風 (ノッド因子)「蕎麦が美味しくて幸せ」 (@kazenosoba)

投稿一覧(最新100件)

「重力異常からみた活断層」 https://t.co/zydc9OOran
RT @tigers_1964: 津波に対する島のレンズ効果 https://t.co/wUQILn3FbS https://t.co/YPZVmryOkX
RT @tigers_1964: 津波に対する島のレンズ効果 https://t.co/wUQILn3FbS https://t.co/YPZVmryOkX
日本シリーズが終わったら読む。メモ 「タマネギ直播栽培における気温による展葉数推定法の検討」 https://t.co/6CCb2b4K8d
あとで読む。 「農耕地土壌の可給態リン酸の全国的変動」 農耕地土壌の特性変動(II) https://t.co/PQ0bs50VMU
あとで。 「論説 日本海における活断層の分布と今後の課題」 https://t.co/XirryKnDwX
参考 西南日本のマイクロプレート・モデルと内陸大地震 https://t.co/Pzh2eqwEVK Euler-Vector Clustering of GPS Velocities Defines Microplate Geometry in Southwest Japan https://t.co/VOGuuMjsbl
アゼルバイジャン外交と非同盟主義―イランとイスラエルの狭間― 清水 学 https://t.co/kfEvoZemip
アウターライズで含水鉱物ができるという最新説に注目! https://t.co/KKtV61uqbb https://t.co/EhAuqcsB1r

1 0 0 0 OA 蕎麦志

「三瓶そば」 https://t.co/wuMDMgGu2U https://t.co/uKeVD3wu3v https://t.co/ChdRzwSLOx
「アーバスキュラー菌根共生における宿主認識シグナル物質ストリゴラクトン」秋山 康紀, 林 英雄 https://t.co/ztVCSx1INd
RT @DvRiD8f52XatGLr: 土壌の有効態リン酸の測定方法 トルオーグは火山灰土のリン酸評価には適してないんではないか?などと考えながら,日々の忙しさに追われまだ何も出来ていない件 https://t.co/ZjOrZgvMH4
「土壌菌核粒子の存在が,土壌酸性に関わっていることを示すものと考えられる」 非アロフェン黒ぼく土における土壌菌核粒子の分布と土壌化学性との関係 https://t.co/UuVA4pL88C
@ty_geo 三瓶周辺では志津見ダムで縄文遺跡が見つかっていますね。約4,000年前の火砕流でいったん途絶えた後、再び同じ土器を使うグループが戻ってきて住居を再建したという説があります。 志津見ダム建設予定地内埋蔵文化財調査報告書 https://t.co/UyN9tWqopf
第一回種蒔きは昨日で終わったので、週末は土のお勉強。 『第四紀の風成塵・レスについて - J-Stage』 https://t.co/DaCMfEfWXN
RT @tigers_1964: 鹿児島湾内で海底噴火が起こり,それに伴って津波が発生した,桜島安永噴火(1779-82)の津波記述のまとめ(井村,1998,https://t.co/JCx6QdBcy0) https://t.co/xf7Q7qAn3t
あとで読む。 「日本海拡大以来の日本列島の堆積盆テクトニクス」 中嶋 健 https://t.co/5ACZlmY5dM
島大図書館にはあった。 『機械と神 : 生態学的危機の歴史的根源』White, Lynn Townsend https://t.co/PUUY9o5017
RT @Yokohama_Geo: 「聖書に見られる地質学的事象」 ヤコブ・ベンター(平郁子・平朝彦 訳) Journal of Geography 1994 https://t.co/OofiCEzvG1
約7,300前の鬼界カルデラの幸屋火砕流は数10キロ「海を渡って」屋久島に到達したことが確認されている。 >RT 「屋久島を覆った約 7300 年前の幸屋火砕流堆積物の流動・堆積機構」 https://t.co/lUVcvIWywH
「スターリンの民族間題についての思想と政策」 https://t.co/nkm1aFQ2lI
「考古資料からみた鬼界アカホヤ噴火の時期と影響」栞 畑 光 博 https://t.co/PW9lPsBFZT https://t.co/XCrF3E3qCz
後で読む。 千島弧南西端付近のテクトニクスと造構応力場 https://t.co/omWWCCwUe5
↑とは異なる考え方も有り。 ホットスポット移動説? 「火山活動は自亜紀後期に一斉に始まっ たという可能性も残されている.」 「天皇海山列 一発見・命名のいきさつ と生成の謎一」杉山 明 https://t.co/4T6n629j4h
「滋賀県における積雪と茅葺住宅の形態及び生活様式との関係」 https://t.co/EjWQvUfzBR
正月に読む(つもり)。 伊豆・小笠原島弧の速度構造 https://t.co/2qtpB4yptD
これは読んでおきたいな。 『三瓶山噴火災害 (特集 火山災害考古学の展開) -- (狩猟採集民は火山災害にどのように向きあってきたのか)』角田 徳幸 季刊考古学 (146), 6,30-33, 2019-02雄山閣 https://t.co/Udn1OeEbzO
阿多カルデラじゃないよね。 『阿多火砕流と阿多カルデラ』1966/荒牧 重雄, 宇井 忠英 https://t.co/6yD9ZVYO9t https://t.co/HfMMvRpUDO

2 0 0 0 OA 伊能忠敬

原文。 国立国会図書館 伊能忠敬 測量日記 5P〜 https://t.co/Hnhcg3eOpx
「沈み込むスラブ中の含水鉱物と水輸送」小 野 重 明 https://t.co/13eeJ6LvjL
調べてみよう。 https://t.co/PWgqjpoucy
あとで読む。 「汽水湖,宍道湖の水位変動に及ぼす潮汐,気象,水文の影響」 https://t.co/AC8Mbz85gW
そういえば西半分は、山口大学の金折 裕司・元教授が『山口-出雲地震帯西部に沿って新たに発見された活断層系』のなかで「山口-出雲地震帯」と名付けられていたな。鳥取県側は小さな活断層をバラバラに命名する感じ。 https://t.co/DGSbZ5gZWe
後で読む。 『ラフカディオ・ハーンの仏教観 : 十九世紀科学思 想との一致論を中心として』 https://t.co/IsPRkIWYb3
RT @shiro_sano: ギリシャ、アイルランドで育ったハーン。 直感的に感じとることができたのかな? 「露のひとしずく〜仏教の教えより」は、小泉八雲の作品の中で一番好きかも
あとで読む。 地学雑誌 Journal of Geography 100(5)697-7611991 『日本におけるプレー ト造山論の歴史 と日本列島の 新しい地体構造区分』磯 崎 行 雄*丸 山 茂 徳 https://t.co/yatKfH6LZq
これ以前にも中国地方のマイクロプレートについて書かれた論文があったが、タイトルを思い出せない。 『西南日本のマイクロプレート・モデルと内陸大地震』 https://t.co/Pzh2eqNHXK
RT @mkatolithos: 近い時刻の複数の地震の緊急地震速報や震源決定が成功するのは溜渕功史さんたちが開発したベイズ推定法が導入されたからです。2015年度の地震学会論文賞です。 緊急地震速報のための同時多発地震を識別する震源推定手法 https://t.co/VMy5…
RT @planetscope_hon: 町田瑞男『火山灰中の鉱物検索・鑑定図鑑 : プレパラートで知る火山灰の不思議』 火山灰中の鉱物1種類ごとに実体顕微鏡・偏光顕微鏡で観察した写真の図鑑。火山灰や火山の研究をする人はもちろん、ジルコンなどの重鉱物分離の研究をする人にもオスス…
『非アロフェン質火山灰土壌とアロフェン質火山灰土壌の成因と特性に関する比較研究』 https://t.co/zk56GIhdwV
『ソバのアレロパシーの検証と作用物質の分析』 https://t.co/h2Daceb1Hd 没食子酸か。
RT @planet__blue: 6月21日にフランスのパリで撮影された夜光雲の写真です。夜光雲は高度約85kmの非常に低温な高層大気中で形成され、凝結核としては流星起源のエアロゾル粒子や硫黄成分のエアロゾルなどが考えられています。大気重力波による縞状(波状)構造が見られ、不…
RT @GSI_Research: こんなにある!?~「お付き合い地震断層」~ 熊本地震だけではありません。大阪府北部の地震や北海道胆振東部地震でも。 5/29(水)、当センター長がJpGU2019にて発表します! https://t.co/Vkc7ueEsKJ (赤い線がお…
RT @qnishida: 1883年のクラカタウ噴火時には、ヨーロッパの検潮所でも小さな津波が観測されていたそう。爆発によって大気重力波が励起され、遠く離れたところで海洋重力波に変換されたと解釈されているそう。 https://t.co/5Ts4QwMVCT
RT @eambai: お茶の水女子大・大妻女子大の研究では、だしの濃度が単純に右肩上がりになっています。ただ、冷却管を用いない、そば屋と同じやり方では90分を境に濃度が下がり始めていますが。 鰹節煮だし汁に関する研究 : そばつゆ用煮だし汁の長時間加熱について https:/…

1 0 0 0 OA 高橋氏文考注

国立国会図書館「高橋氏文考注」伴信友 著 https://t.co/6YptHmW9nn
「日高造山運動と島弧会合部のテクトニクス」 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/TOgWeCicNA
国立国会図書館デジタルコレクション 「大正むさしあぶみ」大震災印象記 https://t.co/kwLrz8XPWp
RT @ksk18681912: 「裸一貫生活法」は、国会図書館デジタルコレクションで読むことができます。 https://t.co/WMZH63dOZq 実際に読んでみてください。「裸一貫生活法」は”被災者に向けたガイドブック”ではありません。 なぜこんなに簡単にバレる嘘…
島根県飯石郡吉田村誌資料. 第2輯(昭和11年版) https://t.co/lOISqp5edb

3 0 0 0 OA 衆道物語 2巻

サッカーを見ながら読書。 国立国会図書館デジタルコレクション - 衆道物語 2巻 https://t.co/X01B242G8h
ほとんど分からん。大阪平野中央に低重力異常 があるということか。 「このよ うな浅部構造の特徴か ら概 ね局所重力異常 の傾 向 は西側で低 く,中 央 と東側で高 くなっていると考え ら れ…」 「西南日本の3次 元深部構造と広域重力異常」 https://t.co/L3a6FjEe1R
RT @miyagi_iso14000: 火山灰を空気中で加熱すると酸化して赤くなる.赤み具合から加熱温度を推定できることがある(宮城&東宮,2002). https://t.co/D7BkjSGT6t
後で読もう。 天皇海山列 ―発見・命名のいきさつと生成の謎―(紹介) https://t.co/0BD5tk5RN8
RT @Yokohama_Geo: 「浜田地震の前兆現象(=本震の15分くらい前に海水が引いたこと)はその前震の津波が原因であった可能性がある」 谷岡勇市郎、神定健二/北海道大地球物理学研究報告,2004 https://t.co/9g73siRqMN
RT @usa_hakase: J-STAGE Articles - 琉球弧の地質とその成り立ち https://t.co/UIRIK8Wnj8

3 0 0 0 OA 桜島大噴火記

別の本を探していたらこんなのを発見。 「桜島大噴火記」国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/UXgk8nFN40

69 0 0 0 OA 日本写真帖

RT @ktgis: 明治45年『日本写真帖』の品川停車場。当時は波打ち際だった。国会図書館デジタルコレクション https://t.co/a1hDtFEcih https://t.co/J0sIPMiO8J

65 0 0 0 OA [年中行事絵巻]

RT @hakubutu: なお、絵巻も模写本になると、アシさんへの指示が入ったままのものもあるらしい(違う) https://t.co/S1V2BdA8q6 https://t.co/XnULQ1IcEj
RT @hakubutu: この論文、現地調査をしているのに、(祭神をテーマとするなら)一番重要なはずの、その神社の由来と変遷、その神社がいつからそこにあるのかといったことがすっぽり抜け落ちている。調査に行った人にはその重要性が「見えなかった」のかもしれない。 https://…
「水ストレスが普通ソバの受精, 結実と登熟に及ぼす影響」 http://t.co/DjEa1PqAXh 「水ストレス条件下では受精能力を持たない不完全花の発生率が高まる… 不稔花粉の発生が増加する…」
「水ストレスが普通ソバの受精, 結実と登熟に及ぼす影響」 http://t.co/DjEa1PqAXh 「水ストレス条件下では受精能力を持たない不完全花の発生率が高まる… 不稔花粉の発生が増加する…」
「ソバ切りの物性に及ぼすルチン含量とグルテン添加量の影響」 http://t.co/vsELT2ba58
「ソバ切りの物性に及ぼすルチン含量とグルテン添加量の影響」 http://t.co/vsELT2ba58
「花崗岩類分布域における古来のたたら製鉄と斜面崩壊」  http://t.co/erDZWbcaoG

お気に入り一覧(最新100件)

津波に対する島のレンズ効果 https://t.co/wUQILn3FbS https://t.co/YPZVmryOkX
津波に対する島のレンズ効果 https://t.co/wUQILn3FbS https://t.co/YPZVmryOkX
お雇い外国人のデビッド・ブラウンスによるローム層の命名から約140年、実は簡単ではない関東ローム層。早川先生の論文が参考になります。 日本に広く分布するローム層の特徴とその成因 - J-Stage https://t.co/NjRjY8osAn
木材-水の吸着等温線があった。典型的なsigmoid型で湿度が80%を超えると一気に含水率が増えるのか。除湿機が表示できる湿度の最大値が80%なので、実際の湿度はもっと高くて、床や柱とかに大量の水が吸着しているのかもしれないな。 https://t.co/yt0oi9hpIx
物質が火山灰であるからといって火山噴火で降り積もったことにはなりません。ロームも、クロボクも、風塵すなわちレスであると1995年に論じました。毎春吹く強風で、裸地から舞い上がって近くの森や草地に集積しました。火山地域の風塵の主体は火山灰になります。 https://t.co/MB6laQSBgO https://t.co/GYtPHTooLs
・「植物」の語は中国由来。 ・幕末ごろまで、話し言葉で「植物(うえもの)」が使われた。 ・慶応3年初版『和英語林集成』で、BOTANYの訳として「ショクブツガク」「ウエモノガク」が併記され、明治19年の第三版で「ウエモノガク」が消えた。 https://t.co/SBLSMWOh3B
【論文メモ】井口ほか(2019)マグマ貫入速度による桜島火山における噴火事象分岐論理 https://t.co/GvvnOqtuTs
あの辺でMyrスケールで偶に玄武岩が出る理由はいまいちよくわかっていない… » 新生代北部九州のテクトニクス史と火山活動史 https://t.co/WpEmgWCqfX
ALOS-2 SAR が捉えた雌阿寒岳から雄阿寒岳での地殻変動 (火山学会2017大会予稿) https://t.co/UD00HDFnys https://t.co/MGohscFp3S
新しい和文総説があった。 【論文メモ】山田・高橋 (2021) 北陸地方における日本海拡大期火成活動の時空変遷:漸新世~中期中新世火山岩類の層序,年代,岩石学的特徴.地質学雑誌 127, 507-525 https://t.co/GQ3TW1myl5
土壌の有効態リン酸の測定方法 トルオーグは火山灰土のリン酸評価には適してないんではないか?などと考えながら,日々の忙しさに追われまだ何も出来ていない件 https://t.co/ZjOrZgvMH4
火山列島,北硫黄島火山の地質概要/中野俊・古川竜太(2009) https://t.co/Ea83EDE8x4 「火口あるいはその浸食拡大した地形として,島の北東部,石野村西方の谷(渋川)及び榊ヶ峰東の平坦面(三万坪)の2ヶ所が推定されている」「積極的な証拠は見いだされない」 https://t.co/H3aRDDyBGd
鹿児島湾内で海底噴火が起こり,それに伴って津波が発生した,桜島安永噴火(1779-82)の津波記述のまとめ(井村,1998,https://t.co/JCx6QdBcy0) https://t.co/xf7Q7qAn3t
と著者が言ってたので » 史料からみた桜島火山安永噴火の推移 (井村, 1998) https://t.co/BS5MXoldhu
変成岩から見た沈み込み帯の水―岩石相互作用 https://t.co/SAlAzo7NtE そういえば、年明けから岩石鉱物科学の雑誌が完全フリーアクセスになったので、昨年掲載させて貰った私の奨励賞研究紹介文(超コンパクトレビュー)を誰でも読めるようになりました
@1484h @usa_hakase 少なくとも中岳に繋がっている今の草千里直下のマグマ溜まりはmaficなのだと理解しています。Silicicなマグマ溜まりは草千里ヶ浜軽石の頃はあったのでしょうし、今も別にあるのかもしれませんが… https://t.co/e5JyjKbOGb
和文だと 長谷川 昭, 中島 淳一, 内田 直希, 海野 徳仁, 東京直下に沈み込む2枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動, 地学雑誌, 2013, 122 巻, 3 号, p. 398-417 https://t.co/YbhKh7tCCU も良さげでしょうか。 https://t.co/SbPKLoF3He
「聖書に見られる地質学的事象」 ヤコブ・ベンター(平郁子・平朝彦 訳) Journal of Geography 1994 https://t.co/OofiCEzvG1
» 伊豆諸島,神津島における過去3万年間のテフラ層序と噴火史 https://t.co/xSlgsRFHPc
今日は、1911年喜界島近海の地震 (M8.0) から110年。リンク先は2012年の後藤さんの論文「1911年に喜界島近海で発生した巨大地震の震源位置の再評価」。 https://t.co/bwsqiZWHVU

10 0 0 0 OA 承久記

国会図書館のサイトで『慈光寺本承久記』DLできます(無料)よろしければこちらご活用下さい(気付くのが遅くてすみません
変成岩から見た沈み込み帯の水―岩石相互作用 https://t.co/SAlAzo7NtE 鉱物科学会の奨励賞をいただいた件で,受賞記念記事を書かせていただきました.近年の流体包有物研究の色々を5頁で俯瞰する感じになっています.ご興味のある方は是非!
奥村・三輪 (2021) 高粘性マグマによるマグマ水蒸気爆発の発生メカニズム: マグマ破壊・吸水モデルの提案. 火山. https://t.co/jcSzSQgPP4
今さらですが、湿原の整備に関してコメントしているのは私です。 J-STAGEでDLできます。 https://t.co/0ZClWlm327 地理学評論 2011年 6巻 1号 p. 38-71 「実務地理関係者の活動実態とその社会貢献の在り方に関する調査研究」 社団法人日本地理学会 企画専門委員会 #日本地理学会 #地理学評論
東日本大震災/津波被災地域の町・大字別死亡者分布。本サイトでは、2012年11月30日時点で公表された、小地域別の死亡者数・死亡率等をWeb地図で示しています。https://t.co/cS1CJxdWKc 谷謙二2012.小地域別にみた東日本大震災被災地における死亡者および死亡率の分布 https://t.co/DCWh3vRIHi https://t.co/LarfKruECl
今日から始まる「晴天を衝け」の「渋沢栄一と土」より。 東京人造肥料会社設立まで高峰譲吉の背中を押した渋沢栄一・・中略・・幕末から明治の政治家や知識人に共通するのは、一つの専門分野だけではない広範な視野と困窮を脱したいという食糧生産への情熱である。 https://t.co/pbJnohulv6 #CiNii
多変量正規母集団からの不完全標本による母数関数推定 https://t.co/nqiuyOG1iT 「共通関数係数の最犬推定および制限付き最犬推定について扱い」 イヌ……だと……?
ただし、輪廻が認識できるとした中村の考えはあまり適当でなかった。非噴火堆積物が継続的に降り積もっているなかで、火山が噴火すると噴火堆積物がそこに挟み込まれるとみるのがよかった。小山・早川(1996) https://t.co/kERCNgdF8b
町田瑞男『火山灰中の鉱物検索・鑑定図鑑 : プレパラートで知る火山灰の不思議』 火山灰中の鉱物1種類ごとに実体顕微鏡・偏光顕微鏡で観察した写真の図鑑。火山灰や火山の研究をする人はもちろん、ジルコンなどの重鉱物分離の研究をする人にもオススメ。 https://t.co/eHlrs0M8Ew
近い時刻の複数の地震の緊急地震速報や震源決定が成功するのは溜渕功史さんたちが開発したベイズ推定法が導入されたからです。2015年度の地震学会論文賞です。 緊急地震速報のための同時多発地震を識別する震源推定手法 https://t.co/VMy5BJuF6P
今日は阪神・淡路大震災の発生から25年。当時被災地で多数の地理学者や学生が瓦礫の分布等を調査した成果を迅速にまとめた日本地理学会の機関誌の論文。 https://t.co/L7AnTquqza この種の活動が政府による「地理情報システム(GIS)関係省庁連絡会議」 https://t.co/fprH9c36FA の設立につながった。 https://t.co/IvGmONBa2w
と、ご参考。 「発酵工業におけるファージ汚染の諸問題」本江元吉九州大学農学部農芸化学科 https://t.co/h5A6Ful4GQ
製法の参考にさせて戴いた資料はこちら。https://t.co/6e0Hxyb050 「陽江豆鼓陽江豆〓 は広東 省陽江地区 でつ くられ ている歴 史ある伝統的 な豆〓 で,曲 はA. oryzaeを 培養 したもので,天然方法 で一週間 でつ くるかあ るいは接種 した後,3日 間でつ くった曲であ る。」
琉球列島の島々に分布する花崗岩の年代は興味深いです.2017年の地質学会で琉球列島の花崗岩の年代測定について発表があるようです.小笠原・福山「琉球列島の花崗岩類のジルコン U-Pb 年代と Sr-Nd 同位体組成」https://t.co/QmCfTwRwkB 沖永良部島の年代は解釈に難しいですね... https://t.co/uAunCyTaS2

25 0 0 0 OA 人間見物

昭和2年の松崎天民「人間見物」に「近頃」関西風すき焼き「菊水」が銀座に登場したとあります。 https://t.co/n9Icled95K 一方で、松喜、幸楽、ちんや、米久、今半、ときわ、三河屋、河合といった震災前からの牛鍋の老舗も健在。このころの主流はやはり東京の牛鍋でした。 https://t.co/BB22PVZtgr
大森房吉 (1907) 千八百八十三年クラカトア大破裂に件へる津波に就きて, 地学雑誌, 19 巻, 4 号, p. 251-257. https://t.co/DbvE2mWIz3
お茶の水女子大・大妻女子大の研究では、だしの濃度が単純に右肩上がりになっています。ただ、冷却管を用いない、そば屋と同じやり方では90分を境に濃度が下がり始めていますが。 鰹節煮だし汁に関する研究 : そばつゆ用煮だし汁の長時間加熱について https://t.co/vAAExt3ZWm
すごい!西暦365年の巨大津波に関する論文があった!!当時の歴史書の引用がすごい!! https://t.co/CW8kjTO0K2 https://t.co/WxIfb9NjXD
@tigers_1964 ありがとうございます。ググると山ほど資料がでてきました。錆河川と銀湯の2つの似たセンスの断層があって、深さと断層のdipを考えるとどちらも関係ありそうに見えます。 https://t.co/cUpHejfquo https://t.co/YKjand3e19 https://t.co/9PUMmTz5FV https://t.co/EnXRYDZgXn
火山灰を空気中で加熱すると酸化して赤くなる.赤み具合から加熱温度を推定できることがある(宮城&東宮,2002). https://t.co/D7BkjSGT6t
↓に書いた. 史料からみた桜島火山安永噴火の推移 https://t.co/F9xhLhQQ2s
わかった.耶馬溪の事例と類似した,春先の地すべりによるまとまった人的被害の事例は,1974年4月26日の山形県最上郡大蔵村赤松の地すべりだ.死者行方不明者17人. 警察白書 https://t.co/GFGdiywPne 「地すべり」Vol.11 No.2 https://t.co/Tt9zTIrm4W
J-STAGE Articles - 琉球弧の地質とその成り立ち https://t.co/UIRIK8Wnj8
参考:高橋(1995)大規模珪長質火山活動と地殻歪速度 https://t.co/Tz9CODtMol

69 0 0 0 OA 日本写真帖

明治45年『日本写真帖』の品川停車場。当時は波打ち際だった。国会図書館デジタルコレクション https://t.co/a1hDtFEcih https://t.co/J0sIPMiO8J

フォロー(777ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1487ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)