田中邦彦 (@kunibon_AT)

投稿一覧(最新100件)

ここまでの参考文献 ↓ https://t.co/uBbvW1LnF8 (続く)
@sports_doctor93 @p2020medsigazo 先ほどの自己リプにHPのアドレスを貼っときましたが、 ・事業概要 https://t.co/oM2gFTTtiH ・学会誌リンク https://t.co/rtUkahyhYd ・2019年度の最優秀論文 https://t.co/veGwbL9nmJ
@heroheroyuki さらに、烏口上腕靱帯の神経的特性も関わっているから、、とか。 妄想は尽きません(笑) https://t.co/0AKsREYrtI
@heroheroyuki 先の理由として勝手に考察しているのは、小胸筋の停止が烏口突起を延長する話は周知の通りですが、烏口上腕靱帯の大結節付着部や関節包への延長部分の影響があるのかな〜と思っている次第です。 https://t.co/ZTFiA0tU68 https://t.co/qXR4J5Fzz9
@heroheroyuki 先の理由として勝手に考察しているのは、小胸筋の停止が烏口突起を延長する話は周知の通りですが、烏口上腕靱帯の大結節付着部や関節包への延長部分の影響があるのかな〜と思っている次第です。 https://t.co/ZTFiA0tU68 https://t.co/qXR4J5Fzz9
@heroheroyuki リプありがとうございます
RT @fsc_hm0421: 育成年代に関わる人は是非読んで欲しい。 成長期アスリートにおける傷害総論 https://t.co/EYGtlZNH11 https://t.co/6c4oavGbbo
RT @smalldoemu: 私の博士論文がリポジトリにて公表されました。英語では読みにくかった方、こちらを参考にしてみて下さい。ページは少ないですが、私の3年間の博士課程の血と涙と汗の結晶です。 https://t.co/bgUirkyaB7
高齢者がタンパク質、特にロイシンを多目に摂ることの有効性は、エビデンスでも明らかです。 https://t.co/6lDII4sAvH https://t.co/IWBSU2PcX7
RT @_knakashima_: 【論文紹介】 体脂肪を推定する方法は色々ありますが、それらの差について検討した研究です。 ちなみに、家庭やジムに置かれてある体組成計の測定精度を高めるには、測定前の運動、水分摂取、測定時の体液状態、体温、環境温度などの管理が必須です。 ⬇…

お気に入り一覧(最新100件)

今年に入ってからスポーツ外傷障害調査の演題や論文で2022年の共同声明が引用されているのをよく見るようになり、あの時頑張って良かったと改めて感じる
【参考文献はこちらです
【ウィンドラス機構】 歩行の蹴り出し時の推進力を生み出す足部機能の一つ. 効率的な歩行を実現するために重要な役割を担う. https://t.co/laUXuzpbDN
【参考文献】 https://t.co/xV9rl2zgqb
【筋収縮における乳酸の役割】 乳酸についてよく分かっていない方はまず読んでみてほしい
熊のパワーはヒトの想像を遥かに超えている、ということがよくわかる論文。2021年発表の「当院におけるクマ外傷9例の検討」、全例に見られたという顔面外傷の深刻さは写真を見れば一目瞭然。好奇心で素人が見るものじゃないかもしれないけど、医療従事者であればぜひ一度は。 https://t.co/UmRpWEAdKw

13 0 0 0 OA 神経根症

【神経根症】 ※フリーで読めます 頸椎、腰仙椎までまとめられていて、非常に読みやすい、理解しやすい内容です。 苦手な先生は、是非読んでみるといいかと思います。 https://t.co/aH8GkrMwi7
ジュニア選手の競技不安に対する認知行動療法プログラムの予備的検討 ジュニア選手の競技不安に対してどうアプローチするのが良いか検討した内容。 結論としては「不安」を無くすのではなく、捉え方を変える。捉え方を変えるにはコーチや親が連携する必要がある。 https://t.co/WKt82xnTg1
人間はなぜスポーツをするのか。 元々は健康な生存にとって必須の文化で皆が参加した。階層社会になってからは上級層の余暇の所有になった。現在はそれをスポーツフォーオール政策で打破し全国民のものにしつつある。 https://t.co/uAx50drOBj
昨年度の基礎学会@大阪でお話しした内容をまとめた総説「フォームローラーはストレッチングの代わりになるのか?」がJ stageで公開されました✨ 講演では自分たちの研究を中心に話したので,肩よりはあるかもですが,ぜひ,ご覧ください
大学生アスリートを対象とした競技スポーツにおける心理社会的スキルの般化の特徴と要因。 以下引用。 性差では男性が女性より「目標設定」の得点が高い。女性が男性より「感謝」「礼儀マナー」の得点が高い。学年差では1.2年生が「ストレスマネジメント」の得点が高い。 https://t.co/igKqC804k5
アスリートの心理的健康を促進するマインドフルネスと心理的競技能力 以下引用。 ネガティブな内的反応を抑制して最適な状態へ導くのではなく、パフォーマンスに悪影響を及ぼす内的反応に対して上手く対応することとも考えられる。 https://t.co/hP8kQEtX3J
競技場面における試合での失敗体験から次の試合に至るまでの思考プロセスの質的検討 以下引用。 失敗体験後に反芻および役に立たない対処行動(回避や思考抑制で気づきをなくす)がその後のパフォーマンスと関連する。 https://t.co/BcFGqqmL2R
トップアスリートに対するカウンセリングアプローチ 以下引用。 ①身体を意識的に操作できる段階 ②身体が主となるがそれを自覚している段階 ③無意識に翻弄されている段階 https://t.co/QMkFYWAl1B
大学生アスリート柔道と陸上競技のスポーツ傷害重症度に関する心理社会的要因について。 競技や重症度により異なるが、獲得的レジリエンス(逆境に耐えて克服し、感情.認知.社会的に健康なら精神活動を維持する)は重症傷害の発生リスクに影響するとのこと。 https://t.co/9hNtlKTuCr
母親がささえる子どものスポーツ 以下引用。 「母親が中心にサポートする構造、負担感は抱くがやりがいも感じる事が多い、スポーツ活動しない子供の母親にとっては保護者の負担が活動しない理由のひとつになりSESなどと関係がある」とのこと。 https://t.co/8GCEUZIQLO
情動を生み出す脳神経基盤と自律神経機能の文献研究。心と身体は分けて考える時と一緒に考える時が必要。 以下引用。 感情状態と身体状態の両方の課題で共通して活動が見られる部位が「島皮質」である。 https://t.co/Gra2vNIsev
競技中における「気持ちが切れた」現象に関する質的研究。 以下引用。 「気持ちが切れた」現象は競技前の低いモチベーション、対戦相手の実力や態度、戦況の悪化、想定外の出来事が原因で起こるとのこと。 https://t.co/3idevwvZoh
@kunibon_AT 基本的には回転数が増えると空気抵抗による減速成分は大きくなります。例外はジャイロ回転ですが、サッカーではあんまりないですね。 https://t.co/X8T942n1ik 回転により感覚的に伸びるとか表現される現象は初速と終速の差でなく、揚力を受けてボールの軌道が上向きにずれることが原因だと思います。
研究室OGの八田さんの論文が初引用されました.北海学園大学の内藤先生有難うございます. 八田早那子,藤江衣織,東郷将成,柴田啓介,木村宣哉,瀧澤一騎,神林勲,山口太一,朝食摂取3時間後における運動前の糖質摂取量の相違が運動誘発性低血糖に及ぼす影響,体力科学,40:247-256 https://t.co/FlbEqKHAl4 https://t.co/VBmeo1HjUy
日本生気象学会雑誌の 総説を書かせていただきました 「ヒトにおける発汗調節の末梢メカニズム」 https://t.co/PpgwnhdNr8 自分がカナダ留学時から進めている研究成果や天野先生 @amano_tatsu 芝崎先生の成果も合わせて紹介しております 汗の研究は日本人が地道に進めているのです!
慢性的な背部、腰部痛があると、殿筋群が股関節伸展筋として働くことを妨げるため、その結果、ハムストリングを殿筋の代用として股関節を伸展させようとします。 https://t.co/jTG5JJ4Mw9
論文【新型コロナウイルス感染症感染拡大に起因するリーグ戦休止・中止がプロバスケットボール選手に与えた影響に関する研究】が第31回日本スポーツ産業学会大会 学会賞奨励賞に選出されました。 ▽詳細 https://t.co/9RhsEbGOIe ▽論文 https://t.co/ST92djH1yn ▽慶應NEWS https://t.co/Q5WzXK2JY0 https://t.co/Z9hEsx9jiF
論文が掲載されました!! Single leg hopの健患比評価の課題解決として基準値(実測値と身長比)を性別・年代別に検討しました!! 強みは数!! 対象687症例!! (データ整理大変でした…) 少しでも日々の臨床に役立つと嬉しい限りです‼︎ https://t.co/7Hp3BpNiwD
熱中症予防・対策・応急手当の話題が取り上げられる季節になりました。労作性熱射病のプレホスピタル対応について私がスポーツ現場に関わる方々(AT, MD, EMT, PT, SC, etc.)に伝えたいことをギュッと凝縮した論文がこちらです:https://t.co/unNCXXj59S
昨日の川口と山城のクリーン雑談はこの論文を読みながら話をしてました。 山城が指導しているクイックリフトはこの内容がかなり含まれていますね。 https://t.co/3dYi7gBwxP
10日程前に投稿した記事、オープンアクセスとなってJ-Stageに反映されましたー。 https://t.co/6kVGtdrQoC こんなに緩くて学術論文?とびっくりするかもしれませんが、こんなのがあってもまぁよいではありませんか。学術論文を読むハードルを下げるような中身になっていればいいなぁと思っております。 https://t.co/oyV6hTCiw5
3️⃣科学的根拠に基づいた提言書ができるまで 細川 由梨 https://t.co/BXvwSgYOR1  4️⃣アスレティックトレーニング研究者のための統計解析における注意点 山次 俊介 https://t.co/pLf26KN9cv
3️⃣科学的根拠に基づいた提言書ができるまで 細川 由梨 https://t.co/BXvwSgYOR1  4️⃣アスレティックトレーニング研究者のための統計解析における注意点 山次 俊介 https://t.co/pLf26KN9cv
J-STAGEで特集の記事が公開されました
日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー理論試験の受験に伴う気分・感情の変容 凄い面白い研究。 AT学生の皆さん。 緊張や不安抱えてるのはみんな一緒
論文J-STAGEで公開されました。 暑熱環境下での運動時にマスクを着用することが、深部体温の変化には影響しないことを示した研究になります。 https://t.co/Olkme771BO
【バイオメカニクス研究 新着論文】 福永哲夫先生(東京大学名誉教授、早稲田大学名誉教授、鹿屋体育大学名誉教授)の特別寄稿が掲載されました。 福永先生のこれまでの研究人生がまとめられています。 タイトル:これまでの研究人生で学んだこと 著者:福永 哲夫 DOI:https://t.co/lxX1cj2V8W
Twitterで身体活動量を報告し、励まし合うような介入を行うと、身体活動量は増えるけど、Twitterでの報告をやめると途端に身体活動量が低下することも示唆されている模様です。フィットネスジム同様やめない工夫は必要なのかも。 https://t.co/pJcw114OlL https://t.co/WvIvPomGTm
CiNii Articles -  Correlation versus Causality ( Part I ) : A criticism of "3-ta logic" or post hoc fallacy as a pseudo-syllogism https://t.co/XFFbIUhLmw #CiNii 「使った」 「治った」 「だから効いた」 いわゆる3た論法 因果関係が明確でないのに一喜一憂するのは要注意。
博士院生の安田さんの論文が公開されました 「大学野球選手の足部静的アライメントと動的バランスの関係」 https://t.co/jaXeja6wE8
なんでこの研究、会員限定なんだ... こういうのを広く伝えていくべきじゃないかなあ... サッカーの指導者でNSCA会員の人、いるかな。 U-13からプロサッカー選手までのVO₂maxに相当するランニング速度(vVO₂max)の発達 https://t.co/LL9kpCgh5h https://t.co/9oW2Yx6Bnt
引用元の論文を読んだけど、この研究だけで「低負荷+低速度がオススメ」なんて言えないはず。 https://t.co/ToPleX7OqB ・トレーニング研究ではない ・「2.5kgで5秒」の群がない ・個人の筋力差を考慮にいれていない ローテーターカフ(腱板)だって同じ筋肉なのに、なぜ軽いのでやりたがる? https://t.co/LyWpvdY5zv
昨日のclubhouseでのジャンプのお話 跳躍高と助走歩幅の話、身長の50%、75%、100%の比較や腕振りの影響など、これだけでは判断できませんが一応こういった論文があります。 @ASTERKICKS https://t.co/6PipsW2gs3
全てのアスリートにドーピング検査をすることが可能だったら、ドーピングは無くなると思いますか?なぜドーピングが起こるのか、様々な要因を解析した論文をご紹介します。https://t.co/yFXqwczlzm
プロサッカー選手の平均引退年齢が26歳って若すぎやろ… https://t.co/jKqc04Xtvo
後輩から教えてもらった論文。 クイックリフト(パワークリーン)が上手い人は、ダブルニーベント(挙上途中の抜重動作)による反動利用ができていて、それによって効率的なエネルギー伝達ができているらしい。 https://t.co/bpWkmTEgPU https://t.co/BD5qGwrads
ちなみに私の講演は2017年に日本アスレティックトレーニング学会誌に掲載させていただいたこの記事が元(↓Open Access)になります。そこからちょっとフォーカスを絞って、最新のエビデンス交えての話ができたらなと。お時間ある方は事前に眺めておいてくださるとよいかもー。 https://t.co/RzPOpNX8NS
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌に執筆した「リハビリテーション栄養の視点で考える誤嚥性肺炎予防」という原稿が公開されました。PDFで読めます。リハ栄養の実践で医原性サルコペニアやサルコペニアの摂食嚥下障害を予防することが、誤嚥性肺炎予防につながります。 https://t.co/8U0tpC3mS3
@naotofuj ヨーコが知ってるかと思います!最近は阪大も調査してるようです。https://t.co/UJIqER2UqS
プロフェッショナルの方に向けて、呼吸のお話 https://t.co/IOGV6rYeD4

3 0 0 0 OA Unhappy Triad?

不幸の三徴候(Unhappy Triad)は1950年に定義した先生の名を冠して、 O'Donoghue's Triadとも言います 今では定義も破綻していると言われていて、文献にもありますが、内側半月よりも外側半月の方がACLと共に、損傷し易いと言われていますね 参考文献)https://t.co/HtpHZapoUJ #膝オタク
筋肉の重さや幅などが記載されてる資料は貴重だなぁと思います。 セラピスト・トレーナー・アスリートのみんなが知っておいてもいい知識かと思うので、よければご一読ください。 https://t.co/UlhefhU071
https://t.co/39AWrQ7HiG ディトレーニングの抑制としてはストレッチは有用。 ここでいうストレッチは全て「スタティックストレッチ」です。 スタティックストレッチ後に少し運動させると出力が戻ったり、何ならバリスティックストレッチをしたりとかっていう考えもあります^ ^
https://t.co/IaW87Hizyt https://t.co/bjCcsAHdIu 及川さんのnoteで紹介されてた論文です^ ^こちらも是非。
【open window theory】 高強度運動後は一過性(3〜72時間)に免疫力が低下するという理論 コルチゾール↑などによるNK細胞の抑制が原因 その期間は感染症に罹患しやすくなる ハードに筋トレするのは良いが、その後は感染しやすくなるということを頭に入れておこう 画像➡︎https://t.co/wfvDwENURY https://t.co/62qv6be8cu
私の博士論文がリポジトリにて公表されました。英語では読みにくかった方、こちらを参考にしてみて下さい。ページは少ないですが、私の3年間の博士課程の血と涙と汗の結晶です。 https://t.co/bgUirkyaB7
J-STAGE Articles - 骨格筋におけるカルニチン:動態解析から見えた新たな役割 https://t.co/HNCuiX0sL8
アミノ酸による骨格筋タンパク質分解調節機構に関する研究という総説論文です。ラットにおいてロイシンだけでなくリシンの摂取により骨格筋タンパク質の分解を抑制でき、サルコペニアのモデルであるSAMP8マウスでもリシンの筋萎縮抑制効果を認めたそうです。 https://t.co/hQ8GheYoae

フォロー(992ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2126ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)