が良く分かっています。年寄りを恐れる必要は無いのです。」正しい。残念ながら。
日本物理学会誌は宝の山。ランダウの評伝。https://t.co/NNCQMU2pqd 「自然の基本法則〜素粒子と宇宙論〜を完全にマスターしていただけでなく、それらの応用、即ち固体物理学においても優れておりました」「彼は、ごく普通の天才だったのです」 抜群に面白い。でも読むとやる気を失うので注意。
先月修士を出た若尾君が作った「核スペックルの数理モデル」論文が、生物物理学会の欧文誌(BPPB)から出ました。 https://t.co/mKOEHFeqhu 核スペックルは「IncRNA-タンパク質複合体」が「液液相分離」した「核内構造体」。 上記ワードに関連する方々、是非! (更に引用もしてBPPBを盛り上げましょう!)
縄田さんの本『暴力と紛争の“集団心理”:いがみ合う世界への社会心理学からのアプローチ』に対する書評が公開されていました。各所で高く評価されているこの本に私が何を今更という感じもしないでもないのですが。https://t.co/Z0VWsfo6aV
ちなみに、いわゆる「脳トレ」は、そのような単純化された課題をアレンジしたもの。そのゲーム以外の能力が向上することはほとんどない https://t.co/l2gFmlPQMr
江沢洋が昔の科学基礎論研究に町田並木理論の批判論文載せてるけど、こういう実証実験したら?とパっと提案するの凄いと思う。哲学者だったら思考実験を出しそうなところでイオン顕微鏡や電子線回折が出てくる https://t.co/tbVySPTl2t
共著論文が出版されました。日本の雑誌だけど英文です。J-STAGE Articles - Can Ingroup Opposition to Political Apologies Be Mitigated? Negative Evidence for Dissociation from the Past and Praise for the Present System https://t.co/BKLl369eZV
伊東俊太郎 2022『人類史の精神革命:ソクラテス、孔子、ブッダ、イエスの生涯と思想』中公選書 https://t.co/lIDokJqIcK 伊東俊太郎 2011「科学史研究を回顧する」『科学史研究』 https://t.co/8mNpLphquP pdf https://t.co/jH1PWu3MQQ https://t.co/yOjKkGBHsv
伊東俊太郎 2022『人類史の精神革命:ソクラテス、孔子、ブッダ、イエスの生涯と思想』中公選書 https://t.co/lIDokJqIcK 伊東俊太郎 2011「科学史研究を回顧する」『科学史研究』 https://t.co/8mNpLphquP pdf https://t.co/jH1PWu3MQQ https://t.co/yOjKkGBHsv
小特集のなかでオススメの記事はなんといっても筒井先生による「ベル不等式 : その物理的意義と近年の展開」でしょう。非常にわかりやすく書かれていますし、実験検証の方法についても詳しく書かれています。 https://t.co/OZ3roIwhsG
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
「南部力学の仕事は,南部陽一郎個人にとってだけでなく,現代物理学全体にわたる俯瞰的観点から見ても特別な位置を占める一つの特異点で,その独創性は神秘的と形容しても大げさではない」との書き出しで始まる米谷民明先生による南部力学の解説記事 https://t.co/RT5kBdPW9P
第二次大戦期の年間若年死亡率は、戦争以前が0.8%に対し戦中が1.9%という程度(https://t.co/3hKKUqBIPh)なので、大半の若年日本人男性は戦争では死ななかったし、日本社会全体への影響をこういう話から論じようというのはそもそも無理。 https://t.co/faidkC0gS3
科研費 学術変革領域研究(A)「「学習物理学」の創成-機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革」 の公式アカウントです。 https://t.co/at7rdMKz5o https://t.co/hi2uehaeWN
科研費 学術変革領域研究(A) 「学習物理学」の創成 − 機械学習と物理学の融合新領域による基礎物理学の変革 https://t.co/mpsb51KOOO が採択されました。私を領域代表として、2022-2026年度、機械学習と物理学を融合する新領域が発足します。 公募研究など、多くの研究者の参加を心から歓迎します。 https://t.co/ZIwPIL34xS

2 0 0 0 統計物理学

ランダウは『統計物理学』と『電磁気学』だけのようで残念です. https://t.co/AuGiapSakc
↓(レオンハルドオイラー) しかし音楽への関心は一生続き、数学的アイデアの音楽への応用を発表し続けた。(彼の膨大な全著作のうちでは特に多くはないとも言えるが、音楽に関する論文は数百ページにのぼるという)cont. https://t.co/gvOKRzwjo7 ▼オイラー『新音楽理論の試み』における調和と快 https://t.co/YTZsSzuMRR
ワイルがゲージ変換を発見するまでの間,パウリからディスられまくっていた,という話を知った.ところが1929年の論文にいたって,ゲージ不変性の要求が理論を決定する本質だという認識が広まったと. 場の理論の発展と日本(日本に場の理論はなかった?) 九後汰一郎著 https://t.co/x8MuDGZZxB https://t.co/MdUTIkCAg1
講義ノートの権利 https://t.co/bV2CAcdhkJ 別例だが,アメリカで判決がでているらしい
博士課程学生(社会人)の論文が公開された.医薬品製造時の品質予測にグレイボックスモデル(物理モデル+統計モデル)を使うという内容だが,Featured articleに選ばれた.素晴らしい. Gray-box Soft Sensor for Water Content Monitoring in Fluidized Bed Granulation https://t.co/SSYvxwbqQi https://t.co/BmjhyWvaap
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第一回が無料オンライン公開されました! https://t.co/dUp9DmAwzG https://t.co/tzD4L5uMGY
「p値は学界で論争されてきた話題で、フィッシャーはp値を形成することを提案し、0.05 をp値の閾値に設定した後、この話題の論争は中断されたことがない。本稿で現状に基づいてp値の是非を考える。」 p値の是非を考える https://t.co/tF2O9GrOI8
カプランの文化モデルというらしいが、こういうのもある。渦巻よりは、逆茂木型のほうが合ってる気がする。 https://t.co/E7gpkXJdPC https://t.co/A8knhj8kSX
いまCHAINサマースクールで講師をやってもらっているATR浅井 智久さんの「主観主義的精神病理学:自己と世界と幻覚・妄想」https://t.co/7XPB13EvF3 (計算論的アプローチの重要性はそのように脳が計算をしていることを含意しないとして)「実際にはもっと生々しい,しかし 単なる波同士のぶつかり合い」
この論文、長かったけど身を結んでよかった。以前ポスドクとしていてくださった頃の共同研究の成果です。https://t.co/n6zsLWKwE2
製造業では、品質保証部が製品を検査して不良率を推し量るときに #尤度 の概念が使われます。その定義は、一般的な統計学でのものとは、ちょっと違うかも。。(笑) J-STAGE Articles - 品質工学の数理 18.尤度と確率 https://t.co/9BMRA5eD1W
北野 正雄, 誤解されているブラケット : 共役演算子をめぐって(談話室), 日本物理学会誌, 2013, 68 巻, 4 号, p. 239-241, 公開日 2018/08/08, Online ISSN 2423-8872, Print ISSN 0029-0181, https://t.co/zuuKAQcMFn
CiNii 論文 - 誤解されているブラケット : 共役演算子をめぐって(談話室) https://t.co/L2UcWkDie4 #CiNii

19 0 0 0 OA 幾何学

『幾何学』(山田昌邦訳、開拓使、1873=明治6)英訳版から訳されたと思われるエウクレイデス『原論』第1巻。縦書きの中に横書きの式を配置している。 https://t.co/ySmcvjOknR https://t.co/tZIBbIwvPZ https://t.co/1c0mqELAJ4 https://t.co/JKrfIfegfL

9 0 0 0 OA 幾何学

『幾何学』(山田昌邦訳、開拓使、1873=明治6)英訳版から訳されたと思われるエウクレイデス『原論』第1巻。縦書きの中に横書きの式を配置している。 https://t.co/ySmcvjOknR https://t.co/tZIBbIwvPZ https://t.co/1c0mqELAJ4 https://t.co/JKrfIfegfL

9 0 0 0 OA 幾何学

『幾何学』(山田昌邦訳、開拓使、1873=明治6)英訳版から訳されたと思われるエウクレイデス『原論』第1巻。縦書きの中に横書きの式を配置している。 https://t.co/ySmcvjOknR https://t.co/tZIBbIwvPZ https://t.co/1c0mqELAJ4 https://t.co/JKrfIfegfL
90年代に研究してきた3次元に埋め込まれた曲面上の量子力学の幾何学的効果が2013年には実験的に観測されていたことを本日知りました。 https://t.co/tS6kMDgMBh 感動!
書評 クリス・チェインバーズ(著)大塚紳一郎(訳)『心理学の7つの大罪:真の科学であるために私たちがすべきこと』(2019年,みすず書房) 筆者 小塩真司 @oshio_at https://t.co/xQjQ4Ss6dV
@YouTube @Yobinori ド・ブロイの博士論文をアインシュタインに渡したのは、ランジュバンらしいです。 CiNii 論文 -  Einsteinとde Broglieの架け橋, Langevinの本音(歴史の小径) https://t.co/OUYMrtTtAe #CiNii
補足ノート『一物理学者が観た哲学』PDFファイルダウンロード↓ https://t.co/pcTTaG251u
昭和40年時点の職業別士族割合を示す貴重な資料。戦後20年においても大企業ホワイトカラーや管理職、いわゆるエリートサラリーマンには士族率が増える傾向に。https://t.co/ilX3bkpFwy
偏微分方程式を数値計算で解くための差分化を考えることに疲れた。。 初めから安心して扱える差分化に方向転換してみようかな。 連続から離散へ 可積分系の差分化 早稲田大学理工学部 広田良吾 https://t.co/t5O8XCB1yz
前職での仕事をまとめた雑誌論文が出版されました。安心しました。 / https://t.co/PUr7zhXruA
一昨年のツイートですが、何故か昨日から再拡散しているようです。元々のリンク先が消滅しているので、現在の参照先を付けておきます。 江崎 ひろみ 「物理教育の現状と問題点」 https://t.co/yJvOT01Y0R
内山龍雄博士の遺稿と言われる小論 CiNii 論文 -  迷想記 : 統一場理論に誘われて https://t.co/OFrPFspuqQ #CiNii
学習モデルが真の分布を含まない場合,パラメータの推定値は,サンプルの増加に応じて,ある特異点の近傍から他の特異点の近傍へとジャンプしていく,とのことなので,これを数値実験で確認してみたい.理論(数学)⇔ 数値実験(現象の観測)の往復ができて楽しい! https://t.co/9LVVAvNsES https://t.co/lot31UKpgv
『南部の発想の源を求めて:なぜ最後に流体力学か』 南部力学のお話です。 https://t.co/BW8APdbKj9
先程もRTしたが、元マッキンゼーの炭谷氏の文章で、最も印象的だったのは「5 物理学を学んで役に立ったことは?」にある文章。 https://t.co/u9T4NDiUyU
さっきの早野先生ご紹介の論文「打ち水による熱環境緩和作用」 https://t.co/ds03M2kRgA 「打ち水により地面からの長波放射量が減少し,人の表面温度が36°Cから30°Cへと低下した」
トップ10%論文数は例えば https://t.co/IH5zzCGxNX の60ページ下。10年間で全世界は+62%なのに日本だけ見事に減少。 https://t.co/Z0BEvm0f8a
藤原先生、甘利先生らのこういうタイトルの論文を見つけた。が、読むことができない。|『情報幾何学と力学系』https://t.co/km09aAuRmO
第2巻も無料で読めます。 JAIRO | J.C.Maxwell著、木口 勝義、 近藤 康訳「電気と磁気」第2巻 https://t.co/o2OjQNlpGZ
僕は結構好きなんです。「マクスウェルの電磁気学」 JAIRO | J.C.Maxwell著、木口 勝義、 近藤 康訳「電気と磁気」第1巻 https://t.co/zsKOLB0uIx
『日本及び海外企業(電機系・化学系)の論文発表状況の 調査及び比較検討 』 https://t.co/uDOJ3FcHUN
このデータは基本かな。 カーリング・ストーンの摩擦係数の精密画像解析 https://t.co/bZpIT7CtLy
緻密なモデルというわけではないが、ビザンツ帝国マケドニア朝期の社会階層を例にしている。 / “グラフクラスタリングを用いた歴史事象のシミュレーションの可能性について - 情報学広場:情報処理学会電子図書館” https://t.co/sEUK9bnbYq
石黒英一, 荒井正, 小谷正雄, & 水島正喬. (1951). 水素分子の分極率について. 物性論研究, 1951(42), 1-16. https://t.co/JqUvseSP9c
古典力学の重要性というと、いつも国立天文台の吉田春夫先生の言葉を思い出します。 とくに何回か紹介しているこの科研費の文章です。(可積分系についてのコメントですが) https://t.co/riIn83yfAq
『趣味で量子力学』の方はあちこちの大学図書館に置いてくださってるのだ。ありがたや~。 https://t.co/FqE2X9ekBY

フォロー(669ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1054ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)