著者
北川 雅章
出版者
日本経済学会
雑誌
The Economic Studies Quarterly (ISSN:0557109X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.234-244, 1987-09-30 (Released:2008-02-28)
参考文献数
9

This paper puts an important strand to the discussion on the intermediate target policy for income stabilization. We explicitly introduce distinction between money supply (MS) and high-poweredmoney (HPM), a la Horiuchi (1980).MS is used as an intermediate target variable, which implies the level of fund available in the financial market is fixed. In such a case, any real disturbance affects the equilibrium condition of the financial market, because amount of loans cannot respond to the borrower's demand. If, on the other hand, HPM is used, the equilibrium condition of the financial market is independent from the real disturbance.Horiuchi proposes to use HPM as an intermediate target variable if the IS disturbance is dominant. However, we revise his conclusion, because MS rule adds another stabilizing effect through interest change due to LM shift. Our conclusion is derived by making an explicit role of lenders and borrowers in the financial market, a la Modigliani and Papademos (1980), which was not explained in Horiuchi.
著者
杉木 進 山縣 健佑 樋口 貴大 杉山 一朗 北川 昇
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科學會雜誌 = The journal of the Japan Prosthodontic Society (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.257-270, 2001-04-10
参考文献数
21
被引用文献数
6 1

目的: 本研究の目的は, 被験音 [サ], [シ] を義歯装着時と無歯顎時にそれぞれ発音させ, 静的パラトグラフィーを利用して, 舌と口蓋ならびに歯槽部, あるいは舌と上顎義歯との接触パターンを比較することである.<BR>方法: 被験者は, 無歯顎者10名 (男性3名, 女性7名). 口蓋ならびに上顎歯槽部を覆う黒色ビニール製の人工口蓋板に白色アルジネートの粉末を散布し, 被験者の口腔内に装着した. 被験音の発音後に, 人工口蓋板の舌接触部位は湿って白色から黒色へと変化して判別できた. 新たに開発した画像解析システムを使用して, 各被験者の同一被験音5回のパラトグラムを平均化した. 各被験者のパラトグラムを平均化したパターンを標準歯列模式図上に変換した. 同一音を累積したパラトグラムについて接触面積と左右の接触部位間の最短距離を比較した.<BR>結果: 無歯顎時 (E) と義歯装着時 (D) のパターンを比較すると, [サ], [シ] 発音ともに接触面積は, EのほうがDより広く, また, 左右の接触部位間の最短距離も, EのほうがDより有意 (Student t-test, p<0.05) に短かった.<BR>結論: パラトグラムのパターンは, Dに比較してEでは口蓋前方部への舌接触範囲が広く, 口蓋ヒダ部での呼気流路を示す "せばめ" が狭まる傾向がみられた.
著者
北川 晴香 宮村(中村) 浩子 古谷 雅理 斎藤 隆文
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.70, pp.325-326, 2008-03-13
参考文献数
1
被引用文献数
1
著者
渡部 秀文 北川 晴香 斎藤 隆文
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告. グラフィクスとCAD研究会報告 (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.139, pp.F1-F6, 2010-07-16
参考文献数
5

本報告では,多数の文献の参照関係を可視化した北川らの手法の改良手法として,ノード位置の自動補正の手法を提案する.北川らの手法は,文献をノード,その参照関係をリンクとしてグラフ形式で可視化する.ノード配置法については,横方向を文献の発表年にあてている.このことにより,先行研究の手法では把握が難しかった,文献発表年の前後関係が一目で把握できるようになった.しかし,縦方向については,同年の文献については単純に下から上に積み上げているだけであるため,ノード数が多くなるとリンクが乱雑になるため画面全体が塗りつぶされてしまい,概要情報が把握できなくなる問題がある.そこで本報告では,グラフレイアウト技術の 1 つであるばねモデルを応用し,ノードの縦方向位置を自動的に補正することで,リンクで接続されたノードを近くに配置する手法を提案する.また,北川らの手法ではノードの縦方向が固定されている上リンクの色が同一である.そのため,多数の文献から参照される文献の把握はできても,どのようなトレンドを持っているか,概要情報からの把握は困難であった.そこで,リンクの色を塗り分けることで,その問題を解決する手法を提案する.We propose methods to adjust the arrangement of nodes automatically for improving the method of Kitagawa et al which visualizes the relationship of references among the vast of papers. In Kitagawa's method, information of papers is visualized by a type of graph assigning papers to nodes, and relationships of references to links. In the theory of arrangement of the nodes, horizontal direction is assigned as published year. By this theory, we can know the order of publishing by a glance. But there is a problem that if the number of papers is vast, links are drawn messy and the display would be painted out because there is no special theory in the arrangement of the nodes by the vertical direction. As the result of this problem, we can't get any information from the overview. Therefore, we propose a method to adjust the vertical arrangement of the nodes automatically by applying "Spring model". On the other hand, in the Kitagawa's method, it is difficult to know the trend of reference from the overview because all the links are not only messy but also drawn by one color. Then, we propose a method to solve this problem drawing links by different colors.
著者
坂田 健一郎 山崎 裕 佐藤 淳 榊原 典幸 浅香 卓哉 北川 善政
出版者
特定非営利活動法人 日本口腔科学会
雑誌
日本口腔科学会雑誌 (ISSN:00290297)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.197-203, 2020 (Released:2020-10-09)
参考文献数
30

The effectiveness of zinc replacement therapy is reported to be approximately 70%. However, the effectiveness of this therapy in our department has been lower than that reported in the field of otolaryngology. In the present study, we examined the effectiveness of zinc replacement therapy in patients with taste disorder. Forty patients were administered only zinc formulations(Polaprezinc, 150mg/day) for ≥8 weeks. The time until effect, serum zinc level and other parameters were used to evaluate improvement in the taste disorder. In the present study, three cut-off values were determined based on the serum zinc levels.The overall improvement rate among the patients in this study was 50%. The improvement rates by serum zinc level were 57% at <60μg/dl, 56% at 60-69μg/dl, 60% at 70-79μg/dl, and 14% at ≥80μg/dl. There was a significant difference in the improvement rate between the patient groups with serum zinc levels of <80 and ≥80μg/dl(57% vs. 14%, p<0.05). The times until effective expression in the 20 subjects with improvement were less than 2 months in 20% and more than 2 months in 80%, with significant differences among the two groups(p<0.05). Polaprezinc was effective in 60% of the cases where serum zinc level measured in blood tests was less than 80μg/dl. Effectiveness was not observed when the serum zinc level was more than 80μg/dl. Therefore, zinc supplementation therapy should be conducted over the long term after proper selection of the patients.
著者
北川 可恵
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.360-368, 2020 (Released:2020-12-11)
参考文献数
26

4歳5ヵ月時に人工内耳(CI)埋め込み術を受けた知的障害を伴う自閉症スペクトラム障害(ASD)の症例を報告する.ASD特有の感覚の過敏さを認め,CIの調整を変更した後や感冒の罹患後にしばしばCIの装用が困難になった.CIの微調整と場面装用指導を繰り返し,推奨される装用閾値よりも児の受け入れられる範囲を優先した.CIの装用時間が延び,呼名への反応が確実になると,文字表出が増加した.11歳時にはみずからCIを装用したがり常時装用が定着したため,音声言語と文字単語の理解力が向上した.音声言語の表出は困難であったが,文字をコミュニケーション手段として使い,筆談でやりとりが行えるようになった.ASDの診断を受けてからCI埋め込み術を行ったため,児に対する保護者の理解や満足度は良好であった.ASDに知的障害を伴うCI装用児においてもCIにより聴覚活用を積み重ねることが外界に対する興味を広げ,コミュニケーション発達の基盤となることが示唆された.
著者
矢羽田 彩乃 北川 雄一 大窪 歩 大久保 喬平 曽我 公平 大島 朋子 竹村 裕
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2020 (ISSN:24243124)
巻号頁・発行日
pp.2P1-F12, 2020 (Released:2020-11-25)

This study shows the possibility of plaque detection by near-infrared hyper spectrum imaging (NIR-HSI) and machine learning without plaque stain. While the plaque stain shows where the plaque is, the plaque stain leaves color and may cause anaphylaxis. Near-infrared images are obtained from the plaque cultured teeth by NIR-HSI. RGB images of stained teeth are obtained and superimposed on the near-infrared image. The G channel of the RGB image is corrected to label the spectral data plaque or no plaque. Learning and prediction were performed by Artificial Neural Network. The proposed method showed that plaque could be detected without staining about 70% accurate.
著者
土井 勉 三星 昭宏 北川 博巳 西井 和夫
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.565-570, 1994
被引用文献数
6

<p>THE PURPOSE OF THIS PAPER IS TO IDENTIFY IMAGES OF THREE PRIVATE RAILROAD LINE AREAS IN KANSAI; HANKYU, KINTETSU, AND NANKAI RAILS. WHILE IMAGE OF THE AREA IS DETERMINED BY A VARIETY OF COMPONENTS CONCERNING NOT ONLY NATURAL BEAUTY BUT ALSO SOCIO-ECONOMIC ACTIVITY, THESE RAILS ARE REGARDED TO PLAY AN IMPORTANT ROLE ON THE IMAGE FORMATION. IN THIS PAPER, FORCUSING ON THE IMAGES ASSOCIATED BY THE COMMON AND PROPER NOUNS, HOMOGENEITY AND HETEROGENEITY IN IMAGE AMONG THREE RAIL AREAS ARE EXAMINED EMPIRICALLY THROUGH THE IMAGE MAPPING. SEMETIC DIFFERENTIAL METHOD WILL BE ALSO APPLIED TO DESCRIBE THE FACTORS AFFECTING THE FORMATION OF THE AREA IMAGE.</p>
著者
北川 俊輝 河西 大悟 下内 良平 児玉谷 仁 神﨑 亮 冨安 卓滋
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2019年度日本地球化学会第66回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.259, 2019 (Released:2019-11-20)

水俣湾は1977年~1990年にかけて25 mg kg⁻¹以上の水銀を含む底質は浚渫・埋め立てが行われたが、未だにバックグラウンドの数十倍の水銀を含む底質が存在する。本研究では2013年~2018年に採取された底質中の総水銀濃度及び底質化学組成の測定を行い、排出された水銀の拡散について検討を試みた。八代海表層底質中総水銀濃度は、水俣湾に近いほど高く、遠ざかるほど低くなる傾向が見られた。底質化学組成を見ると主要成分はSiO₂、Fe₂O₃、Al₂O₃であった。SiO₂に対しFe₂O₃及びAl₂O₃をプロットすると、八代海底質ではともに正の相関が見られ、水俣湾沿岸に近い程それらの割合が高くなる傾向が見られた。水俣湾、袋湾の底質では、SiO₂に対するFe₂O₃、Al₂O₃の割合は八代海底質に比べて高く、SiO₂に対するこれらの値は八代海底質とは明らかに異なる領域にプロットされた。
著者
北川 正恭 石原 邦夫
出版者
日経BP社
雑誌
日経エコロジー (ISSN:13449001)
巻号頁・発行日
no.57, pp.138-141, 2004-03

北川 損害保険業界のリーディングカンパニーである東京海上は、社員によるマングローブの植林など環境活動に力を入れている会社として知られています。また、石原さんは日ごろから、"現地現物主義"を掲げていらっしゃる。まずは、環境活動の前提となる、企業理念からお話しいただけますか。石原 経営理念と経営方針は、1993年に策定しました。