著者
佐々木 一希 新明 美佳
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.487-493, 2017-11-30 (Released:2017-12-20)
参考文献数
4

右変形性股関節症の治療のため入院となった81歳の女性に,人工股関節置換術(Total Hip Arthroplasty:以下THA)が施行された。術後は順調に回復し,T 字杖歩行が可能となった。術後9 病日で地域包括ケア病床へ転棟し,午前と午後の2 回(計4 単位)のリハビリテーション(以下リハ)を実施。術後22病日に右膝鵞足部痛が出現。リハビリテーション栄養(以下リハ栄養)アセスメントを実施し,加齢と摂取エネルギー不足によるサルコペニアを認めた。栄養管理と体重増加後のレジスタンストレーニング(以下RT)を実施し,鵞足部痛消失とT 字杖歩行を再獲得することができた。患者の病棟内の活動量,体重,食事摂取量などの栄養管理を含め,多職種との関わりを密にすることは,患者のADL の拡大や生活の質(Quality of Life:以下QOL)の向上に必要だと考える。
著者
佐々木 茂貴
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.590-599, 1997-07-01 (Released:2009-11-16)
参考文献数
39
被引用文献数
2 2

The triplex formation between the duplex and a single strand DNA has been shown to inhibit transcription at the specific DNA site, and expected as a new biological tool and a new therapeutic method in the so-called antigene strategy. However, native oligonucleotides can form triplexes only within the major groove of the homopurine-homopyrimidine stretch of DNA, and the triplex is destabilized either at a TA or a CG interrupting site. Despite a number of methods have been attempted to expand the limitation of triplex formation, this problem has not been generally solved. This review describes (1) molecular design to stabilize triplex at a TA or a CG interrupting site, including new recognition molecules which have been recently shown by the reviewer and coworkers to be specific toward each base pair. And (2) some method to enhance stability of triplexes with use of DNA binding molecules such as intercalators, cross-linking agents, and groove binders are also discussed.
著者
佐々木 光雄
出版者
一般社団法人 表面技術協会
雑誌
表面技術 (ISSN:09151869)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.521-525, 1999-06-01 (Released:2009-10-30)
参考文献数
8
著者
目崎 登 佐々木 純一 庄司 誠 岩崎 寛和 江田 昌佑
出版者
社団法人日本産科婦人科学会
雑誌
日本産科婦人科學會雜誌 (ISSN:03009165)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.49-56, 1984-01-01
被引用文献数
3

思春期あるいはそれ以前に開始されるスポーツトレーニングが初経発来に,どのような影響を及ぼすかをアンケート調査した。筑波大学の女子運動部員174名を対象とし,体育学の立場から,各スポーツの運動量により,激しいスポーツをA群100名,比較的軽いスポーツをB群74名とした.特別な運動歴のない本学一般学生137名を対照群とした。1.身長:対照群157.0±4.1±cm(Mean±SD),運動選手161.5±6.1cm(p<0.001),体重:夫々51.0±5.0kg,55.4:±6.6kg(p<0,001).2.初経年齢:対照群12歳7.7月±12.2月,運動選手12歳9.9月±13.4月(A群12歳10.5月±13.7月,B群12歳9.2月±13.1月).3.トレーニング開始年齢別初経年齢:各年齢群とも平均初経年齢は12歳6月から13歳の間にあり,特定の傾向は認められない.4.トレーニング開始時期と初経年齢:初経発来前よりトレーニングを開始した老の初経年齢は13歳1.4月±13.1月と遅延(p<0.001).初経発来後にトレーニングを開始したとする老の初経年齢は12歳0.6月±9.9月と早い(p<0.001).運動量による影響を調査するためにA群とB群に分けて検討した.A群では,初経前トレーニング開始者の初経年齢は13歳3.O月±13.1月と遅延(p<0.001)し,初経後開始者では11歳11.O月±6.6月と早い(p<0.001).B群では,ほぼ同様の傾向を示すが,統計学的な有意差はない.スポーツトレーニングの初経発来に及ぼす影響を調査した結果,以下の結論を得た.非常に早期に,若年齢のうちから激しいスポーツトレーニングを開始すると初経発来を遅延させる。
著者
浅野 祐一 佐々木 大輔
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.841, pp.31-36, 2007-02-12

京都市内のアパホテル2件で新たな偽造疑惑が表面化した。調査を手がけた京都市は耐震強度不足を発表。確認申請時の構造計算書の修正や図面の不整合などを指摘した。構造設計者は、疑惑を否定。本誌の取材に対し、構造計算の考え方を明らかにした。(浅野 祐一、佐々木 大輔) 「全力で信頼回復に努めたい。申し訳ありませんでした」。
著者
佐々木 政文
出版者
公益財団法人史学会
雑誌
史學雜誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.124, no.4, pp.552-575, 2015-04-20

The present article examines the implementation of Japan's mass state ideology indoctrination policy through Buddhist temples and Shinto shrines within the undercaste ghettos (hisabetsu buraku 被差別部落) of Nara Prefecture during the 1910s, in relation to changing trends in religious belief systems on the local level. The majority of residents of the ghettos of Nara Prefecture, which remained as segregated residential communities originally created for scheduled castes under the social stratification system instituted in the premoden age were traditionally adherents of the Jodo Shinshu 浄土真宗 sect of pure land Buddhism and thus were not deeply versed in beliefs regarding Shinto gods or particularly active in related festivals promoted by the Meiji state since the 1870s. In response to this adherence to Buddhist beliefs and ceremony, Nara Prefecture adopted, following the Russo-Japanese War, a Buraku Improvement Program, which attempted to strengthen adherence to state religious ideology through such projects as revising Pure Land millenarian beliefs emphasizing the afterlife, inculcating the concept of "shinzoku nitai" 真俗二諦 (there being no contradiction between following the teachings of the Buddha, while submitting to the secular authority of the Emperor), the elimination of special social status for Shinto shrine patrons (ujiko 氏子), the installation of Shinto altars in the home, universal allegiance to the national flag and the promotion of pilgrimages to the national Shinto shrines. The author analyzes the program's implementation as a process by which modern Japan's policy regarding the ideological indoctrination of its imperial subjects proactively attempted to mobilize local residents alienated from their traditional beliefs and modes of worship into the state's new system of ritual centered upon the new Shinto pantheon, stressing the divinity of the Emperor. At the same time, as the agents of its Buraku Improvement Program the Prefectural authorities attempted to enlist the Buddhist priests of local ghetto temples, which had been for centuries an integral part of the daily lives of local residents. The Program also called for these priests to promote the Prefecture's austerity program of frugality and increased household saving. These activities were hindered by the fact these same clerics were totally dependent on the local community for their livelihood, in accordance with the Buddhist vow of poverty (dana 檀). As anexample of this dilemma, the author cites the expectations expressed by ghetto community leaders who had formed the Yamato Doshikai 大和同志会 prefectural civil rights advancement association in 1912 that their communities' temples and priests would participate in the activities of the improvement program, while on the other hand condemning the temples as religious organizations economically exploiting their parishioners. It was during the First World War, in 1916, that Nara Prefecture's policy of state ideology indoctrination of ghetto residents began to include the introduction of Shinto shrines directly into ghetto communities ; for example, preparing designated sanctuaries on the grounds of existing temples, from which to worship Emperor Meiji from afar. This change in policy was an attempt to place the community leaders of each ghetto as the key enablers for local religious reform, in the search for a new set of beliefs by which to promote state ideology.
著者
佐々木 万丈
出版者
日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.69-80, 2001
被引用文献数
3

本研究の目的は, 中学生の体育学習における能力的不適応経験時のコーピング形態を測定できる尺度を開発することであった。まず, 男女中学生827名に対するコーピング記述の因子分析結果に基づいて3下位尺度・26項目 (ストラテジー追求, 回避的認知・行動, 内面安定) の中学生用体育学習ストレスコーピング尺度 (SCS・PE) が作成された。次に, クローンバックのα係数とテストー再テスト法によって信頼性が, 構成概念的妥当性, 基準関連妥当性, 交差妥当性および弁別力の検討によって妥当性の検証がそれぞれ行われ, いずれも満足できる結果が得られた。以上によりSCS-PEはコーピング尺度として信頼性と妥当性を有することが確かめられた。さらにSCS-PEの5段階評価基準が設定され, 尺度としての有用性と今後の課題が討論された。まず, SCS-PEは生徒のコーピング状況を予測・査定でき, また, 体育嫌いや運動嫌いになることを認知的側面から予防する資料を提供できるという点で有用であることが指摘された。次に, 今後の課題として, 実践場面との関連からも信頼性と妥当性の検討が行われなければならないことが指摘された。
著者
佐々木茂市 編
出版者
佐々木茂市
巻号頁・発行日
1886
著者
原 尚人 松尾 知平 高木 理央 星 葵 佐々木 啓太 橋本 幸枝 澤 文 周山 理紗 岡崎 舞 島 正太郎 田地 佳那 寺崎 梓 市岡 恵美香 斉藤 剛 井口 研子 都島 由希子 池田 達彦 坂東 裕子
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.205-209, 2016 (Released:2017-01-26)
参考文献数
10

2016年4月内視鏡甲状腺手術が良性疾患に対して念願の保険収載が認められた。しかし,質の担保などの課題は残る。今後の最大目標は今回見送られた悪性腫瘍に対する内視鏡甲状腺手術の保険適応である。しかし,難解な問題点と課題が山積みである。そして将来は日本独自のロボット支援手術機器の開発が望まれると考える。これら今後の展望における問題点と課題についての考えを述べる。
著者
佐々木 恵雲
出版者
藍野大学
雑誌
藍野学院紀要 (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-16, 2009

『はじめに』「死」は宗教・哲学のみならず, 最近は生物学・医学にとっても非常に重要なテーマとなっている. 「アポトーシス」といった概念抜きには現代生物学を語ることは出来ない程である. また「死」があるからこそ, 芸術・文学・哲学といった人類の文明・文化が生まれてきたといっても差しつかえないと考えられる. 死による愛する人や家族との別れ, そして悲しみや苦しみ, 死が近づくからこそ生まれる周囲の人に対する思いやりや慈しみの心といったように人間独特の多様な心や思いは, 死の存在抜きには考えられないのではないだろうか. 人間に「死」が存在せず, 人間が「不老不死」と想像してみれば, そこには人間しか持ちえない愛や憎しみ, 苦悩や不安といった感情や思いはなく, 切迫感のないダラダラとした生活, 平板で薄っぺらな心や精神しか生まれなかったと考えられる. しかし「死」は現代社会にとって最大のタブーでもある. 現代社会は常に世界が大量生産, 大量消費を繰り返しながら, 進歩・成長していくという思想に支えられている.
著者
佐波 俊哉 佐々木 慎一 飯島 和彦 岸本 祐二 齋藤 究
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.163-169, 2011 (Released:2011-07-29)
参考文献数
6
被引用文献数
11 12

The time variations in the dose rate and γ spectrum of radio nuclides originating from the accident of Fukushima Daiichi Nuclear Power Station were measured at Tsukuba City, Ibaraki, during the period from 15th March to 9th April 2011. The radiation dose peaked three times during the period from 15th to 16th March (1.27 μSv/h at maximum). The contribution of Xe-133 to the dose rate was observed from the γ spectrum obtained from the 5 h measurement during the peaks on 15th and 16th March, indicating that radioactive plume passed through Tsukuba City at that time. After the peaks, a dose rate increase with rainfall was observed on 21th March, dominating the integral dose rate measured at Tsukuba City. The dose after the rainfall comes from I-131, Cs-134, and Cs-137 that can be observed as peaks in the spectra.
著者
佐々木 閑
出版者
花園大学文学部
雑誌
花園大学文学部研究紀要 (ISSN:1342467X)
巻号頁・発行日
no.28, pp.111-148, 1996-03
著者
岡田 浩佑 山口 弓子 鎌田 七男 岡田 正浩 加藤 重子 佐々木 秀美
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.396-403, 2016-10-25 (Released:2016-11-24)
参考文献数
28
被引用文献数
1

目的:われわれは,多剤処方(Polypharmacy)に関する研究の一環として,高齢者に対する必要性の低い薬剤,特に抗潰瘍薬につき検討を行った.方法:原爆養護ホーム神田山やすらぎ園の2012年4月~2015年11月の入園者160名について,必要性の低い薬剤,特に抗潰瘍薬の節減に関連して,プロトンポンプ阻害薬の長期間内服者の便ピロリ菌抗原,血中抗体,血清ペプシノゲンIおよびIIを測定した.結果:2012年4月と2014年8月時点での6剤以上使用者は,それぞれ55.2%と49.0%で,抗潰瘍薬の使用者は,それぞれ50.0%と49.0%であった.抗潰瘍薬使用者のうち20名について,ピロリ菌やペプシノゲンについての測定を行ったが,その測定結果は抗潰瘍薬使用の継続や中止の判断に役立たなかった.むしろ,自覚的症状,他覚的徴候にもとづき中止を試みたところ,抗潰瘍薬使用者の多くが中止可能で6.0%になった.結論:特別養護施設において,多剤処方の形で最も頻繁に使用されている抗潰瘍薬は,入園者がステロイド薬服用中その他特別の状態であることを除けば,自覚症状や他覚的徴候のもとに多くの場合,使用中止が可能であると判断された.すでに実施した利尿薬節減による転倒骨折の減少効果,高カリウム血症治療薬の使用中止,造血薬葉酸の使用中止などを参考に,今後,高齢者の睡眠薬,下剤,その他の薬剤使用の改善について検討することが必要である.