著者
前田 将宏 三浦 昭順 宮本 昌武 加藤 剛 出江 洋介 中野 夏子 比島 恒和
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.565-571, 2010-05-01 (Released:2011-12-27)
参考文献数
24

症例は23歳の男性で,インド旅行帰国後の下痢・腹痛・嘔吐を主訴に受診,CTにて回盲部腸重積症と診断し,同日緊急手術を施行した.術中所見では回盲部腸重積症を認め,用手的に整復が可能であった.しかし,盲腸は腫大し腫瘤様に触知され,周囲の腸間膜リンパ節の腫大も認められたため悪性病変も否定できず回盲部切除術を施行した.病理組織学的診断では,パイエル板の著明な肥厚と盲腸の鬱血・浮腫性変化を認め,非特異的腸炎の診断であった.後日,便培養からカンピロバクター(Campylobacter jejuni)および赤痢菌(Shigella flexneri)が検出され,細菌性腸炎関連性腸重積症と診断した.発生機序は回盲部の解剖学的要因に加え,急激な回盲部粘膜の炎症性変化に伴う先進部形成に腸管蠕動異常亢進が契機となったと考えられた.保存的治療の報告例もあり,細菌性腸炎が腸重積症の一因となることを認識し治療にあたることが肝要である.
著者
中野 瑞彦
出版者
桃山学院大学
雑誌
桃山学院大学経済経営論集 (ISSN:02869721)
巻号頁・発行日
vol.57, no.3, pp.101-130, 2016-03-03

Resona Bank reimbursed the public fund in June 2015 which had been injected in March 1999. The capital to asset ratio of the bank had been less than 4% which was the minimum requirement for running domestic banking business. The main purpose of the injection was to keep the stability of the financial system by preventing a big bank from collapsing. After the injection the bank restructured their business and accumulated reserves for repayment. But it took more than 16 years to reimburse the public fund. Tax payers had incurred a risk of loss for such a long time. It should be evaluated whether the public injection into Resona Bank was useful in terms of the stability of the financial system. After 2006 the public fund has been injected into some of the regional banks under the new act and scheme. Its original aim was to support a disposal of the non-performing loans of the regional financial institutions and to promote an integration of them. But the original aim faded away through the two revisions due to the Lehman Shock and the East Japan Great Earthquake. As a result the aim of the act and the scheme has been changed to provide regional financial institutions some resource to sustain their lending to the SMEs that were suffering from the economic downturn. In reality the act and the scheme have become a measure to rescue an individual financial institution itself rather than to keep the stability of the regional financial system. It is important to re-consider a meaning of the public fund injection. A loss of the fund will be finally incurred by tax payers. Most of remote areas in Japan have a few serious economic problems such as an aging population and deindustrialization. It will finally result in a contraction of financial business there. The regional financial institutions are required to supply a risk money and offer a highly professional business consultation to their clients. They need to strengthen themselves in both finance and management for the future. The public fund should be utilized to promote an integration of regional financial institutions rather than to help their independence as an individual entity.

1 0 0 0 OA 不思議氷魔団

著者
中野正治 著
出版者
金の星社
巻号頁・発行日
1948
著者
中野 覚矢
出版者
名古屋大学高等教育研究センター
巻号頁・発行日
2018

2017年度名古屋大学学生論文コンテスト優秀賞受賞
著者
中野 明
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.521, pp.117-120, 2007-01-08

頭文字でオートフィルタ/ゴトウさんでさぁ困った/五十音表を表引きせよ/別表いらずの配列定数
著者
安井 学 中野 一史 黒内 正仁 川野 伸一 金子 智
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.862, pp.18-00091, 2018 (Released:2018-06-25)
参考文献数
23

SU8 is a negative photoresist shows superior characteristics of heat resistance and chemical resistance. And, it is used to make high-aspect ratio micro structures such as master of electroforming. However, it is extremely difficult to remove SU8 from substrate. Researchers have investigated a means of SU8 removal. Therefore we proposed a new SU8 removal method “DI water (H2O) and lithium chloride (LiCl) doped NMP” which promises swelling furtherance of SU8, and we demonstrated that the new method could remove fine SU8 patters from substrate at proper level. The mechanism of SU8 fine patterns removal is presented as follows. A doped NMP broadens the width of SU8 patterns by swelling effect and reduces buckling stress of SU8 patterns. SU8 patterns reducing buckling stress increases the potential of buckling.
著者
関澤 直子 中野 妙 泉山 肇 土井 賢 平田 結喜緒
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.6, pp.523-529, 2008 (Released:2009-05-20)
参考文献数
27

前立腺癌に対するアンドロゲン抑制療法(androgen-deprivation therapy: ADT)治療中に血糖の増悪を来した3症例を経験した.3症例はいずれも,2型糖尿病を基礎疾患にもつ男性で,前立腺癌に対して2剤以上のADTを行った数カ月後に著明な高血糖を生じた.3例中2例は,高血糖に対してインスリン療法を行った.3症例ともホルモン製剤を中止後,糖尿病の改善を認めた.したがって,糖尿病患者において前立腺癌に対するADTを行う際には,糖尿病の増悪に十分な注意を払うことが必要と考えられる.ADTによる高血糖誘発のメカニズムを考察する.
著者
根来 孝治 中野 泰子 清水 俊一
出版者
帝京平成大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015

申請者らは、これまでに制御性T細胞(Tregs)の主制御遺伝子であるFOXP3のsplicing variants発現量が喘息患者で対照に比べ変化していることを報告した。一方、T細胞受容体刺激によるTregsのカルシウム不応答性を利用し、Tregsの機能解析も行ってきた。喘息患者では、Tregsの機能異常を認め、そのため炎症の慢性化をきたしていることが推測されたため、FOXP3 variants発現量の変化がその機能異常と相関するかどうかを検討した。各variantsのHalo-tag constructsを作製し、細胞に最適なトランスフェクション条件を選定した。さらに、特徴的なターゲット遺伝子群の発現量をreal-time PCRにより解析し、カルシウム応答性についても検討した。抑制機能の一端を担うと考えられているcAMPの産生量を測定したところ、全長FOXP3(FL)とexson2欠損体(delta2)では、delta2の方が高産生量を示していた。Tregsの機能と相関があるカルシウム応答性に関しては、FLとdelta2との間に差異は認められなかった。Exson2が欠損していてもFOXP3の機能に問題は生じていないと考えられたが、Th17細胞の主制御遺伝子であるRORgtの発現量が亢進していた。喘息患者(成人)においてdelta2/FL比が高くなることより、TregsからTh17へのシフトがvariantsの発現量によりコントロールされているかもしれないことが示唆された。
著者
三塩 晋作 廣瀬 徹 中野 純次 松本 純一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.107, no.8, pp.634-639, 1987-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
6

A mode of the alkaline and acidic degradation of sodium 6-[D-2-(2-(4-formyl-1-piperazinyl)-5, 8-dihydro-5-oxopyrido [2, 3-d] pyrimidine-6-carboxamido)-p-hydroxyphenylacetamido] penicillanate (1, PL-385) and structures of the degradation products were studied. Treatment of 1 with three equimolar amounts of sodium hydroxide produced a kinetically stable intermediate, (5R)-penicilloic acid (2a), which on kept at 37°C for 65h was converted into a thermodynamically stable product, (5S)-penicilloic acid (2b). Treatment of 1 with an excess of sodium hydroxide gave a deformyl derivative (3) arising from the elimination of formly group via 2. On the acidic treatment of 1, the degradation product, (5R, S)-penilloic acid (4), was yielded.
著者
三塩 晋作 廣瀬 徹 中野 純次 松本 純一
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.107, no.8, pp.607-615, 1987-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

A series of N-alkylampicillin (2), N-heteroarylampicillin (5) and N-heteroarylcephalexin (6) were synthesized in order to obtain β-lactam detivatives with a broad and orallypotent antibacterial activity similar to that of the injectable N-acylampicillins. 6-[2-[(Pyrido [2, 3-d] pyrimidin-6-yl) methylamino]-2-phenylacetamido] penicillanic acid derivatives (2) were prepared by the reduction of the Schiff base which was derived from the reaction of pyrido [2, 3-d] pyrimidine-6-carboxaldehyde (1) with ampicillin. 6-N-(4-Pyrimidinyl) ampicillin and -cephalexin derivatives (5 and 6) were obtained by the reaction of 4-chloropyrimidine (4) with ampicillin or cephalexin. Compounds 2, 5 and 6 were tested in vitro antibacterial activity and, however, none of them have a broad and potent activity.
著者
三塩 晋作 廣瀬 徹 中野 純次 松本 純一 南 新作
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.107, no.8, pp.592-606, 1987-08-25 (Released:2008-05-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

A series of N-(pyrido [2, 3-d] pyrimidine-6-carbonyl) ampicillin and -amoxicillin derivatives (1-3) were synthesized and tested for antibacterial activity and acute toxicity in mice. 5, 8-Dihydro-2-(1-piperazinyl)-5-oxopyrido [2, 3-d] pyrimidine-6-carboxylic acid (7) was converted to N-acyl- and -alkylpiperazinyl derivatives (8 and 9) by acylation and alkylation, respectively ; a part of 9 was alternatively prepared by the reactions involving the displacement of N-alkylpiperazines with sulfoxide 11 which was derived from ethyl 5, 8-dihydro-2-methylthio-5-oxopyrido [2, 3-d] pyrimidine-6-carboxylate (10). Treatment of 4, 5, 8 and 9 with ethyl chloroformate followed by the reaction with ampicillin and amoxicillin gave the desired N-acylampicillin (2) and -amoxicillins (1 and 3), respectively. Among compounds 1-3, sodium 6-[D-(-)-2-(2-(4-formyl-1-piperazinyl)-5, 8-dihydro-5-oxopyrido [2, 3-d] pyrimidine-6-carboxamido)-p-hydroxyphenylacetamido] penicillanate (3l, PL-385) was found to be the most excellent in antibacterial activity and to be the less potent in acute toxicity in mice. An alternative route for the synthesis of PL-385 was accomplished, consisting of the reaction of an active ester 13 with amoxicillin. Structure-activity relationships of 1-3 were discussed.
著者
中野 啓史 石坂 一久 小幡 元樹 木村 啓二 笠原 博徳
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.76, pp.67-72, 2001-07-25
参考文献数
13
被引用文献数
3

近年のプロセッサの動作速度とメモリアクセスの速度差の拡大により,データローカリティを利用したキャッシュ最適化がますます重要となっている。また,マルチプロセッサシステム上での並列処理においては,従来のループ並列化のみの並列処理は限界を向かえつつある。そのため更なる性能向上を得るには粗粒度タスク並列処理の併用等マルチグレイン並列化が重要となっている。本稿では,Fortranプログラムをループ・サブルーチン・基本ブロックの3種類の粗粒度タスクに分割し,粗粒度タスク間の制御依存・データ依存を解析して並列性を抽出する粗粒度タスク並列処理において,粗粒度タスク間のデータ共有量を考慮してキャッシュ最適化を行う粗粒度タスクスタティックスケジューリング手法について述べる。本手法をOSCAR Fortranマルチグレイン並列化コンパイラに実装してSunUltra80(4プロセッサSMP)上で評価を行った結果,SPEC 95fpのswim,tomcatvにおいて,本手法により,Sun Forte HPC 6 update 1 の自動並列化に対してそれぞれ4.56倍,2.37倍の速度向上が得られ,本手法の有効性が確かめられた。Effective use of cache memory based on data locality is getting more important with increasing gap between the processor speed and memory access speed. As to parallel processing on multiprocessor systems, it seems to be difficult to achieve large performance improvement only with the conventional loop iteration level parallelism. This paper proposes a coarse grain task static scheduling scheme considering cache optimization. The proposed scheme is based on the macro data flow parallel processing that uses coarse grain task parallelism among tasks such as loop blocks, subroutines and basic blocks. It is implemented on OSCAR Fortran multigrain parallelizing compiler and evaluated on Sun Ultra80 four-processor SMP machine, using swim and tomcatv from the SPEC fp 95 benchmark suite. As the results, the proposed scheme gives us 4.56 times speedup for swim and 2.37 times for tomcatv respectively against the Sun Forte HPC 6 loop parallelizing compiler on 4 processors.
著者
平澤 利美 眞田 敏 柳原 正文 三宅 馨 津島 靖子 加戸 陽子 荻野 竜也 中野 広輔 渡邊 聖子 大塚 頌子
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.421-426, 2010 (Released:2015-11-21)
参考文献数
14

6~14歳のIQを統制した無投薬の注意欠陥/多動性障害児23名と, 年齢および性を一致させた健常児69名を対象に改訂版Stroopテストを行った. 全注意欠陥/多動性障害群は, 干渉効果を評価するIncongruent Color Naming (ICN) およびICN-Color Naming (CN) の課題達成所要時間において対照群との間に有意差を認めた. さらに, サブタイプ別の検討でも, 学習障害併存症例を除外した15名での分析の結果, 不注意優勢型群と多動性-衝動性優勢型および混合型合併群ともに, ICN-CNの課題達成所要時間において対照群との間に有意差を認め, 不注意に関わる要因の干渉課題成績への影響が示唆された.
著者
平澤 利美 眞田 敏 柳原 正文 津島 靖子 加戸 陽子 荻野 竜也 中野 広輔 渡邊 聖子 大塚 頌子
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.426-430, 2009 (Released:2016-05-11)
参考文献数
19

改訂版Stroopテストにおける年齢別の標準値を得るとともに, 干渉効果に関する指標の発達的変化について検討することを目的とし, 6~20歳までの健常児 (者) 281名を対象に検査を行った. Incongruent Color Naming (ICN), ICN - Color Naming (CN), ICN/CNなどの干渉効果に関する各指標の年齢による変化について単回帰分析を行った. その結果, 各指標において年齢による変化を認め, 各指標成績が示す最良値は16~17歳台であることが示され, 干渉課題の遂行には, 発達の完了が遅い脳局在や機能システムが関与していることが示唆された.
著者
一棟 宏子/萩原 美智子/中野 迪代/若井 希水子/金 貞仁/崔 在順 イチムネ ヒロコ/ハギワラ ミチコ/ナカノ ミチヨ/ワカイ キミコ/キム ジュンギン/チョイ ジェソン ICHIMUNE Hiroko/HAGIWARA Michiko/NAKANO Michiyo/WAKAI Kimiko/KIM Jungin/CHOI Jaesoon
雑誌
大阪樟蔭女子大学学芸学部論集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.171-186, 2008-01-31

本研究は、分譲マンションの管理組合活動への参加困難層の負担を軽減しつつ組合の弱体化に対する支援と、建物と居住環境の管理レベルを一定に維持するしくみの検討を目指して、2005年度から取り組んでいる。その一環として、本報では2006年11月に京滋阪奈地区の管理組合(築30年以内)理事長を対象に実施したアンケート調査(有効回収59件、41.3%)とヒアリング事例調査(5件)による組合活動の実態を報告する。 アンケート調査の結果をみると、新築当初からの住民比率は、10年を超えた時点で新規居住者との入れ替えが急速に進むマンションとそうでないものに分かれる。賃貸住宅や空き家・事務所を抱えるマンションも多く、中には欠陥が疑われる工事の発見とその対応など、管理組合がかかえる問題は多様である。その中で、(1)築年数が古いマンションほど理事長は高齢化する傾向にあり、役員の世代交代をどのように進めていくか、(2)危機管理について理事長が居住者の基本的情報を把握していない事例が多く、どのようにリスク管理を進めていくか等が課題とされる。また、聞き取り調査から、(3)組合運営のための情報収集や支援に、専門家やNPO、他のマンションとの交流が大きな役割を果たしており、(4)当初設定された管理費用の見直しを行った事例も多い。マンション管理には経営的視点、技術的視点、危機管理とコミュニティ育成の視点が重要といえる。さらに、これまでの研究成果とあわせて検討し、改めて日本における分譲マンションの今後の課題を整理した。
著者
中野 哲 熊田 卓 北村 公男 綿引 元 武田 功 井本 正己 小沢 洋
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.76, no.6, pp.1306-1314, 1979-06-05 (Released:2007-12-26)
参考文献数
23
被引用文献数
3

健常者35例,肝硬変症を含む良性消化器疾患79例,肝癌を含む悪性消化器疾患84例の合計198例に,「第一」SPAC ferritin kitを用いて血清ferritinを測定し,その診断的意義を検討した.肝硬変症で43%,肝炎で50%前後,原発性肝癌で74%,転移性肝癌で67%に血清ferritinの異常高値がみられた.肝疾患において血清ferritinとGOT,血清Feとの対比を行つたが肝炎時にGOTと著明な相関がみられた(p<0.01)のみである.原発性肝癌では血清ferritinは,AFPが104ng/ml以上の場合は正の相関(P<0.05)それ以下の場合は負の相関傾向(0.05<P<0.1)がみられた.また巨大な腫瘍では微小な腫瘍より明らかに血清ferritinは高値を示した(P<0.05).一方,肝悪性腫瘍の血清ferritinとCEAは明らかな相関はみられなかつた.