kul (@kulkaraku)

投稿一覧(最新100件)

RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
RT @Rsider: 今年書いたものの中で、大変気合が入ったのは、日本健康学会での講演から書き起こした「優生思想の標的としての「色覚異常」から「色覚多様性」の時代へ」でした。日本健康学会誌に掲載され、ウェブでも公開されています。色覚をめぐる日本での歴史と、現況をまとめています…
RT @machida_77: 昨日のこれと別の論文で、マラリアで肥大化した脾臓を打つ拳法の技術に触れた法医学の論文を発見しました。 久藤實(1931).臺灣ニ於ケル脾臟破裂八十五例ニ就テノ法醫學的硏究(未完). 台湾医学会雑誌. 30(9) p871-892 https://…
RT @MValdegamas: 中村宙正「オリンピアン麻生太郎選手の心と技と財政論」『尚美学園大学スポーツマネジメント研究紀要』3(2021)https://t.co/DsqVYsqNhS オッ…
RT @arts_nijl: 本日より特別展示「#創立50周年記念展示 こくぶんけん〈推し〉の一冊」を開催します。 当館の研究者が館蔵作品から一冊選んで解説し、日本文学と連携した研究を紹介しています。近くにお越しの際は、是非お立寄りください(要予約)。 https://t.co…
RT @tuyashun: 明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期の特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のよう。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識…

7 0 0 0 OA 海錯図

こっちは建部凌岱の海錯図。おじさんエイがかわいい。板橋区立美術館で見られるよ。 https://t.co/zcMTUBTTot https://t.co/VnGPqDDIp9

96 0 0 0 OA 付喪神記

付喪神記 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/orKolYCXky
RT @Fizz_DI: 眼の周囲を40℃くらいで温めると、視覚疲労が回復する、という報告。 日本生理人類学雑誌.23(4):143-7,(2018) https://t.co/9ey1LJtFwQ ・・・謎成分の目薬を買うより、温めたタオルとか乗せた方が良いのではとか思う…

1 0 0 0 OA 非水百花譜

大正版は国会図書館デジタルコレクションにあるんだけど、なんでモノクロなんだ。カラーにしてください。お願いします。 https://t.co/8qXJIZMKIc
正本芝居噺と素噺の比較研究 https://t.co/Z1q6RDNpmc
エストロゲンには腱や靱帯を緩める働きがあるので、黄体期前半にはACL等の怪我をしやすくなる。| 月経周期における着地時の膝関節運動の変化と前十字靭帯損傷(PDF) https://t.co/1SjwYRPUjP
RT @southmtmonk: 河野忠先生のこれもとてもおもしろそう…。 「四国八十八ヶ所霊場遍路道における名水の分布と空間的最適化配置に関する研究」 https://t.co/EsrxISkewt
RT @morita11: “CiNii 論文 - 鳥獣戯画の猫と童子経曼荼羅 : 平安後期の猫の描写について” https://t.co/tk09gQArGV ※本文リンクあり
RT @morita11: “CiNii 論文 - スクールカーストはなぜ生まれ、それは「悪い」ものになってしまうのか―スクールカースト生成の歴史的要因と上位者の攻撃性が高まる要因の考察―” https://t.co/zs4WgNrlG0 ※本文リンクあり
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒斎藤沙莉 「女性誌における男性の客体化 : <パーツ嗜好>という観点から」 『FORMES』3 (2020/11) https://t.co/yBJdIl5OcO
あとこれも。「この3年で防災への意識はどう変わったか-東北学院大学図書館の事例-」佐藤恵、2014-04 https://t.co/wP150RUxmn
揚州周延「千代田之大奥 おたち退」3枚組の左 https://t.co/wVeZUuKZAn https://t.co/osUDd1xGSr
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
2反接ぎ合わせて浴衣作るのもかわいいな。 ところで力士の浴衣はどうなってるんだろうと思ったら、研究があった。|相撲の衣服に関する考察(第1報) : 力士の「ゆかた」について https://t.co/zQiRJl4me1
町のスナップ写真等(の公開)について、加工を明記した上で個人として認識できない範囲まで「顔を匿名化」する提案。|デジタルアーカイブにおける肖像権の諸問題 瀬尾太一 ※PDF https://t.co/TJVfVS9nul
RT @fffw2: 明治18年(1885年)のカレンダーを見てみたら確かに節分が2月2日だった|俳風必用花月しらべ - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/xVFKWooh90 https://t.co/O6yU4fTZJO
早稲田・日大の図書館は紹介状が要るから、一橋か国会図書館かねー。 https://t.co/7DRwCBMPEp
RT @nekonoizumi: PDFあり。『シン・ゴジラ』で、野村萬斎はいかにゴジラを演じたかの研究。基本形は<釣狐>の狐と<道成寺>の毒蛇。 ⇒平林一成 「『シン・ゴジラ』における狐と蛇―野村萬斎の「熱線」の演技を中心に― 」 『近畿大学日本文化研究所紀要』(2) (20…
RT @ah_moc: 街角のあちこちで見掛ける小さなたばこ屋さんが戦争未亡人の経済的救済措置だと知った時は、今も戦争と同じ時間の延長線上にあるんだなあと思った。最近ほとんど閉まってるけれど。そして今も優先特例が残ってる。 https://t.co/xXAWPKrSvV htt…
RT @EARL_Med_Tw: 「空耳アワー」にみる音の類似と弁別素性(神戸市外大外国学研究 2014;87:19-34) https://t.co/BkZD0kBQxa
お相撲さんの浴衣も、普通の反物から仕立てられるのか!|「相撲の衣服に関する考察(第1報) : 力士の「ゆかた」について」本間小枝子 https://t.co/BwGpPZqSJt
RT @sushifactory: 維新後に於ける名士の逸談 https://t.co/fX9yQVn9Fa ダメな作品名というと光雲門下の米原雲海も。美人の腕に巻きつく毒蛇の頭を銃弾が撃ち抜く(これもすごいな)という宮内省の命による作品に「弾丸一発毒蛇転覆」とつけたら係員が抱…

237 0 0 0 OA 蛮カラ奇旅行

RT @nekonoizumi: これか。 国立国会図書館デジタルコレクション - 蛮カラ奇旅行 https://t.co/cArNfyE5C7 国立国会図書館デジタルコレクション - 蛮カラ奇男児 : 武侠小説 https://t.co/plwJ6ExX2L
RT @nekonoizumi: これか。 国立国会図書館デジタルコレクション - 蛮カラ奇旅行 https://t.co/cArNfyE5C7 国立国会図書館デジタルコレクション - 蛮カラ奇男児 : 武侠小説 https://t.co/plwJ6ExX2L

210 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

RT @mendelburg: この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https:…

221 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

RT @mendelburg: この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https:…
RT @shima_usa96: 私たちの国の象徴が「生物学者として地道な研究をなさっている」って、誇らしいし、嬉しい。>CiNii 論文 -  皇居におけるタヌキの食性とその季節変動 https://t.co/MlSabRdOMt #CiNii
清親の変なやつ、あったー! 「高貴徳川継絡之写像」 https://t.co/qwmdgxJDHi 徳川将軍+スナップ+貼交というセンスw ナンセンスww
RT @pletwobine: 昔甥っ子と盛り上がった「インスタントコーヒー混ぜてるとスプーンとカップがぶつかる音がどんどん高くなる不思議」を急に思い出しぐぐったら何と論文が!アイツが犯人だったかぁぁぁぁ! https://t.co/M7chjEOWPp https://t.c…
RT @nekonoizumi: なんでそんなアホなことしたんだ……という事例の話もあった。「接木による食中毒事例は本邦初の報告」 ⇒「チョウセンアサガオに接木したナスによる食中毒事例」『食品衛生学雑誌』Vol. 49 (2008) No. 5 https://t.co/eN…
芳年は「根津庄やしき大松楼」(夏)が面白かった。お風呂の湯気の表現とか。姉さん方が艶っぽいし。 http://t.co/QpLsWIelNM

1 0 0 0 OA つきの百姿

「風俗三十二相」は国会図書館デジタルコレクションで見られる。 http://t.co/tX5di8JIbR そういえばこの間の「月百姿」もここにあるね。 http://t.co/GNgmB7IBVa

9 0 0 0 OA 風俗三十二相

「風俗三十二相」は国会図書館デジタルコレクションで見られる。 http://t.co/tX5di8JIbR そういえばこの間の「月百姿」もここにあるね。 http://t.co/GNgmB7IBVa

お気に入り一覧(最新100件)

江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
江沢洋先生のこれは https://t.co/QHn9PlVcFe 1970年の論考とは思えない現代性だ。次のも必須。 https://t.co/WiMBvhG6jF
『物語研究』という雑誌に載った拙論「異人論が異人と出あうとき 動物=妖怪としての異人をアマゾニアに探る」がいつのまにか(※3月末)pdf公開されていたので紹介しておきます https://t.co/hes6uh2baH
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 https://t.co/aHVtoE76GC
「人間の眼球では色収差が発生しているため、短波長側にはピントが合っていない」「青黄の反対色応答と違い、赤緑の反対色応答は輝度チャネルに情報がいく」 マジかー https://t.co/6maKwEx4fk
PDFあり。 ⇒田原 昇 「江戸幕府御家人の生計と内職-江戸手工業の一側面- 『東京都江戸東京博物館紀要』第13号(2023) https://t.co/n8FkjUeRXF
【論文公開】『出版研究』第52号(2021)に掲載されました拙稿「「ライトノベル」が生まれた場所―朝日ソノラマとソノラマ文庫」が、J-STAGEにてPDF公開されました。ご笑覧頂けましたら幸甚です。 紙幅の都合で図版は少ないのですが、関連資料は以下の画像のものになります。 https://t.co/iP1FOKXKf2 https://t.co/VCHYm9bC9e
明治の女学生が自分のことを「僕」ということがあり、その言葉遣いに対する当時の批判が掲載されてる論文。明治期の特有の女言葉にばかり着目してたから「僕」ということがあったことに驚いた。女子も漢語を学んだ影響のよう。 『女学生の言葉遣いに対する社会的意識の変化』 https://t.co/LYVoiA78XV
飯島虚心(半十郎)『葛飾北斎伝』(明治26年) https://t.co/MvD2XVqlt1 北斎が大阪を訪れたとき、「彫刻の名手」懐玉斎と面会したという https://t.co/Rap7odAkxP
“CiNii 論文 - カトブレパスの変貌 : 日本ポップカルチャーにおける文化移転的変容の事例研究として” https://t.co/2xvuMTGxF7
“CiNii 論文 - もののけと呪術 (二松学舎大学人文学会 第百二十一回大会 シンポジウム記録 災異と疫病と呪術)” https://t.co/a3MUBbnGe6
国際日本文化研究センターの『日本研究』63集に <研究論文>「日本みやげ」としてのイレズミ : 十九世紀から二十世紀初頭における外国人観光と彫師 が掲載されました。 どなたでもダウンロードできます。 https://t.co/o7gy5RMZw1 #タトゥー
河野忠先生のこれもとてもおもしろそう…。 「四国八十八ヶ所霊場遍路道における名水の分布と空間的最適化配置に関する研究」 https://t.co/EsrxISkewt

611 0 0 0 OA 編物図案集

大正時代のピクセルフォント。漢字のくずしも、筆脈を意識した丁寧なピクセル化で美しい...。 木村淡香『編物図案集』(1913年) https://t.co/U2viczpSRv https://t.co/toEg7NwW1H https://t.co/3kuizcLsrp
メモ 飛田遊廓の経営も行った大阪土地建物会社についての論考https://t.co/YQVpCG3PqP
そんな状況を俯瞰しつつ、この人の書いた記事を改めて読む。 『私は,その属性に差別を内包する言葉は何一つ存在しないと,考えている.』 国立科学博物館の研究員としてこう堂々と宣言できる先生は偉い。 遠藤秀紀(2002).差別表現問題と哺乳類の和名 https://t.co/xKy0Dd1Oo1

629 0 0 0 OA アリス物語

昭和二年 菊池寛と芥川龍之介の共訳『不思議の国のアリス』昭和二年に芥川自殺。共訳となっているのは「生前手をつけてゐてくれたものを僕が後を引き受け完成した」(菊地談)芥川がどこまで手をつけどこから菊池が後を引き受けたのか。こちらから『アリス物語』前文読めますhttps://t.co/LZtzz3TBIX https://t.co/4mWKpV1LkK
こちらの論文は、歴博のリポジトリでお読みいただくことができます。↓ 横山百合子「梅本記 : 嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介」『国立歴史民俗博物館研究報告』200号、2016年 https://t.co/9MuWBuTtj8
コノシロを焼いて火葬を偽装するエピソードは本地物の神社縁起などによく出て来ますね。 子持神社(群馬県渋川市)、大神神社(栃木県栃木市)、鷲宮神社(埼玉県久喜市)、静岡浅間神社(静岡県静岡市)など。 https://t.co/BUhA4j2KBo https://t.co/AYRlpv82cu
日本における中世温暖期については、この論文がわかりやすく書かれています。2009年で、ちょっと古いかもしれない。 https://t.co/lgwymorHp1 https://t.co/kuB0GWv7jx
昨日のツイートで、高校生に読ませたい、と書いた山東京伝『傾城買四十八手』「真の手」、一応活字で読めるのでリンクしておこう。 https://t.co/86bxxWwoq0 洒落本はちょっと読み方にコツがいるので、最初はとっつきにくいかもしれないけど、読んでみて! 古文では教わらない古典。

8 0 0 0 OA 吉原細見

国立国会図書館デジタルコレクションに吉原細見がいっぱいあって楽しい。歌麿が活躍した寛政7 (1795)年のもある。扇屋に花扇と滝川が並んでて感動。中期吉原のツートップ!/ https://t.co/kpF1iNTMCx
きょうのPDF。 それまで友禅染の色挿し工程における堤防の役割に過ぎなかった糸目糊による白上りの線は、模様表現における重要な位置を占めるようになった。 「町人のきもの ②江戸後期~明治初期のきもの」水上嘉代子 https://t.co/YdJa9cDAPI https://t.co/T8BTxgPtE4
"CiNii 論文 -  「乙女ゲーム」の歴史的研究 : キャラクター分析を中心に" https://t.co/hQgk2WOwFA ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  アメリカ文化における障害の表象 : H・P・ラヴクラフトと優生学" https://t.co/sBuoBQqlFu

282 0 0 0 OA 犬狗養畜傳

>RT 江戸時代唯一の犬飼書『犬狗養畜伝』は、写本が国会デジタルで読める~ https://t.co/BhK99cYw6y 見もしらぬ人にもなるヽ犬の子に  なとかほとけの心なからん https://t.co/S8o4CTsyxG

50 0 0 0 OA 船形山の民俗

『船形山手引草』に出てくる魔王です。一緒にいるのは烈風魔王、荒ラ獅子魔王、天龍魔王 https://t.co/rdxznyOWfo
谷崎潤一郎 人魚の嘆き 挿絵柄京袋帯 https://t.co/eW18FUGfI5 国会図書館でこちらの本読めます。興味のある方はぜひ  https://t.co/y1hVDwcclb #ゴフクヤサン https://t.co/BT51tQXeEZ

10 0 0 0 OA 十二支画帖

あけましておめでとうございます。 伊勢辰商店『十二支画帖 犬の巻』より https://t.co/ACIKdQJhl6 https://t.co/hmlQX64zRE
"CiNii 論文 -  ライトノベルと近世怪談資料 : 『画図百鬼夜行』の受容をめぐって" https://t.co/azri76IHxL ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  武家の妖怪退治譚 : 中近世における土蜘蛛退治説話の変容" https://t.co/nTOo1WyEma ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  妖怪の活躍時間" https://t.co/cv8JML0uNc ※本文リンクあり

210 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https://t.co/EESLwqnDky https://t.co/UySES3It8R

221 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

この呟きが再びご反響いただいているようなので、折角の機会だから「東京地下鐵道第1期線の建設史も、(国会図書館デジタルライブラリーで)読めちゃうんだよ!」ってご紹介させていただきますね。 https://t.co/0oOVUeGhAp https://t.co/EESLwqnDky https://t.co/UySES3It8R

234 0 0 0 OA 飛行官能

いやはや、これは飛行機と飛行の文学的表現の最高傑作の一つじゃないかなあ。すごいわ。https://t.co/95fcDkaflb 装丁も写真の周囲の絵も恩地孝四郎。本としても美しい。

234 0 0 0 OA 飛行官能

いやはや、これは飛行機と飛行の文学的表現の最高傑作の一つじゃないかなあ。すごいわ。https://t.co/95fcDkaflb 装丁も写真の周囲の絵も恩地孝四郎。本としても美しい。

4 0 0 0 OA 名人畸人

「名人畸人」柴田是真の鑑識眼についての話 https://t.co/EKBe3jXVVK 起立工商会社の陳列品にあった小品からまだ無名だった白山松哉を見出した話や、出来が良いが横谷宗珉の偽銘であると判定した鐔が若い頃の海野勝珉の作だった話など
伊藤晴雨が描いた、江戸・東京の風物。デジタルライブラリーで見れる。お面白い。http://t.co/P0J0yh4bFC
「兼好は吉田氏ではないことを完璧に立証した」論文、小川剛生「ト部兼好伝批判 : 「兼好法師」から「吉田兼好」へ」は大変面白いので興味があったら、読んでみるといいかも。http://t.co/IrRKLkFTFf
昨日ちょうどこの文献を見てて、あらためてよく読んだら、宮内庁の技師福羽逸人がフランスで初めて擬木の技術を見て国内の庭園設計にも取り入れたとあって、これなのかーと思った。>近デジ [日本ポルトランドセメント同業会]パンフレット.第20号 http://t.co/hW2xIgECZH
昨日ちょうどこの文献を見てて、あらためてよく読んだら、宮内庁の技師福羽逸人がフランスで初めて擬木の技術を見て国内の庭園設計にも取り入れたとあって、これなのかーと思った。>近デジ [日本ポルトランドセメント同業会]パンフレット.第20号 http://t.co/hW2xIgECZH
"CiNii 図書 - 生身と霊験 : 宗教的意味を踏まえた仏像の基礎的調査研究" http://t.co/w70w4u0UFc

1 0 0 0 OA 土佐日記参釈

@Tsukushi55 逆結びに似た印象の順結びに、築地「和様二号」 http://t.co/EVFdK6t7 (左四行目)や、その版下を書いたと言われる池原『美登毛濃嘉数』 http://t.co/5vB3k792 (右五行目)等が。これは私も好きな形です。ご参考まで。

1 0 0 0 OA 美登毛濃嘉数

@Tsukushi55 逆結びに似た印象の順結びに、築地「和様二号」 http://t.co/EVFdK6t7 (左四行目)や、その版下を書いたと言われる池原『美登毛濃嘉数』 http://t.co/5vB3k792 (右五行目)等が。これは私も好きな形です。ご参考まで。
国会図書館のデジタル資料で、平治物語絵巻・信西巻が閲覧できるよ。http://t.co/7eHumWR0

フォロー(1243ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1243ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)