著者
宮沢 孝幸 下出 紗弓 中川 草
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.21-30, 2016-06-25 (Released:2017-05-09)
参考文献数
56
被引用文献数
2

ネコ(Felis catus)の内在性レトロウイルスであるRD-114ウイルスは,1971年にヒト横紋筋肉腫細胞から発見されたガンマレトロウイルスである.RD-114ウイルスは,およそ数百万年前に地中海沿岸でヒヒ属の祖先動物の内在性レトロウイルスが,ネコ属の祖先動物に感染し内在化,その後,数百万年もの間,感染性の内在性レトロウイルスとして維持されてきたと考えられてきた.RD-114関連ウイルスのネコゲノムの座位を精査した結果,感染性のRD-114ウイルスをネコはもっておらず,感染性をもたない内在性レトロウイルス(RDRSと命名)の組換えによって感染性が復活したRD-114ウイルスが生じることがわかった.さらに,感染性が復活しうるタイプのRDRS(新しいRDRSと命名)は,ネコが家畜化されたおよそ1万年前以降にネコのゲノムに侵入したと考えられた.新しいRDRSの保有率は,欧米とアジアのネコの間で大きく異なり,染色体上の位置もネコの品種によって異なった.本研究によって,これまで不明であった家畜化後のイエネコの移動経路を明らかにするための指標として,RDRSが有用であることがわかった.
著者
生友 尚志 永井 宏達 西本 智一 田篭 慶一 大畑 光司 山本 昌樹 中川 法一 前田 香 綾田 裕子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.33 Suppl. No.2 (第41回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.A0851, 2006 (Released:2006-04-29)

【目的】広背筋は上半身の中で最も大きい筋であり、その働きは多岐にわたる。この広背筋の筋電図学的研究は多くなされているが、その中でもPatonらは広背筋を6つに分けて筋活動の測定を行い、機能的な分化があることを報告している。また、前田らも同様の方法により行っているが、両者とも肩関節運動時の筋活動を測定しており体幹運動時の筋活動は測定していない。さらに広背筋の体幹伸展、回旋動作の研究は多く行われているが、体幹側屈動作時の筋活動の研究は少ない。本研究の目的は、体幹側屈動作を先行研究に加えて測定し、広背筋の体幹側屈時の筋活動とその機能的分化について筋電図学的特徴を明らかにすることである。【対象と方法】対象は上下肢及び体幹に整形外科的疾患のない健常成人男性10名(平均年齢24.9±3.0歳)とした。なお、被験者には本研究の趣旨を説明し同意を得た上で測定を行った。筋電図の測定にはNORAXON社製MyoSystem 1400を使用し、表面電極による双極誘導法にて行った。測定筋は右広背筋とし、Patonらの方法をもとに広背筋をC7棘突起と上前腸骨棘を結んだ線上で等間隔に4つ(広背筋上部、中上部、中下部、下外側部)に分け、筋線維に平行に表面電極を貼付した。また、体側のTh9の高さの筋腹(広背筋上外側部)にも貼付した。測定動作は腹臥位での右肩関節伸展・内転・水平伸展・内旋・下方突き押し、端座位での体幹右側屈・プッシュアップ、側臥位での体幹右側屈・右股関節外転・左股関節内転、背臥位での右骨盤引き上げ運動の計11項目とした。プッシュアップは端座位で臀部を床から持ち上げた状態で3秒間保持した時の積分筋電図値(以下IEMG)を、それ以外は3秒間最大等尺性収縮した時のIEMGを求め、それらを徒手筋力検査に準じた肢位にて測定した肩関節伸展最大等尺性収縮時のIEMGを100%として正規化し、各部位ごとに%IEMGを求めた。統計処理は反復測定分散分析を行った。【結果と考察】各動作において部位ごとの%IEMGを比較すると、全ての動作において有意な差がみられた。肩関節水平伸展、内旋においては広背筋上部が他の部位に比べて高値を示し、肩関節内転やプッシュアップは広背筋下外側部が高値を示した。肩関節下方突き押しについては広背筋上外側部、下外側部が高値となった。これに対して、体幹側屈動作では側臥位体幹右側屈において広背筋上外側部、中下部、下外側部が高値を示し、座位体幹右側屈、側臥位右股関節外転・左股関節内転、背臥位右骨盤引き上げ運動においては広背筋下外側部が高値となった。本研究の結果より、広背筋は筋線維により機能的に分化していることが確認できた。また、広背筋の上部線維は肩関節運動時に大きく働き、外側線維については体幹の側屈を伴うような運動時に大きく働くということが示唆された。
著者
中川 祐志
出版者
一般社団法人 日本人間関係学会
雑誌
人間関係学研究 (ISSN:13408186)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.21-32, 2012-06-26 (Released:2017-11-01)

In recent years, attention has been focused on support for persons with Asperger's Syndrome (AS). This report discusses materials prepared from studies of the culture of Comic Market (Comiket) which is one of the Otaku culture to help in preparing special support education environments for AS persons who have lost their sense of presence. Document research has shown that the system of the Comiket that is one of the Otaku culture may function as a place that AS sufferers who have problems related to theory of mind can easily rely on. In addition, it is thought that a series of circle activities may provide hints on how AS sufferers can regain a sense of presence. The author thinks that AS research into Otaku culture is very significant towards each individual AS sufferer regaining a sense of presence, participating in society and building human relations.
著者
福積 慶大 安藤 真太朗 伊香賀 俊治 中川 朝陽
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会大会 学術講演論文集 令和2年度大会(オンライン)学術講演論文集 第6巻 温熱環境評価 編 (ISSN:18803806)
巻号頁・発行日
pp.225-228, 2020 (Released:2021-10-28)

In November 2019, 980 subjects (670 effective samples) in a rural village (Yusuhara Town, Kochi Prefecture) completed a measurement of indoor environment, and questionnaire that included information about life habits and various health status. Analysis of the results indicates that house without insulation, elderly, obesity, living alone, long home time, heating system causes at risk of being below 18℃.
著者
中村 有吾 松本 亜希子 中川 光弘
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.4, pp.549-560, 2005-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
18
被引用文献数
8 6

The AD1663 ejecta of Usu volcano, western Hokkaido, northern Japan, have a thickness of approximately 200, cm and are divisible into 7 units on the eastern foot of Usu volcano. The basal deposit, Unit-A, is composed of fine-grained, poorly sorted pumice and ash with well-developed stratification. It contains base surge beds near the sources, and is interpreted as phreatomagmatic in origin. Unit-B is typical in many respects of the product of plinian activity. It is characterized by coarse grain size and wide dispersal, combined with low lithic contents and poor development of internal stratification. This fallout deposit (Usu-b tephra) can be seen in the eastern regions of Usu volcano, and has a thickness of about 4 cm at 200 km from the vent. Unit-C, Unit-E, Unit-F, and Unit-G have characteristics that are satisfactorily interpreted as a consequence of phreatomagmatic activity : fine grain size near source, poor sorting, well-developed stratification and base surge bedforms. Unit-D is typical of phreatic deposits, being composed largely of non-juvenile lithic fragments.According to historical records, the eruption was preceeded by earthquake swarms for 3 days from August 13, 1663. The first eruption (Unit-A) occurred on August 16, followed by an eruption associated with a large amount of pumice and ash (Unit-B) on August 17. The explosive eruptions lasted approximately 20 days.The petrographic properties of the plinian product differ considerably from those of the phreatomagmatic products. The pumice clasts of Unit-B contain abundant glass and little phenocryst (plagioclase, orthopyroxene, and hornblende). The glass has a relatively high refractive index (n = 1.490-1.492) and a low SiO2 content. Orthopyroxene in Unit-B has a relatively high refractive index (γ = 1.735-1.740) and low Mg#. The phreatomagmatic products are rich in massive glass. This glass has a relatively low refractive index (n = 1.475-1.490) and a high SiO2 content, with values differing among horizons. The compositional diversity of the 1663 products indicates the existence of some magma. Presumably, their mixing triggered the 1663 eruption of Usu volcano.
著者
福元 健太郎 中川 馨
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.118-128, 2013

本稿の課題は,現代日本政治において世襲議員が何故多いのかを考えるために,得票継承率(ある選挙である候補に投票した有権者のうち,次の選挙でその候補の後継候補にも投票する者の割合)に対する世襲の効果を推定することである。本稿はそのための統計分析の方法として,世襲新人候補と非世襲新人候補を比較することを提唱する。これにより,選挙研究におけるより大きな課題である政党投票と候補者投票の割合も,集計データから分かるようになる。小選挙区の自民党公認候補のデータを分析すると,①世襲新人候補は,前職候補と少なくとも同程度に,非世襲新人候補より有利である,②政党投票の大きさは世襲の効果と同程度だが,候補者投票の存在は確認できない,③世襲候補の特徴である若年や多選それ自体は選挙で有利に働くわけではない,ことが明らかとなった。
著者
柏崎 礼生 北口 善明 近堂 徹 楠田 友彦 大沼 善朗 中川 郁夫 阿部 俊二 横山 重俊 下條 真司
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.55, no.3, pp.1140-1150, 2014-03-15

大規模災害による危機意識の高まりから災害回復(Disaster Recover: DR)を実現するための技術として遠隔地データセンタでのバックアップや分散ストレージに注目が集まっている.現在我々は金沢大学,広島大学,国立情報学研究所を中心として広域分散型のストレージ環境の構築を進めている.この環境は,ランダムアクセス性能の高さに特徴があり,かつ各拠点から同じデータにアクセスできるため,ライブマイグレーションにより他拠点においてサービスを継続することが可能となる.本稿では本環境におけるI/O性能を評価し,広域分散ストレージを用いたライブマイグレーション実験について述べ,有用性を示す.
著者
西野 保行 小西 純一 中川 浩一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.321-330, 1993-06-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
18

明治期のわが国の鉄道用橋梁として主力を占めたものは、プレートガーダー (鈑桁) であって、径間15ftから80ftに至る領域は、これが主力を占めており、早くから標準設計 (定規と称した) が確立していた。しかしながら、その中でも主力を占める官鉄に関するものはかなり詳細が解っていたが、それ以外の私設鉄道のものや、全部を通じての架設状況などは系統的な記録に乏しい。そこで、かなり現物が減少してきたとはいえまだそれが存在するうちに、実証的な裏付けをもとに一連の研究を行って行きたいと考えるもので、今回はその導入部とし概説を述べるものである。
著者
久保 健治 中川 慧 水上 大樹 Acharya Dipesh
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.FIN-029, pp.23-27, 2022-10-08 (Released:2022-10-01)

暗号資産販売所は、ビッド・アスク価格を提示し、顧客から暗号資産の注文を受け付ける相対取引サービスであり、暗号資産市場に流動性を供給している。顧客からの注文によって販売所の暗号資産の在庫は変化し、一方で、在庫は常に価格変動リスクに晒される。このため、適切な在庫管理が必要になる。同じ相対取引サービスである FX ディーラーの在庫管理問題については、確率制御に基づいた最適流動化戦略が提案されている。ただし、暗号資産市場は FX 市場と比べ、流動性が低く、ボラティリティが大きい。更に、暗号資産販売所においては顧客から注文に大きな偏りがみられる。そのため、暗号資産販売所における在庫管理問題を解決するためには、暗号資産市場に特有の性質を考慮して、最適流動化戦略を構築する必要がある。そこで、本研究では暗号資産販売所に対する在庫管理問題を定義し、確率制御に基づき最適流動化戦略を提案する。また、モデルパラメータを bitFlyer の公開データを用いて推定し、数値計算により、最適流動化戦略を得た。得られた結果から、注文頻度の偏りが最適流動化戦略に影響を与えることを示した。また、単純な流動化戦略と比較することで、提案手法の有効性も確認した。本研究は暗号資産販売所における最適流動化戦略という新たな領域を開拓するものになるであろう。
著者
境 有紀 中川 文寛 鈴木 達矢
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.10, no.4, pp.4_54-4_81, 2010 (Released:2011-11-09)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

2008 年岩手県沿岸北部地震を対象として,震度6 弱以上を記録した全ての強震観測点と5 強を記録した一部の強震観測点周辺の被害調査を行った.その結果,いくつかの観測点周辺で外装材の落下,外壁のわずかなひび割れ,窓ガラスの破損といった軽微な建物被害は見られたが,いずれの観測点周辺でも,大破・全壊といった建物の大きな被害はなかった.観測された強震記録の性質について検討した結果,そのほとんどが0.5 秒以下の極短周期が卓越した地震動で,建物の大きな被害と相関をもつ1-2 秒応答は小さく,このことが大きな震度にもかかわらず建物の大きな被害が生じなかった原因と考えられる.
著者
横井 創磨 佐藤 一誠 中川 裕志
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.31, no.6, pp.AI30-C_1-9, 2016-11-01 (Released:2016-11-02)
参考文献数
16

Topic models are generative models of documents, automatically clustering frequently co-occurring words (topics) from corpora. Topics can be used as stable features that represent the substances of documents, so that topic models have been extensively studied as technology for extracting latent information behind large data. Unfortunately, the typical time complexity of topic model computation is the product of the data size and the number of topics, therefore the traditional Markov chain Monte Carlo (MCMC) method cannot estimate many topics on large corpora within a realistic time. The data size is a common concern in Bayesian learning and there are general approaches to avoid it, such as variational Bayes and stochastic gradient MCMC. On the other hand, the number of topics is a specific problem to topic models and most solutions are proposed to the traditional Gibbs sampler. However, it is natural to solve these problems at once, because as the data size grows, so does the number of topics in corpora. Accordingly, we propose new methods coping with both data and topic scalability, by using fast computing techniques of the Gibbs sampler on stochastic gradient MCMC. Our experiments demonstrate that the proposed method outperforms the state-of-the-art of traditional MCMC in mini-batch setting, showing a better mixing rate and faster updating.
著者
草間 朋子 中川 健朗 吉澤 康雄
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.399-406, 1985 (Released:2010-02-25)
参考文献数
24
被引用文献数
1

The concept of population dose is of importance and of interest at the point of radiation protection of puplic. We devided it into two categories, source-related population dose and individual-related population dose, and estimated each population dose of Japan. We surveyed all sources that caused exposure to Japanese population. A number of sources, both naturally-occuring and man-made, contributed to population exposure. According to source-related dose assessment, average annual effective dose equivalent was about 3.3mSv, and about half of which, i. e. 1.6mSv, was given from medical exposure. And from the results of individual-related dose assessment we proposed the allocation of the annual dose limit of public for each controllable source, that is, 2.5mSv/yr to nuclear faculties, 1.0mSv/yr to miscellaneous sources, 1.5mSv/yr to probablistic exposure.
著者
中川 皓陽 北村 俊平
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.A55-A68, 2017 (Released:2017-12-07)
参考文献数
66

本研究では自動撮影カメラを利用して,中部日本のスギ林における常緑低木ヒメアオキの果実消費者とその持ち去り量を記録し,ヒメアオキの量的に有効な種子散布者を特定することを目的とした.2015年4月に石川県林業試験場内のスギ林に4箇所の調査区を設定した.ヒメアオキ51個体980個の結実数を計数し,週一回,樹上に残る果実数を記録した.さらにヒメアオキ28個体に自動撮影カメラを設置し,樹上353個と落果75個の計428個の果実を持ち去る動物を記録した.調査開始から1週間後に全体の41.7%,2週間後に97.2%,3週間後に98.3%の果実が樹上から消失した.調査期間中にのべ465カメラ日の観察を行った.撮影された鳥類6種と哺乳類6種のうち,ヒメアオキの果実を持ち去る瞬間が確認されたのはヒヨドリのみだった.ヒヨドリの採食は全ての調査区で確認され,訪問あたりの持ち去り果実数の中央値は2個(1-6個,N=41)だった.樹上・落果のいずれの調査区もヒヨドリとヒヨドリが食べた可能性が高い果実数の合計で全体の80%を占めた.そのため本調査地では,ヒヨドリがヒメアオキの量的に有効な種子散布者であると考えられた.より一般的な結論を導くには,複数地点・複数年の継続調査が望ましく,それには本研究で採用した自動撮影カメラによる果実持ち去りの観察が有効な調査手法の一つであると考えられる.
著者
高倉 祐樹 中川 良尚 橋本 竜作
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.316-320, 2022-09-30 (Released:2022-11-24)
参考文献数
13

臨床現場に出て数年の初学者にむけ, 失語症状に対する分析的な視点と, 失語症状の長期的な回復を考慮した視点から, 失語症者本人とその家族への対応について述べた。第 1 章では, 失語症状のメカニズムを推定し, 治療的介入の手がかりを得るためには, 数量的な評価 (正答数) だけでなく, 質的な評価 (誤りの特徴) が重要であることを解説した。第 2 章では, 病棟で受ける失語症者と家族からの質問に, どのように答えるのか, 専門家として寄り添いつつ, 納得を得るための対応について解説した。
著者
南浦 涼介 石井 英真 三代 純平 中川 祐治
出版者
日本教育方法学会
雑誌
教育方法学研究 (ISSN:03859746)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.85-95, 2021-03-31 (Released:2022-04-01)
参考文献数
16

これまで多くの場合,評価という形で捉えられてきたものは,それが評定目的であっても,改善目的であっても,基本的には「個人」を対象にし,その能力の判定や形成を如何に目的に合う形でおこなうかという点では,発想は共通していた。しかし,近年のオルタナティブアセスメントの議論を見れば,評価は決して「個」を単位に「数値化・指標化」していくだけではなく,「共同体」を単位に「物語化」していく観点も見ることができる。 本稿では,こうした流れをうけて,評価という営みに教育としてどのような可能性があるのかを論じ,評価概念の再検討を試みる。そして評価について,1)実践共同体の関係性の構築を単位とすることができる点,2)事例をめぐる当事者間の対話による間主観性を生み出す物語の構築が重要である点,3)「評価する」という行為とそれをなす場の存在自体が,新しい学びやつながりを生み出す創発性を有する点,を論じていく。 また,具体的事例として学びの対象者が「外国人」であることから,個人の学習や発達の保障と個人をめぐる社会関係の構築や共同体への参加が不可分な関係にある日本語教育を事例とする。その事例から,上述の「共同体の実践の物語化」がいかにして評価の側面を生み出し,またそこにいかなる価値が見いだされるのかを具体的に見ていきたい。
著者
中川 敦史
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.327-333, 1993-10-25 (Released:2010-09-30)
参考文献数
21
被引用文献数
3 5

Flower colors, from red through purple to blue, are mostly from anthocyanins. Although there are many colors, only a few anthocyanins are found. We have succeeded to solve the structure of real anthocyanin and a sugar containing flavonoid, Cd-commelinin, using the Weissenberg camera for macromolecular crystallography with imaging plates at the Photon Factory. The blue flower-color development and the stability of the color can be explained by metal complexation of anthocyanin and intermolecular hydrophobic association. Commelinin is a new type of stoichiometric supramolecule, which consists of low molecular mass components.