著者
中村 太一
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.113, pp.11-33, 2004-03-01

日本古代の交易に関する従来の研究は、交易者・市の様相や法的規制、あるいは官司や官人による交易活動の解明に主眼を置いてきた。このため、交易活動の動機や目的などについては、必ずしも追究されてこなかった。そこで本稿では、ポランニーが指摘する交易者の動機や目的に着目し、交易者の実態やその類型を抽出することを目的とした。まず第一章では、ポランニーの指摘に基づいて、史料に見える交易の動機について、包括的な分析を行った。その結果、日本古代においては、外部産品の獲得を目的とした交易に従事する、身分動機の交易者が多く存在すること。他方、利潤動機の交易者は零細で、社会的地位も低いこと。したがって、交易量全体に占める割合では、獲得型・身分動機型交易が多数を占めるであろうことなどを明らかにした。また第二章では、官司や王臣家の交易は、基本的に獲得型・身分動機型交易であること。長屋王家による酒食販売事業なども、家政運営に必要な銭貨調達を目的としたものであることを指摘した。さらに第三章では、地方豪族が畿内で展開した交易は、利潤追求が目的ではなく、在地では入手しえない文物を獲得することに主たる目的があったこと。このため、列島や海外の物産が集まる京や難波に交易の拠点を設けたこと。また彼らの銭貨獲得は、純経済的な私富追求ではなく、威信財としての位階や銭貨の入手を目的としたものであることを明らかにした。最後に第四章では、利潤動機の商人について検討した。ここでは、彼らのうち市人や近距離型行商は、消費経済の進展につれて数的拡大傾向が認められるものの、大多数の経営体は小規模のまま推移したこと。その一方で平安時代後期になると、比較的大規模な交易を展開する遠距離交易商人の姿が見られるようになること。彼らは、王臣家等が展開してきた獲得型交易構造の一部を代替する形で事業を展開し、成長を遂げていったと考えられることなどを述べた。
著者
松本 太 中村 圭三
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.90, no.3, pp.215-229, 2017-05-01 (Released:2022-03-02)
参考文献数
20

ネパール南部における住宅の温熱環境の季節的な特徴を明らかにすることを目的として,屋根素材が異なる3住宅で気象観測を行なった.その結果,以下の知見を得た.①非モンスーン季には,日の出以降気温が急激に上昇し,モンスーン季よりも日較差が大きい.晴天日の日中においては,屋根素材のタイプによって屋根面温度の違いが明確に現れた.室温は,日中にはトタン屋根,夜間にはコンクリート屋根の住宅で最も高い.以上の結果から,室温形成に屋根素材の熱的性質が関与していることが検証された.②モンスーン季では,降水や高湿度の影響により,気温の日較差が小さい.日中においては,保水による昇温抑制効果が強いカワラ屋根と保水不可能なトタン屋根との温度差を反映し,室温は,トタン屋根の住宅で最も高く,カワラ屋根の住宅で最も低くなったと考察された.以上のことから,降水が室温に対し強く影響を及ぼしていることが明らかになった.
著者
鈴木 崇也 中村 量真 平田 卓 相原 佑次 北 恭成 野本 弘平 中村 芳知 沢田 久美子
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第28回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.655-658, 2012 (Released:2013-07-25)

情報量が多いのに対し表示スペースが限られているヒューマンインタフェースでは,スクロール文字がよく用いられる.スクロール文字では,その移動速度が速いほど表示される情報量は多くなるが,同時に読むことは困難となる.スクロール文字は読みやすくなければならない.しかも,実際のヒューマンインタフェースでは,その文字が明確に認識し易い事だけでは不十分である.スクロール文字の文が困難なくユーザに理解されなければならないのである. 本研究では,スクロール文字をユーザに示す実験が行われ,彼らの理解の度合いが客観的に計測された.そしてスクロール文字の移動速度がユーザの理解に及ぼす影響が定量的に評価された.
著者
中村 士
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.48, no.250, pp.98-108, 2009 (Released:2021-08-04)

Although historical records show that a telescope was first brought about into Japan as early as in 1613, existing telescopes in Japan produced before 1750 are rare and have never been examined in detail. In 2003 and 2005, we had a chance to scrutinize the antique telescope owned by one of feudal warlords, Tokugawa Yoshinao, who was the ninth son of the first Shogun Iyeyasu and inherited a large han (clan) at Owari-Nagoya district. Since Yoshinao died in 1650, it means that his telescope was made in or before that year. Our investigations of the telescope revealed that it is of Schyrlean type, namely, a more advanced one than the Galilean telescope, consisting of four convex lenses. In Europe, the invention of the Schyrlean telescope was publicized in 1645. Optical measurements showed that Yoshinao's telescope gave erect images with a measured magnifying power of 3.9 (+/- 0.2-0.3). The design, fabrication technique of the tube and caps of the telescope, and tube decoration all point to that it is neither a Western product at all nor a pure Japanese make. It is likely that the telescope was produced probably under the guidance of the Jesuit missionary in China or by the native Chinese, near cities of Suzhou or Hangzhou in Zhejiang province of the continental China, or at Nagasaki. Based on the Japanese and Chinese historical literature, we also discuss the possibility that production of the Schyrlean telescope could have begun independently in the Far East, nearly simultaneously with the invention of that type in Europe.
著者
中村 征樹
出版者
日本科学史学会
雑誌
科学史研究 (ISSN:21887535)
巻号頁・発行日
vol.44, no.233, pp.1-12, 2005 (Released:2021-08-12)

In Restoration France 1814-1830, the advancement of industrialization had encouraged the mechanization of manufacturing processes, while weakening the apprenticeship as a legitimate training system for the artisans. In such circumstances, technical books began to emerge as a new channel to technical information. These technical books flourished especially in the latter half of the 1820s. This paper focuses on this "boom" of technical books in Restoration France. By conducting a quantitative analysis of Bibliographie de la France, the publication trend of the technical books will be examined, particularly with respect to format and price. From this analysis, it has be shown that the boojcs which triggered such a boom were the "manuals" -small in format, and moderately priced- of particular professions. These were elementary technical books available to the ordinary artisans. In order for these "manuals" to be actually useful, the contents mainly consisted of "practical knowledge," for each targeted profession. Moreover, in most of these manuals, the use of scientific terms were avoided, and instead, descriptions were given in everyday language. Indeed, some of them went as far as using the traditional measurement system, rather than the metric system. Although the actual number of copies of these "manuals" cannot be determined from existing data, presumably they had achieved certain commercial success. In fact, such manuals continued to be published constantly even after the 1830s, and a few of them became so popular that the revised editions had been published one after another.