Kazutaka Ogaki (@ocaokgbu)

投稿一覧(最新100件)

隕石が集まって地球を形成したとすると、水の割合は2%ぐらいのはずなのに、地表面上の水はそれよりずっと少ないって話なのかな。 https://t.co/qY8AJxbJ1x マグマの成因とかで海水由来で取り込まれた水分のはたす役割とか読むことあるけど、海とか形成される前はまさに隕石内部の比率だよなぁ。 https://t.co/rMaLoldUGp
RT @Rsider: 豊橋技術科学大学の鯉田孝和さんの解説記事。──「なぜ赤・緑・青錐体ではなくて L, M, S 錐体と呼ぶの?」(視覚にまつわるFAQ(VISION Vol. 32, No. 4, 123–125, 2020))https://t.co/oPCj4I0GU6
RT @karaage0703: PFNフェローの丸山さんの論文、チャレンジングな内容。PDFで読める > J-STAGE Articles - 人の心に似た機械を設計できるか https://t.co/X8gcBgXR5t
手元のメモにはこんなのが残ってた。 「人工昆虫視覚を用いた後方車両の検出」 https://t.co/eEtZebhwiC 「自動車の運転者の支援を目的として、死角となりやすい左右後方から近付いて来る車両を画像処理を用いて検出する」
RT @motorcontrolman: ベクトル制御の歴史について知りたい方へ。杉本英彦氏(三菱→福井大)の講演会資料がやりすぎなぐらい詳しいのでぜひ読んで下さい。画像は特に面白い所の抜粋、これ以外にも面白い所だらけですが。 https://t.co/XDNZ2Jo8Z4 h…
RT @shoemaker_levy: 戦争神経症/PTSDを題材に、病のとらえ方が文化によって異なるということを、バークを援用しつつ明快に論じたのが高林陽展(2016)「戦争神経症の「歴史」から「文化史」へ : 戦争と神経症はなぜ結びついたのか」『精神医学史研究』20(1)で…
RT @drinami: 日本人でも眼間距離はこれだけバラツキがあるのですが、65mmぐらいにデフォルト値が設定されていることもあるので、より狭い人がそのまま使うと「巨人になった感覚」、つまり世界や他者が相対的に小さくなったように感じるわけです https://t.co/PY…
RT @tokoroten: ボイチェンしながら、どれくらいの周波数に設定すればいいかいろいろと探った結果、MtFの女性の女性判定率の論文から、母音を270Hzくらいまで引き上げられれば、女性と判定されるようだということが分かった。 とりあえず、母音が270Hzになるように設…
RT @kanair_jp: Nicholas Guttenberg @nguttenの日本語インタヴュー記事を発見。普段は早口でいろんな学問分野のアイデアを縦横無尽に話しまくるニコラスの話をゆっくり日本語で読むという状況がとても新鮮で面白い。いろんな人にニコラスみたいな人がい…
RT @shigekzishihara: おおがきさんの短いツイートに答えが2つあって,一つは,なりが違うが,キャラクター(心理学的な意味で)が単純明快で全肯定・共感性の高い人,後者は 小野, 長町, 松原, 松島(1990) クライエントモデルを考慮したコンピュータカウンセリ…
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
RT @drinami: @ochyai 類似の原理のOST-HMDは岐阜大の木島先生が再帰性透過HMPとして色々作っていらっしゃいますね https://t.co/yUJ45Itt81 https://t.co/oRF4mpiMky 反射型ルーバーによる実装もあったかと思います
30年周期はここにもあったのか。ありがとうございます。 自分でも掘り返してみます。 https://t.co/t9iF8UXUlM https://t.co/9NQbDL64gj https://t.co/wFJmI0W1jO とか見ても第五世代のころの情報ってネットに少ない。。 https://t.co/GPIkBxnWAx
これが先日見かけた論文に繋がっていくのか。 https://t.co/atV6ngcsE7 https://t.co/IGU3Iuip0A
RT @s_kajita: 中央大学の木下源一郎先生から伺った話。「R.E.カルマンの最適制御理論が登場した1960年前後、多くの人はむしろポントリャーギンの最大原理のほうが凄いと思っていた」 => 川合 敏雄「自然法則と最適制御」 https://t.co/VW2MXilIpG
RT @s_kajita: 中央大学の木下源一郎先生から伺った話。「R.E.カルマンの最適制御理論が登場した1960年前後、多くの人はむしろポントリャーギンの最大原理のほうが凄いと思っていた」 => 川合 敏雄「自然法則と最適制御」 https://t.co/VW2MXilIpG
へー。 https://t.co/MGXcYuCFVL にはFisherがp値の今のような使われ方を想定していなかったとかあるな。 p値を使うこと自体がhackなのかしら。(よくわからない https://t.co/NqooJG50tn
RT @KeiichiTokuda: 【再度】最新の音声合成研究の動向をまとめた解説です「風雲急を告げる音声合成研究の最新動向」https://t.co/AyitNBtl7i
成果報告書とか https://t.co/pp3kzCDdWQ 「量子推定理論と量子相対エントロピーに注目し、統計学的・情報理論的視点を通して量子系の情報幾何学の深化を図る」
量子情報幾何学の世界 https://t.co/Xxe57C6t5s
後で読む。 マルチエージェントの話 https://t.co/x3N1eF3iAS https://t.co/SnyiNeF7Gx
RT @michisato: あ、ついにVR学会論文誌が一般公開されて拙著のハンガー反射論文が誰でも読めるようになったくさい。中学生でも読めそうなおもしろ論文なので読んでねー。 https://t.co/rlLFFGSRc2 https://t.co/nkjUPcFrIn
RT @shinjiyamane: 教育内容を全部ゲームで教えるのではなく,授業をクエスト化する手法ならばわりと洗練されてます https://t.co/5TRY3EnP7f 学習目標を収集・共有・征服・弟子見習い・弟子をとる・ストーリーテリングなどの複数のクエストに分けてレベ…
RT @AmadeusSVX: 繰り返しになりますが、網膜照射/走査方式のディスプレイについてはこちらの記事が詳しく、問題点やその改善についても記述があります https://t.co/HMueng6Mry
@ocaokgbu fMRIで発話中のデータをとる研究とかあるが、実際に発話しないで心のなかでのみしゃべった場合との比較はどうなんだろうな。 https://t.co/bbQMXhWU4N https://t.co/w00MbPVoZt
@ocaokgbu fMRIで発話中のデータをとる研究とかあるが、実際に発話しないで心のなかでのみしゃべった場合との比較はどうなんだろうな。 https://t.co/bbQMXhWU4N https://t.co/w00MbPVoZt
RT @shigekzishihara: 僕の長年の共同研究者の @masashikomori 先生&長岡先生のこの論文をぜひ.https://t.co/qxi7KzTGuv 小森&長岡(2011) 心理臨床対話におけるクライエントとカウンセラーの身体動作の関係:映像解析による…
RT @shigekzishihara: なお,先ほどの池俣,佐野,藤本 (2006)は,一般化されて歯ごたえありすぎるので(僕も門外漢なので歯が折れそう)こちらもどうぞ.ずっとマイルド. 池俣, 佐野, 藤本(2005) 受動歩行における平衡点の安定メカニズムの構造 http…

5 0 0 0 OA カオスの制御

歩行メカニズム論文みてて、動的平衡というか安定化でカオス制御のOGY法とかでてきて、へーそんなものが、とかいう発散をまたやらかしているw https://t.co/wg6RpVPQ40 カオスの空間に点在する局所安定なところへ誘導するフィードバックを微妙にかける、みたいなやつ。
RT @kentarofukuchi: あれ、大和田君… https://t.co/HTx6CqLYc2 https://t.co/SnK5hnmEwx
RT @hirax: 6年前の解説論文だけど、凄まじく面白いです!と教えられた『ロボットで「科学」する記号の問題』 https://t.co/Qwj2HuDr7S
そういえば鳥類の新皮質の有無と海馬の関係ってどうなんだろ、そもそも鳥にも海馬はあるの?とか思ったらあるようだ。 https://t.co/g96Ee6Ht4n https://t.co/LNXDEDwual 渡辺 茂さんという方の名前がよく出てくる。
@ocaokgbu 問題意識としては近い感じ。 https://t.co/yyBIQ1HGHo この実験では、視線の移動を制御・観測できていないみたいなので、それを考慮したケースが知りたい。視線動かさないと距離感把握できない、っていう結論でもいいけど。
RT @o_ob: 論文的には「アニメーションにおける動きの種類分析と誇張表現の適応手法」とか、日本ピンチ。 https://t.co/crPUw1Cd91 /オーバーウォッチ:ハイライト・イントロをスロー再生すると作画崩壊。理由は日本のアニメ https://t.co/7l…

7 0 0 0 OA 深層応答

RT @hiroosa: 深層応答。タイトルが潔い。ディープラーニングを使って会話応答自体を学習して生成してしまおうというアプローチ https://t.co/HaY0beLKbz #jsai30th
RT @tsuzukamakiri: 階層的確率モデルを用いたネットワーク分析手法 https://t.co/oOys2pGYTZ
@ocaokgbu 群強化っていうと、こういう話になっちゃう? https://t.co/Z0zh4kiVdW 個別に学習をしていくときの個性にあたるfactorをどうバラけさせるか、参照をどうするか、、とか。
RT @hiroosa: 手を温かくすると効果がある、というのは、阪大の中西先生が遠隔握手の研究で評価している。2012年 https://t.co/UsuFgiNcTO https://t.co/qKl3T2pgCp
RT @shigeyuki_hirai: これイ棋士とAlpha Goの対戦の前に書いてて、対戦結果出ちゃったし、すごいタイムリーな解説になってるのか! 「ディープラーニングを用いたコンピュータ囲碁〜 Alpha Go の技術と展望〜」 https://t.co/9U8pX…
RT @shigekzishihara: で,いま,知識やスキル学習プロセスの加速というのが,かなり本気で取り組まれていて(運動スキルをtDCSで促進 https://t.co/onpVbZ4FpN expertise は https://t.co/oNsHwRujrO
RT @shigekzishihara: .@Hiroe_Suga 若干夢がない話かもしれませんが https://t.co/RezrRaDH71 では,”三次元CTを用いた解析から,上肢挙上時に女性では肩甲骨の上方回旋角度が小さいため代償的に肩甲上腕運動での動きが大きくなるこ…
すげー。LSIの配線整理(人力時代)を思い出す。え、人力時代って2005年でも完全には終わっていないのか。。https://t.co/t2YHOuCErA https://t.co/OcZvltnx0K
@ocaokgbu モロな研究がすぐ検索できた。https://t.co/h0pI6rvI5N 他にもいっぱいあるだろうな。あとは使えるかどうか、か。
RT @hirax: (複数視点レンダリングを合成することで)”パースの誇張表現は「形状変化」ではなく「距離変化」とし て記述できるようになる(「日本のアニメーションにおける誇張表現を模した3DCG」)” https://t.co/7ucZPPkncJ
ヒトフタマルハチの音源が公開なのかー。 http://t.co/HoRZMhN8U8

お気に入り一覧(最新100件)

ほとんどの人が意味わからんと思うので参考資料貼っておく。 これの対策が、道路に花壇を置いたりするという、見通しと相反するんだよねー。ニンゲンめんどくせー https://t.co/Axa3wQp2v1
午後のこ~だ、当時は強烈にエンコードが速くてx86のアセンブラでとは何かで知ったけど、改めてググると5人のうちの開発者の1人がインタビューや情報処理学会の論文誌に掲載してて当時のすごさを感じる。 ここまでしてたとは.... https://t.co/SKqyRQhRqp https://t.co/wcLRnISYTI https://t.co/wnh9KE66Gt
今一つ前提が伝わってないようなので、前のページも放流しておくか ちなみに「小学校の田植え」のメタファーは 原田先生 (@haradayasunori )の情報処理学会の学会誌から引用させてもらっています https://t.co/Ki0TpeEQCl https://t.co/vahccGxoZe
https://t.co/Vt8JwUZMHu chromebookとM5Stackを使った生徒実験の提案 - 読めないけどどんな感じなんでしょうね #m5stack
プチバズしてる!!! こちらの骨についての論文は以下URLからどうぞ〜 https://t.co/aBIpeMV8O2 あと科博はネットでの事前予約が必要なので行かれる方はご注意を
豊橋技術科学大学の鯉田孝和さんの解説記事。──「なぜ赤・緑・青錐体ではなくて L, M, S 錐体と呼ぶの?」(視覚にまつわるFAQ(VISION Vol. 32, No. 4, 123–125, 2020))https://t.co/oPCj4I0GU6
どういうこと??という人はこのへん見ていただくのがいいかも。 車載の社外品ドングルに対する近接攻撃の検証 https://t.co/M4MzUkFKq5 https://t.co/JxCPT4DPga
発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dxYIQE
子どもの理科の宿題で,コップに入れた水の量と音程の関係について,どういう振動モードで,どういう理由で音程が変化するのか上手く説明できないと思ってたんだけど,栗田先生が普通にガッツリ調べているのを発見した.ありがたや https://t.co/8juSgGIk4m
@losnuevetoros こういうことをズバッと言いきる文章、素晴らしいですね。 分野は違いますが、同じような意見を持ちながら和文誌に論文を書かねばならなくなった時に、和文誌の存在意義について考えました。下記論文の「はじめに」です。 https://t.co/UbIrWsbYQ7
絶対何かありそうだったけど、ミネラルも別に他のとこより高いわけでもなく、「誰かが食べたとこから食べたい」ということから「土はここから食べる」という習慣が始まったようでした。https://t.co/3UlPFnEsIo そういうこともある…
QuestのEliteやバッテリー付きカウンターといえば、 HMDの重さや大きさによって生じる不快感を逆手とって、 モーメント制御して感覚提示するVR研究してました。 水を注入して制御してます。 https://t.co/7oeLoYJdeA https://t.co/e72bPaJkdl
@dantyutei ご紹介,ご利用ありがとうございます。本書の制作経緯をこちらにまとめていますので,もしご参考になれば。 https://t.co/KOfEYJ0Tdt
10年前にこんな記事書いてた。当時としては相当マニアックだな。今でもマニアックかもだけど。システム制御情報学会は懐が深い。 >>記号創発の意味がわからなくて困っています.(アイ・サイ問答教室) 谷口 忠大 https://t.co/5121hOfJlr
楕円曲線を用いた鍵の共有にも色々あるのだという事実を得た。でも楕円曲線は分からん。 https://t.co/A4LbjrT8gj

85 0 0 0 OA 光学的音響計測

レーザー光で空中の音を録音・録画する「光学的音響計測」の解説論文が電子情報通信学会Fundamentals Review誌で出版されました!誰でもPDF無料で読めます!(画像はシンバルの放射音) https://t.co/xcMvO5R2ft https://t.co/eux22PkN12
読んでた / はじめてのバイノーラル録音 : ディジタルな世界に棲む人々に伝えたい,バイノーラル音を録音するときのお約束(やさしい解説) https://t.co/crMec25tCa
@shigekzishihara 教員の声に対する体の動きの反応を測ったこれですかね? https://t.co/ZUcfrxbcy3 とか https://t.co/PsuHQg2dUN とか https://t.co/eSendTjEHe
@shigekzishihara 教員の声に対する体の動きの反応を測ったこれですかね? https://t.co/ZUcfrxbcy3 とか https://t.co/PsuHQg2dUN とか https://t.co/eSendTjEHe
で,出生性比がどれくらい安定しているか調べていたら,こんなグラフが。男:女=2:1だ! https://t.co/EqTRga4Rsj https://t.co/nPuuMm9mJn
高次元ニューロコンピューティングの研究動向 https://t.co/WGNEKfxfQ4 複素NN、双曲NN、四元数NN、クリフォードNN。。。色々あるのね
6年前の解説論文だけど、凄まじく面白いです!と教えられた『ロボットで「科学」する記号の問題』 https://t.co/Qwj2HuDr7S
日本語で書いてある詳しい解説。澱粉柱状節理の詳しい観察と物理。 https://t.co/4LM31tuD6y
日本語で書いてある詳しい解説。澱粉柱状節理の詳しい観察と物理。 https://t.co/4LM31tuD6y
論文的には「アニメーションにおける動きの種類分析と誇張表現の適応手法」とか、日本ピンチ。 https://t.co/crPUw1Cd91 /オーバーウォッチ:ハイライト・イントロをスロー再生すると作画崩壊。理由は日本のアニメ https://t.co/7lduy2oJDy
これイ棋士とAlpha Goの対戦の前に書いてて、対戦結果出ちゃったし、すごいタイムリーな解説になってるのか! 「ディープラーニングを用いたコンピュータ囲碁〜 Alpha Go の技術と展望〜」 https://t.co/9U8pXVHcC9
中央大学の木下源一郎先生から伺った話。「R.E.カルマンの最適制御理論が登場した1960年前後、多くの人はむしろポントリャーギンの最大原理のほうが凄いと思っていた」 => 川合 敏雄「自然法則と最適制御」 https://t.co/VW2MXilIpG
中央大学の木下源一郎先生から伺った話。「R.E.カルマンの最適制御理論が登場した1960年前後、多くの人はむしろポントリャーギンの最大原理のほうが凄いと思っていた」 => 川合 敏雄「自然法則と最適制御」 https://t.co/VW2MXilIpG

フォロー(732ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(580ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)