著者
但馬 竜介 伊藤 誠悟
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2010 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp._1P1-E02_1-_1P1-E02_4, 2010 (Released:2017-06-19)

This paper describes a concept and implementation of cone-shaped scanning LIDAR for mobile robots. It makes laser lines to scan from the top of a mobile robot for covering the whole robot body and measuring the floor shape. This concept enable mobile robots to detect terrain shape with superior and constant density. In addition, it can be used for safety sensor because the laser beams cover the robot to detect upcoming obstacles or human beings. An implementation and evaluation with a cone shaped mirror are shown.
著者
安部 原也 伊藤 誠 山村 智弘
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.688-697, 2012 (Released:2012-11-29)
参考文献数
10

In order to clarify the effect of different time headways and lead car's decelerations on visual distraction and its impact on collision risk during car-following a driving simulator study was conducted. Moreover the experimental investigation considered system effectiveness of a forward collision warning system as for decreased collision risk. Results showed that compared to short time headway, long time headway induced long duration time of visual distraction during car-following. This effect was significant when a lead car decreased its speed mildly. Collision risk due to lead car's deceleration was low for long time headway during car-following compared to short time headway even thought visual distraction was induced. However there was a possibility that long time headway led to long duration time of visual distraction resulting in increased collision risk. In case of the alarm trigger logic used in this study, alarms effectiveness for decreasing collision risk was proven because early alarms were given for short time headway. It can be said that longer headway time does not always guarantee decreased collision risk.
著者
神戸 雅一 上野 正巳 伊藤 誠悟 瀧口 浩義 小林 透 近藤 好次
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.709, pp.13-18, 2004-03-08
参考文献数
7
被引用文献数
5

Webコンピューティングという伝統的なコンピューティング環境からモバイルコンピューティング環境,ユビキタスコンピューティング環境とコンピューティング環境の変化がある.本稿では,Webコンピューティングにおけるアクセス管理手法であるXACMLのコンセプトをユビキタスコンピューティングに応用する際の考察を行う.考察にあたり,XACMLで想定されている動作主体を,ユビキタスコンピューティング環境上でのサービス実行端末とサービス実行端末の機器情報を格納する多機能ICチップ,ユーザの所持するICカードヘの機能分散を仮定し,本手法における効果および課題を抽出する.
著者
伊藤 誠
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.51, no.3, pp.7-19, 2014-10-20 (Released:2017-04-25)

The world economy is in a continuous deep crisis originating from the US subprime financial crisis. The neo-classical micro economics cannot serve to clarify the causes of such a disaster so long as it lacks a crisis theory. It is natural to see a global revival of intellectual interest in crises theories in Marx's Capital, as well as in Keynesian or post-Keynesian theories. In this paper, let us reexamine multiplicity of Marx's crises theories, Uno's attempt to purify them at a level of basic principles of cyclical crises, and how to apply them to the contemporary world crisis. 1. Multiplicity of Crisis Theories in Marx's Capital Marx's crisis theory was not fully completed. There remained several different crisis theories in Capital. As basic causes, the difficulties to realization of value and surplus value due to either under-consumption or disequilibrium were emphasized in the excess commodity theories of crisis. However, we find other types of crisis theory which underline over-accumulation of capital in relation either to the limited supply of laboring population or to falling rate of profit due to rising composition of capital also in Capital. The fundamental instability in monetary and financial system was also extensively explored there. 2. The Significance of Uno's Theory of Crisis K. Uno's Theory of Crisis(1953) presented a powerful attempt to complete Marx's crisis theory upon the historical ground of typical business cycles in the mid-19 th century, relying on the labour shortage type of over-accumulation theory in combination with credit theory. In my view Uno's crisis theory can easily expanded to include the roles of speculative overtrading and credit expansion toward the end of prosperity, promoting disequilibrium among industries, and causing a destructive acute crisis. The fundamental contradiction of capitalism to treat human labour power as a commodity is stressed as a basic cause of crisis together with contradictory functions of financial system in its efficient elasticity eventually to cause cyclical destructive collapses. In the process of depression, the capitalist mechanism to reproduce industrial reserve army through technological innovation, also demonstrates the difficulty to treat labour-power as a commodity in another context with a resultant difficulty of under-consumption for capitalism. 3. How to Utilize Marx's Crisis Theories in the Contemporary World Uno used to be cautious about too direct application of Marx's basic theory of crisis in the contemporary world, as he was impressed by the great crisis since 1929 which was caused by strong impact of World War I and the consequent agricultural depression, being resolved by World War II. However, in my view capitalism since 1970s became to show again its intrinsic working together with its basic contradictions. Neo-liberalism reflects and reinforces such a basic trend since 1980s. Among others, the inflationary crisis of 1973-05 occurred after over-accumulation of capital in relation to laboring population in the advanced economies, as well as in relation to the flexibility of supply of primary products in the world market, causing a sharp profit-squeeze. Thus, Uno's crisis theory based upon Marx clearly showed its rather direct applicability in our age. D. Harvey in The Enigma of Capital(2010) agrees on this. However, he recommends a multi-causal approach to keep all the crisis theories in Capital to be applied to historically different occasions. He suggests the under-consumption model of crisis is more applicable to the subprime crisis, as real wages was continuously oppressed in the boom before the crisis. In such a multi-causal approach, the basic theory of crisis must be a bundle of possibilities and cannot demonstrate logical inevitability of cyclical crisis as a fundamental law of motion of capitalist economy, as Marx(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
伊藤 誠悟 河口 信夫
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.126, no.10, pp.1212-1220, 2006-10-01
参考文献数
17
被引用文献数
17 10

本論文では,既設の無線LANアクセスポイントと,既存の無線LANアダプタを用いて端末の位置推定を行う手法を提案する。 本手法では,位置推定を行う場所において各無線LANアクセスポイントからの電波強度を事前に測定し,ユーザはそれらを事前モデルとして保持する。 ユーザは事前モデルと現在ユーザが観測できる無線LANアクセスポイントの電波強度を用いて現在位置を推定する。 しかし,屋内環境において無線LANの受信電波強度はマルチパス等の影響により複雑に変化するため,位置推定を行う際に利用するアクセスポイントを適切に選択する必要がある。 本手法においては端末の位置推定時に,アクセスポイントを選択する段階と位置推定を行う段階の2段階に分けることにより,位置推定のために有用な情報を提供するアクセスポイントを選択し,選択されたアクセスポイントの情報を利用して位置推定を行う。 実験の結果,適切なアクセスポイントを選択し位置推定を行うことにより,位置推定精度の向上を確認したので報告する。 加えて,無線LANによる位置依存アプリケーションを紹介する。
著者
矢野 博明 伊藤 誠 山口 佳樹 井上 和哉 北原 格 原田 悦子 澁谷 長史
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では歩車混在空間において人および移動体それぞれが安全かつ安心して移動するために、自身の情報を発信する外向きヒューマンマシンインタフェース(外向きHMI)の評価のために、人が歩行する空間と車両が走行する空間を物理的に別々に構築し、バーチャルリアリティ技術や拡張現実感技術を用いて両者を統合するシステムを開発する。このシステムを用いて、歩車混在空間での人と移動体の間の情報のやり取りの特徴や、機械学習による行動予測に基づく外向きHMIを人や移動体に重畳してバーチャルに実装する。その時の反応や通行リスクの変化を比較することで、外向きHMIの開発・評価システムや外向きHMIの必要要件を明らかにする。
著者
古屋 智規 高橋 賢一 橋爪 隆弘 久保田 穰 和嶋 直紀 橋本 直樹 伊藤 誠司 鈴木 行三 伊藤 良正
出版者
Japanese Society for Abdominal Emergency Medicine
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.121-125, 2003

bolus造影helical CTによりIIIb型膵頭部完全断裂と診断し, 尾側膵胃吻合を行って良好な経過を得た症例を経験したので報告する. 症例は19歳, 女性. 2001年8月27日, 軽ワゴン運転中防雪棚に衝突. 上腹部をハンドルに強打し近医に搬送された. 収縮期血圧62mmHg, 腹部造影CTで外傷性膵損傷と診断されたが, 損傷程度の把握不能で翌日当科に紹介された. 腹膜刺激症状あり, 気管内挿管後にbolus造影helical CTで膵頭部の完全断裂と診断して直ちに開腹した. 膵は上腸間膜静脈~門脈本幹右縁で完全断裂していた. 頭側主膵管は縫合閉鎖し, 尾側膵断端は主膵管にカニュレーションし, 端側で胃後壁に吻合した. 術後経過良好で術後49日で退院し, 術後膵機能に問題なく, 現在元気に社会復帰している. bolus造影helical CTが外傷性膵損傷の損傷部位と程度の把握に有用で, III型膵頭部完全断裂と診断された場合, 尾側膵胃吻合は, 手技が単純でかつ機能温存の面からも極めて有用な術式と考えられた.
著者
中村 恵美子 伊藤 誠治 林 敬子 馬場 孝秀
出版者
日本作物學會
雑誌
日本作物學會紀事 (ISSN:00111848)
巻号頁・発行日
vol.75, no.3, pp.318-326, 2006-07-05
参考文献数
34
被引用文献数
3

北陸地域においてより安定的した収量性、精麦品質をもつ新品種を育成するために、現在栽培されているミノリムギとファイバースノウを含む精麦用オオムギ4品種を用い、収量や精麦品質の年次変動の品種間差を調査した。その結果、穂数、千粒重、整粒歩合、粗蛋白含有率、硝子率、硬度差の各形質では、品種と年次との交互作用は検出されなかった。一方、整粒重、リットル重、55%搗精白度、55%搗精時間には交互作用があった。ミノリムギはオオムギの生育に良好な年では整粒重が多かったが、多雪年や登熟期に降雨が多い年では整粒重の低下が著しかった。一方、北陸皮35号は整粒重の年次変動が少なく安定的な品種であった。リットル重は年次によって最も重い品種と軽い品種が異なっていた。55%搗精白度と55%搗精時間においては、シュンライが年次変動が最も小さく安定していた。ミノリムギは年次にかかわらず55%搗精白度が最も低く、55%搗精時間が最も長かった。整粒重には登熟期の降水量や積雪の多少が、リットル重、55%搗精白度、55%搗精時間には登熟期の降水量がそれぞれ影響を及ぼし、その程度は品種により異なっていた。整粒重、リットル重、精麦品質が安定して高位である形質をもった品種育成のためには、多雪年を含み登熟期の降水量の異なる複数年の試験を行うことが必要であると考えられた。雲形病発病程度は年次間差のみあり、罹病性品種は自然感染の条件下では安定して発病しなかった。
著者
伊藤 誠 河口 豊 中山 茂樹
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
vol.309, pp.137-147, 1981
被引用文献数
3 2

(1)病院全体の面積についての最近数年間における水準向上は極めて目ざましく, 今や公的な病院では1床当り50〜60m^2が一般的な値となった。(2)病棟の病院全体に占める面積比率の低下はいちじるしく, 大半が30%台になった。1床当りで見ると大体が20m^2前後である。(3)外来部はほとんどが10〜15%の中に入っている。このうち救急部は, 大部分が1%以下である。(4)診療部門には明らかな比率の増大が認められ, 総体で15%から25%近くになっている。各部別の分布は次の通りである。(1)検体検査室 3.5〜5.0% (2)生理検査室 1.0〜2.3% (3)X線診断室 3.0〜4.5% (4)放射線治療室 0.6〜1.2%(比較的大きな病院のみ)(5)核医学検査室 0.6〜1.8%(中規模以上の病院のみ)(6)手術部 2.6〜6.6% (7)分娩部 0.5〜1.0% (8)リハビリテーション部 1.0〜2.5% (5)供給部門の割合は15%弱から25%近くになっている。その内訳は以下の通りである。(1)薬局 2.0〜3.0% (2)中央材料室 1.0〜1.7% (3)輸血部(部門をおいていない例が多い)(4)給食部 2.0〜4.0% (5)洗濯室 0.2〜1.4% (6)中央倉庫 高々1%強 (7)機械室 大略7〜11% (6)管理部門の割合は, 運営関係が7.0〜12.0%, 厚生関係が2.5〜5.0%であった。最後に, この分析のために図面や資料を提供して下さった各設計者の方々, ならびに面積計算にご協力いただいた宝田昌秀氏に対し厚く感謝の意を表する次第である。なお, この論文の一部は本学会近畿大会において発表した。
著者
三浦 亮 井和丸 光 野口 直人 伊藤 誠 山下 幹也 中村 恭之 三浦 誠一
出版者
国立研究開発法人海洋研究開発機構
雑誌
JAMSTEC Report of Research and Development (ISSN:18801153)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.84-95, 2018-03-01 (Released:2018-04-24)
参考文献数
7

2011年に海洋研究開発機構で導入された可搬式マルチチャンネル反射法地震探査(可搬式MCS)システムでは,運用を開始して以来,ストリーマーケーブルの複数のアクティブセクションに同時に現れるノイズ(等走時ノイズ)が発生している.この等走時ノイズは,スクリューの回転あるいは電源系に起因して周期的に現れる場合,およびランダムに発生する場合がある.ノイズの発生はストリーマーケーブルの電気的性質に起因すると推定されているが,現在のところ根本的な解決には至っていない.中でもランダム型の等走時ノイズは,反射波シグナルより強い振幅かつ反射波シグナルに近い周波数帯域で現れることが多いため,重合後データに対しての悪影響が大きい.可搬式MCSデータの処理においては等走時ノイズのみを抑制し,シグナルを残すようなデータ処理法を適用する必要がある.等走時ノイズの速度特質を利用し,速度フィルターの一種であるF-Kフィルター(周波数・波数領域フィルター)の適用を試みたところ,完全に除去することはできないものの,ノイズの影響を抑制することができた.

1 0 0 0 北海詩談

著者
伊藤誠哉著
出版者
北海詩友社
巻号頁・発行日
1954
著者
伊藤 誠
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.1-27, 2006-10-30

Number Place is a puzzle which buries the 9×9 squares by the number of 1-9 according to the rules. The solution of Number Place is explained by various homepages and books. It seems that however, what explained the algorithm of solution concretely is not found. Then, in this paper, the algorithm of Number Place solution devised uniquely is introduced. Furthermore, the program which actually created the algorithm using Fortran which is one of the programming languages is also introduced. The logical type array of 9×9×9 of Fortran (it is called a logical cube in this paper) is used for expressing the 9×9 squares of Number Place. When this 3-dimensional logical type array was used together with the functions for array offered after Fortran9O, it turns out that the processing which had to use many do loops in Fortran77 becomes unnecessary, and we can program algorithm of Number Place solution very simply
著者
伊藤誠悟
雑誌
マルチメディア、分散協調とモバイルシンポジウム2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.1792-1799, 2014-07-02

本論文では,3次元距離センサ付きスマートフォンを携帯して,屋内環境を移動する状況を想定し,ランドマーク,フロアプランおよび無線LANを用いた位置推定手法を提案する.提案手法による位置推定では,無線LANを用いた位置推定により数メートル程度の精度で位置推定を実施した後,3次元距離センサから抽出するランドマークとビジュアルオドメトリを用いて更に精度の高い位置推定を行う.実屋内環境において提案手法の評価実験を実施し,無線LANおよび3次元距離センサをそれぞれ個別に用いた場合の位置推定手法より位置推定精度が向上することを確認した.
著者
山口 修 伊藤 誠治
出版者
北陸作物・育種学会
雑誌
北陸作物学会報 (ISSN:03888061)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.72-74, 2010

オオムギの半数体倍加系統の作出において,種々の添加物が胚の形成および胚の発芽に及ぼす効果について調査した.交配後の切り穂培養液に75ppmの2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)を添加した場合,無添加に比べ種子や胚の形成率が高まった.一方,胚培養培地への麦芽エキスの添加では,濃度0.25%,1%のいずれも胚から半数体植物体の形成に効果はなかった.