著者
仲 修平 / 前田 豊 / 石田 淳
雑誌
大阪経大論集 (ISSN:04747909)
巻号頁・発行日
vol.64, no.3, pp.139-157, 2013-09-15

本稿の目的は、人びとの「勝ち組・負け組」意識が従業上の地位、世帯所得や婚姻形態とどのように関連しているのかをインターネット調査データの分析を通して明らかにすることである。分析の結果、「勝ち組・負け組」意識は、未婚・離死別であるか既婚であるかという婚姻形態と強く結びついていつことが示された。また、「勝ち組」意識を持つうえで重要だと考えられてきた正規雇用の地位には、強い影響力はみられなかった。しかし、婚姻形態と従業上の地位との交互作用の分析では、未婚・離死別の場合は正規雇用に比べて無職、あるいは非正規雇用であることによって「負け組」意識を持ちやすい一方で、既婚の場合は逆に「勝ち組」意識を持ちやすい傾向であることがわかった。さらに、世帯所得との交互作用においても既婚の場合、世帯所得の増加によって「勝ち組」意識を持ちやすい顕著な傾向が示された。従業上の地位や世帯所得という「地位達成」変数の「勝ち組・負け組」意識に対する効果は、婚姻形態という「ライフスタイル」の地位によって異なることがあきらかになった。
著者
藤岡 聖子 船津 敏弘 前田 紀子 小田 明良 香田 麻衣子 坂本 綾香 萩尾 光美
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.87-90, 2010-09-20 (Released:2011-12-16)
参考文献数
6

無症状の赤血球増加症の犬が来院した。一般臨床現場で行った心エコー検査から,著明な右心室の求心性肥大と心室中隔の扁平化が認められた。このことから,赤血球増加症は動脈管開存症や肺動脈弁狭窄症などの心疾患に起因しているものと考えられた。しかし,カラードプラ検査では各弁における逆流や短絡性疾患を疑うカラーシグナルは検出されなかった。このため,宮崎大学で精査したところ,生理食塩液によるコントラスト心エコー法で右左短絡の動脈管開存症が診断された。臨床上,生理食塩液を用いたコントラスト心エコー法は簡便で極めて有用な検査法であると考えられた。
著者
御前 明洋
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

白亜系鳥屋城層において,Canadoceras Kossmati,Sphenoceramus schmidtiなどが産出する層準と,Didymoceras awajienseが産出する層準の間に,Diplomoceras sp.などの特有のアンモノイドのみを産出する層準があることがわかった.さらに詳しく検討する必要があるが,この層準は,蝦夷層群などのMetaplacenticeras subtilistriatum等を含む層準に相当する可能性が考えられる.淡路島に分布する和泉層群から産出するPravitoceras sigmoidaleを詳しく観察すると,完全に平面的なものだけでなく,フック部の付け根が少しゆがんでいるものがあることがわかった.動漂構モデルを用いて形態解析を行った結果,1)典型的なD.awajiense,2)昨年度の調査で明らかになった平面形に近い形態のD.awajiense,3)フック部がゆがんだP.sigmoidale,4)ほぼ平面的なP.sigmoidaleのそれぞれの形態の差異はかなり連続的なものであることがわかった.また,鳥屋城層で産出するEubostrychoceras elongatumやD.awajienseなどの異常巻きアンモノイドと,東京大学総合研究博物館や東北大学総合学術博物館に所蔵されているいくつかの標本の比較検討を行い,これらの異常巻きアンモノイドの分類学的研究を行った.夏には,北海道の羽幌町周辺の白亜系の調査を行った.Inoceramus uwajimensisの産状と堆積相との関係を詳細に観察した結果,I.uwajimensisの生息姿勢や埋積過程を考える上で重要なデータを得た.また,パキディスクス科大型正常巻アンモノイドの両面全体にPycnodnteが付着している重要な標本を採集した.
著者
永井 久也 鈴木 大隆 北谷 幸恵 岩前 篤 小南 和也 坂本 雄三
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.74, no.638, pp.457-463, 2009-04-30 (Released:2009-11-24)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

There are two points of view for the prevention design of moisture problem in the building insulated envelope. One is the strictly prevention of high moisture condition in the insulated wall cavity. The other one is the permission of short-term high moisture condition, condensation and high moisture content of the wooden material as long as keeping physical durability. If the later standpoint were chosen, the insulated envelope design of every variety for Japan would be possible. Nevertheless, there are no criteria to estimate the damage of physical durability of wood by the biological factors related high moisture condition. In the previous paper, we reported about the concept of the prevention design of moisture problem in the building insulated envelope and the relationships between water content and decay various woods under hygrothermal steady conditions. In this paper, the relationships between water content and decay of various woods under two kinds of hygrothermal transient conditions are shown.
著者
前川 孝昭 張 燕生 張 振亜
出版者
The Society of Agricultural Structures, Japan
雑誌
農業施設 (ISSN:03888517)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.69-75, 1997-09-25 (Released:2011-09-05)
参考文献数
15

嫌気性培養試験管を用いて酢酸分解系馴養メタン菌の回分培養を行った。初期菌体接種量の少ない場合において, 培養初期のメタン生成量は従来の微量金属塩濃度 (0.1mL/L) の時に最大であり, それより高い濃度ではメタン菌への阻害が見られた。しかしながら回分発酵の時間経過につれ, 最大のメタン生成量に対応する培地の微量金属塩濃度は高い濃度へ変化し, 16日後のメタン生成量は10mL/Lの微量金属塩液濃度の場合に最大になり, 従来の培地微量金属塩濃度の場合の2.2倍のメタン生成量が得られた。それと比較して接種量の多い場合には, 発酵の初期段階においてもメタン生成量は高い培地微量金属塩濃度 (15mL/L) の時に最大であった。時間の経過につれ, 15mL/L以上の高い微量金属塩濃度の場合のメタン生成量は, 15mL/L微量金属塩濃度の時の最大メタン生成量との差が小さくなる傾向が見られた。回分培養開始後2日目から7日目までの間のメタン生成速度を見た場合に, 微量金属塩濃度15mL/Lの時のメタン生成速度は従来の培地微量金属塩濃度の場合の3.7倍になった。
著者
堂前 幸康 川西 亮輔 白土 浩司 原口 林太郎 藤田 正弘 山内 悠嗣 山下 隆義 藤吉 弘亘 秋月 秀一 橋本 学
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.95-103, 2020 (Released:2020-01-16)
参考文献数
16

We proposed a picking robot system which is apllicable to various mixed items in shelves. The robot has a two-finger gripper which can change the open width of the finger. To determine the position, the pose and the open width when the gripper pick items, we proposed efficient determination algorithm which is based on a RGBD sensor data. In our experiments, 25 items of Amazon Picking Challenge 2015 can be picked well by our proposed system. In this paper, we describe the system, the algorithms and the experimental results.
著者
井上 知洋 東原 文子 岡崎 慎治 前川 久男
出版者
一般社団法人 日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.435-444, 2012 (Released:2013-09-14)
参考文献数
24
被引用文献数
6 3

本研究では、学齢期の定型発達児(N=120)における読字能力と音韻処理能力の関連の発達的変化、ならびに読み困難児(N=10)における読みの困難と音韻処理の特性および両者の関連性について検討した。課題はひらがな単文字、単語、非単語の読字課題と、モーラ削除課題、非単語復唱課題を用いた。その結果、定型発達児における読字能力と音韻処理能力の関連の様相は学年段階ごとに異なり、通常の読字発達過程における両者の関連の発達的変化が示唆された。また読字課題の反応時間を音読潜時と発話時間に分けて分析したところ、読み困難児に共通する特徴として単語に対する音読潜時と非単語に対する発話時間、さらにモーラ削除課題の遂行時間の延長が認められた。これらの結果から、ひらがなの読み困難のメカニズムにおいては、単語全体として認識する能力の発達の障害と、音韻意識の障害の二点が強く影響していることが示唆された。
著者
セリム ハテムモハメド 今井 壮一 大和 修 カバニ アーメ キロロス ファイツ 前出 吉光
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.799-801, 1996-08-25
被引用文献数
2

エジプトで飼育されている水牛, 牛および緬羊について, それらの第一胃内繊毛虫構成を調査した. その結果, 水牛では12属29種7型, 牛では10属28種11型および緬羊では7属18種6型がそれぞれ同定された. 牛と水牛では22種が共通してみられたが, 緬羊では12種が牛および水牛との共通種であった. 各家畜ともエントジニウム属, 特にE.simplex, E.nanellumおよびE.exigumが最も多くみられた. 以上から, エジプトの家畜反芻動物の第一胃内繊毛虫構成は, 水牛が熱帯地域の繊毛虫の一部を保有しているものの, 全体として, 温帯地域の反芻獣のそれと類似していることが明らかとなった.
著者
前川 和也 川瀬 豊子 寺村 裕史 森 若葉 春田 晴郎
出版者
国士舘大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本研究ではバビロニア楔形文字資料、イラン国立博物館蔵文書を主資料とし、考古発掘成果も参照しつつ、古代イラン―バビロニア世界の関係が分析された。本研究での諸発見(前3千年紀末バビロニアの南西イラン制圧、2千年紀前半アンシャンでのバビロニア起源書記文書の存在、前13世紀スサと他都市間の緊張など)はイラン国立博物館刊行の前川編研究書で報告される。博物館蔵レンガ碑文解析を実施し、成果を公刊した。また表面摩耗が激しいアンシャン出土文書を3Dモデル化して、文字サインを読解した。粘土板を「掘込む」楔形文字解析に3Dモデルの有用性を証明できた。本研究によるイラン各地の遺跡調査の成果も上記研究書で公刊される。
著者
浜野 晋一郎 奈良 隆寛 野崎 秀次 福島 清美 今井 祐之 熊谷 公明 前川 喜平
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.58-64, 1991-01-01 (Released:2011-08-10)
参考文献数
20

N-isopropyl-p-I-123-iodoamphetamineによるsingle photon emission computed tomography (SPECT) を用いて25例の片麻痺の小児におけるcrossed cerebellar diaschisis (CCD) の出現について検討した.対象の25例のうち, 7例は脳性麻痺で, 18例は発症年齢10カ月から14歳の後天性脳障害である.その結果5例20%にCCDが認められた.CCDの認められた5例は7歳以後の発症で, それ以前の発症の後天性脳障害と脳性麻痺では認められなかった.Ipsilateral cerebellar diaschisisは3歳以下の発症の片麻痺の3例と脳性麻痺の2例に認められた.以上の結果から, diaschisisは3-7歳の間を境に出現の様式が異なり, 7歳以後には成人と同様のcrossed cerebellar diaschisisが認められると考えられた.
著者
前野 智哉
出版者
関西大学史学・地理学会
雑誌
史泉 (ISSN:03869407)
巻号頁・発行日
vol.130-131, pp.16-31, 2020-01-31
著者
松浦 倫子 石原 立 河野 光泰 嶋本 有策 福田 弘武 岩上 裕吉 中平 博子 七條 智聖 前川 聡 金坂 卓 竹内 洋司 東野 晃治 上堂 文也 北村 昌紀 中塚 伸一
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.501-512, 2020-05-24

●「考える内視鏡診断」のポイント・食道表在癌の治療方針を決定するためには,拾い上げ診断,範囲診断,深達度診断が重要である.範囲診断にはNBI観察,ヨード染色が有用である.深達度診断には,通常観察,拡大観察,さらにEUSを行い診断する.・特殊型食道癌は頻度が極めて少なく,まずは食道扁平上皮癌の典型的な拾い上げ,診断を行い,その特徴に合致しない病変に特殊型を疑うという診断体系が肝要である.・特殊型食道癌を疑う通常内視鏡像として,隆起を主体とし,上皮下発育を呈する場合が多いこと,特徴的な色調・表面性状を呈する病変が多いことが挙げられる.
著者
道前 洋史 若原 正己
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.33-39, 2007-03-31 (Released:2016-09-10)
参考文献数
52
被引用文献数
1

表現型可塑性は生物が環境の変化に対して示す適応的反応であり、理論的にも適応進化できることが報告されている。この場合、自然淘汰は、個々の表現型ではなく反応基準を標的としているのである。しかし、表現型可塑性を適応進化させる生態的・環境的条件の実証的研究結果が十分にそろっているとはいい難い。本稿では、この問題について、北海道に生息する有尾両生類エゾサンショウウオ幼生の可塑的形態「頭でっかち型」を題材に議論を進め、表現型可塑性について、分野横断的(生態学的・生理学・内分泌学的)なアプローチも紹介する。