著者
小久保 祐樹
出版者
首都大学東京小笠原研究委員会
雑誌
小笠原研究年報 (ISSN:03879844)
巻号頁・発行日
no.37, pp.1-30, 2014-05-31

小笠原における所有者不明土地問題について、行政が行うべき法政策的対応について政策提言を行った。はじめに、小笠原における所有者不明土地問題についての現状の調査を行った。次に、所有者不明土地に対する法政策的手法の事例紹介を行い、小笠原における所有者不明土地問題に対する法政策的対応策の提案を行った。この提案では、条例の制定が適切であると結論付けた。最後に、条例制定の際に問題となる財産権規制に対する学説分析を行い、具体的な条例の内容に関して考察した。
著者
久保田 翠 Midori KUBOTA
出版者
神戸女学院大学研究所
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.89-110, 2015-12

作曲家クリスチャン・ウォルフ(1934-)は、1957-68年にかけて独自の図形楽譜を編み出し、その中で三つの特徴的な手法を用いた。すなわち、「比率ネウマ」「キューイング」「コーディネート線」である。「比率ネウマ」は、ある限られた数秒内に演奏する内容を示す手法である。予め規程された秒数(コロン左側の数字)の間に、予め指示された演奏内容(コロン右側の数字もしくは/及びアルファベット)を演奏しなければならない。「キューイング」は、「他者のこのような音が聞こえたら、どのように反応するか」ということを規定するものである。ウォルフの図形楽譜においては、白丸の中に音量や音域といった音の条件を書き込んだものが「キュー」として示される。該当する条件の音が他者の演奏から聞こえたと判断した際、奏者はすぐさまそのキューの傍らにある記号を演奏しなくてはならない。「コーディネート線」は、自分の音と他者の音をどのようにアンサンブルさせるかを厳密に規定するものである。音と音との間には垂線や水平線・斜線が引かれ、音の前後・同時関係や音長の決定方法を示す。ウォルフは五線譜の仕組みを下敷きとした図形楽譜作品から出発しながらも、「持続する直線(五線)=要素の連続性」を早々と放棄した。その後まずキューイングを導入したことにより、演奏経過時間を示す必要がなくなり、それにより音が拍子や作品全体を貫く時間軸から解放された。さらにコーディネート線を導入したことにより、音の同時的関係をより厳密に設定することが可能になった。音は「計測出来る時間」から解放され、一回毎の演奏の身振りや個々の音の様態がそのまま作品全体へと影響するようになったのである。Composer Christian Wolff (1934-) developed his unique graphic scores during the years 1957-68, in which he used three characteristic methods: ratio neume, cueing, and the coordinate line.Ratio neume indicates the contents to be played during a certain limited time. Pre-indicated contents (numerals and/or alphabets shown on the right side of the colon) are to be performed during predetermined seconds (as shown on the left side of the colon).Cueing is a way to configure how to react to the sounds presented by other pyayers. In Wolff's graphic scores, dynamics or sound-range directions are written in white circles to make so-called "cues." Just when they hear the sounds appropriate to the cue, performers have to play the signs written right next to the cue.A cooedinate line prescribes how to coordinate the sounds of your own with the others. Vertical, horizontal and diagonal lines are drawn between netes to indicate the sequential order or simultaneity, and to help determine the length of the notes to be played.Wolff started writing staff-based graphic scores, but at an early stage abandoned sequentiality inherent in stave notation. After that , by introducing the method of cueing it became unnecessary to indicate the passage of the performing time, so that sounds got liberated from the timeline that controls beats and the work itself. Moreover, the introduction of the coordinate line made it easier to indicate strict simultaneity. Sounds were liberated from the measurable time. Performers' evanescent gestures and the specificities of each tone became determining elements of the quality of work itself.
著者
久保田 真美 高山 成子
出版者
関西国際大学
雑誌
研究紀要 (ISSN:13455311)
巻号頁・発行日
no.18, pp.23-35, 2017-03

This study sought to better understand the daily lives of elderly with dementia living alone by illuminating their daily life experiences and thoughts through interviews with the elderly and, furthermore, by illuminating the dangers and issues ssociated with living alone through interviews with care support specialists. Qualitative and inductive analyses were conducted of semi-structured interviews with 6 elderly persons and six of their respective care support specialists. Results showed that elderly with dementia had "a strong desire to continue living alone as themselves" and that those feelings were buoyed by "pride on past self-sufficiency" and "appreciation of the people supporting me." In their daily lives, they "were aware of their memory loss, but have a positive outlook" and "despite bitter experiences, devise ways to work around them". Nevertheless, though rarely admitted by the elderly themselves, daily-life dangers such as "seen as a fire hazard by those around them" and "responsive, rather than preventative medication management due to low awareness of danger (by both elderly people and their caregivers)," were observed.本研究の目的は、独居生活をしている認知症高齢者への面接によって、彼らの日々の体験と思いを明らかにし、さらに彼らを支援する介護支援専門員の面接によって独居生活における危険の問題を明らかにすることである。6人の認知症高齢者と彼らの担当介護支援専門員6名に半構成的面接を行い、質的帰納的に分析をした。その結果、認知症高齢者は【自分らしくありたいという独居継続への強い意志】を持っており、それは、【過去の人生の誇りに支えられた自律意識】と【自分を支えてくれている人達への感謝の思い】で支えられていた。彼らは日々の生活の中で【もの忘れを自覚しながら、前向きな姿勢】を保ち、【苦い体験をしながら生活の工夫を取り入れ】ていた。その一方で、本人はあまり言わないが、【周囲が危機感を感じている火の不始末】や【(両方の)危険意識が少なく、問題発覚後に対応している内服管理】という、危機をはらむ生活上の問題がみられた。
著者
出口 光 西久保 椋 大槻 恒太 駒崎 弘樹 川内 進
出版者
日本コンピュータ化学会
雑誌
Journal of Computer Chemistry, Japan
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.215-216, 2017
被引用文献数
2

<p>Mechanistic studies for linear cross-dimerization between 2,3-dimethylbuta-1,3-diene and 2,5-dihydrofuran by a Ru(0) complex, Ru(η<sup>6</sup>-naphthalene) (η<sup>4</sup>–1,5-COD), were performed computationally. The rate-determining steps of main and side reactions are different mechanisms, and correspond to the reductive elimination step and the oxidative coupling step, respectively. This suggests that the yield of the main product may be improved by modification of the heterocyclic compound or catalyst structure. In addition, the computational studies predicted that cross-dimerization between 2,3-dimethylbuta-1,3-diene and 2,5-dihydropyrrole may occur via a similar reaction mechanism.</p>
著者
久保田 敬介 根本 俊男
出版者
文教大学大学院情報学研究科
雑誌
情報学ジャーナル (ISSN:21856850)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-14, 2014-03

本研究は,三重県四日市市の期日前投票所設置について,住民の移動距離の観点から定量分析を行い考察を与えた.具体的には,施設配置問題に対する代表的な最適化モデルであるp-medianモデルとp-enterモデルを利用することで最適配置を導出し, 現在の配置及び配置数について分析を行った.また,より現実に近い投票所配置を考慮して現状にある四日市市の代表的施設1箇所をそのままの配置にした上で他の施設の最適な配置場所の導出に取り組んだ.その結果,現状の期日前投票所の設置数に対する,増設の効果,削減の妥当性,再配置の有効性などを示すことができた. This study analyzed the locations of early voting places in Yokkaichi city (in Mie prefecture, Japan) from an operations research perspective. Proposing optimal locations for early voting places make it more convenient for local residents and this could increase the voter turnout. In this study, by applying the p-median model and p-center model, we calculated optimal locations and examined current locations and the number of early voting places. In order to design early voting locations more realistically, we placed the main early voting places in their current locations and estimated the optimal locations of other early voting places. As a result, we identified that the current locations of early voting could be improved.
著者
田野井 真美 水本 徳明 大久保 一郎
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.63, no.11, pp.725-736, 2012 (Released:2014-02-14)
参考文献数
26

It has been recognized that teachers have a very busy schedule. However, little attention has been paid to teachers' time-use. Therefore, the purpose of this study is to examine the time-use and role conflict that result because of the lack of work-life balance of junior high school teachers.  In conclusion, we would like to state the following three points. First, junior high school teachers invest their time in work. Second, the long working hours and inappropriate time-use result in a role conflict. Third, the role conflict is due to fact that junior high school teachers lack a work-life balance. Hence, it can be inferred from the results of this study that junior high school teachers are in a difficult position.
著者
上久保 敏
出版者
關西大学經済學會
雑誌
關西大學經済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.81-88, 2002-06-01
著者
Han John J. 久保田 文
出版者
文化学園大学
雑誌
文化学園大学紀要. 人文・社会科学研究 = Journal of Bunka Gakuen University (ISSN:21871124)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.83-93, 2014-01

ジョン・スタインベックは,1962年のノーベル文学賞受賞演説において,mass methodのために人類が精神的危機にある,と指摘した。彼に言わせれば,大量生産的手法は,経済のみならず政治や宗教,人々の物の考え方にまで浸透して芳しくない影響を与えていた。そして彼は,人々の想像力の自由を奪うものとは断固として戦う,と述べた。スタインベックが個人の創造力を生かしきれない大企業や心なく非倫理的な実業家を嫌ったことは一般によく知られているが,彼の作品を細かく見ていくと,ビジネスマンが一貫して批判的に描かれているわけではないことがわかる。本論文では,数々の作品におけるビジネスマンの扱われ方を精読した上で,利潤に突き動かされた貪欲なタイプのビジネスマンが消費者の暮らしを遠隔操作し,本来労働者が得るべきものを搾取し,違法なビジネスを展開した場合に,作者が嫌悪する対象となっていたことを検証する。また,彼は個々人の人生や家庭生活が大量生産の組織にのみこまれ犠牲となっていくことに対し,非常にネガティブな見解を示しており,ここにスタインベックが重視し続けたものが鮮明に浮かび上がる。
著者
久保 千春
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.93, no.3, pp.589-594, 2004-03-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
6
著者
室屋 大地 正岡 由香 河合 正 小久保 吉裕 太田 勲
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MW, マイクロ波 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.524, pp.13-18, 2002-12-13
参考文献数
14

本論文は,電力合成と発振周波数の安定化を同時に果たすことを目的として,電力合成運転系を構成する発振器のうち1個の発振器のみを注入同期するシステムを取り上げ,2個の発振器系について理論的,実験的検討を加えている.電力合成率の注入信号周波数と被同期発振器周波数差に対する依存性や同期範囲の結合位相依存性などを明らかにした.特に,発振器の整合周波数が注入信号のそれに等しいとき,広い結合位相範囲に亘って完全電力合成が可能であることを示した.なお,本発振器系は従来の電力合成運転系全体を注入同期するシステムに比べて,小電力の注入信号で安定化が可能であるという特長を有している.
著者
大久保 喬樹(1946-)
雑誌
東京女子大学紀要論集
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.65-88, 0000

From around the 1930's, Japanese literature showed a tendency to return to tradition, paralleling the growing nationalism throughout Japanese society. This tendency can often be seen in the concept of nature, although it was expressed in many different ways, depending on the individual author. In Yasunari Kawabata's Snow Country, the unification of man and nature is expressed by overlapping the heroine, Komako, with the nature of the snow country. The description of nature goes beyond modern realism and is charactereized by symbolism, with aesthetics similar to that found in Shinkokinshu. When Junichiro Tanizaki moved to the Kansai region, he recognized the influence that climate and nature have on culture and began a return to tradition. Following such works as Tadekumushi and Ashikari, dynastic kachofugetsu concept of nature is developed in his major work, Sasameyuki, which has The Tale of Genji as its basis. In Kafu Nagai's Bokutokidan, the aesthetics of the Edo ninjobon are followed, and a completely stylized nature is described. Lastly Riichi Yokomitsu's Ryoshu goes beyond modern, man-made Western civilization and pursues traditional Japanese civilization as represented by early Shintoism, which aims at a harmony between man and nature. Thus, in this period, a number of authors experimented with Japanese tradition, reviving the aesthetics of nature in the history of Japanese culture.