著者
中川 麻衣 山田 秀樹 前田 直樹 齋隠寺 妙美 瀬尾 敏志 蔦本 昌志 奥田 真吾 松島 安幸 渡邊 登
出版者
日本医療機器学会
雑誌
医科器械学 (ISSN:0385440X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, 2003-04-01

当院ではME機器の中央管理を行っているが,返却時の点検においてシリンジポンプのバッテリインジケータが十分に充電しても3個すべて点灯しないものがある.その大半は2000年対策でバッテリの一斉交換を行った機器であり,年数が経過しバッテリが劣化したためと考えられる.現在,バッテリインジケータがあるシリンジポンプ(TE311:テルモ社製)においてインジケータを指標にしたバッテリ劣化評価のためのフローチャートを作成し,それに基づいてバッテリ交換を行っている.今回フローチャートによるバッテリ劣化の判断についての信頼性を調べるためバッテリ運転時間の計測を行った.対象は前回バッテリ交換日より2年以上経過したもので,返却時の点検においてインジケータの表示が3個すべて点灯しないものを対象とした.方法は作成したフローチャートにしたがい,一度バッテリを完全放電させ,24時間以上充電後,メーカによるバッテリ点検の方法にしたがい,点検用シリンジ(50ml,翼状針付)にて流量5ml/hでの運転時間を計測した.バッテリアラーム発報時までの運転時間(分)を充電完了後にインジケータ3個点灯群(以下,BT-OK群)と2個(または1個)点灯群(以下,BT-NG群)とに分けて集計した.集計結果よりBT-OK群とBT-NG群での運転時間比較とBT OK群が60分以上運転可能か否かを判断することで,フローチャートでの判断方法が有用か否かを調べたので報告する.
著者
今橋 朋樹 狩野 秀之 前田 幸嗣 Imahashi Tomoki Kano Hideyuki Maeda Koshi
出版者
九州大学大学院農学研究院
雑誌
九州大学大学院農学研究院学芸雑誌 (ISSN:13470159)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.241-250, 2008-10

Recently, food mileage is remarkable as the index that unites the production of food and environmental problems or the safety and the anxiety problems of food. The food mileage shows the size of the energy spent on transportation, and it can be said that the larger this value becomes, the larger environmental load grows. Moreover, it suggests that the risk and the anxiety to food increase. As mentioned above, measuring the food mileage plays an important role in analyzing various problems of food. However, in the past paper, the food mileage was calculated at certain point of the past time, so it was not simulated how this value changes under the various policies change. Therefore, in this paper, by applying the spatial equilibrium model developed by Maeda and Kano (2008), we analyze the influence to the food mileage of the shift in policy. Concretely, we measure the each food mileage about the international rice trade under the situation that the present foreign trade policy is maintained and the situation that the trade liberalization progresses and the tariff and the tariff quota are abolished completely in all countries. As a result, when thinking all countries, the food mileage increases about 4.451 times under the situation of the trade liberalization. Moreover, by analyzing the factors of an increase of the food mileage, it became clear that the influence in each country is different. The left problem includes that how to build the value of the food mileage into the policy. Moreover, when the policy is executed, it is important to calculate other environmental indicators by applying the spatial equilibrium model similarly.本稿では,コメに関する貿易の自由化という政策の変更によるフード・マイレージの変化を計測し,さらにその変化の要因から,各国に現れる影響を明らかにした.その結果,フード・マイレージは,一部の国(アメリカ,ブ ラジル,インド)においてわずかに減少するものの,分析対象国全体でみると約4.451倍になることが明らかとなった.また,各国に現れる影響は,環境に関する負荷の増大,食料に関わるリスク・不安感の増大など,様々に異なることが明らかとなった. 最後に,残された課題を提示することによって本稿を結びたい.第1の課題は,フード・マイレージと施すべき政策との関係である.つまり,分析により得られた値をいかに環境あるいは食の安全性に関する政策に結びつけるかといった具体的な手段の開発が挙げられる. 第2の課題は,他の環境指標への空間均衡分析の応用可能性の検討である.貿易に関連して利用される主な環境指標には,中田(2003)によると,以下のものが挙げられる.輸出国側に対する環境負荷としては,輸入国が本来自国で消費すべき水資源を奪っているという仮想水(バーチャル・ウオーター),同じく,それを持続的な食料消費を行う場である資源としての土地の面積の収奪に置き換えたエコロジカル・フットプリントの概念が挙げられる. また,輸入国側に対する環境負荷としては,輸入作物を窒素で置き換え,これが蓄積した土地で育った作物が人体に悪影響を及ぼすという窒素の供給過多の問題が挙げられる.
著者
前田 淳
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.39-64, 2002-08
著者
原 志織 武内 珠美 前田 明
出版者
大分大学教育福祉科学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター紀要 (ISSN:13485881)
巻号頁・発行日
no.31, pp.27-42, 2014-03

本研究では,広汎性発達障害(以下,PDD)児・者を同胞にもつ者(以下,きょうだい)5名を対象に半構造化面接を行い,親からの情報や説明のあり方が,PDDをもつ同胞に対するきょうだいの障害理解および心理的葛藤の変化に及ぼす影響について,複線経路・等至性モデル(TEM)を用いて分析を行った。その結果,きょうだいの障害理解は親から教えられる情報や親が同胞を支援していく姿に影響を受けることが見出された。さらに,高校以降になると親以外から情報を得る機会が増える環境となり,きょうだいの中には次第に親をサポートする役割へと変化していく者もいた。また,きょうだいの心理的葛藤には「同胞に対する葛藤」と「親に対する葛藤」があることが示された。さらに,高校以降になると将来についての不安が高まり,「同胞と共に生きる自分の人生」について考え始めるので,その際,自分と同胞の将来について親と話し,人生選択における制約や役割を明確にすることが不安を低減することがわかった。いずれにせよ,どのように同胞と関わるべきかについての親の説明や説得は丁寧になされるべきであると考えられる。以上の結果を元に,きょうだいに対する支援のあり方について考察した。 The present research aimed at investigating the effects of the extent and the content###which parents had been explaining to their daughters (N=5) of those whom were normal siblings of individuals with PDD about the disorders upon the normal siblings'###understanding of the disorders and at suggesting how support them educationally to get along better with their sisters/brothers with PDD. Data from survey semi-structured###interviews were analyzed with a Trajectory Equifinality Model (TEM). The results###showed three main findings as follows. First, how siblings came to understand disorders of their sisters/brothers with PDD were influenced by either obtaining information through their parents regarding the disorders or watching how siblings with PDD were supported by parents to do anything in daily life. Second, some of siblings in and after senior high school age were gradually to play a role in helping parents to take care of sisters/brothers. At the time, because siblings had begun to raise a feeling of uneasiness about their own future and to think of their life in which they would have been living together with sisters/brothers with PDD, it was more effective to siblings to reduce the uneasy feeling that they talked with parents seriously about future of both themselves###and sisters/brother. The third finding was that there were two kinds of mental conflict in siblings' minds. One is the feeling toward siblings with PDD and another one is toward parents. Finally, on the basis of results as above, it was discussed about what educational support for siblings to get along better with their sisters/brothers with PDD should be required.
著者
古川 正紘 安藤 英由樹 前田 太郎
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp._1A1-M02_1-_1A1-M02_4, 2015
被引用文献数
1

Giant experience allows us to perceive our body as if extended taller than usual. The concept is expected to be implemented with multi rotor based on telexistence theory. Previous papers have proposed the basic concept and gimbal design. So in this paper, we propose an immersion procedure to induce extending their height as a introducing part of the giant experience. The procedure design defines the theoretical requirement of the distance adjustment module in terms of maximum velocity and acceleration of two binocular cameras on the gimbal. Experimental result reveled that the requirement was satisfied.
著者
三輪田 吾郎 高井 伸雄 清水 学 笹谷 努 前田 宜浩 山本 明夫
出版者
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学)
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
no.73, pp.195-205, 2010-03

Nonlinear site response was observed at TKCH 07 in Toyokoro and HKD 109 in Urakawa during the mainshock(Mj 8.0)and the largest aftershock(Mj 7.1)of the 2003 Tokachi-oki Earthqua ke. At TKCH 07, peak ground acceleration(PGA)was smaller than PGA at the other strong motion station in Toyokoro. At HKD 109, the accelerogram shows a characteristic spiky waveform. Due to this spiky wave, large PGA was observed compared to the other stations in Urakawa, although PGA at HKD 109 was smaller than PGA at JMA Urakawa station during the main shock and smaller aftershocks.
著者
前田 宜浩 高井 伸雄 笹谷 努
出版者
北海道大学大学院理学研究院自然史科学部門(地球物理学)
雑誌
北海道大学地球物理学研究報告 (ISSN:04393503)
巻号頁・発行日
no.73, pp.217-227, 2010-03
被引用文献数
1

The largest aftershock(Mw 7.3)of the 2003 Tokachi-oki earthquake(Mw 8.3)generates larger peak ground acceleration(PGA)values than the main shock in the western side of the epicenters despite their magnitude difference. We study the features of strong ground motions from the largest aftershock in detail using PGA values. Spatial distribution maps of PGA ratio between the largest aftershock and adjacent earthquake shows obvious azimuth dependency compared with the other earthquake pairs occurring around Japan. Attenuation relationship of the largest aftershock shows a large azimuth-dependent scattering at distances from 200 to 300 km compared with three smaller earthquakes occurring around the largest aftershock. Because this large scattering appears only in the largest aftershock, we conclude that the azimuth dependency is a peculiar feature of the largest aftershock. Fourier spectral ratios between the largest aftershock and adjacent earthquake at several stations show azimuth dependency at higher frequencies than 1 Hz, which is consistent with the azimuth dependency of PGA values. The azimuth dependency in high-frequency range cannot be explained simply by the source and path effects, and therefore, we make a hypothesis that the azimuth dependency is an apparent one generated by two earthquakes occurring simultaneously at different regions. Synthetic PGA distributions generated by two simultaneous events calculated by the empirical attenuation relationship are in agreement with the observed PGA distribution of the largest aftershock.
著者
小島 慎也 佐藤 香枝 前田 亮太 呉 宏堯 矢田 拓也 森田 敏明 岩崎 博之
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2014年大会
巻号頁・発行日
2014-04-07

明星電気株式会社は、小型気象計POTEKA Sta.(ポテカ:Point Tenki Kansoku、以下POTEKA)を開発した。POTEKAは気温・湿度・気圧・感雨・日照を1分間隔で測定でき、従来気象計と比較して安価で、設置が容易なため稠密な設置及びデータ収集が可能である。そのPOTEKAを用いて、伊勢崎市内小中学校及び同市周辺のコンビニ(SAVE ON)に約1.5~4km間隔で計55ヶ所に設置した。本稿では、顕著な観測事例として8月11日に高崎市・前橋市で発生した突風現象の観測結果について紹介する。8月11日18時頃に高崎市から前橋市にかけて突風が発生し、住家の屋根の飛散などの被害がみられた。POTEKAの気温1分値を見ると、最大12分間で-13.9℃の気温低下がみられた。前橋地方気象台発表の突風経路に近いPOTEKAの海面補正した気圧の1分値時系列を下図に示す。気象台の10分値の気圧は徐々に増加していく傾向しか見られないが、POTEKAの1分値では、1~2hPa程度の一時的な上昇がみられた。これはダウンバースト発生時の下降流による一時的な気圧上昇であると示唆される。さらに詳しく見ると、気圧の上昇は2回発生している地点もあり、1回目はガストフロントによるもの、2回目はダウンバーストによる上昇と考えられる(詳細は「地上稠密観測POTEKAによるダウンバーストとガストフロントの識別」を参照のこと)。今回の稠密観測のようなダウンバースト・ガストフロント発生時の地上における気圧変化を、これほど細かい時間的・空間分解能で観測した事例はほとんど見られない。このような稠密観測をすることによって、突風の種類の判別や突風に対する事前の注意喚起が出来る可能性がある。謝辞:本プロジェクト始動にあたり、サンデン(株)殿、(株)セーブオン殿、伊勢崎市教育員会殿にはPOTEKA設置のご協力を頂きました。ここに御礼申し上げます。

1 0 0 0 OA 詞の大綱 5巻

著者
前田利保
出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],
著者
前田 樹海 山下 雅子 北島 泰子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, 2016

本研究班は、明らかな生命徴候の変化によらない看護師の急変予測の解明のために聞き取りないし質問紙による調査を実施してきたが、回顧的デザインでは認知バイアスの影響が推量しがたい。そこで今回、iOS端末上で動作する予測入力アプリを開発し、都内病院の1病棟に勤務する看護師全員に1ヶ月間、譫妄、転倒・転落、看取り等の事象を予測した都度端末に入力してもらい、あとから看護記録と照合し当該患者の転帰を追った。29名中19名が計103の予測を入力し、うち14名の看護師により40の的中をみた。全体の的中率は39%だが、項目別に見ると譫妄56%、転倒・転落11%、病状悪化63%、病状変化0%、看取り47%であり、ばらつきがみられた。ある程度予防可能な転倒・転落は対策を講じてしまうことや、そもそもの発生率が異なりしかも自然な発生頻度の不明な事象について「当たり」「はずれ」の確率が半々ということにはならない。本論ではかかるチャンスレベルに影響を与える要因について討議を行う。
著者
山本(前田) 万里
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.53-60, 2006 (Released:2006-06-29)
参考文献数
24
被引用文献数
1

茶に含まれている主要カテキン,エピガロカテキンガレートの 2 倍強の抗アレルギー活性を持つメチル化カテキン(エピガロカテキン-3-O-(3-O-メチル)ガレート)を「べにふうき」(1993 年野菜茶業研究所枕崎育成)などの特有の茶品種に見いだした.「べにふうき」茶葉中のメチル化カテキンは,発酵(紅茶製造)で消失し,下位葉に多く含まれ,本州では 2 番茶,3 番茶で含量が高まることを明らかにした.「べにふうき」は,輪斑病,炭疽病に抵抗性があり,樹勢が強く非常に多収な香りの良い品種である.メチル化カテキンの作用機作は,初期アレルギーで重要なマスト細胞内の情報伝達系抑制(チロシンキナーゼ活性化抑制,高親和性 IgE 受容体発現抑制,ミオシン軽鎖リン酸化抑制)による脱顆粒抑制であり,「べにふうき」緑茶は,ヒトボランティア試験でスギ花粉症,通年性アレルギーの症状を軽減した.それを受け,食品メーカーと共同で「べにふうき」緑茶容器詰め飲料及び菓子を開発した.
著者
前川 和也 前田 徹 依田 泉 森 若葉 松島 英子
出版者
国士舘大学
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2005

前4千年紀末にメソポタミア南部で成立したシュメール文字記録システムが、遅くとも前3千年紀中葉にはシリア各地で受け入れられ、シリア・メソポタミア世界が一体化した(「シュメール文字」文明)。アッカド語などセム系言語を話す人々も膠着語であるシュメール語彙や音節文字を容易に利用できたのである。本研究は、「「シュメール文字」文明」の展開過程、またセム諸民族がこれを用いてどのように社会システムやイデオロギーを表現しようとしたかを考究した。
著者
前田 博司
出版者
The Japanese Society of Snow and Ice
雑誌
雪氷 (ISSN:03731006)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.383-387, 2007-05-15

2005年12月から2006年2月にかけての豪雪で,岐阜県において発生した被害について調査した.この地域では,人的被害は死者4人・重傷49人・軽傷36人,住家被害は全壊なし・半壊2棟・一部破損601棟・床上浸水なし・床下浸水7棟,非住家被害は451棟であった.被害状況は全国的な傾向とは異なり,高齢者の人的被害が特に多いとはいえず,建物の被害数も多かった.しかし,被害の程度は必ずしも甚大ではなかった.
著者
前田 将宏 三浦 昭順 宮本 昌武 加藤 剛 出江 洋介 中野 夏子 比島 恒和
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.565-571, 2010-05-01 (Released:2011-12-27)
参考文献数
24

症例は23歳の男性で,インド旅行帰国後の下痢・腹痛・嘔吐を主訴に受診,CTにて回盲部腸重積症と診断し,同日緊急手術を施行した.術中所見では回盲部腸重積症を認め,用手的に整復が可能であった.しかし,盲腸は腫大し腫瘤様に触知され,周囲の腸間膜リンパ節の腫大も認められたため悪性病変も否定できず回盲部切除術を施行した.病理組織学的診断では,パイエル板の著明な肥厚と盲腸の鬱血・浮腫性変化を認め,非特異的腸炎の診断であった.後日,便培養からカンピロバクター(Campylobacter jejuni)および赤痢菌(Shigella flexneri)が検出され,細菌性腸炎関連性腸重積症と診断した.発生機序は回盲部の解剖学的要因に加え,急激な回盲部粘膜の炎症性変化に伴う先進部形成に腸管蠕動異常亢進が契機となったと考えられた.保存的治療の報告例もあり,細菌性腸炎が腸重積症の一因となることを認識し治療にあたることが肝要である.
著者
添田 愼介 明石 健志 前田 清 川北 毅
出版者
日本生物工学会
雑誌
生物工学会誌 : seibutsu-kogaku kaishi (ISSN:09193758)
巻号頁・発行日
vol.76, no.9, pp.389-397, 1998-09-25
参考文献数
11
被引用文献数
2

Tacrolimus is an immunosuppressant macrolide isolated from Streptomyces tsukubaensis. It is used clinically to prevent the rejection of tissue transplants. To achieve the industrial production of tacrolimus, development research was aimed at breeding strains that efficiently produce tacrolimus, optimizing the cultivation conditions, determining an effective purification method, and establishing a means of rapid quantitative analysis. The wild-type S. tsukubaensis was sequentially treated with ultra violet light to furnish various types of morphologically altered mutants, from which a desired strain was selected and bred. For the fermentation of the new strain, a cultivation medium was formulated with a low viscosity and resistant to thermo-denaturation on sterilization. In a scale-up study, in which the fermentor size was increased from 30l to 25kl, the productivity of tacrolimus was found to be well reproduced by keeping both the dissolved oxygen and the agitation at low levels during the growth phase of the producing strain. As a result of these procedures, the concentration of tacrolimus in the fermentation broth was increased 300-fold over that obtaind in the early stages of the research with the wild strain. S. tsukubaensis produces many kinds of proteins and oligosacchalides as well as various types of tacrolimus related compounds. To remove these impurities effectively, the cultivation broth was directly extracted with acetone. The extract was successively purified with a high porosity absorbance resin, and acidic and natural silica gel column chromatography, followed by recrystalization in aqueous acetonitrile, to obtain tacrolimus monohydrate. Tacrolimus itself is readily converted to optical and steric isomers in an aqueous solution. When tacrolimus was analyzed by HPLC at lower temperatures, the peaks corresponding to the macrolide were complex because of cis-trans isomerization in the column. The problem was overcome by heating the column to 50℃, when the isomerization rate was so high that the peaks were fused into a single, sharp one. The epimerization ratio was found to depend on the concentration of water in the solution, but the ratio remained constant when a Brij-35 solution used as a diluent. By these procedures, a simple, rapid and reliable analytical method was established. The industrial production of tacrolimus was thus achieved by a combination of fermentation, purification, and analytical investigations.