Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
co
co (
@co48466745
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
67
0
0
0
OA
販売中止となった後発医薬品の特徴に関する調査
RT @kurojda: こういう研究好き^^社会の動きをよくとらえているよね。 販売中止となった後発医薬品の特徴に関する調査 https://t.co/tIIKz6kPcs
8
0
0
0
OA
嚥下サポートチームにおける薬剤師の役割
RT @Toki_nd2525: 誤嚥性肺炎にええのんと悪いのん https://t.co/QDi0yhhpgj https://t.co/qiRuuZN3GX
25
0
0
0
保湿剤の至適外用方法の検討
RT @Fizz_DI: 「ヘパリン類似物質」の有効性と扱いに関して ・3.0mg/cm2までは塗布量に応じて保湿効果がアップ ・多くの人が”適量”と感じるのは平均1.1~1.7mg/cm2 皮膚の科学.5(4):311-316,(2006) https://t.co/W3…
18
0
0
0
OA
薬剤師のキャリアデザインとキャリア教育の必要性
RT @kj_hashi: あとで読む。 J-STAGE Articles - 薬剤師のキャリアデザインとキャリア教育の必要性 https://t.co/ygNccWmG5K
35
0
0
0
OA
プライマリ・ケア現場の不確実性・複雑性に対処する
RT @shoei05: "臨床の最前線には臨床研究ではっきり解決される問題とまだ解決されていない問題があり、判断しなければならないグレーゾーンが多い。このような中で患者ケアをする際に不確実性のもとで推論を働かせることが臨床判断と定義される。" https://t.co/yPY…
4
0
0
0
OA
カルベジロール錠の粉砕・篩過および自動分包調剤による薬剤損失
RT @Fizz_DI: カルベジロール錠10mgを粉砕し、ふるいにかけて8包に分包した際の損失率。 ・粉砕/篩過時 1.25mg/包:17.4±3.5% 2.5mg/包:12.4±2.3% 5mg/包:9.2±3.3% ・全行程後 1.25mg/包:24.8±12.8%…
11
0
0
0
OA
終末期がん患者に対する保険薬剤師の緊急在宅訪問に関する実態調査
RT @koba_shota: Q:在宅のターミナルケアに薬剤師の訪問なんて必要か?(Dr.と訪看だけで良くね?) A:必要です。例えば緊急対応、結構してるでしょ?亡くなる直前は特に。ちゃんと支えてます。 ってことを説明したくて論文書いたので↑の質問されたら使ってください。…
33
0
0
0
OA
組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング──
RT @kokiikuno: 組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予…
72
0
0
0
OA
ヘパリン類似物質製剤の希釈に関する保湿効果の検討
ヘパリンと白ワセ混合の論文。残念ながらヘパリン含有量が低下すると効果落ちそう https://t.co/8vW4X8SksV
11
0
0
0
OA
看護学生の入棺体験による死観の変化 ―Death Educationの効果に関する準実験的研究―
RT @satoshi_0630: 棺桶に入って死を疑似体験することが死生観にどのような影響を与えるかを分析した研究。体験を通じて、「苦痛」「挫折」「未知」といった否定的な死観が軽減し、肯定的な死観が上昇する効果が確認されたとのこと。面白い実験研究だ ※自分の研究とは1ミリも関…
12
0
0
0
OA
雇用組織における人事評価の公平性
RT @ryokomai: 人事評価は納得感が大事、という話をよく聞きます。 こちらの論文は、評価の公平性や納得感を規定する要因について書かれています。 自社の制度や手続きの振り返りに使えそうです。 https://t.co/PjgPa7W7h7
41
0
0
0
OA
処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワーク解析─
RT @syuichiao89: 医師ー薬剤師の多職種連携って、良い面だけがクローズアップされるけど、本質的に摩擦の原因なのだという自覚も必要。 J-STAGE Articles - 処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量…
20
0
0
0
OA
「薬剤の使用過多による頭痛」における漢方薬の併用は原因薬剤からの離脱成功に寄与する
RT @kuriedits: 本研究の薬剤性頭痛の離脱成功率は高く、専門医への受診勧奨は大事だと再認識しました。薬剤性頭痛47名のうち65%は原因薬剤がOTC。治療による離脱成功は89%。なお、アミトリプチリン等予防薬の使用の有無で離脱成功率の有意差はなし。漢方薬は(続 日本…
5
0
0
0
https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1429202592
RT @syuichiao89: 臨床薬学|プラセボをしっかり飲むだけでリスクが減るとはどういうことか!?—薬剤効果の「多因子性」と「極小性」を垣間見た瞬間 (総合診療 30巻5号) | 医書.jp https://t.co/HpqmWt4Bqk
98
0
0
0
OA
Impact of Tweeting Summaries by the Japanese Circulation Society Official Account on Article Viewership ― Pilot Trial ―
RT @atmizu: ちょうどまたTwitter関連論文がPublicationされました【まさに今!!】 超簡単に言えば、
7
0
0
0
一包化された分包紙に付す色線の配色パターンに関する調査
RT @Fizz_DI: 配色で最も多かった 4 色 朝食後─赤系 昼食後─黄系 夕食後─青系 就寝前─黒系 →配色パターンの統一に対して賛成 66.2%(51 件) vs 反対 15.6%(12 件) 「一包化された分包紙に付す色線の配色パターンに関する調査」 https…
5
0
0
0
患者と薬局薬剤師を対象としたCKDシールによる腎機能情報共有の有用性に関するアンケート調査
RT @ph_lelouch: このあたりもなんかできないかなと思ってしまう。 J-STAGE Articles - 患者と薬局薬剤師を対象としたCKDシールによる腎機能情報共有の有用性に関するアンケート調査 https://t.co/obpBLMsrA5
12
0
0
0
OA
達成動機と目標志向性が学習行動に及ぼす影響 —認知的方略の違いに着目して—
RT @osushino_hrd: 楽観主義と悲観主義で成果に繋がる自信の持ち方が異なるの面白い。 超サマリ:楽観主義者は将来に対する自信が動機づけを高め成績を向上させるのに対し、悲観主義者は過去あるいは現在への自信が動機づけを高めて成績を上げる https://t.co/bH…
37
0
0
0
OA
アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021
RT @kuriedits: 「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」が3年ぶりに改訂されました。個人的には、アトピー性皮膚炎発症予防に新生児期の保湿剤外用が有用か(CQ11)について、ここ数年のエビデンスを踏まえての言及が興味深かったです(1326)。 アトピー性皮膚炎診療ガイ…
26
0
0
0
OA
スボレキサント(ベルソムラ®)錠の一包化調剤における安定性の検討
RT @kojima_aponet: 1年経過で読めるように やっぱり一包化は避けた方がいいみたい 【医療薬学 46(10) p606-612,2020】 スボレキサント(ベルソムラ®)錠の一包化調剤における安定性の検討 https://t.co/g740Gy7oHX
37
0
0
0
OA
静注液バイアルで発生したコアリングとその防止法の検討
RT @ERxICU_yakkun: バイアル製剤のゴム栓を削り取り異物化してしまう「コアリング」を防ぐ方法 捻らない 真っ直ぐ刺す 途中で角度を変えない 同一箇所に何度も刺さない https://t.co/55lH1fkc9h
2016
0
0
0
OA
日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について
RT @HYamaguchi: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された」→J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関…
12
0
0
0
OA
医療用医薬品(内用薬剤)の添付文書における腎機能低下患者への投与に関連する記載内容の調査研究
RT @Fizz_DI: 添付文書に、腎機能低下患者に対する記載がどのようにされているかを調査した報告。 ・未変化体と代謝物の区別なし:28% ・腎機能に応じた用量調節の記載なし:63% ・バイオアベイラビリティの記載なし:84% 医療薬学.42(3):160-7,(201…
2059
0
0
0
OA
映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
300
0
0
0
臨床研究・症例報告 キラキラネームとER受診時間の関係
RT @ph_minimal: ひろゆき氏の名前に関する炎上(?)でこれを思い出した https://t.co/BM0miAL5on
3
0
0
0
OA
末期腎不全時に腎外クリアランスが変動する薬剤とその要因
RT @Fizz_DI: >末期腎不全患者(CKD グレード5)における肝消失型薬剤の予期せぬ薬物動態変動に対する注意喚起 「末期腎不全時に腎外クリアランスが変動する薬剤とその要因」 日本腎臓病薬物療法学会誌.1(1):3-13,(2012) https://t.co/8pL…
41
0
0
0
OA
処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワーク解析─
RT @manabunoda: J-STAGE Articles - 処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワーク解析─ https://t.co/IZjFwOiTUC
12
0
0
0
相対危険減少が30%を超えるランダム化比較試験では、結果の内的妥当性が低いかもしれない
RT @syuichiao89: 第11回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会/相対危険減少が30%を超えるランダム化比較試験では、結果の内的妥当性が低いかもしれない https://t.co/EiCi6lsCzT
10
0
0
0
OA
血清シスタチンC値及び酵素法により測定した血清クレアチニン値を用いた各腎機能推算式の相関性と差異を生じる要因の解析
RT @manabunoda: J-STAGE Articles - 血清シスタチンC値及び酵素法により測定した血清クレアチニン値を用いた各腎機能推算式の相関性と差異を生じる要因の解析 https://t.co/IyECR6kD17
4
0
0
0
OA
透析患者が服用するサプリメント,漢方製剤中の無機リン含有量に関する研究
RT @clockwork1974: @Nagi_nao そうですね、リンは既に報告がありますね。 https://t.co/2rAUflDHER
18
0
0
0
OA
「Triple Whammy」(レニン・アンジオテンシン系阻害薬,利尿薬,非ステロイド性抗炎症薬の3剤併用)による腎機能への慢性的な影響
RT @kumamotoPh: 「Triple Whammy」(レニン・アンジオテンシン系阻害薬,利尿薬,非ステロイド性抗炎症薬の3剤併用)による腎機能への慢性的な影響 https://t.co/NkXVyrlBXx
お気に入り一覧(最新100件)
67
0
0
0
OA
販売中止となった後発医薬品の特徴に関する調査
こういう研究好き^^社会の動きをよくとらえているよね。 販売中止となった後発医薬品の特徴に関する調査 https://t.co/tIIKz6kPcs
8
0
0
0
OA
嚥下サポートチームにおける薬剤師の役割
誤嚥性肺炎にええのんと悪いのん https://t.co/QDi0yhhpgj https://t.co/qiRuuZN3GX
25
0
0
0
保湿剤の至適外用方法の検討
「ヘパリン類似物質」の有効性と扱いに関して ・3.0mg/cm2までは塗布量に応じて保湿効果がアップ ・多くの人が”適量”と感じるのは平均1.1~1.7mg/cm2 皮膚の科学.5(4):311-316,(2006) https://t.co/W3MuuaOdyW
18
0
0
0
OA
薬剤師のキャリアデザインとキャリア教育の必要性
あとで読む。 J-STAGE Articles - 薬剤師のキャリアデザインとキャリア教育の必要性 https://t.co/ygNccWmG5K
3
0
0
0
OA
First Case Report of Peritoneal Dialysis-associated Peritonitis Caused by Lysinibacillus sphaericus
やっと10/1付けで公開されましたん First Case Report of Peritoneal Dialysis-associated Peritonitis Caused by Lysinibacillus sphaericus https://t.co/volOkp2QQd
3
0
0
0
OA
精神科看護師の研究成果活用に対する意識に影響する要因
精神科看護師の研究成果活用に対する意識に影響する要因 (看護科学研究, 2023) →約3000人の回答データの分析 https://t.co/3zBBHAxOj7
41
0
0
0
OA
処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワーク解析─
むろんこういうことも。処方提案に対する否定論を述べるなら、僕ならこれを引用しますね。処方提案に対する否定的なレビューも書けます J-STAGE Articles - 処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアン https://t.co/uS6nTJXXAQ
35
0
0
0
OA
プライマリ・ケア現場の不確実性・複雑性に対処する
"臨床の最前線には臨床研究ではっきり解決される問題とまだ解決されていない問題があり、判断しなければならないグレーゾーンが多い。このような中で患者ケアをする際に不確実性のもとで推論を働かせることが臨床判断と定義される。" https://t.co/yPYFP7XzlX
21
0
0
0
OA
腎機能低下患者における薬物暴露量変化と腎排泄寄与率の関係の網羅的解析
Ccr30未満、非腎排泄型薬物のAUC変化率の一蘭あり https://t.co/eHxN88rgmo
4
0
0
0
OA
カルベジロール錠の粉砕・篩過および自動分包調剤による薬剤損失
カルベジロール錠10mgを粉砕し、ふるいにかけて8包に分包した際の損失率。 ・粉砕/篩過時 1.25mg/包:17.4±3.5% 2.5mg/包:12.4±2.3% 5mg/包:9.2±3.3% ・全行程後 1.25mg/包:24.8±12.8% 2.5mg/包:33.9±13.2% 5mg/包:28.0±9.3% 医療薬学.32(5):5:420-123,(2006) https://t.co/yMPtuRBQtY
13
0
0
0
OA
医療プロフェッショナリズム教育:何をどう教えるか
J-STAGE Articles - 医療プロフェッショナリズム教育:何をどう教えるか https://t.co/mR7ECYL9G5 学術雑誌「薬学教育」から 一度はゆっくりと読むと良き総説 いろいろと自省しながら、今後を考えながら。
11
0
0
0
OA
終末期がん患者に対する保険薬剤師の緊急在宅訪問に関する実態調査
Q:在宅のターミナルケアに薬剤師の訪問なんて必要か?(Dr.と訪看だけで良くね?) A:必要です。例えば緊急対応、結構してるでしょ?亡くなる直前は特に。ちゃんと支えてます。 ってことを説明したくて論文書いたので↑の質問されたら使ってください。 https://t.co/FdJ4RUtx4E https://t.co/t7CuddeRbO
1180
0
0
0
OA
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者
文才に嫉妬 >本件で私が同僚達 から快いサポートを得られたのも, 私が長年に わたり築き上げてきた職場内での評価,すなわち 「居ても居なくても同じ人」という評価のおかげ である. https://t.co/tR6B7aA642
33
0
0
0
OA
組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング──
組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予感・・・ https://t.co/tqKG3LZbMg https://t.co/Uwfo8WNi7R
41
0
0
0
OA
処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワーク解析─
J-STAGE Articles - 処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワーク解析─ https://t.co/uS6nTJXXAQ
8
0
0
0
OA
カナリヤ
国試に臨むみなさん Good luck! 故人からの応援歌を貼っておく。 MEDCHEM NEWS 2002 年 12 巻 3 号 p. 1 カナリヤ 首藤 紘一 (1940-2021) https://t.co/rT6kPmKtSz
1
0
0
0
OA
207)精神科領域における看護師への処方権付与に関する医師・薬剤師の意識調査
特定看護師による処方権について医師、薬剤師へのアンケート(2012年より前の話) 「患者の利益のために必要だとは思わない」と回答した医師は50%、薬剤師は73.1% 理由 医師「処方権は医師にあるべき」 薬剤師「処方権は看護師より薬剤師に付与すべき」 https://t.co/kh1GByGmRx
1
0
0
0
OA
Age-specific distribution of estimated glomerular filtration rate using Japanese health checkup data
日本人の年齢別eGFRの分布 https://t.co/sHcjEJBEkv
11
0
0
0
OA
看護学生の入棺体験による死観の変化 ―Death Educationの効果に関する準実験的研究―
棺桶に入って死を疑似体験することが死生観にどのような影響を与えるかを分析した研究。体験を通じて、「苦痛」「挫折」「未知」といった否定的な死観が軽減し、肯定的な死観が上昇する効果が確認されたとのこと。面白い実験研究だ ※自分の研究とは1ミリも関係ない… https://t.co/jfQKXrsmIs
13
0
0
0
OA
New Conversion Formula Between B-Type Natriuretic Peptide and N-Terminal-Pro-B-Type Natriuretic Peptide ― Analysis From a Multicenter Study ―
大会長講演で紹介されていたBNPとNTpro-BNPの換算式。ARNIの登場で論文で多変量で調整するためのBNPが欠損するから困ってた。アプリもあるそう。 New Conversion Formula Between B-Type Natriuretic Peptide and N-Terminal-Pro-B-Type Natriuretic Peptide #JHFS2022 https://t.co/dHBB2frZLA
4
0
0
0
OA
かかりつけ薬剤師制度の有用性: レセプトデータを用いた後ろ向きコホート研究
全文公開されたようなので、もう一回貼り付けておこう。 https://t.co/lOjLjzciCs
12
0
0
0
OA
雇用組織における人事評価の公平性
人事評価は納得感が大事、という話をよく聞きます。 こちらの論文は、評価の公平性や納得感を規定する要因について書かれています。 自社の制度や手続きの振り返りに使えそうです。 https://t.co/PjgPa7W7h7
2
0
0
0
医師への処方提案等による処方支援 認知症ケアチームにおける薬剤師の処方提案
数年後、処方提案により追加された認知症治療薬は、潜在的不適切処方となり、減薬提案に変わっていくのだろうなぁ……などと考えてしまう。 J-STAGE Articles - 医師への処方提案等による処方支援 https://t.co/uud64DXEN9
41
0
0
0
OA
処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワーク解析─
医師ー薬剤師の多職種連携って、良い面だけがクローズアップされるけど、本質的に摩擦の原因なのだという自覚も必要。 J-STAGE Articles - 処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワークhttps://t.co/uS6nTJXXAQ
2
0
0
0
OA
実務実習で「代表的な8疾患」を学ぶための薬局間での連携方法の提案
J-STAGE Articles - 実務実習で「代表的な8疾患」を学ぶための薬局間での連携方法の提案 https://t.co/aCRHuFABcL
20
0
0
0
OA
「薬剤の使用過多による頭痛」における漢方薬の併用は原因薬剤からの離脱成功に寄与する
本研究の薬剤性頭痛の離脱成功率は高く、専門医への受診勧奨は大事だと再認識しました。薬剤性頭痛47名のうち65%は原因薬剤がOTC。治療による離脱成功は89%。なお、アミトリプチリン等予防薬の使用の有無で離脱成功率の有意差はなし。漢方薬は(続 日本頭痛学会誌2021.3 https://t.co/HujbGvn8Wo
1
0
0
0
OA
経管投薬支援料算定開始に伴う保険薬局を対象とした経管投薬患者への薬剤投与方法の実態調査
在宅、全然わからないんだよなー J-STAGE Articles - 経管投薬支援料算定開始に伴う保険薬局を対象とした経管投薬患者への薬剤投与方法の実態調査 https://t.co/ae4uy69ph8
6
0
0
0
OA
患者および介護者からの減薬希望剤数と患者背景因子に関する研究
J-STAGE Articles - 患者および介護者からの減薬希望剤数と患者背景因子に関する研究 https://t.co/vSsqIEDuZy
8
0
0
0
OA
「それいけ! アンパンマン」の社会学
マリオッティ マルチェッラさんより https://t.co/CIJua8a2sL https://t.co/Hp5cAmHqli
5
0
0
0
患者と薬局薬剤師を対象としたCKDシールによる腎機能情報共有の有用性に関するアンケート調査
このあたりもなんかできないかなと思ってしまう。 J-STAGE Articles - 患者と薬局薬剤師を対象としたCKDシールによる腎機能情報共有の有用性に関するアンケート調査 https://t.co/obpBLMsrA5
1
0
0
0
OA
2.代表的認知バイアス各論の紹介
2.代表的認知バイアス各論の紹介 https://t.co/S8zUa0mYan
12
0
0
0
OA
達成動機と目標志向性が学習行動に及ぼす影響 —認知的方略の違いに着目して—
楽観主義と悲観主義で成果に繋がる自信の持ち方が異なるの面白い。 超サマリ:楽観主義者は将来に対する自信が動機づけを高め成績を向上させるのに対し、悲観主義者は過去あるいは現在への自信が動機づけを高めて成績を上げる https://t.co/bHDf4Oblhy
37
0
0
0
OA
アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021
「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン」が3年ぶりに改訂されました。個人的には、アトピー性皮膚炎発症予防に新生児期の保湿剤外用が有用か(CQ11)について、ここ数年のエビデンスを踏まえての言及が興味深かったです(1326)。 アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2021 https://t.co/DUdijSB1DA
6
0
0
0
OA
Small group discussionはオンラインで代替可能か?
@co48466745 こういうのもあるんですよね〜 https://t.co/LMd1yw7N9w
10
0
0
0
OA
サリチル酸絆創膏製剤の適正使用推進を目的とした調査研究
以前、ツイートされたのに気を良くしたウチのボスが、ついにこのネタではじめて講演するらしい(今更)。~薬剤師が“研究”を行う上で大切なこと サリチル酸絆創膏製剤の適正使用推進を目的とした調査研究 https://t.co/DxdeEDwuJW https://t.co/ALxUz5IxOz
14
0
0
0
OA
抗TNFα抗体製剤との併用における免疫調節薬の意義と問題点
IBD(潰瘍性大腸炎、クローン病)総説。 アザチオプリンとアロプリノールは併用せざるを得ないことはある。 ニュースのフェブリクの流れはあるが、アロプリノールは併用禁忌にはしない方が良い。 フェブリクはダメ、アロプリノールは注意だけどAZA減量して可。 https://t.co/GVdAOHxfSS
3
0
0
0
OA
終末期がん患者のせん妄に対するアセナピン舌下錠の使用調査
【学会ホームページ更新情報】オンラインジャーナルに 終末期がん患者のせん妄に対するアセナピンの使用調査 が追加発刊されましたhttps://t.co/nZmf3bMtCu
37
0
0
0
OA
静注液バイアルで発生したコアリングとその防止法の検討
バイアル製剤のゴム栓を削り取り異物化してしまう「コアリング」を防ぐ方法 捻らない 真っ直ぐ刺す 途中で角度を変えない 同一箇所に何度も刺さない https://t.co/55lH1fkc9h
9
0
0
0
OA
内服薬の服用性と望まれる投与剤形に関する調査: 患者を含めた職種間の比較
✅錠剤の色は「白」が最も好まれ、どんな色でも濃くなればなるほど抵抗感が増しそう。 ✅直径7mmの錠剤が最も飲みやすいが、9mmの錠剤が最も掴みやすく取り出しやすそう。 医療薬学.34(3):289-96,(2008) https://t.co/JGAsWnkpvV
2016
0
0
0
OA
日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された」→J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/jYTetGE62U
12
0
0
0
OA
医療用医薬品(内用薬剤)の添付文書における腎機能低下患者への投与に関連する記載内容の調査研究
添付文書に、腎機能低下患者に対する記載がどのようにされているかを調査した報告。 ・未変化体と代謝物の区別なし:28% ・腎機能に応じた用量調節の記載なし:63% ・バイオアベイラビリティの記載なし:84% 医療薬学.42(3):160-7,(2016) https://t.co/PNETQx4ZAV
2059
0
0
0
OA
映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
18
0
0
0
OA
仲間関係研究における「スクールカースト」の位置づけと展望
東京大学の唐さんとの心理学評論に出した論文がやっとj-stage公開となりました。https://t.co/gUoTYd9MSN
1
0
0
0
OA
小児科領域の薬物治療は科学的で合理的なエビデンスに基づいているか? その現状とこれからのあり方
J-STAGE Articles - 小児科領域の薬物治療は科学的で合理的なエビデンスに基づいているか? https://t.co/7NtppU80Lx
300
0
0
0
臨床研究・症例報告 キラキラネームとER受診時間の関係
ひろゆき氏の名前に関する炎上(?)でこれを思い出した https://t.co/BM0miAL5on
6
0
0
0
OA
Small group discussionはオンラインで代替可能か?
公開されました! 対面からオンラインに移行した演習科目のあれこれを記しました。主にやってみた感想ですが、こういった経験を記録に残して共有することも大切かと。。。 https://t.co/s8ZB9RHW7K
4
0
0
0
OA
企業から提供されている医薬品プロモーション用印刷物に記載されている有効性・安全性情報の客観性の検討
J-STAGE Articles - 企業から提供されている医薬品プロモーション用印刷物に記載されている有効性・安全性情報の客観性の検討 https://t.co/DDGYBtFQnR
3
0
0
0
OA
末期腎不全時に腎外クリアランスが変動する薬剤とその要因
>末期腎不全患者(CKD グレード5)における肝消失型薬剤の予期せぬ薬物動態変動に対する注意喚起 「末期腎不全時に腎外クリアランスが変動する薬剤とその要因」 日本腎臓病薬物療法学会誌.1(1):3-13,(2012) https://t.co/8pLq40L215 …辻本先生の総説だったφ(..)
4
0
0
0
OA
オブラートあるいは服薬補助ゼリーで包んだ錠剤及びカプセル剤における 溶出挙動
『薬からの摂取嚥下臨床実践メソッド』p.51「オブラートに包んで服薬すると効果が弱まる薬剤もあるため9)、使用する前は薬剤師に相談・確認するとよい。」という記述は、 「薬剤師ならこの論文は絶対読んどけ」と書いてるように俺には見えるので読みます。 https://t.co/1YwvVTtXUb
16
0
0
0
OA
メトホルミン内服中に多量飲酒により著明な乳酸アシドーシスを発症した2型糖尿病の1例
メトホルミン750mg/日で服用中の患者が、日常的な焼酎2合/日の飲酒量から年末年始に2升/4日に増えた結果、乳酸アシドーシスを起こした症例(15日目に退院)。 糖尿病.49(12):941-5,(2006) https://t.co/TxeDueG651 ・・・普段の焼酎2合/日も結構な量の気がしますがφ(..)
41
0
0
0
OA
処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワーク解析─
J-STAGE Articles - 処方提案や疑義照会におけるチームワーク悪化・ストレス発生に影響する信念対立因子の解明─多変量解析とベイジアンネットワーク解析─ https://t.co/IZjFwOiTUC
12
0
0
0
相対危険減少が30%を超えるランダム化比較試験では、結果の内的妥当性が低いかもしれない
第11回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会/相対危険減少が30%を超えるランダム化比較試験では、結果の内的妥当性が低いかもしれない https://t.co/EiCi6lsCzT
7
0
0
0
OA
ベンゾジアゼピン受容体作動薬初回使用の実態―継続使用との対比
J-STAGE Articles - ベンゾジアゼピン受容体作動薬初回使用の実態―継続使用との対比 https://t.co/LjsuNe5YAq
10
0
0
0
OA
血清シスタチンC値及び酵素法により測定した血清クレアチニン値を用いた各腎機能推算式の相関性と差異を生じる要因の解析
J-STAGE Articles - 血清シスタチンC値及び酵素法により測定した血清クレアチニン値を用いた各腎機能推算式の相関性と差異を生じる要因の解析 https://t.co/IyECR6kD17
18
0
0
0
OA
「Triple Whammy」(レニン・アンジオテンシン系阻害薬,利尿薬,非ステロイド性抗炎症薬の3剤併用)による腎機能への慢性的な影響
「Triple Whammy」(レニン・アンジオテンシン系阻害薬,利尿薬,非ステロイド性抗炎症薬の3剤併用)による腎機能への慢性的な影響 https://t.co/NkXVyrlBXx
9
0
0
0
OA
Controversies in the 2017 ACC/AHA Hypertension Guidelines: Who Can Be Eligible for Treatments Under the New Guidelines? ― An Asian Perspective ―
【再掲】Circ J誌に、アジア人の至適降圧目標をエビデンスから探るレビュー。非高齢者が高リスクなら「<130/80mmHg」、それ以外は「<140/90mmHg」が妥当では、と結論。 https://t.co/Vjaik6nANA
フォロー(99ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(242ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)