著者
中村 海里 鈴木 拓海 關根 惟敏 臼杵 深 三浦 憲二郎
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2020年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.262-263, 2020-03-01 (Released:2020-09-03)

本研究の目的は,デジタルデバイスにより手書き入力された文字の美化を行うことである.深層学習を用いて画像間変換を行うことで,手書き入力された文字に対して,フォントのような線の強弱や「とめ」,「はらい」といった特徴を付加することに成功した.加えて,従来の美化手法である平均化との比較を行い,入力された文字の個性を残せる点,フォントのような特徴を付加できる点で差別化できることを確認した.
著者
平康 博章 瀬山 智博 和智 仲是 中村 達 笠井 浩司 藤谷 泰裕
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第28回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.227, 2017 (Released:2017-11-29)

高水分の食品廃棄物に適した廃棄物処理・利用技術として、アメリカミズアブ幼虫に廃棄物を摂食させて減量し、成長した幼虫を飼料利用する技術に注目した。本研究では各種の条件が幼虫による処理に及ぼす影響について実験室内でモデル廃棄物を使用して検討した。処理に適した温度範囲を明らかにしたほか、廃棄物の水分含量が60-90w/wの範囲では廃棄物の重量減少率に差がなく、80%w/w以上では幼虫の体重増加が促進されるという結果を得た。また一般的な食品廃棄物に含まれる程度の塩分は処理効率に影響を及ぼさないこと、脂肪分については処理効率を低下させる可能性があり注意を要することなどを示唆する結果を得た。
著者
中村 重信
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.86, no.11, pp.612-619, 2012-11-25 (Released:2017-10-10)
参考文献数
44

Wernicke's encephalopathy was first described by Wernicke in 1881. However, the disease is often overlooked in our daily clinical activities, since Wernicke's encephalopathy can not be definitely diagnosed in an emergency room. If Wernicke's encephalopathy is not treated properly with vitamin B_1, patients will usually suffer from Korsakoff syndrome or sometimes fall into death. Vitamin B_1 deficiency has been thought to be overcome by an abundant food supply or effective vitamin B_1 treatment. Increased alcohol consumption or unbalanced diet has introduced a new aspect of vitamin B_1 deficiency, especially Wernicke's encephalopathy which often leads to dementia. To prevent dementia due to Wernicke's encephalopathy, it has been recommended that a large dose of vitamin B_1 is administered to patients with consciousness disturbance. This article summarizes the pathophysiology, diagnosis and symptoms of Wernicke's encephalopathy as well as the dose of vitamin B_1 administered to patients with Wernicke's encephalopathy and the side effect of the vitamin B_1 therapy.
著者
島崎 拓則 原 晋介 奥畑 宏之 中村 肇 河端 隆志
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.225-235, 2016-10-10 (Released:2017-01-14)
参考文献数
23
被引用文献数
2

Monitoring heart rate (HR) during exercise can be used not only for early detection of a change in physical condition but also as an indication of the exercise training condition. Photoplethysmography (PPG) is a simple and non-invasive method for HR sensing, but its use during exercise is difficult, since the PPG output is contaminated with motion artifact (MA). Especially for vigorous exercise, MA has the same frequency component as that of blood volume pulses (BVPs) in the PPG output, and no linear MA cancellation technique such as band pass filtering (BPF) can work effectively. This paper proposes a PPG-based MA canceling HR sensor. It is equipped with two sensors ; one is a normal PPG sensor with a light emitting diode (LED)/photo detector (PD) that contacts the skin to detect BVPs andMA, andthe other is an MA sensor with a LED/PD that does not contact the skin to detect only MA. Applying the outputs from the two sensors to an adaptive filter, the BVPs can be obtained easily. We evaluated the performance of the proposed HR sensor in ten subjects who performeda series of resting, walking, running andjumping. The results revealedthat the proposedHR sensor, together with an outlier rejection method, achieved root mean square errors (RMSEs) of 7.1 bpm, 6.4 bpm and6.1 bpm for walking, running andjumping, respectively, when using a Holter monitor as the reference. These results imply a reduction of RMSE by a maximum of 83% compared to no MA cancellation.
著者
澤田 直宏 中村 洋
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.57-71, 2010-03-20 (Released:2022-08-20)
参考文献数
28

本研究は,競争優位の劣化・逆転の要因について,個々の要素技術や製品アーキテクチャのレベルではなく,企業のビジネスシステムのレベルにおいて考察する.これら分析レベルの相違は,問題に対する解決方法の相違にもつながる可能性がある.本研究では,外部環境変化への適応の問題を「認知」とその後の「アクション」の問題に区分した上で,新たな競争優位劣化・逆転の仮説を提示し,事例研究により検証を行う.
著者
中村 洋 岡田 正大 澤田 直宏
出版者
特定非営利活動法人 組織学会
雑誌
組織科学 (ISSN:02869713)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.60-73, 2006-09-20 (Released:2022-08-19)
参考文献数
35

本研究では,競争優位をもたらす内部経営資源の蓄積・活用と業界構造変化の相互作用を,経時的に変化する業界の利益率の水準及びその分散というフレームワークの下で考察し,業界構造の安定性についての分析を行う.また,事例及びデータ分析を用いて検証を行う.そして,内部経営資源を重視する経営資源・ケイパビリティ理論と業界構造に重点を置くSCP 理論は動学的に補完関係にあることを示す.
著者
中村 浩子
出版者
日本比較教育学会
雑誌
比較教育学研究 (ISSN:09166785)
巻号頁・発行日
vol.2016, no.52, pp.113-135, 2016 (Released:2020-08-15)

The ‘Tomorrow’s Schools’ reform in New Zealand since the late 1980’s has been known as a typical realisation of a new public management (NPM) model. How and why was the reform carried out in a manner that was extremely thorough and loyal to the NPM model, and what philosophical and political currents shaped the reform?  This paper articulates five political currents that set the stage for the reform: democratic formulation by the Left, new institutional economics, managerialism, the New Right, and Tino Rangatiratanga. The paper also explores the political situation surrounding the Kura Kaupapa Māori that became state schools under the ‘Tomorrow’s Schools’ reform. It investigates how the Kura Kauappa Māori gained the status of state schools despite impediments.  The political position evident in the Educational Development Conference of 1974 and ‘The Curriculum Review’ of 1984 have been termed liberal progressive, participatory democracy, or democratic populism. The Review was published under the Fourth Labour Government based on extensive public consultations. Its anti-racist, anti-sexist message emphasising the partnership of students, teachers, families, and the community was widely accepted by the Left camp and educationalists.  ‘Government Management’, released in 1987 by the Treasury, reflected the new institutional economics that incorporated public choice, transaction cost, and agency theory. Although it valued the community involvement promoted by ‘The Review’, it argued for the partnership through the market order claiming that it would otherwise only promote the interests of the middle class or those of the institutions. The Picot Report, the blueprint for the reform, was the product of a compromise, as has been interpreted, between the Left and new institutional economics, both of which validated the partnership. However, the coming into power of the National Party in 1990 changed the balance.  Managerialism, based on the belief that improved management resolves economic and social malaise, manifested itself in ‘Today’s Schools’ under the National government in 1990, led by the initiative of the Treasury and the State Services Commission. The report argued for clearer definitions that the Board of Trustees would take on the role of governance and the principal of management. The report, emphasising the managerial model rather than a cooperative decision-making one, marked the introduction of the NPM model constituted of new institutional economics and managerialism.  The New Right thinking was apparent in ‘New Zealand Schools’, a report by Sexton, an educational advisor for the Thatcher government, who was entrusted by the Business Roundtable to write the report. The report sharpened the contentions of institutional economics and managerialism, contained arguments common to those by Friedman and Hayek, and confronted the leftist idea of democratic control by the citizens. Moreover, although ‘Government Management’ and ‘Today’s Schools’ both appreciated the Treaty of Waitangi and apprehended the state’s role in reviving the cultural heritage of the Māori, Sexton dismissed its importance.  Equity interests in ‘Government Management’ and ‘Today’s Schools’ indicate the influence of Tino Rangatiratanga or the Māori self-determination movement at the time of the reform. Gaining impetus in the 1970s, total Māori immersion preschools, Kōhanga Reo, were created and soon attended by almost half the Māori preschool children in New Zealand.  This was followed by the opening of Kura Kaupapa Māori, the total immersion schools, and the attainment of legal recognition under the Tomorrow’s Schools reform as state schools. Although the movement, as the movement leader reflects, took advantage of the change to gain the status of state schools, it can be considered that for the contender of institutional (View PDF for the rest of the abstract.)
著者
中村 恵理奈 石川 均 愛甲 勝哉 小林 裕 岡田 憲彦 天笠 光雄
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.253-258, 2006-09-10 (Released:2011-01-31)
参考文献数
6

Historically, arsenic trioxide (AT) was commonly used in endodontic treatment because it acts quickly and devitalizes the pulp within two days. However, it is cytotoxic to gingiva and bone. If it diffuses out of the cavity it can readily cause widespread necrosis of gingiva and bone, which can lead to osteomyelitis of the jaws. This article presents two cases of osteonecrosis of the jaws caused by leakage of AT. Case 1: A 74-yearold male was referred to our department complaining of pain of the left maxilla following extraction of his first maxilla molar on the left side by a private practitioner three months earlier. Case 2: A 39-year-old female was referred to our department complaining of impairment of sensation in the left lower lip following root treatment of her second mandibular molar on the left side by a private practitioner. AT preparation had been used in both these cases two months earlier. We performed sequestrectomy under local anesthesia in these cases.
著者
中村 仁 北田 修 岡村 婦美子 来栖 昌朗 杉田 實
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.27, no.6, pp.718-723, 1989-06-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
14

33歳女性, 血痰と胸痛のため昭和60年9月当科に入院. 血管造影で右肺動脈の上中葉枝に欠損が認められたが, 大動脈とその分枝には異常はみられなかった. このため肺梗塞症と診断された. その後抗凝固療法を受けていたが, 62年6月, 右頚部に血管雑音が聴取されたため再入院となった. 血管造影では, 肺動脈病変の進行と共に, 両側総頚動脈と右椎骨動脈の狭窄が認められ大動脈炎症候群と診断された. 肺動脈病変の先行を血管造影で確認できた非常に稀な例と考えられ報告した.
著者
成澤 直規 竹永 章生 鳥居 恭好 阿部 申 中村 知世 岩本 理 川崎 幸正
出版者
日本大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

これまでに市販納豆の可溶性抽出液にう蝕原性Streptococcus mutansのバイオフィルム形成抑制効果を明らかにしている。36種市販納豆を対象として評価した結果、バイオフィルム抑制効果はプロテアーゼ活性と相関性が認められた。抑制因子を精製した結果、セリン型プロテアーゼであるナットウキナーゼの特徴と良く類似した。これはS. mutansのバイオフィルム形成に必須である非水溶性グルカン合成阻害が原因であることが明らかとなった。ナットウキナーゼは歯の脱灰の臨界pHである5.0付近においても比較的活性を維持しており、応用的にも利用可能であるものと期待された。
著者
原田 岳 坂口 孝宣 稲葉 圭介 中村 利夫 倉地 清隆 深澤 貴子 中村 光一 沢柳 智樹 原 竜平 井田 勝也 今野 弘之
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病學會雜誌 = The Japanese journal of gastro-enterology (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.107, no.3, pp.432-441, 2010-03-05
参考文献数
30
被引用文献数
1

症例は70歳男性.肝門部とドーム下に肝腫瘍を指摘され受診された.門脈腫瘍塞栓をともなうStage IVの肝細胞癌と診断し,近医経過観察の方針となった.その後は症状の増悪なく経過し,初診から28カ月後の画像診断で腫瘍は著明に縮小していた.退縮に関わる因子として,門脈腫瘍塞栓による腫瘍血流の減少と,イミダプリル,補中益気湯の抗腫瘍効果が考えられた.肝細胞癌の自然退縮症例はまれであり,文献的考察を含め報告する.<br>
著者
中村 紘子 眞嶋 良全
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第18回大会
巻号頁・発行日
pp.40, 2021-03-15 (Released:2021-03-15)

目的論とは,「水が存在するのは,地球で生命を生き残らせるためである」というように,自然現象が何らかの目的を持って存在するという考えである。目的論的信念は成人でもみられ (Kelemen & Rosset, 2009), 自然科学者であっても認知負荷がかかると目的論的信念を正しいと判断しやすくなるなど (Kelemen et al., 2013), 対象が目的や意図を持つという目的論的信念は直観的であり, 人のデフォルトの説明機序である可能性が指摘されている。本研究では日本人参加者を対象に,目的論的信念と認知的直観性・熟慮性との関係を検討した。その結果,認知負荷のある状態では目的論的信念を正しいと判断しやすく, また,認知的熟慮性は目的論的信念と負の傾向に関係にあることが明らかとなった。日本人においても,自然現象を理解する際に, 直観的過程では目的論的信念に従った解釈をしやすい可能性が示された。
著者
長岡 和則 古渡 意彦 佐藤 昭二 虻川 成司 樋口 英雄 中村 尚司
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.39, no.4, pp.352-361, 2004 (Released:2010-08-05)
参考文献数
28
被引用文献数
4 6

Field measurements of the cosmic-ray neutron dose rate on the ground using the neutron dose-equivalent counter developed by Nakamura were conducted in order to allow an understanding of neutron dose rate distribution in Japan. The effects of altitude, geomagnetic latitude, snowfall and rainfall on the neutron dose rate were confirmed from the results of the field measurements. Altitude variation can be fitted to an exponential function (eαZ), where Z is altitude (km). The α value for the neutron dose rate increased with increasing geomagnetic latitude, 0.6-0.8(km-1) at latitudes 20°-40°. Roughly, α=0.01×L+0.4 (for Z under 2km), where L is the geomagnetic latitude(°). The effect of geomagnetic latitude on the neutron dose rate was approximately 2% per degree(°) at latitudes 20°-40° Reductions in neutron dose rate due to snowfall and rainfall are caused by a decrease in component backscattering from wet ground surfaces. The neutron dose rate (H*(10)) at sea level at a geomagnetic latitude near 25° in 2002 was approximately 4nSv/h, and the neutron dose rate obtained from the neutron energy spectrum up to 400MeV with the Bonner sphere counter developed by Uwamino was 5.7nSv/h. This difference may by due to the low sensitivity of the dose-equivalent counter to neutrons with energies above 15MeV.
著者
岡 真理 宮下 遼 山本 薫 石川 清子 藤元 優子 福田 義昭 鵜戸 聡 田浪 亜央江 中村 菜穂 前田 君江 鈴木 珠里 石井 啓一郎 徳原 靖浩 細田 和江 磯部 加代子 岡崎 弘樹 鈴木 克己 栗原 俊秀 竹田 敏之
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

アラビア語、ペルシア語、トルコ語、ヘブライ語など中東の諸言語で、中東地域で生産される作品のみならず、中東に歴史的出自を持つ者によって、欧米など地理的中東世界を超えた地域で、英語、仏語、独語、伊語などの西洋の諸言語で生み出される作品をも対象に、文学や映画などさまざまなテクストに現れた「ワタン(祖国)」表象の超域的な分析を通して、「ワタン」を軸に、近現代中東世界の社会的・歴史的ありようとそのダイナミズムの一端と、国民国家や言語文化の境界を越えた共通性および各国・各地域の固有性を明らかにすると同時に、近現代中東の人々の経験を、人間にとって祖国とは何かという普遍的問いに対する一つの応答として提示した。
著者
中村 人哉 比嘉 邦彦
出版者
一般社団法人 経営情報学会
雑誌
経営情報学会 全国研究発表大会要旨集 2011年春季全国研究発表大会
巻号頁・発行日
pp.530, 2011 (Released:2011-07-12)

近年、顧客生涯価値の具体的な計算方法についての多くの論文が見受けられる。しかし、各々の論文は、顧客生涯価値の定義、対象とする業種、ビジネスモデル、計算のための条件などが異なり、単純な比較が難しい。そこで、本研究は顧客生涯価値の計算方法についての既存研究を調査し、共通の視点で評価し、今後の研究領域の検討を行うことを目的としている。 具体的には、最初に既存研究の文献をキーワードによって抽出。次に抽出された文献を業種、ビジネスモデルなどにより分類。結論として顧客生涯価値計算研究の現状と今後の研究領域を示す。