hikobae (@hikobae)

投稿一覧(最新100件)

RT @tjmlab: 常圧下での室温超伝導体の実現 https://t.co/lTedOlOdlS 「「室温超伝導の実現」は、人類の夢の一つである。確かに、「物理学の夢」の10本の指の中に挙げられていることは間違いない。最近、申請者は「室温伝導体(Tc~350K)」と思われる…
RT @NDLJP: 国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月…
RT @shirakawa_love: 為替介入時の資金の流れ https://t.co/fVivYZfW9J https://t.co/dWqgQIb7iQ
RT @reiwanekotomo: >要するに,銀行は受け入れた預金を基礎に国債を購入するわけではなく,逆に,政府が国債を発行し,銀行がそれを購入することによって,預金が生み出されるというわけである。 建部正義「国債問題と内生的貨幣供給理論」 https://t.co/De…
RT @HiromitsuTakagi: おおぅ、例の阪本説1981が「個人送信」で閲覧できるぞ。 https://t.co/5D4TVMc7mD しかし、画面キャプチャで引用することは禁止なのかね? 表紙の見え具合の様子とか紹介しようと思ったのに。 あと、デジタル化がかな…
RT @ShaneMatsuo: 2年前にSatoshiによるビットコイン論文を過激に解説した情報処理学会誌の問題作がオープンアクセスになりました。後程こんな記事を書いた理由を解説します。 5分で分かる ! ? 有名論文ナナメ読み:Satoshi Nakamoto : Bit…
RT @TJO_datasci: にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話な…
RT @kenjin33: @HiromitsuTakagi ひろみちゅ先生がおっしゃってたことなんでしょうけどDeepFakeでeKYCの脆弱性つつけることを日立製作所さんが立証しているののを無視して自治体が「安全」というのは怖いです。https://t.co/sXOEXOe…
RT @hituzinosanpo: 論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC
RT @18991129: @akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @akinori_ito: おじろく・おばさについてはいろいろな話がネット上にはあるけど,なぜか原典の話が出てこない(私が最初に読んだのは「サイコドクターあばれ旅」だったと思う).おそらくこちらの論文が元だと思うが,國學院雑誌の古い巻なので読めない https://t.c…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @shirakawa_love: “中国で本音を話してくれる人は限られてきますよね。そうしたなかで地方政府の人は,中央政府の政策に対する愚痴をよくしゃべってくれました。自慢話は話半分に聞いた方がいいですが,愚痴には本音が出るものです。”https://t.co/zrlrO…
RT @MValdegamas: 田母神論文といえばプッシュしたいのが、全編グダグダの田母神論文騒動を回想している、当時の防衛事務次官だった増田好平氏のオーラルヒストリーです。https://t.co/yeACaJbEyc
RT @SaveFennecSafty: オリンパスが軟性鏡を開発するまでは、ながーい硬性鏡を差し込んでいたのだけど歯は折れるし、競技会で食道をぶち破った事例もあったのだ。 救急処置: 気道食道内視鏡検査事故とその対策 - J-Stage https://t.co/CSiDz…
近畿大学は治安が悪い > 『ビニール傘を盗難から守る仕掛け』 https://t.co/eVspkUeezp
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
RT @ISHIZUKA_R: 先ほど画像を貼り付けた注は、以下の拙稿のもの。 https://t.co/hcZBxuZvQz https://t.co/fT1v26NPBY
RT @pacopaco_pa: ケインズは経済学への数学利用をどのように考えていたか https://t.co/Pg8seDaVlt
RT @KAWARAsan: えー >暗所で発光する玉子焼は,保健所の食品衛生業務中,稀には遭遇する食品の苦情事例である https://t.co/0OGJcBUDz1 https://t.co/7cc9vSJWXN
RT @ISHIZUKA_R: 「オペにより購入される金融商品(とりあえず国債としてもよい)を一番最初に市中銀行はどうやって購入するのかという問いに答えているこの種の論者(外生説論者-引用者注)を見つけることは困難である。」 斎藤美彦「内生的貨幣供給説と中央銀行の金融調節」 h…
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @_cannedbread: https://t.co/mT50ONrqiq え、何?ワイのツイートが立教大学の社会学の論文デビュー??
RT @thksngy: 貨幣があってそれが貸借されるのではなく、逆に、貸借関係から貨幣が産まれてくるんだよね。 https://t.co/6WoazCEoUq https://t.co/OEDciTB8qa
RT @L1JB8NUvz96Ucub: 内生的貨幣供給論については、とりあえず以下の吉田暁論文を参照されたい。いうまでもないことだが、吉田説はMMTとまったく同じというわけではない。しかし、内生説についての最低限度の知識として踏まえておくべきだろう。 https://t.co…
RT @WARE_bluefield: 国会図書館の人の整理らしい。『財政政策と金融政策の協調をめぐる議論―MMT その他の提案の論点―』 https://t.co/01ygqkDHuU
RT @sumannne: @Fujitani1 政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)について https://t.co/rsZ7gR5KiI もしくは、こちらを。 https://t.co/jHooXqHEVX
RT @sussusu_wenah: 声優さんの音声を使わせていただいて行った実験に関する論文が、前所属の大学リポジトリで公開されました。論文タイトルは「声優のキャラクター演技音声を用いた音声知覚に関する実験研究」です。色々な方に読んでいただけると嬉しいです。 https://…
RT @yu4u: ゎーぃ。 @owruby パイセンの学習率とかdata augmentationとかアンサンブルとかの網羅的な検証論文(https://t.co/O4YI0Xn7ga)はKaggler見るべきでは!?(せんでん https://t.co/HI7Hhdwur…
RT @hiroshi_skm: 今月号の人工知能学会誌に稲見昌彦先生(@drinami)のインタビューが掲載されています。自在化身体のご研究はもちろん、先生のツイートも交えながら研究への向き合い方についても伺いました。 https://t.co/wDF5N7k4Cc
RT @h_okumura: 情報処理学会では高校生が1st authorの査読論文が https://t.co/vBlVvh8LPP
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…

お気に入り一覧(最新100件)

興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
負債のヒエラルキーを認識しながら、ジョブギャランティーをボトムアップアプローチとして論じてるわけで、「MMTはトップダウンを重視」みたいな結論にはならんはずだが? https://t.co/t4SQd8gZWl https://t.co/XJ5vTeXgsW
石塚さんから教えていただいた飯田和人さんの論文『労働価値論と資本循環――体化労働説と抽象的労働説について』が労働価値説のとっかかりにちょうど良く、ありがたかった。熊野/廣松は少数派なのね…。 つか、これ、後で読もうと思ってポチって、ワシ持っていたという。 https://t.co/tqVSyf3asN https://t.co/mb3ZQwAcM2
為替介入時の資金の流れ https://t.co/fVivYZfW9J https://t.co/dWqgQIb7iQ

46 0 0 0 OA 子規全集

賄征伐に関しては正岡子規がかなり詳しく体験談を書いています。 https://t.co/SccVz2iZyJ
@ebihey41 冷凍によって寄生虫は死ぬ可能性は高いですけど、E型肝炎ウイルスは感染性を保ったままなので加熱したほうが安全かと思います。 2003年には冷凍シカ肉が原因となったE型肝炎食中毒も起きています。 https://t.co/m37TPs2Rz0
>要するに,銀行は受け入れた預金を基礎に国債を購入するわけではなく,逆に,政府が国債を発行し,銀行がそれを購入することによって,預金が生み出されるというわけである。 建部正義「国債問題と内生的貨幣供給理論」 https://t.co/DeJrxzsHSb
おおぅ、例の阪本説1981が「個人送信」で閲覧できるぞ。 https://t.co/5D4TVMc7mD しかし、画面キャプチャで引用することは禁止なのかね? 表紙の見え具合の様子とか紹介しようと思ったのに。 あと、デジタル化がかなり昔の技術で行われているので、今どきの技術で撮り直してほしいよねえ。 https://t.co/dORcys0DzZ
にしても、後期高齢者76歳の実家の親父ですらPythonを新たに学んでコードを書いて挙げ句の果てに学会発表までできるのだから、「未経験からデータサイエンティスト・機械学習エンジニア志望」の若者たちはたかがPythonぐらいさっさと覚えろって話なんだなと思った https://t.co/INZZyMhujm
ってか親父が去年辺りからPythonで何ができるんだと根掘り葉掘り聞いていたんだが、今年の学会発表で普通にPythonコード書いて、PyAudio, Matplotlib, NumPy, OpenCV使ってこんなことができますと発表していて吹いた。もう後期高齢者ですよ? https://t.co/INZZyMhujm
こういう面白いことしていたから吉野さんのような人を輩出できた。 https://t.co/3TqDj1rkYm
@HiromitsuTakagi ひろみちゅ先生がおっしゃってたことなんでしょうけどDeepFakeでeKYCの脆弱性つつけることを日立製作所さんが立証しているののを無視して自治体が「安全」というのは怖いです。https://t.co/sXOEXOe6Nt
論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC https://t.co/XJ4mYiSvgP
@akaikebasutei 渡辺雅男(2004)「現代日本における資本家階級の発見」『社会学研究』42:33-110. https://t.co/YEMgTGI89x (一橋大学機関リポジトリ) https://t.co/Htv7tDFtHk 無料で閲覧。、ダウンロードできます。一応リンク先を(勝手にすみません)。
この論文を書いた永井治郎という人は元損保マンという肩書だけど、こいう仕事は実にありがたい。経済学者は見習ってほしい。。。 https://t.co/zOy2tDuYOd
“中国で本音を話してくれる人は限られてきますよね。そうしたなかで地方政府の人は,中央政府の政策に対する愚痴をよくしゃべってくれました。自慢話は話半分に聞いた方がいいですが,愚痴には本音が出るものです。”https://t.co/zrlrOzkV4E
渋沢が構想した全国決済機構の構築が困難な道程であったという話なのだが、小切手流通の方式として、(1)アメリカ型、(2)イギリス型、(3)大陸型があり、渋沢はイギリス型を目指したとのこと。ただし、できるのは1940年代。 Giro transfer というのは大陸型なのか。 https://t.co/DrAVX4UlOD https://t.co/I9O84lNnfF
MMTは実際に行われていることを説明しているに過ぎないのに、それを批判するというのは自らが空論を信じていることを告白しているようなものですね。 それでいて彼らの多くはサンダースを支持しているのですから支離滅裂です。 サンダース等の反緊縮グリーンニューディール https://t.co/JTEUmFeaT8 https://t.co/IkM9zP6MUW
オリンパスが軟性鏡を開発するまでは、ながーい硬性鏡を差し込んでいたのだけど歯は折れるし、競技会で食道をぶち破った事例もあったのだ。 救急処置: 気道食道内視鏡検査事故とその対策 - J-Stage https://t.co/CSiDzs8xZA https://t.co/fKRK1uoUEa https://t.co/HJ2oJ17PQQ
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun
> 日本語の不正医薬品販売ウェブサイトの実に66%は、ある日本のレジストラ一社に登録されています。(中略) 過去数年間に渡ってドメイン名の停止の要請をしていますが、現在もドメイン名の停止を拒否しており、不正サイトの増殖を許容しています。 もしかしなくてもonamae... https://t.co/EtZBFa4RId
昔、佐和隆光さんが岩波新書で日本ではまだ経済学が制度化されてないと書いたが、その後、新古典派経済学は見事に制度化された。そうなると、そのような理論体系を転換することはかなり困難になる。新古典派経済学が強靱なのは体制の一部として機能しているからではないか。 https://t.co/Exb9Kbuh49
先ほど画像を貼り付けた注は、以下の拙稿のもの。 https://t.co/hcZBxuZvQz https://t.co/fT1v26NPBY
ケインズは経済学への数学利用をどのように考えていたか https://t.co/Pg8seDaVlt
@taichinakaj 「政府がお金をいくら出しても財政に問題はない」 かわいいお子様たちが共有する初心者セットを置いていきます。 https://t.co/vdObHscz13 https://t.co/bMmWlj41vf https://t.co/45ldv1pocS https://t.co/RvxOs8MQ1j https://t.co/qsQvykaARW https://t.co/6fkCvFM2Xs https://t.co/OddLCqBVys
うわぁ。国会図書館からこんなキケンなレポートがでているよw 諸外国の事例に見る付加価値税の減税等 https://t.co/HEOxsAIG4j
「オペにより購入される金融商品(とりあえず国債としてもよい)を一番最初に市中銀行はどうやって購入するのかという問いに答えているこの種の論者(外生説論者-引用者注)を見つけることは困難である。」 斎藤美彦「内生的貨幣供給説と中央銀行の金融調節」 https://t.co/mpGTABs8FP
貨幣があってそれが貸借されるのではなく、逆に、貸借関係から貨幣が産まれてくるんだよね。 https://t.co/6WoazCEoUq https://t.co/OEDciTB8qa
CiNii 論文 -  プログラミング学習における学生のつまずき箇所の分析 https://t.co/uglP81jNNL #CiNii これ読んでるけど、面白い。
#統計 赤池弘次さんが、フィッシャーとかサヴェジなどを滅多斬りにした論説を発表したのが1980年。 https://t.co/YRhnSOzAll さらに https://t.co/0XWLnhwq6V も参照。 ポイントは対数尤度の解釈。 尤度函数全体が持っている情報をうまく利用する数学的枠組みがベイズ統計。
国会図書館の人の整理らしい。『財政政策と金融政策の協調をめぐる議論―MMT その他の提案の論点―』 https://t.co/01ygqkDHuU
@Fujitani1 政府債務の償還と財源の通貨発行権(借換債と交付債)について https://t.co/rsZ7gR5KiI もしくは、こちらを。 https://t.co/jHooXqHEVX
ゎーぃ。 @owruby パイセンの学習率とかdata augmentationとかアンサンブルとかの網羅的な検証論文(https://t.co/O4YI0Xn7ga)はKaggler見るべきでは!?(せんでん https://t.co/HI7HhdwurC https://t.co/pLAaNF4owO
今月号の人工知能学会誌に稲見昌彦先生(@drinami)のインタビューが掲載されています。自在化身体のご研究はもちろん、先生のツイートも交えながら研究への向き合い方についても伺いました。 https://t.co/wDF5N7k4Cc
@sshokaki 関連のサイトを見つけたので張ります。 https://t.co/7MLhzpQ9ZM

116 0 0 0 OA 大隈伯演説座談

大隈重信の、木戸孝允を語るときの熱量と、西郷を語るときのそれを比べてみるのも面白いですねw木戸公はリベラル https://t.co/pNPCqKhhxo https://t.co/kEX5cJRupa
宮沢熹一はプラザ合意で負けて、物価と不動産価格の分別もつかなくて、三重野と共に緊縮財政をやらかしてきたわけで、「東大法学部はだめだ」という烙印の決定打になってしまったと思います。 プラザ合意再考〜経済敗戦か、それとも政治敗戦か https://t.co/2wvay87zSW

21 0 0 0 OA 風流志道軒伝

@2gun_k 初めまして。TLに流れてきたこの言葉が気になって調べてたら、風来山人(平賀源内)の書いた滑稽本、風流志道軒伝に記述があるそうです。 (リンクは国立国会図書館デジタルコレクションのものでコマ番号24の4行目に見られます https://t.co/1hlTKh5anw
昨日今日と改めてこの本「あじめ : アジメドジョウの総合的研究 https://t.co/cRwSbnS0Df」を読んでいたけど、アジメ愛半端ない。涙でそう。絶版なのが惜しい。昭和天皇にアジメドジョウを食べてもらうために奔走する章も最高。アジメドジョウ好き必読の書。
ついでにくららの吉野作造関係の論文でいますぐ読めるものを紹介しておこう。個人的にはマニアックに楽しいw。 「青年」吉野作造の民本政治観 http://t.co/ywdjzgMpwO  吉野作造における憲法習律 http://t.co/4Rvgw0bs3x
ついでにくららの吉野作造関係の論文でいますぐ読めるものを紹介しておこう。個人的にはマニアックに楽しいw。 「青年」吉野作造の民本政治観 http://t.co/ywdjzgMpwO  吉野作造における憲法習律 http://t.co/4Rvgw0bs3x
ついでにくららの吉野作造関係の論文でいますぐ読めるものを紹介しておこう。個人的にはマニアックに楽しいw。 「青年」吉野作造の民本政治観 http://t.co/ywdjzgMpwO  吉野作造における憲法習律 http://t.co/4Rvgw0bs3x
ついでにくららの吉野作造関係の論文でいますぐ読めるものを紹介しておこう。個人的にはマニアックに楽しいw。 「青年」吉野作造の民本政治観 http://t.co/ywdjzgMpwO  吉野作造における憲法習律 http://t.co/4Rvgw0bs3x
「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」 http://t.co/ChLBDlUlDw
STAPはVacantiのSpore-like stem cell(だれも再現できてない)を追い求めた結果なのか。VSELやmuseも併記されてる。そして理研CDBはそれを支持して全面バックアップしたのか。[PDF]http://t.co/rMCbFBuBc6
"CiNii 論文 -  OCamlによるOSの実装": http://t.co/Ko1APEnF9R
「すべてにおいて有意差はみられなかった」とありますね RT @nagataki: …純粋に練習と経験を積んでうまくなったという可能性は無視かよ。 "高校野球指導における丸刈りが選手の心理および打撃成績に及ぼす影響"(朝西 知徳),1996 http://t.co/swZfaBry

フォロー(2226ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(532ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)