hasu (@hasu0107)

投稿一覧(最新100件)

RT @madeinwariofan: 書き順、康煕字典、日本語、中国語の 知識が 無くても,大陸新字形であれば ひける 仕組みです(日本 常用漢字の 「将、直、滞、茎、鼻」など 例外が 問題点だが)。 中国語 漢字の コード化について 論文(日本語解説) https://…
RT @madeinwariofan: @hasu0107 古谷 榮一 さんの 漢字改良論 比喩的形象主義之世界文字(1923年) https://t.co/nKojVubv2B この 著者は 漢字を 整理して 国際文字化を 考案していました。さらに ローマ字国字論に 警鐘を鳴…

40 0 0 0 OA 大疑の前

RT @bokukoui: しかし世の中には真の愛国の士もたまにいまして、戦前の国文学者・沼波瓊音は、『大疑の前』でこう書いています。 「観光の欧人必ず曰く「日本は日本らしくせよ」と。咄無礼なる欧人よ。日本は汝等の遊覧場として存在せるに非ず。」 https://t.co/2v7…
RT @uyum: 中島敦の「文字禍」に出てくるアッシリア関連の記述が何の本を典拠に書かれているのかを調べた論文。おもしろい。 https://t.co/lYqCOc6q35

13 0 0 0 OA アイヌ教育史

RT @sports_hoo: 同化政策を支持するのがいるとは、ただただ唖然とする。 カナダ、オーストラリア、台湾では同化政策は歴史の汚点とし、謝罪している。 https://t.co/HLsxFvUMub https://t.co/eVEcCKlpHw同化政策-1032…
RT @hikousen5: @muka_jcptakada 勉強になります。 「ウィークネスフォビア」に関しては例えばこちらでしょうか。 https://t.co/zlgedEXO2E
@mudukashiina002 風邪で横になりながら失礼します。 面白い研究が見つかったので紹介。カゼイン膠の研究は戦時中では行われていたのですね。 飛行機のために。 https://t.co/ci2XAnMrb0
RT @murasawawatari: 自己に閉じたリスク管理のスタイルは、自閉スペクトラムと結びつきやすい。 他者と関わらないことによって、自己の内的平衡を保とうとするからである。 ひきこもり、ナルシシズム、自閉スペクトラムが絡み合うのはいわば当然といえる。 詳しくは、次の…
RT @takanoriida: 進化論を社会科学に持ち込む挑戦は、社会ダーウイン主義が全体主義と同化した反省との戦いであった。今でも完全に払拭できたかのかどうか。進化経済学を真面目に学びたい人向けとても良い教材。 https://t.co/3AV5vAjQCb
RT @tomo_int: 倉田悠子作品を含む富士見文庫(富士見美少女文庫)については、『コンテンツ文化史研究Vol.10&11』所収の拙稿「〈富士見文庫〉検証 : ライトノベルとジュブナイルポルノの"源流"をめぐって」に詳しいので、ご興味のある方はご参照頂けましたら~。htt…
RT @hikousen5: @muka_jcptakada 勉強になります。 「ウィークネスフォビア」に関しては例えばこちらでしょうか。 https://t.co/zlgedEXO2E
RT @GAPUX: 工作の本のような読み物のような工作の本 僕の工作 http://t.co/BfgBE4mbav 「道具と機械の本」から「メカニズムの事典」に飛んじゃった感じだからこういうのあんまりよんだこと無いんだ。
RT @tooyama9011: 『女性学年報』40号に「最近の男性学に関する論争と私」という文章を書きました。日本女性学研究会4月例会の報告をもとにしています。 https://t.co/4r65j75GzA 私なりの経験や視点から、最近の男性学をめぐる論争(澁谷、平山、田中…
RT @Carex_minima: 車で走ってて「冬でもないのに竹が枯れてるやん。強烈な除草剤でもぶっかけたか?」と思ったけどピンときた。「開花だ!」 竹の開花は100年に1度らしいけど、有性生殖の機構はどうなってるんやろかと調べたら、超面白かった。和文落ちてるのホント有難い…
RT @ueyamakzk: 先日フランス語(リベラシオン)の記事になっていた「ひきこもり≒依存症」というテーマについては、 https://t.co/DEjaDDOQrz 日本では15~6年くらい前から扱われている。→ https://t.co/qO5p4XaDx3
RT @GAPUX: 工作の本のような読み物のような工作の本 僕の工作 http://t.co/BfgBE4mbav 「道具と機械の本」から「メカニズムの事典」に飛んじゃった感じだからこういうのあんまりよんだこと無いんだ。
モンゴルは一応農業もやっているし、灌漑も遺跡はある。 ただ世話をあえてしない農法だった可能性がある。 https://t.co/9Q2zzz6ZF6
RT @HayakawaYukio: 草津白根火山の噴火史 早川 由紀夫, 由井 将雄(1989)第四紀研究 https://t.co/3p7BHGPz9F 本白根山は、30万年前の青葉溶岩台地の上に、3000年前にできあがった。高さはわずか150メートル。振子沢溶岩と殺生溶岩…
RT @nolnolnol: 再読論文。やはり面白い。:オリーブ油と古代リビア : 『砂漠を耕す』を読む https://t.co/iD2pyITG2g #CiNii

468 0 0 0 OA 珍品のらくろ草

RT @nue213: 小野耕世先生が子供の頃読んだ中で、特に面白かった作品の一つと挙げていた『珍品のらくろ草』は無料公開されている。植物学者の先生は大変良い事言ってるので皆さん読みましょう。 https://t.co/EzFyQyjI1v https://t.co/3hrLn…
RT @narumita: 中学生どうしでもうつる話紹介したら「嘘だ、証拠を出せ」的に言った人に事例を教えたけど返事もなかったな。 カミソリや歯ブラシは他人と共用しない。自分専用のをつかいましょう。 「カミソリの共用により感染したB型劇症肝炎の1例」 https://t.c…
RT @ryomichico: 【国立国会図書館デジタルコレクション『教育勅語児童読本』】 昭和15年の本。これは一読の価値あり。子ども向けなのでわかりやすい。神話を事実と捉えているところなど、戦前の価値観もよくわかる。無料。 https://t.co/Aqc1urGd1E…
RT @chayka2: 蓑田胸喜が誰かを批判しているときの文章、初めて見たのだが、謎熟語と謎記号●、△、◎による強調がひたすら続いていて、相当にコンテンツ性が高い。パロディー同人誌が作れるレベル。 https://t.co/xxAt0U4uzK https://t.co/sP…
RT @tomgordonw: Kyoto University Research Information Repository: ティリッヒとフロム : 自己愛を巡って https://t.co/syPGsUj0Rm
RT @archerknewsmit: 昨年5月のイベント、「『アイヌ民族否定論に抗する』を通してアイヌについて学ぼう!」の要旨のPDFがダウンロード出来るようになりました!登壇者: 香山リカ、上村英明、新井かおり、岡和田晃、長岡伸一、山科清春、私:https://t.co/q…

お気に入り一覧(最新100件)

@TMW4Iz2VE2TmyVj ヤマネがドングリ等の堅果を食べない理由として「ヤマネの顎の力が弱い」はヤマネ専門家の示唆なのですが…疑問なんです… ニホンヤマネの活動期における休息場所としての 朽ち木の利用(J-Stage) https://t.co/cPdOXROaRW ニホンヤマネと同サイズのヨーロッパヤマネは油分の多いハシバミを齧ります… https://t.co/amFCoFNGf7
書き順、康煕字典、日本語、中国語の 知識が 無くても,大陸新字形であれば ひける 仕組みです(日本 常用漢字の 「将、直、滞、茎、鼻」など 例外が 問題点だが)。 中国語 漢字の コード化について 論文(日本語解説) https://t.co/azIoGOJB9J
@hasu0107 古谷 榮一 さんの 漢字改良論 比喩的形象主義之世界文字(1923年) https://t.co/nKojVubv2B この 著者は 漢字を 整理して 国際文字化を 考案していました。さらに ローマ字国字論に 警鐘を鳴らしています。 https://t.co/fDwdLxHXXi
ブナの葉面積は、日本海指数を年平均気温で割った「環境傾度指数」なるものと綺麗に相関するらしい。この指数は覚えておこう。https://t.co/YSxOzSWKQs https://t.co/P0IlTV3yF1
20年近く前に書いた論文です。「ネットに媒介される儀礼的パフォーマンス―2ちゃんねる・吉野家祭りをめぐるメディア人類学的研究」。今日のSNS世界のダイナミズムが、良くも悪くも当時の2ちゃんねる世界に萌芽していました。今起きているのも、ある種の吉野家祭りなのでしょうhttps://t.co/QDgHglIgnR
【論文刊行】「小説・映画「星の子」が描く宗教・家族・学校―「宗教2世」問題の理解と考察のために―」が、『上越教育大学研究紀要』41号に掲載・公開されました。珍しく小説・映画評でもありますが、いま「宗教2世」問題を考える素材になっています。ぜひお読みください! https://t.co/Zix5AsS7Ob
ヤスパースとアーレントの戦争責任論  -罪と責任の概念をめぐって- https://t.co/6SgFwx0w4B → 2000年に山田正行氏が発表した論文。大戦後に全体主義・罪・責任・人間に向き合った二人の哲学者の思想を考察している。重くて深くて長いが分かりやすい。以下、自分用に抜粋(でも長い)
例えば中国の塩事情、特に明~清あたりの一条鞭法や地丁銀制などの税制に関わる運司納銀制、あるいはそもそも論として製塩と塩取引の経済構造がどうなっていたか、このあたり森紀子先生の『綱法成立にむけて: 嘉靖、万暦期における積引問題』とか入門編的論文で良い。https://t.co/NMy5gQVfXp

13 0 0 0 OA アイヌ教育史

同化政策を支持するのがいるとは、ただただ唖然とする。 カナダ、オーストラリア、台湾では同化政策は歴史の汚点とし、謝罪している。 https://t.co/HLsxFvUMub https://t.co/eVEcCKlpHw同化政策-103225 https://t.co/zbInpe9Q8M

40 0 0 0 OA 大疑の前

しかし世の中には真の愛国の士もたまにいまして、戦前の国文学者・沼波瓊音は、『大疑の前』でこう書いています。 「観光の欧人必ず曰く「日本は日本らしくせよ」と。咄無礼なる欧人よ。日本は汝等の遊覧場として存在せるに非ず。」 https://t.co/2v7GwV3KNu
「まだ生まれぬ者たちとともに――黙示録的思考の時間構造」 などと題していますが、「黙示録的思考の時間構造」なんかちっとも明らかになっていません。学術論文のふりをしていますが、そもそも論文ですらありません。実にへんてこな文章ですが、面白いとは思っています。 https://t.co/CZvPOdROZI
『女性学年報』第41号に、拙稿「地方自治体によるライフプラン教育――「若い時期での妊娠・出産」奨励と、歯止めとなっていない男女共同参画」が掲載されました。以下でご覧いただけます。 https://t.co/aFULze2EwA 国家が奨める「婚活政策」の一環である結婚前の「ライフプラン教育」に関する検証です
現代新書の記事だけではなく、論文も4649: CiNii 論文 -  「子宮系」とそのゆくえ : 現代日本社会における女性のスピリチュアリティ (木下康仁先生退職記念号) https://t.co/0m3tR0LPk3 #CiNii ちなみに書籍用に大幅にリライトしてる最中です。
中島敦の「文字禍」に出てくるアッシリア関連の記述が何の本を典拠に書かれているのかを調べた論文。おもしろい。 https://t.co/lYqCOc6q35
進化論を社会科学に持ち込む挑戦は、社会ダーウイン主義が全体主義と同化した反省との戦いであった。今でも完全に払拭できたかのかどうか。進化経済学を真面目に学びたい人向けとても良い教材。 https://t.co/3AV5vAjQCb
@muka_jcptakada 勉強になります。 「ウィークネスフォビア」に関しては例えばこちらでしょうか。 https://t.co/zlgedEXO2E
文献のURLを忘れていたのだ。 今回紹介したのは、この文献の3分の1くらいなのだ。 CiNii:https://t.co/5QAyUbtZX9 岩波:https://t.co/PJJKHddtmm (思想 2015年10月号 - 岩波書店 ) Amazon:https://t.co/2u4jTqitOE @amazonJPさんから
『女性学年報』40号に「最近の男性学に関する論争と私」という文章を書きました。日本女性学研究会4月例会の報告をもとにしています。 https://t.co/4r65j75GzA 私なりの経験や視点から、最近の男性学をめぐる論争(澁谷、平山、田中、多賀氏ら)について考察し、その中から自分の課題もまとめました。
CiNii 博士論文 - 子どもの「心」と逸脱の知識社会学 ―少年犯罪報道における心理主義化を対象として― https://t.co/bdGPsAXsDe #CiNii memo
倉田悠子作品を含む富士見文庫(富士見美少女文庫)については、『コンテンツ文化史研究Vol.10&11』所収の拙稿「〈富士見文庫〉検証 : ライトノベルとジュブナイルポルノの"源流"をめぐって」に詳しいので、ご興味のある方はご参照頂けましたら~。https://t.co/KrtLPWB4KW https://t.co/043dyMFaNG
自己に閉じたリスク管理のスタイルは、自閉スペクトラムと結びつきやすい。 他者と関わらないことによって、自己の内的平衡を保とうとするからである。 ひきこもり、ナルシシズム、自閉スペクトラムが絡み合うのはいわば当然といえる。 詳しくは、次の拙論を参照 https://t.co/EXVsaZHXMv
#超算数 参考資料。 青木誠四郎(1932)算術学習の知能的限界に就てhttps://t.co/63I9pmuXn7 は、戦前の青木の学力調査から #掛算 の順序に関するデータセットhttps://t.co/KrxRK99Lxvを抜き出したもの。 数字を抜き出しただけなのですが、ささいなあれこれにかなり時間を取られました。
https://t.co/RXQEEdwKS1 この調査調査によると、日本語論文で謝辞にもっとも多く現れれるのは「文部科学省」らしい。
究極の糊漆vs至高の糊漆✨ ここで至高のメニューとして、「そば粉糊漆」をご紹介します。 『漆による木材接着』山田 慶子・上田 友彦 日本デザイン学会 デザイン学研究 BULLETIN OF JSSD 2000 https://t.co/uyxZgvn6kp
草津白根火山の噴火史 早川 由紀夫, 由井 将雄(1989)第四紀研究 https://t.co/3p7BHGPz9F 本白根山は、30万年前の青葉溶岩台地の上に、3000年前にできあがった。高さはわずか150メートル。振子沢溶岩と殺生溶岩と石津溶岩を流した。(年代は、その後、4800年前に修正)
@sakasyou0875 @syakkin_dama 右派とかからのバックラッシュだとこの辺ですかねぇ 書籍https://t.co/QTlCKrmQJt サイトhttps://t.co/XfOF9PZrut ワークショップの記録(斉藤正美 荻上チ 北田暁大 山口智美)https://t.co/IPZriavtym
ふと思い出したので、同性婚に関する青山薫先生の論文を貼っておく。 J-STAGE Articles - 「愛こそすべて」 https://t.co/FBGaiCoe11
昭和9年陸軍省のパンフ「国防の本義と其強化の提唱」。通称陸パン。復刻してアニメになるかも。「りくぱん!」。 https://t.co/pIOgmBV1Rc 内容はほぼナチスと言うか生長の家と言うか社会的ダーウィニズム。 弱肉強食。戦争が人間の魂を進化させる(by稲田防相)
【国立国会図書館デジタルコレクション『教育勅語児童読本』】 昭和15年の本。これは一読の価値あり。子ども向けなのでわかりやすい。神話を事実と捉えているところなど、戦前の価値観もよくわかる。無料。 https://t.co/Aqc1urGd1E https://t.co/9qZhCDvUzH
蓑田胸喜が誰かを批判しているときの文章、初めて見たのだが、謎熟語と謎記号●、△、◎による強調がひたすら続いていて、相当にコンテンツ性が高い。パロディー同人誌が作れるレベル。 https://t.co/xxAt0U4uzK https://t.co/sPeUAsk9NA
[tech]「すべての表示メディアにおいて,明朝体と比べてゴシック体の方が文章理解において成績が良い」そうだ。/ 文章の表示メディアと表示形式が文章理解に与える影響 https://t.co/gCj33CN3PQ
昨年5月のイベント、「『アイヌ民族否定論に抗する』を通してアイヌについて学ぼう!」の要旨のPDFがダウンロード出来るようになりました!登壇者: 香山リカ、上村英明、新井かおり、岡和田晃、長岡伸一、山科清春、私:https://t.co/qjLcLbz8YO
Kyoto University Research Information Repository: ティリッヒとフロム : 自己愛を巡って https://t.co/syPGsUj0Rm

3 0 0 0 OA 算術学本義

#掛算 酒井佐保『算術学本義』大日本理科通信講習会 1900年、28頁 https://t.co/FrWGRa1GJ1 には、×をドイツ語風に「マル」と読むことができるとある。他に【に掛くるの】とあるのは「かける」の原型であろう。 https://t.co/qoQLoZK9OI
現在も「メカニズムの事典」として、現代的に編集された縮小版のが出ていますが、ハードカバーの「機械の素」の萌え感にはかないません。RT@Yam_eye 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。http://t.co/g44wbY8sna …
現在も「メカニズムの事典」として、現代的に編集された縮小版のが出ていますが、ハードカバーの「機械の素」の萌え感にはかないません。RT@Yam_eye 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。http://t.co/g44wbY8sna …
正義論と価値相対主義の間 一 M.ウェーバーの「価値討議」と K.ヤスパースの 「コミュニケーション」に 即して一 http://t.co/ZCfyy4aA0m
こんな論文どうですか? メディアとペドフィリア--ロリコン文化はいかに消費されたか (特集 ペドフィリア),2008 http://ci.nii.ac.jp/naid/40016229891

フォロー(3298ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1387ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)