著者
高橋 昭久 日出間 純 保田 浩志
出版者
日本マイクログラビティ応用学会
雑誌
International Journal of Microgravity Science and Application (ISSN:21889783)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.340203, 2017 (Released:2019-12-25)
参考文献数
41

Space radiation is one of the major hazards for human health in space. Space radiation consists of various kinds of radiation including high energy heavy (HZE) ions; these complex radiation fields cannot be produced on the ground. In the International Space Station (ISS), exposure doses are approximately 200 times higher than on the Earth’s surface. On the Moon and Mars, the radiation level is high, due to HZE ions. While the ISS is in free fall, the Moon has 1/6, Mars 1/3 of Earth's gravity. Many aspects of the biological effect of the combination of the lower gravity environment and space radiation remain unclear. But the future mission is now being planned to go to the Moon and Mars. It is necessary to clarify the problem of biological effect and physical dosimetry and then to resolve them as soon as possible. With this thought, here we try to present a scenario of space radiation research for next decades.
著者
久保田 浩行 黒田 真也
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.184-189, 2013 (Released:2013-07-25)
参考文献数
18

Cellular responses, such as cell fate decision and hormonal regulations, can be regulated by distinct temporal patterns of signaling molecules. However, how temporal patterns of signaling molecules determine the cellular responses remains largely unknown. Recently, we have proposed the concept of “temporal coding”, by which a single molecular species can encode multiple information through its temporal patterns. We found that signaling pathways can process information of stimulation patterns depending on their network motif and kinetics, and cells can regulate downstream molecules depending on stimulation pattern. Thus, “temporal coding” appears to serve as an information-embedding strategy to elicit specific cellular responses.
著者
保田 浩志
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.232-235, 2011 (Released:2012-07-28)
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
村岡 宏祐 田中 達朗 久保田 浩三 森本 泰宏 横田 誠
出版者
特定非営利活動法人 日本歯周病学会
雑誌
日本歯周病学会会誌 (ISSN:03850110)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.121-128, 2008-06-28
参考文献数
27
被引用文献数
1 1

本症例は, 慢性歯周炎広汎型の患者で, 歯周基本治療により, 咬合機能が改善された際, functional MRI(fMRI)のBOLD(blood oxygeneration level dependent)信号で咬合状態の改善を示す信号変化が確認されたので報告する。患者は60歳女性で, 全顎的な歯周治療を希望して来院した。既往歴は, 高脂血症である。臨床診査およびX線診査によって, 慢性歯周炎広汎型と診断した。歯周基本治療は, Tooth Brushing Instruction, Scaling, Root planingのみとし, 咬合調整は一切行わなかった。患者の同意を得て, 初診時と再評価時に, 咬合力の診査とfMRIを撮影した。初診時のfMRIでは, 噛み締め時に, 弱いBOLD信号を片側大脳皮質一次体性感覚野のみに認めた。歯周基本治療を行うと, 歯周組織, 咬合力の改善を認めた。同時に, fMRIによる脳血流を示すBOLD信号は, 左右対称性を示すと同時に増加傾向を認めた。<BR>この結果は, 慢性歯周炎広汎型の患者に対する歯周基本治療により片側のみの弱い咬合から両側性の強い咬合状態に変化したことをfMRIによりとらえた可能性を示唆する。<BR>日本歯周病学会会誌(日誌周誌)50(2) : 121-128, 2008
著者
ステファン カレン デニス マギー 久保田 浩司
出版者
一般社団法人日本時計学会
雑誌
マイクロメカトロニクス (ISSN:13438565)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.94-102, 2001-12-10

1960年代後半に, 日本, スイスおよびアメリカ合衆国でそれぞれ別個に作業していたエンジニアのチームは, 完全に新しく創造された電子コンポーネントを用いてリストウオッチを再開発する.これらのチームが開発した製品は時計産業にグローバルな革命を刺激し, 総ての人に, 必要かどうかに係わらず, これまでは科学者と技術者だけが使用した正確無比(秒以下)を受容するかどうかを問うた.この時間測定の急激な変革は, 機械技術から電子の世界への劇的な移行の先駆けと歴史の盛り上がりによるものだった.三つの技術者チームによる成果の検証をこの論文は比較アプローチの手法でどのように文化, 経済, 経営の仕組み, 技術知識入手の容易さなどの地域の相違が完成品のデザインとユーザーの受容に作用したかを提言する.
著者
山本 慶和 坂場 幸治 渡邉 眞一郎 通山 薫 大畑 雅彦 三島 清司 久保田 浩 西浦 明彦
出版者
Japanese Association of Medical Technologists
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.655-665, 2015

目的:血球形態標準化ワーキンググループ(WG)は日本臨床衛生検査技師会と日本検査血液学会において血液形態検査の標準化を協同で行う方針で結成された。血球形態標準化WGでは日本検査血液学会血球形態標準化小委員会より提唱された好中球系細胞の新分類基準に基づき,健常者を対象にノンパラメトリック法より得られた白血球目視分類の共用基準範囲を設定し,これを全国的に普及させる。方法:基準個体の除外基準は,「日本における主要な臨床検査項目の共用基準範囲案」(日本臨床検査標準化協議会;JCCLS)を用いた。健常対象者を医療施設における健康診断受診者または臨床検査部に勤務している職員とした。性および年齢が均等に分布するように考慮し936基準個体とし,対象年齢の範囲は18~67才とした。目視分類は認定血液検査技師またはその指導のもと血液検査を担当する技師が好中球系細胞の新分類基準に従い400倍の視野にて200個分類した。目視分類の対象項目は好中球桿状核球,好中球分葉核球,リンパ球,単球,好酸球,好塩基球とした。結果:基準個体値のCBC項目の分布はJCCLSの基準範囲と一致し,基準個体の妥当性を確認した。目視分類項目は性,年齢間差を認めなかった。パラメトリック法およびノンパラメトリック法による基準範囲は一致し,ノンパラメトリック法にて設定した。結論:日本全国で共用するための末梢血液の白血球目視分類の基準範囲を設定した。この基準範囲の普及のため日本臨床衛生検査技師会のネットワークを活用して全国的な普及を行う。
著者
久保田 浩
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.37-58, 1992-03-30

Es ist weithin bekannt, daB Exegetik im Pietismus dank ihrer ontologischen Implikation von der heutigen philosophischen Hermeneutik hoch geschatzt wird. Unter diesem philosophisch - hermeneutischen Aspekt konnen allerdings die EigentUmlichkeiten der pietistischen Hermeneutik, insbesondere die religiosen, nicht genugend erschopft werden. Daher wird hier versucht, die Exegetik, d.h. die Ideen uber die Bibelauslegung, zu rekonstruiren und die diese Ideen urspruglich begrundende innere Logik zu erschlieBen. Der fundamentale Unterschied zwischen der Bibelauslegungslehre A.H.Franckes (1663-1727) und der J.A.Bengels (1687-1752) besteht in der unterschiedlichen Auffassung uber den Bibelautor. Die lutherisch - orthodoxe These, daB Gott Autor der Bibel ist, wird von diesen Theologen ganz unterschiedlich aufgenommen. Fur Francke bedeutet diese These, daB Gott einige Menschen mit heiligem Gemlit (Affekt) ausgestattet und diese Menschen zu Autoren der Bibel gemacht hat. Seiner Meinung nach kann man durch ,,Wiedergeburt" dasjenige Gemut, das den schriftlichen Text hervorgebracht hat, erkennen. Fur Bengel wiederum bedeutet die orthodoxe These, daB Gott selbst in der Bibel gegenwartig spricht und daB die Bibel daher eine Wirklichkeit Gottes ist. Deshalb floBt die Bibel dem Ausleger Ehrfurcht vor dem Wort Gottes ein ; bzw. begegnet man Gott in der Bibel selbst. Wie man an dem hier gezeigten Beispiel sieht, hat der protestantische Anspruch der Bibel - bzw. Schriftbeachtung weder einen einfachen noch einheitlichen Gehalt ; d.h. der Unterschied der Rezeptionsmodalitat dieses Anspruches flihrt zur Entstehung dieser ganz unterschiedlichen Ideen.
著者
野坂 千秋 箕輪 澄乃 星川 恵里 久保田 浩二 大越 ひろ 渡邊 乾二
出版者
一般社団法人日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.10-16, 2001-02-20
被引用文献数
5

熟練したシェフの調理技術に着目し,非熟練者と比較し,ソース中の成分の状態や物性に与える,調理操作条件の影響について検討を行った。1.調理過程を比較したところ,ルーと牛乳の攪拌工程に顕著な差が見られ,シェフは非熟練者に比べ2倍近い攪拌速度を示した。2.ルーと牛乳を攪拌混合した直後の試料で比較すると,シェフではルー中の小麦澱粉・タンパク粒子が均一に分散し,油脂が細粒化した状態にあるのに対し,非熟練者では澱粉粒はタンパクと絡み合って凝縮し,油脂は油脂は大きな粒径を呈した。ルーと牛乳の攪拌速度の上昇に従い,シェフに近づく傾向を示した。3.流動特性において,シェフソースは非熟練者ソースに比べ,降伏値,チキソトロピー性,粘稠性係数が有意に大きい物性を示した。モデルソースにおいても,攪拌速度の上昇に従い,シェフソースに近づく傾向を示した。4.シェフソースは非熟練者ソースに比し,滑らかで,ボテつかず,粘りが少なく,クリーム風味の好ましいホワイトソースであることが示された。モデルソースにおいても,攪拌速度が速い程,同様の傾向を示し,シェフソースの食感や風味に近づいた。また,総合評価と相関の高かった「なめらかさ」は、澱粉・タンパク粒子径と粘稠性係数と高い相関を有することが示された。以上より,シェフの調製方法は,ルーと牛乳を高速攪拌する点で非熟練者と異なることが特徴として挙げられ,その調理方法が,良好なホワイトソースに反映していることが示唆された。
著者
鏑木 康志 久保田 浩之
出版者
独立行政法人国立国際医療研究センター
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

糖尿病腎症(DN)患者における血清可溶性LR11(sLR11)濃度を測定しDNとの関連を検討した。対象は健常者(H)39名、2型糖尿病患者(T2DM)38名、DN2期患者(DN2)34名、DN3期以降患者(DN3)53名とした。sLR11濃度はHに比べDN2, DN3で有意に上昇し、sLR11(β:0.22)、罹病期間(β:-0.22)、収縮期血圧(β:0.17)、HbA1c(β:0.22)、eGFR(β:-0.24)がACRの有意な規定因子であった。ロジスティック回帰分析ではsLR11、HbA1c、CreがDNの危険因子となった。血清sLR11の変動はDNの発症・進展と関連する可能性がある。
著者
久保田 浩
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.27-46, 2000-03-31

Seit den 70er Jahren des 19. Jahrhunderts vermehrten sich die Kontroversen uber eine mogliche Wiedereinfuhrung der Feuerbestattung, die seit dem Verbot von Karl dem Grofien ihre Relevanz als Beisetzung verloren hatte. Das Hauptmotiv dafur war einerseits das neu entstandene hygienische Interesse, das die rapide Entwicklung der Naturwissenschaften zur Folge hatte, und andererseits die Verbreitung des romantischen Gedankengutes, die die Aufmerksamkeit auf den vorchristlichen Bestattungsbrauch erweckte. Unter dem EinfluB dieser zwei Zeitstromungen spielte dabei die antiklerikale Idee des burgerlichen Liberalismus eine ausschlaggebende Rolle, und die Feuerbestattungsidee wurde durch die sog. ,,Feuerbestattungsvereine" (FV) getragen. Die christlichen Kirchen griffen allerdings diese Idee, die seit 1878 anlafilich der Errichtung des ersten deutschen Krematoriums in Gotha und der darauf folgenden Legalisierung in einigen Territorialstaaten in die Tat umgesetzt wurde, auf breiter Front an, wobei die Feuerbestattung als ,,heidnisch" gebrandmarkt wurde. Die Kirchen lehnten die Feuerbestattung dogmatisch und ethisch als mit dem Auferstehungsglauben sowie der traditionell geubten Sitte der christlichen Erdbestattung nicht ubereinstimmend ab, und warfen ihr einen Sakularisierungscharakter infolge der naturwissenschaftlich-mechanistisch fundierten und sozialistisch-materialistisch erklarten neuen Weltanschauungen vor. Die Kirchen identifizierten namlich die Feuerbestattung mit der antikirchlichen Gottlosenbewegung, weil sie durch die proletarischen FV fur den antikirchlichen bzw. antireligiosen Kampf rezipiert wurde. Andererseits versuchten die burgerlichen FV, die ursprunglichen Trager der Feuerbestattungsidee, die Vereinbarkeit der Feuerbestattung mit dem christlichen Glauben bzw. der Religion uberhaupt zu beweisen. Wahrend die Feuerbestattung in der Weimarer Zeit aufgrund der aktiven Propaganda der proletarischen FV im allgemeinen als materialistischgottesleugnerisch angesehen wurde, gelang es den burgerlichen FV nach 1933, der Kulturpolitik der NSDAP entsprechend dem Begriff eine national-kulturelle Konnotation zu verleihen. Auf diese Weise transformierte sich die Konnotation der ,,Feuerbestattung" parallel zu den jeweiligen politischen und religiosen Konstellationen von dem nichtchristlichen und naturwissenschaftlichen, uber den antiklerikalen und proletarischen, zum kulturellen und nationalen Kampfbegriff.
著者
久保田 浩司
出版者
一般社団法人日本時計学会
雑誌
マイクロメカトロニクス (ISSN:13438565)
巻号頁・発行日
vol.49, no.192, pp.53-57, 2005-06-10

2004年は「日本・スイス修好通商条約」140年に当たり, 二つの催しが日本で行われた.その一つはドイツ東洋文化研究教会・在日スイス大使館による10月5日-15日ドイツ文化会館における「エメー・アンベールースイス特派使節の見た幕末日本」展示会開催であり, 二番目は10月9日10時-17時日本女子大学国際交流センターで行われた「幕末・明治期の日瑞交流をめぐって」と題する記念シンポジウムであった.
著者
片岡 龍峰 佐藤 達彦 塩田 大幸 保田 浩志
出版者
国立極地研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

太陽の爆発現象から地球に向かって放出される太陽高エネルギー粒子(SEP)の影響は、最大規模のもので航空機パイロットの1年間の被ばく線量基準に達するおそれがあるため、宇宙天気予報でも最重要課題として知られている。最高エネルギーSEPによる航空機被ばく線量を物理的に、かつ定量的に予測することを目的とし、3段階モデルを用いて、過去に発生した最高エネルギーSEPイベントについて、地上の中性子モニター観測値を用いた定量的な検証を重ねることで、最高エネルギーSEPの宇宙天気予報システムWASAVIES (WArning System for AVIation Exposure to SEP) を開発した。