著者
北川 眞也
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.111-129, 2007 (Released:2018-01-06)
参考文献数
94
被引用文献数
2 3

The purpose of this article is to examine a form of biopower that operates for geopolitical reasons in the contemporary globalized world. The object of analysis is a camp in which the sovereign power demonstrates its primordial structure. According to Giorgio Agamben, the Italian philosopher, such camps are a part of the paradigm of modern biopolitics, that is to say, a space where the state of exception becomes the norm. People held in the camp are abandoned by the ordinary juridical order and become ‘human beings in excess’ and ‘bare life’.In this paper, I analyze a mechanism of biopower at a Center for Temporary Stay and Assistance (CPT) for ‘illegal immigrants’ in Italy as a pertinent example of one of these camps. Anti-CPT movements radically confront the camp’s functions of administrative detention and violence. But, even if this perspective grasps undoubtedly some rationales that make the CPT operational, there could also be a risk of being politically near-sighted in reducing biopower to these characteristics. Because we can say that the power in the CPT tries to save, protect, and reproduce lives somehow. Its major functions could be not only the power of detention but also that of ‘hospitality’.Regina Pacis, a CPT situated near Lecce in the Italian southeast, has welcomed illegal migrants as ‘guests’. It has provided charity to the entrants, even if they may be excluded or expelled from Italy in the near future. Such power can operate, being based on absolute morals such as the dignity of human life. But this sort of charity or humanitarian assistance represents the newcomers as ‘victims’. Finally the power of good will to ‘aid survival’ can gradually reverse into the opposite direction. This process demonstrates that the life over which it is exercised is not outside the sovereign power.So, it will be necessary to examine ‘critical geopolitics’ from the point of view of various forms of biopolitics.
著者
中溝 昌佳 森嶋 厚行 杉本 重雄 北川 博之
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.72, pp.397-402, 2004-07-14
被引用文献数
5

WWWは社会的に重要なメディアの一つとなったが,その特徴である動的な更新,分散管理などの理由により,WWWコンテンツの一貫性維持は一般に困難である.我々は,WWWのリンク切れやリンク先の内容の変化への対応という,リンクの一貫性維持を支援するシステムの研究開発を行ってきた.我々のシステムのポイントは,信頼度が高いリンクである「リンクオーソリティ」の概念を導入したことである.しかし,これまでに提案したシステムにおいては,リンクオーソリティの利用は,(1)利用者がシステムに明示的にリンクオーソリティを与えた場合,もしくは(2)システムがたまたまリンクオーソリティを発見した場合,に限定されていた.リンクオーソリティはリンク一貫性維持のための有力な手がかりであるため,これを積極的に利用するためにリンクオーソリティの発見を支援する仕組みが必要と考えられる.本稿では,リンクオーソリティを利用者に提供するリンクオーソリティサーバと,リンクオーソリティを発見するためのアルゴリズムを提案する.WWW has become one of the important media in our society, but it is difficult to maintain the integrity of its contents in general. We have been developing a system to maintain the integrity of links, which can cope with dead links and changes of the page contents of link destinations. The point of our system is that we introduced the concept of link authority, which means a well-maintained link we can depend on. In the previous works on our system, however, link authorities are used only when (1) they are explicitly specified by users, or (2) the system happens to find them. Since link authorities are effective in maintaining the integrity management of links, a mechanism to automatically find link authorities would be beneficial. This paper proposes a link authority server, which provides users with information on link authorities, and explains an algorithm to find link authorities.
著者
木戸 久美子 内山 和美 北川 眞理子 林 隆
出版者
山口県立大学看護学部
雑誌
山口県立大学看護学部紀要 (ISSN:13430904)
巻号頁・発行日
no.9, pp.31-40, 2005

本研究は、学齢期の子どもを持つ母親を対象とし、フォーカスグループインタビュー法を用いて子どもの成長とともに変化する育児の内容と母親が希望する育児支援のあり方を明らかにすることを目的とした。 母親が子どもに対して否定的な感情を持つ要因として、新生児期から就学期までは子どもの数や子どもとの相性が重要であると思われたが、子どもが学齢期になり母親が子どもと意志疎通可能になると、単なる子どもとの性格の不一致といった母親の主観に基づく認識のみで子どもに対する否定的な感情は芽生えにくくなることが推察された。
著者
山田 晋 大久保 悟 北川 淑子 武内 和彦
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.49, 2007

水田面積の減少が顕著な大都市圏では,全国的には水田で普通に生育する種の希少化が深刻で,とくに水稲作に強く依存して生育する種(水田農業依存種と定義)を保全する必要性が高まっている。本研究では,耕起管理と代かき管理を,耕作放棄水田で4年間実施した。集約化が進んでいない水稲作地や,耕作放棄地で水稲作が再開された場合と比較しながら,各管理による成立植生の特徴を把握し,代かきや耕起が,水田雑草群落や,そのなかの1種群である水田農業依存種の維持に対し有効か検討した。耕起管理区における水田農業依存種数は,管理年次とともに減少した。一方,代かき管理区では,その種数は概ね維持され,復元水田と類似した。代かき管理は水田農業依存種を少なくとも4年間の期間内維持する点で,有効な管理手法と判断された。
著者
西堀 康士 柴原 藤善 武久 邦彦 北川 靖夫 久馬 一剛
出版者
滋賀県農業技術振興センター
巻号頁・発行日
no.48, pp.35-52, 2009 (Released:2011-03-05)

滋賀県内の代表的な水田土壌(50地点)について、粘土鉱物組成および微生物バイオマスを調査し、一般理化学性を含めた土壌の特性を明らかにするとともに、今後食料生産や環境保全など土壌機能を多面的に活用するために、水田土壌を類型化した。1)微生物バイオマスは、炭素で343〜1653mgC/kg(平均742)、窒素で45.0〜216.7mgN/kg(平均86.5)の範囲にあり、土壌タイプと肥培管理法の影響が認められた。また、粒径組成と粘土鉱物組成には、琵琶湖や低地の形成過程が影響していると考えられた。2)主成分分析によって主成分1(主として土壌有機物と生物活性に関連する性質)、主成分2(主として塩基状態と粘土の質に関連する性質)および主成分3(主として可給態リン酸に関連する性質)の3つの主成分を抽出することができた。3)クラスター分析によって、滋賀県内の水田土壌を有機成分や無機成分の性質と組成によって特徴づけられる4つの類型に区分することができた。
著者
北川 晋吾 岡田 慧 稲葉 雅幸
出版者
人工知能学会
雑誌
2019年度 人工知能学会全国大会(第33回)
巻号頁・発行日
2019-04-08

近年ロボットは倉庫や工場などの社会導入が推められており人のような双腕マニピュレーション動作を行うことが期待されている。本研究では複雑環境でのターゲットピッキングを対象とし、必要に応じて単腕・双腕を使い分けるピッキングシステムを構成することを目的とし、双腕ロボットによる自律学習型のターゲットピッキングシステムを提案する。まずロボットは自動生成したデータセットを用いて把持点と物体インスタンスの可視・遮蔽領域認識を学習し、その後実世界での把持試行を通して再学習を行う。最後に単腕・双腕を選択的に実行するターゲットピッキングシステムを構成し、実世界の複雑環境での検証実験を行う。
著者
原田 一道 横田 欽一 相馬 光宏 北川 隆 北守 茂 柴田 好 梶 厳 水島 和雄 岡村 毅与志 並木 正義
出版者
Japan Gastroenterological Endoscopy Society
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.23, no.7, pp.961-967_1, 1981-07-20 (Released:2011-05-09)
参考文献数
32

胃結核は稀な疾患であるが,われわれは最近の5年間に3例の胃結核を経験した. 第1例は46歳の男性で胃体上部後壁に不整形で,潰瘍底が凹凸不整の大きな潰瘍をみた.内視鏡直視下胃生検による組織像でラングハンス巨細胞と類上皮結節の所見を得,結核による潰瘍性病変と診断した. この病変にストレプトマイシン(SM100mg/ml)3~5mlの局注療法を行い,約3ヵ月後に潰瘍の疲痕をみた.第2例は67歳の男性で,胃前庭部にIIa+IIcの早期胃癌を,また胃体上部前壁に粘膜下腫瘍をみとめた.この腫瘍が術後の組織学的検討で結核性病変と診断し得た.第3例は66歳の女性で噴門直下に不整形の潰瘍性病変を伴う腫瘤があり,内視鏡直視下生検による組織学的所見から結核性病変と診断し,抗結核剤(PAS,KM,INAH)の投与と共にSMの局注療法を試みた.その結果約4ヵ月後に腫瘤はほぼ消失し,潰瘍性病変は瘢痕化した.胃結核が内科的治療で治癒した例は極めて稀で,抗結核剤の局注療法を試みたものは過去にないので報告する.
著者
北川 勝彦
出版者
関西大学経済学会
雑誌
関西大学経済論集 (ISSN:04497554)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.47-67, 2001-03

本研究ノートは、1980年代中頃から1990年代末にいたるまでに発表された南アフリカ経済史に関する諸研究の展望を試みたものである。主として『南アフリカ経済史ジャーナル』(South African Journal of Economic History) 、『南アフリカ歴史ジャーナル』 (South African Historical Journal) および『南部アフリカ研究ジャーナル』 (Journal of Southern African Studies) に掲載された諸論文を調査研究した。南アフリカ経済史の解釈をめぐる「リベラル派」と「ラディカル派」 の論争をふりかえり、経済史研究で主として取り上げられた諸問題一現代南アフリカ経済論、農業と農村社会の変化、鉱業と製造業、19世紀植民地経済、奴隷制社会などーを考察するにあたって重要と考えられる諸研究を順次整理した。現在、南アフリカ経済史研究は、1880年代から両大戦間期にかけての工業化をめぐる問題に焦点、があわせられているように思われる。
著者
大木 義朗 原 明博 中川 徹 北川 一 村上 勝彦
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.44, pp.137-138, 1992-02-24

本学では、同一のEthernet内における論理的に独立した複数の通信プロトコル本系を相互接続する方式としてInner-netway(以後INWayと称す)を提案している。当初のINWayは,ネットワーク層が存在しない学内開発のプロトコルを対象としており,ルータを経由した通信を実現していなかった。本研究では,INWay方式を発展させてTCP/IPとOSIの相互接続を実現した。具体的には,コネクションレス形のプロトコルを変換対象として,ネットワーク層レベルでプロトコル変換を行う装置を開発し,これを用いて実際に変換性能の測定を行い,数種のアプリケーションを動作させることに成功した。
著者
鳴海 章人 川手 信行 水間 正澄 北川 寛直 丸加 由紀子 森 義明
出版者
The Japanese Association of Rehabilitation Medicine
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.7, pp.467-470, 2000-07-18 (Released:2009-10-28)
参考文献数
10

We report rehabilitation of a 73-year-old male who was living alone, and had bilateral legs palsy due to rhabdomyolysis caused by falling asleep with his legs in a crossed leg sitting posture. He was found to be in a complex position of a crossed leg sitting posture and in a prone position; he was transported to an emergency center. He had bilateral legs palsy, muscles atrophy and sensory disturbance. His laboratory data showed increase in serum creatine kinase, creatinine, blood urea nitrogen. A diagnosis of acute renal failure caused by rhabdomyolysis was made, and haemodialysis was instituted. At the beginning of his rehabilitation, he could not sit up and stand up from the bed due to bilateral legs palsy. We attempt to increase his legs muscle strength by physical therapy: siting up exercise, standing up exercise. Three months later, he could sit up, stand up from the bed, and walk in the parallel assist-bars. We considered that rhabdomyolysis caused by compression to his lower limb as crossed leg sitting for a long time (compartmental syndrome), due to difficulty in shifting his posture. And we have to care the patients who have been difficulty in shifting posture due to hemiplegia, dementia, sensory disturbance, living alone, as they might be rhabdomyolysis caused by compartmental syndrome with improper body posture for a long time.
著者
小山 直人 森 幹大 中井 宏施 北川 忠生
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.81-86, 2011

Genetic disturbance in wild populations of Medaka (Oryzias latipes) has resulted from the introduction of populations originating from commercial strains. To clarify the genetic composition of orange-red type and wild type commercial strains of O. latipes ('himedaka' and 'kuromedaka', respectively), polymerase chain reaction-restriction fragment length polymorphism (PCR-RFLP) and sequencing analyses of the mitochondrial cytochrome b gene were conducted for Medaka populations cultured in 2 fish farms and others purchased from 21 aquarium fish shops. All 'himedaka' populations showed a high frequency of the B27 mitotype, an original mitotype of 'himedaka', and a low frequency of the B1a mitotype, an introduced mitotype from wild populations in Okayama or Nara Prefectures. 'Kuromedaka' populations, originating from cultured populations, were characterized primarily by the B27 and B1a mitotypes, being a result of hybridization between wild populations and 'himedaka'. All 'kuromedaka' populations originating from wild populations had their own native mitotypes, although some also had the B1a mitotype, which was inferred as being of 'himedaka' origin.
著者
川田 忠典 荒瀬 一己 舟木 成樹 正木 久朗 北川 博昭 平 泰彦 野口 輝彦
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.44, no.12, pp.1405-1409, 1983-12-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1

外傷性胸部大動脈断裂の急性期予後は不良であり,外科的治療が唯一の救命手段である.そのためには早期診断が必須であるが,多臓器損傷を伴うために確定診断は意外と困難である.我々は入院直後の胸部レ線像上,縦隔陰影拡大,気管右偏像,大動脈弓部不明瞭化の一つ以上の所見があれば,胸部CTスキャンを行い,縦隔内あるいは大血管周囲に血腫像を呈していれば血管撮影を行うという診断プログラムに基づき本症の早期診断に努めた. 1979年7月から1982年12月までに胸部外科医が関係した鈍的胸部外傷患者は21例で,そのうち胸部レ線像上診断基準陽性例は15例であった. 15例中13例は胸部CTスキャンが行われ,縦隔内血腫の見い出された7例は大動脈造影が行われた.残る2例はCTスキャンが省略され即大動脈造影が行われた.血管造影の行われた9例中では4例に胸部大動脈断裂が, 1例に左鎖骨下動脈断裂がみとめられ,全例緊急外科的治療にて救命された. 以上の結果より我々の診断プログラムは本症早期発見に有用であったと考えられた.特に胸部レ線像上診断の疑わしい例ではCTスキャンが補助診断的に有力で,血腫形成像があれば緊急血管造影の決断のよい指標となった.しかし,縦隔拡大が明瞭な例では切迫破裂の危険性が予測され,診断のために時間の浪費は避けるべきで,血管撮影を先行させることが肝要と考えられた.
著者
形井 秀一 北川 龍一
出版者
順天堂医学会
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.210-219, 1992-08-20 (Released:2014-11-18)
参考文献数
36

著者らは慢性前立腺炎 (非細菌性前立腺炎およびProstatodynia) 患者100例に対し, 前立腺局所およびその周囲の循環改善を目的として, 低周波鍼通電療法 (EAT) を行った. 検査は尿検・前立腺直腸診・超音波診断・東洋医学的体表触診・心理テスト・自覚症状の自己採点等を行った. EATによるEPS中のWBC数, および前立腺直腸診時の圧痛の改善率はそれぞれ64.7%・82.1%であり, またEPS中のWBC数の陽性群は, 陰性群に比べて有意に (P<0.05) 有効率が低かったが, 70.6%の有効率であり, EATが慢性前立腺炎の炎症の改善に一定程度影響していることが示唆された. またSTDの既往の有無で有効率の差はなく, EATは器質的病変のある可能性を持つ病態にも一定の効果があることが示唆された. 自覚症状の出現率および改善率は部位間に差はなかった. さらにEATは, 慢性前立腺炎患者のうち, 炎症所見や消化器症状・神経症・うつ傾向が強くない症例に対して有効率が高かった. 自覚症状と他覚所見の両者に対する総合評価では, EATの有効率は79.3%であった. 以上のことより, EATは薬物が無効であったり, 通常の泌尿器科的治療法では効果の現われにくい慢性前立腺炎の治療に有用であると考えられる.
著者
遠藤 広光 北川 大二
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.95-99, 2006

A single merlucciid specimen (BSKU 70615, 472 mm in standard length), trawled off Hachinohe, Aomori Prefecture, Japan, was identified as <I>Merluccius productus</I> (Ayres, 1855) based on the following combination of counts: number of anal-fin rays (41), gill rakers on first arch (20/19), vertebrae (23+31=54), ribs (3), and lateral line scales (135). All other characters are consistent with those of the species previously described. Merluccius productus is distributed widely on the Pacific coast off North America from California to the Gulf of Alaska. It is also known from three records from Tatar Strait (the Sea of Okhotsk), Bering Sea, and Attu Island (west end of Aleutian Islands). The specimen is therefore the first recorded from Japan, and the western North Pacifc. This occurrence from outside of the normal distribution may be the result of some biological traits of the species such as strong swimming ability and offshore migration.
著者
佐々木 栄英 北川 均 藤岡 透 鬼頭 克也 岩崎 利郎 坂口 雅弘 井上 栄
出版者
社団法人日本獣医学会
雑誌
The journal of veterinary medical science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.683-685, 1995-08-15
参考文献数
15
被引用文献数
8

慢性皮膚疾患に感染した51頭の犬に対して, 34種の抗原を用いて, 皮内反応テストを実施した結果, 4例がスギ花粉抗原に陽性反応を示した. この4例は, Prausnitz-Kustnerテストが陽性で, スギ花粉に対する特異IgE抗体を持っていることが示された. さらに, スギ花粉の素抗原を鼻腔内に滴下し, 臨床観察を行ったところ3例中2例で鼻汁の漏出を認めた. 以上の結果から, これらの大はスギ花粉に対する過敏性と診断され, スギ花粉は犬のアトピー性疾患の原因の一つであることが明らかにされた.