著者
内藤 義博
出版者
関西大学フランス語フランス文学会
雑誌
仏語仏文学 (ISSN:02880067)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.137-150, 2000-02-29

山村嘉己教授退職記念号
著者
工藤 倫子 小林 久美子 内藤 健太郎
出版者
ファンクショナルフード学会
雑誌
Functional Food Research (ISSN:24323357)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.34-41, 2019 (Released:2020-01-01)
参考文献数
19

生薬の一種であるオウゴンは,主に炎症の軽減やウイルス感染の治療のための漢方薬として伝統的に用いられている.近年の研究により,メラニン色素の産生を抑制する効果を持つことが新たに示され,色素沈着を改善する美白剤としても期待されている.しかしながら,それらの生理活性成分についての検証や作用メカニズムについての詳細な研究はあまりなされていない.本研究では,初めに137種類の植物抽出物中において,オウゴン抽出物がメラニン産生を最も強力に抑制する効果を持つことを示し,次いでメラニン産生抑制効果を示す生理活性成分がwogoninであること,その作用機序がメラニン産生に対し律速的に働く転写因子であるmicrophthalmia-associated transcription factor (MITF)の発現抑制であることを示す.また,これに加え,wogoninはメラノソーム輸送に対する阻害効果も併せ持つ二機能を有する成分であることを偶発的に見いだした.この効果はオウゴンの主成分であるbaicaleinなど他のフラボノイドでは見られないほか,メラノソーム輸送関連タンパク質であるmelanophilin (MLPH)を特異的に減少させるメカニズムによって生じていることを発見した.われわれの知見はオウゴン抽出物の美容分野における有益性を示唆するものであり,新しい色素沈着改善剤の開発の可能性が期待できるものである
著者
内藤 敦之
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.66-74, 2004-10-20 (Released:2017-04-25)

Theory of liquidity preference has been a point of debate in Post Keynesian endogenous money supply theory. Formally in endogenous money framework money is an endogenous variable and interest rate is an exogenous variable, while in liquidity preference theory interest rate is endogenous. In this debate holizontalists deny liquidity preference as determining factor of interest rate and contend exogenous interest rate, while structuralists try to place liquidity preference positively in endogenous money supply theory. In recent years French-Italian circulationists take part in this debate. There are many similarities between circulationists and holizontalists, and theory of monetary circulation has been introduced into Post Keynesian monetary theory. In the debate on liquidity preference focus of discussion is mainly on liquidity preference as theory of interest rate determination, and there are few studies which examine in detail how liquidity preference as demand of money works. Accordingly in this paper from a standpoint of Post Keynesian theory we investigate theory of monetary circulation, and clarify how liquidity preference and investment decision act in the framework of monetary circulation. In section II of this paper we survey the dealings of liquidity preference theory in Post Keynesian literature, and examine the debate in endogenous money supply theory. In section III we investigate the position of liquidity preference in the framework of monetary circulation theory by carefully distinguishing liquidity preference and portfolio selection. In the last section as a conclusion we consider the position of liquidity preference theory in this framework, and clarify the possibility of this framework. Conclusions of this paper are: (i) First, in liquidity preference theory there are two sides of determination theory of interest rate and theory of demand for money. Liquidity preference theory as determination theory of interest rate is not consistent with endogenous money supply theory, and liquidity preference as theory of demand for money plays important role in monetary circulation theory. (ii) Secondly, in the theory of endogenous money supply liquidity preference theory is not determination theory of interest rate, but it is integrated. Because transaction motive and finance motive in the classification of motive for holding money by Keynes are treated in endogenous money supply theory. Speculative motive which is demand as a stock is rather problematic. In the process of monetary circulation this motive does not occur until money comes in the hand of workers. Workers do not consume all the money they receive, and the part they do not consume is saving. If liquidity preference of workers increases, effective demand decreases. That is, liquidity preference of workers leads to leakage of money from the system, determine the level of effective demand, and affect the level of activity. The central bank basically determines short term rate of interest, nevertheless liquidity preference of bank has some influence on lending rates and deposit rates, and liquidity preference of participants of financial market affect long term rate of interest. Finance motive is demand for finance which is necessary for investment in advance, and this is the starting point of monetary circulation theory. (iii) Thirdly, in the framework of monetary circulation principle of effective demand has also play important role. Because liquidity preference of workers affects consumption by deciding saving, as a result it determines effective demand. Effective demand determines revenue of firm, and affect action of next step of bank and firm. In this sense principle of effective demand place central in this framework. (iv) Fourthly, the place of portfolio selection in this framework is the problem to be solved. In this framework financial market plays only complementary role. The role is that bank and(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
芳本 信子 吉川 祐子 吉田 久江 菅沼 大行 山根 理学 稲熊 隆博 内藤 敬子 内藤 耕太郎
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-7, 2007-03-31 (Released:2019-07-01)

トマトやすいかに含まれ, 強い抗酸化作用を有するリコピンの摂取が, 2型糖尿病患者の酸化障害を軽減する可能性を考慮して血糖値, 特に糖化ヘモグロビン(HbA1c)の変動に及ぼす影響を検討した.リコピン摂取前平均7.9%であったHbA1cは, 摂取1年後には6.8%に低下し改善が認められた.2型糖尿病患者の高血糖による弊害をコントロールする1つの方法としてリコピンの含まれている食品を継続摂取することの有用性が示唆された.
著者
金田 聡 広田 雅行 内藤 万砂文
出版者
特定非営利活動法人 日本小児外科学会
雑誌
日本小児外科学会雑誌 (ISSN:0288609X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.42-47, 2009-02-20 (Released:2017-01-01)
参考文献数
19

【目的】小児の腹部鈍的外傷の患者では,重症でも初期症状は軽度のことがあり,診断が困難な場合がある.小児腹部鈍的外傷症例の診察時に臓器損傷を見逃さないための注意点を明らかにすることを目的とした.【対象と方法】対象は,1999年から2007年までに経験した臓器損傷を伴う小児腹部鈍的外傷の6例である.これら症例において初診から確定診断に至るまでの臨床症状,血液検査,画像検査等の経過を検討した.【結果】6例の平均年齢は8.7歳,性別は男児5例,女児1例,損傷臓器は,膵損傷2例,脾・左腎損傷1例,空腸穿孔2例,十二指腸穿孔1例であった.初診時に確定診断が得られたのは2例で,脾・左腎損傷例と空腸穿孔の1例において,初診時CT所見より診断された.他の4例では,初診時に確定診断が得られず,膵損傷の2例は,初診時の症状は軽度腹痛のみであったが,高アミラーゼ血症を認めたため膵損傷が疑われて治療は開始したものの,確定診断が得られたのは翌日のCT所見によってであった.十二指腸損傷例でも,初診時の症状は軽度腹痛のみで,検査でも異常は認めず,診断がつかないまま保存療法にて経過観察をしていたが,5日後の2回目のCTにより確定診断が得られた.更に空腸損傷の1例でも,初診時の腹部症状は軽度で,検査でも異常を認めなかったが,その後に症状が急激に増悪し,約12時間後の再診時に診断が得られた.【結論】小児の腹部鈍的外傷の診察時には,常に臓器損傷を念頭に置くこと,血液検査,検尿,超音波検査あるいはCTをルーチン検査とすること,また経時的な観察が必要であり,その重要性を保護者に十分に説明すること等が極めて重要である.
著者
豊福 明 梅本 丈二 内藤 温友 喜久田 利弘 都 温彦
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.197-202, 2000-12-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
15

The authors employed behavior restriction therapy for a 19-year-old female delusional halitosis patient under hospitalization. She had been complaining of halitosis for 4 years and visited several psychosomatic specialists. She had also been hospitalised in a psychiatric ward for treatment but her complaints of halitosis had not been reduced. She gave up high school and tended to stay indoors.We started by using the description of impressions and prescribed her amitriptyline as an outpatient. Symptoms such as delusion of reference or depression were ameliorated and she became fairly cheerful. But her poor social adaptation hindered her from forming a full social identity.We introduced her to behavior restriction therapy upon her admission to our hospital. Under condition of general social deprivation, she experienced many warm emotional exchanges with other inpatients, and gradually gained confidence in personal relations. We also administerated fluvoxamine, a selective serotonin reuptake inhibitor (SSRI). The fluvoxamine was as effective as amitriptyline, and fewer side effects were observed. Finally, she became able to talk with others and go out freely, in a manner suited to her age.It is suggested that behavior restriction therapy was useful in this case.
著者
築茂 由則 鈴木 孝昌 内藤 幹彦
出版者
一般社団法人 レギュラトリーサイエンス学会
雑誌
レギュラトリーサイエンス学会誌 (ISSN:21857113)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.71-80, 2017 (Released:2017-05-31)
参考文献数
32

近年のゲノムデータの蓄積により, 遺伝情報を利用した個別化医療は現実のものとなりつつある. 特にがん化学療法の分野では, 肺がんにおけるEGFRに代表されるように, 遺伝子変異の有無を判別して治療薬を選択する時代に入っている. 我が国では2013年に, 分子標的治療薬の効果を判定するための体外診断薬 “コンパニオン診断薬” が新たに定義され, すでに複数の品目が承認されている. 本稿では, 主にがん分子標的治療薬との関連からコンパニオン診断薬の現状と課題について概説する.
著者
内藤 準
出版者
数理社会学会
雑誌
理論と方法 (ISSN:09131442)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.155-175, 2009

リベラリズムの制度的秩序の基礎である「自由と責任のルール」は,われわれの社会的世界を構成する日常言語に組み込まれている.そのルールに依拠するわれわれの社会は,いかなる秩序のあり方を示すのか.本稿ではまず,リベラル・パラドクスの枠組みを応用して,自由と責任のルールおよび契約の自由からなる制度が,相互行為を規範的に秩序づける仕組みをまとめる.そのうえで,(1)リベラリズムに立脚する「近代市民社会の秩序」の基本的性格を検討する.そして,(2)貧困や格差の文脈における自由と責任のルールの意味と,いわゆる「自己責任論」の問題点を,社会の規範的な秩序形成という観点から,全国調査データの知見もふまえて検討する.分析の結果,(1)近代市民社会の秩序は人びとの十分な自由を前提とすること,その秩序は排除的な性格を持つことが明らかになる.さらに,(2)社会の規範的な秩序形成という観点からみると,拡大する貧困や格差の文脈において自己責任を理由に弱者支援や再分配政策を拒絶することが,むしろ秩序の基礎である自由と責任のルールそのものを掘り崩す可能性があることが分かる.
著者
古川(笠井) 恵美 内藤 孝子 松嶋 紀子
雑誌
川崎医療福祉学会誌 (ISSN:09174605)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.47-58, 2009

発達障害のある高校生をもつ保護者を支援する方策を考える資料とするために,保護者が心配していることを調査票により調査した.全国LD親の会の高校生相当の子どもを持つ会員527人を対象として,315人(59.8%)から回答を得た.彼らの子どもたちは一人で複数の診断名または判定名を持ち,学習障害(LD)が128人,注意欠陥多動性障害(ADHD)が84人,広汎性発達障害(PDD)が126人,知的障害(MR)が72人であった.通常の高校在籍者199人の障害の重複状況はLD単独が46人,LD・ADHDの重複が24人,LD・PDDの重複が13人,LD・MRの重複が4人,LD・ADHD・PDDの重複が6人,LD・ADHD・MRの重複が3人,LD・PDD・MRの重複が1人であり,199人中97人(48.7%)がLDを含む.また,ADHD単独は12人,ADHD・PDDの重複が4人,ADHD・MRの重複が2人,PDD単独が67人,PDD・MRの重複が5人,MR単独は12人であり,LDを含まない者が102人であった.なお,通常の高校においてMRを含む者は26人であった.多くの保護者は,状況判断が悪い,話すことに困難がある,自分の気持の表現が下手,不器用である,暗黙のルールがわからない等を心配していた,これらは人間関係がうまく築けない原因と考えられた.LDと他の障害が重複する場合は,LD単独の心配より他の障害の心配事が強く現れた.LDを含まない障害の重複は少数であった.ADHDは不注意,注意集中の困難が多く,PDDは上記の他,他人との付き合い方がわからないという心配があった.MRは上記の他,金銭の管理ができないという心配があった.学校側との連携は担任を中心に行われており,養護教諭の関与についてはわからないとするものが多く,保護者は養護教諭との関係性が薄い傾向にあることが推察された.発達障害のある生徒に関わる教員は,こどもや保護者とよく接触をして,一人ひとりの子どものタイプや特性を理解し,その特性に合わせた学習指導や生活支援が必要である.