若林淳 (@junwaka38)

投稿一覧(最新100件)

風神は何故に三郎か。 ミシャグジや鎌etc. https://t.co/NpmYamkkXa
RT @TAMA6SI: 『隠岐国産物絵図注書』より「かせ鰐」(シュモクザメ)。これは可愛い。 https://t.co/u1k5lGgQkC https://t.co/7eIgNAIVbD

702 0 0 0 OA ジャムシード王

RT @fushunia: この論文凄いな。これが無ければ、弥生文化を象徴する「鹿」の神話は、ユーラシア大陸において「牛」の神話にあたり、弥生時代に牛が渡来しなかった(考古学で確認)ことから、中央ユーラシア神話の「牛」は、日本列島では「鹿」として受容されたってことまでたどり着け…
RT @kumagaikazuhimi: 講演録 通俗的妖怪と近代的怪異〜京極夏彦氏による https://t.co/H9TDeRhBEj #民俗学
RT @clane_2015: 超すんごい資料見つけた!!昭和21年から22年にアメリカ人モージャー氏によって撮影された、後藤鍬五郎作の聚楽園の大仏、弘法大師、仁王像を写したカラー写真。長浦海岸にあったタコの写真まである!! https://t.co/uAgLFZ4ToR ht…

お気に入り一覧(最新100件)

「図鑑 日本のむかで」の解説が公開されました。 図鑑を出版する以上は正確性に努めてほしいと思います。 https://t.co/mfiUsPVHai
@_596_ 「前報」を追いかけたら2つばかり出てきました。 斜め読みしてみましたが中々面白いですw。 フグ卵巣ぬか漬けの毒性 https://t.co/iuFkk9ZOta アルカリ添加が塩漬け中のフグ卵巣の毒性に及ぼす影響 https://t.co/lBGbPeCYT7 こちらこそいつも勉強させていただいております。 ありがとうございます。
@_596_ 「前報」を追いかけたら2つばかり出てきました。 斜め読みしてみましたが中々面白いですw。 フグ卵巣ぬか漬けの毒性 https://t.co/iuFkk9ZOta アルカリ添加が塩漬け中のフグ卵巣の毒性に及ぼす影響 https://t.co/lBGbPeCYT7 こちらこそいつも勉強させていただいております。 ありがとうございます。
箱根温泉・大涌谷の「黒たまご」黒色物質の起源推定 https://t.co/a4iUdwEEEu 皆知ってる箱根の「黒たまご」。あの卵の殻が黒い理由はよくわからないまま硫化鉄のせいだと言われていたんですが、実は外層に付着したタンパク質様物質のメイラード反応+空気中での酸化分解ではないかとのこと。 https://t.co/I9HjFmvUQ4
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
以前当館の「カブトクラゲの安定した大量繁殖方法」を研究した論文がPlankton and Benthos Researchという英文誌に掲載されました。 今回は「ウリクラゲの安定した大量繁殖方法」が同雑誌に掲載されました。 この2種を安定して累代繁殖できるのは、世界では当館だけです。 https://t.co/hWHQfs4hPq https://t.co/a6OzIm1K2F
共著論文がでました!長崎県のスナヤツメ再発見です。長崎県では大正時代の古い標本目録にその名があるのみで、しかもその標本は原子爆弾により滅失し現存せず、標本すら残らず絶滅したと考えられてきました。しかしまだ絶滅していませんでした! https://t.co/2Ovzg5UyYM
伏見稲荷大社裏手の稲荷山にはたくさんのお塚があり、自分だけの守り神がいる。自分に都合のいい神様を自分勝手につくる。フェティシズムと称する。神名もてんでに決める。そのネタで小論文を書きました。ご覧ください。「伏見稲荷大社の〔お塚信仰〕に垣間見える原初性」 https://t.co/TsYnuHv4kd https://t.co/O64V03RkN8

74 0 0 0 OA ヒモムシ学入門

ヒモムシ分類学の入門的内容をまとめた和文総説論文を執筆しました。少しでも皆さんのお役に立てば幸いです!https://t.co/3Y2mKOgWN8
伊藤痴遊「維新三傑木戸孝允 前編」(大正1−2年) https://t.co/gB2h6wOkz2 新選組の章はほぼ清河八郎の記載 ツッコミどころは色々あるけど名前がおもしろすぎる

135 0 0 0 OA 肥後民話集

閻魔大王の話は『肥後民話集』第一話とか https://t.co/EgwmS5GQyr
カタツムリはアジサイが好きというイメージがあるが、ネット上では「それは嘘」という情報も。個人的な感覚としては、少なくとも嫌いじゃなさそうと思っていたが、調べた論文があった。 梅雨の風物詩「カタツムリがアジサイに付いている」は本当か?(略) https://t.co/A28YmKLSc7 (リンク先はpdf)

13 0 0 0 OA 無名抄 2巻

@owarikomakix @kobo_umuki カジカガエルは京都の井出のものが最も声が良いとされ、多くの歌に詠まれました。 鎌倉時代の鴨長明は、『無名抄』で「人々はカエルのことをカワズと呼んでいるが、真にカワズと呼べるのは井出川のカエルだけらしいぞ!」と熱弁しています笑 (下記リンクのコマ番号21参照) https://t.co/dulzdJmZfU
目のフォークロア : 兆・応・禁・呪のひとつの基盤 (兆・応・禁・呪の民俗誌) https://t.co/VIv082Uw6C
西表島水深20 m付近の斜面にて、水中で巣穴からこちらを伺う妙なシャコを発見。無事採集し、陽光の下で観察すると、尾肢や尾節がなんとも美しいカクオシャコ属の種でした。 なので日本初記録にあたり「チュラカクオシャコ」としました。イチオシの種なので紹介! 論文はこちらhttps://t.co/YaKdVAhhW5 https://t.co/N0HJqfDU0f
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
①ミヤマツヤセイボウ 体長6~8mmで青緑色の金属光沢が美しいハチの仲間です。埼玉県では2016年に初めて生息が確認され、同時にクワキジラミというカメムシの仲間に産卵する行動が観察されました。この知見は当館の研究報告で発表しています。 https://t.co/J7Fdsy6b0Q #いい蜂の日 #いいハチの日 https://t.co/crJI7R21rV
九州はまあ当然あるやろな、とは思うが東北の太平洋側を飛び石みたいに大間まで達してるの凄い。やはり水戸藩の存在が大きいらしい https://t.co/JoYbaDxEKY https://t.co/hGnZhq1Has
次はこれ。 J-STAGE Articles - 日本刀-その材料, 鍛錬および焼入れのシミュレーション https://t.co/7FquW4Q2GB
論文が出ました!日本産ウオノエ科のなかで最も高い知名度を持ちながらその生態がよくわかっていなかったタイノエについて、愛媛県伊予灘で2003年から2007年に漁獲されたマダイ4623尾における寄生状況を調査し、タイノエの生活史や宿主への病害性について調べました。 https://t.co/43WG7UCaof
@tanenbo_00 ちなみに大雑書とは、下掲論文によると「平安時代以降の陰陽道や宿曜道の系統をひき、八卦・方位・干支・納音・十二直・星宿・七曜などによる日の吉凶、さまざまな禁忌やまじない、男女の相性運などを内容とした書物のこと」です PDFでご覧になれるので、ご関心があれば! https://t.co/Beqb46pfqA
“CiNii 論文 - 「名づけ」をめぐる妖怪学” https://t.co/s33t7TKEee ※本文リンクあり
将門記のメタファー:「雷」の文学誌・覚書 https://t.co/cv2voKQqff

27 0 0 0 OA 群書類従

『日吉社神道秘密記』を読むと、鼠祠に関して「帝王子御誕生之事、頼豪法師に勅定有り……」と記していますが、これを鼠祠と号する由来とする説を「非説也」として否定しています。 https://t.co/GR7Hy2SnbS 俗説では頼豪関係と言われているが、日吉社の公式見解としては否定しているのでしょう。 https://t.co/o5sQCiyv5Q

17 0 0 0 OA 街能噂 4巻

江戸ノ放シ亀 胴中を糸にてしばりつるしおくこと図のごとし  何れも橋の上にて商へり 大阪ノ放シ亀 竹の筒を切りて其上へのせおくこと図のごとし 平亭銀鶏〈浪花雑誌〉「街の噂」四巻、冬。天保6年。 https://t.co/GzRGsby7x1 関西贔屓で言うわけじゃないですけれど、大阪の置き方の方が https://t.co/cD7kQljNpU
出典調べてたらこんなの見つけちゃった。 #シンデレラ https://t.co/mPTZLfCVF1 https://t.co/SA6howekyc
東ロボ英語チームがどうやって長文読解を克服したかは、論文をふつうに読めばわかることですので、公開されている論文をお読みください。 https://t.co/rkQSdAw4Hp

4 0 0 0 OA 日東魚譜

神田一通子玄泉『日東魚譜』巻之三より、シュモクザメ類およびその他のサメ。「シモクサメ(撞木鮫)」と「イテウサメ(銀杏鮫)」と別々に描いている。後者はシロシュモクザメ(Sphyrna zygaena)のことを指しているのだろうか。 https://t.co/H0vYvnFvNl https://t.co/LeSqVPO8L0
日本ボクシング黎明期秘話、、のような論考。 嘉納治五郎の甥である嘉納健治が、柔拳という「柔道対ボクシング」の興行をしたこと、日本初のボクシングジムを創設したという話だけでもワクワクしませんか? https://t.co/06Vp6QGrQc
@RASENJIN ヨーロッパ中世の話ですが、髪の象徴性を扱った「カール禿頭王は本当に禿げていたか」(赤阪俊一)という論文があります。中世初期の王における髪の持つ意味や、「頭髪がないことを積極的に聖職者のしるしとしようとする」トンスラの意義など面白い話が色々と。 https://t.co/Lopol8Ghai
クジラの体表に吸着して移動するローバー(山形大学) https://t.co/DzH9RtVjPF 深海での生態を観察するのに背中に貼り付けたりしてるけど、適した位置まで移動できるものを開発中。 スクリューは水流から動力を取り出す(機器電源のほか吸盤の陰圧作る)ものらしい https://t.co/YuuWx5FmrN https://t.co/GmQ2HpPlYg
https://t.co/KUM738jE3a 「『古事記』の研究 : 刀剣の記述を中心に」という博論なのだが、abstractのpdf、まだ編集中の部分がそのまま残ってるぞ‥‥ https://t.co/PDHNPNRkCv
屋内害虫の同定法・双翅目編。日本語無料だ。すごいな。ダウンロードする。 CiNii Articles -  A Guide to Identification of House and Household Insect Pests : (3) Common House and Household Pests of the Diptera https://t.co/OsZtpNovOL #CiNii
雲南省の神像呪符「甲馬子(ジャーマーツ)」に生きつづける中国祭祀版画の祈りの世界 https://t.co/pHSOI0qhw2
『山海経』と木簡:下ノ西遺跡出土の絵画板をめぐって https://t.co/5Aw4lTSBkB
文政版『虞初新志』19巻よりピラミッドについての記述。ピラミッドを指す「金字塔」という言葉は中国起源か日本起源かよく分かっていないそうだけれど、ここでもまだその言葉は使われていない。 https://t.co/281fLr0JvW (国会図書館デジタルコレクション 5コマ目) https://t.co/kGNV4faVjE
ユビナガコウモリの頭部の毛の中に潜り込んでいたクモバエ科の一種。 ノミやクモガタガガンボに雰囲気が似ているなぁと思った。同じクモバエ科のケブカクモバエについて生態が詳しく載っている論文→https://t.co/sSiGBS4wef https://t.co/kADe22iCm7
@unspiritualized @bcxxx もともとインドのクモだったのがゴキブリを追って(?)世界に広がったといわれています。日本上陸は江戸末期。熱帯の生物だったので、関東に到達したのは高度成長期(暖房化)になってからだとか。http://t.co/G4HCiY0J8a
@unspiritualized @bcxxx もともとインドのクモだったのがゴキブリを追って(?)世界に広がったといわれています。日本上陸は江戸末期。熱帯の生物だったので、関東に到達したのは高度成長期(暖房化)になってからだとか。http://t.co/G4HCiY0J8a

フォロー(5006ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2191ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)