著者
平野 俊夫 村上 正晃 山下 晋 石原 克彦
出版者
大阪大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2003

サイトカインは、免疫応答、急性期反応、造血、炎症性反応に重要な役割を果たしている生理活性分子である。我々が作成した、シグナル特異的な変異を導入したgp130を発現しているノックインマウスは関節リウマチ様自己免疫疾患を自然に発症する。このマウスに見られるT細胞や樹状細胞の免疫学的機能異常のメカニズムを明らかにすることにより、逆にサイトカインシグナルによる正常の免疫応答の制御機構の一端を明らかにする。さらに、踏み込んでサイトカインのシグナル異常によって生じる自己免疫疾患に普遍的な機構を明らかにすることを目的とした。以下の2つの概念を証明することができた。1. サイトカイン刺激による非免疫系組織の活性化が別のサイトカインを介してCD4+T細胞の活性化を引き起こして自己免疫につながる。2. 非免疫系細胞にはIL-17とIL-6の刺激を引き金とするIL-6の正のフィードバックループが正常状態でも存在して生体のIL-6量を制御している。F759マウスではIL-6刺激後正常状態ならば働くはずのSOCS3による負のフィードバックループが働かずにIL-6の正のフィードバックループが暴走し、過剰なIL-6発現が自己免疫性の関節炎を引き起こす。さらに、本研究の過程で発見された亜鉛シグナルの存在を証明して免疫反応との関連を研究して成果を出すことができた。
著者
若生 理佳 西本 尚樹 上杉 正人 寺下 貴美 小笠原 克彦
出版者
日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術學會雜誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.65, no.8, pp.1025-1031, 2009-08-20

The purpose of this study was to develop an automated acquisition support for the semantics of abbreviations and evaluate its performance with respect to academic articles. Our goal was to support the maintenance of an institution-specific semantics inventory for abbreviations on a continuous basis. We retrieved articles from MEDLINE with the keyword "Liver [MeSH]," and 100 abstracts were randomly selected. Abbreviations and their full forms were retrieved using original Java software based on the following rules. (1) Searching the parentheses in the abstracts, the words inside the parentheses were retrieved as "INNER" and the words in front of the parentheses were retrieved as "OUTER." (2) Matching rules, such as whether the first characters of INNER and OUTER were the same. (3) If the words satisfied the conditions stated at (2), INNER was saved as the abbreviation and OUTER as the full form. Performance was manually evaluated by two graduate students and a radiologist. Of the 165 pairs of abbreviations and full forms that were obtained, 145 (87.9%) constituted correct matches.
著者
宇田 宙照 福島 充也 後藤 康夫 池田 均 塚西 茂昭 信原 克哉
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.11-15, 1989-11-01 (Released:2012-11-20)
参考文献数
3

The clavicular movement during active elevation of the upper limb was analyzed in this study. Sixty right shoulders in normal sugjects were investigated by using “ Chneradiography” and the “ personal image analysis system”. The lateral lower margin and the conoid tubercle of the clavicle were measured as the points which demonstrate clavicular movement.During elevation of the upper limb in the scapular plane, the elevated ang l e s of the clavicle were calculated with the scapular movement in the following stages; “ setting phase”, the “ hanging joint” prase, “ transit zone”, and the “ joint needing support” phase.The results were as follows:1. The elevated angles of the clavicle increased gradually during elevation of the upper limb. Finally the average of maximum elevated angles of the clavicle was 41.5 degrees at 150degrees of the arm-trunk angle. We noticed the clavicular movement for every 10 degrees was uneven in this study.2. No remarkab l e elevation was noted in the “ setting phase”. The elevated angles of the clavicle reached 4.22 degrees during the setting phase. Clavicular movement is similar to scapular movement, however, it was slightly irregular and unstable.3. In the “ hanging joint” phase, the elevated angle of the clavicle was 3.69 degrees forevery 10 degrees.4. In “ transit zone”, the elevated angle of the clavicle was 4.02 degrees for every 10degrees. The ratio of clavicular movement was closest to the scapular movement in this phase. And this movement was the most characteristic.5. In the final stage, in the “ joint needing support” phase, the elevated angle of the clavicle increased 4.22 degrees of the elevation of the upper limb.6. The absolute relationship between scapular and clavicu l a r movements were obtained from these results.
著者
西海枝 恵 大枝 豊 小山 康宏 丹野 美紀 青沼 一岳 志賀 有香 川口 博史 佐々木 敏紘 梶原 克夫 倉品 敏 石川 歩 相澤 修大
出版者
仙台市科学館
雑誌
仙台市科学館研究報告 (ISSN:13450859)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.13-16, 2021 (Released:2021-03-30)

新型コロナウイルス感染症対策のため,小学校中学校高等学校等が一斉臨時休業となり,仙台市科 学館も休館となる中,仙台市科学館では動画を制作し配信した。
著者
田中 彰吾 宮原 克典 浅井 智久 今泉 修 村田 憲郎
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究は「自己」について解明することを目的としている。脳神経科学の発展を受けて、2000年ごろから「自己」は科学的研究の対象になり、各種の知見が蓄積されてきた。ただし、従来の主要な研究は、行動実験と脳計測の組み合わせで、自己が成立する最小の条件を探求する「ミニマル・セルフ(最小の自己)」に焦点を当てたものだった。本研究では、実験科学的研究の地平をさらに拡大し、記憶・時間性・物語の次元を含む「ナラティヴ・セルフ(物語的自己)」を対象とする。実験心理学、哲学、精神病理学のアプローチを多角的に組み合わせ、物語的自己の理論モデルを構想する。
著者
甲斐 拓海 清原 克哲 中森 友啓 木村 勇太 木村 加奈子 嘉戸 直樹 鈴木 俊明
出版者
関西理学療法学会
雑誌
関西理学療法 (ISSN:13469606)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.95-100, 2022 (Released:2022-12-23)
参考文献数
6

We report the case of a man in his 50s with decreased endurance in gait after brain tumor resection. His main complaints were that he felt pain on the right side of his waist and that he could not walk for long periods. We observed that during the left loading-response phase, he could not adduct his left hip joint, nor could he move his pelvis to the left. Therefore, during the initial swing phase, he put his right plantar foot down quickly and his trunk tilted forward. This resulted in flexion of the thoracolumbar transition during the right loading-response phase and extension of the thoracolumbar transition during the right mid-stance phase. The patient repeated this gait pattern, and after about 3,000 steps, he developed pain in the right lumbar region. We considered the main problem to be weakness of the left hip adductor muscle, and treated the patient with physical therapy. As a result, left hip adduction became possible during the left loading-response phase, and the pain in the patient’s right lumbar region improved, resulting in improved endurance of walking. In this case, physical therapy with a focus on the left adductor magnus muscle was effective at improving the pain in the patient’s right lumbar back and the functioning of the hip adductor muscles required during the left loading-response phase.
著者
北原 克宣
出版者
立正大学経済学会
雑誌
経済学季報 (ISSN:02883457)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3/4, pp.61-94, 2011-03-20

本論文は,戦前から戦後にかけての日本の食料需給政策の背景と性格に関する分析および考察を通じて,戦後日本資本主義の展開の中で食料自給に対する認識がどのように変遷してきたのかを明らかにすることを課題としたものである.この課題を明らかにするため,本論文では,まず近年における食料自給をめぐる議論について,浅川芳裕氏の近著を取り上げ批判的に検討した.そのうえで,戦前の食糧需給政策について整理し,戦前日本において食料(糧)自給が追求されたのは第二次世界大戦前と戦後の一時期に過ぎず,しかも,これが実際に達成されたのは植民地からの移入米を含めてようやく「自給」を達成した戦前の一時期に過ぎないものであることを明らかにした.戦後における食料(糧)需給政策については,当初,食糧増産政策はとられるものの,MSA協定などを通じてアメリカ余剰農産物の受け入れ体制が構築されることにより,日本は米を除く食糧の自給は放棄する方向へと進むことになった.これを決定づけたのが農業基本法であり,これ以降,日本の土地利用型畑作は壊滅的状況となり,麦類や大豆の自給率は大きく低下させることになった.その後,1980年代半ばまでは,食管制度を通じて農業・農村もかろうじて維持され,これが米過剰をもたらす要因ともなるのであるが,1985年以降,新自由主義的政策への転換の中で,さらに自給率を低める方向へ作用していった.本論文では,この段階を食糧自給放棄から食料自給放棄への転換点と捉えた.さらに,食料・農業・農村基本法の制定以降,食料・農業・農村基本計画の策定にともない食料自給率目標が設定されることになったが,それを実現できる政策が構想されているかどうかという点では疑問の残る内容にとどまっている.以上を踏まえ,本論文では,これからの食料自給のあり方について,グローバル段階における広域的再生産構造を前提としたうえで基礎的食糧の自給は目指しつつ,東アジア圏での貿易による補完的関係を構築していくなかで食料自給を達成する方向性を提起した.
著者
斎藤 千草 大坪 茂 治田 宗徳 池田 智慧美 川原 克恵 後藤 康司 成田 晃子 三和 奈穂子 久保田 孝雄
出版者
東都大学
雑誌
東都大学紀要 = Tohto University bulletin (ISSN:24358878)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.41-50, 2022-05

当院の透析患者COVID-19感染対策について報告する。従来の感染対策に加え、全職員、患者への疾患の啓発、マスク着用、来院時並びに透析室入室時に手指消毒、毎日検温、透析室入室時にも検温、昼食提供の見直し、感染が疑われる際の電話受けのチェックリスト作成、疑いエリアのリネン等の物品の扱い方の工夫、環境整備、休みやすい勤務体系作り、鼻咽頭ぬぐい検査場所の見直し等を行った。感染疑いの強い患者は導線を分け、裏口より入室し、普段使用していない時間帯のフロアーで隔離透析を行った。その結果、今まで患者150名、スタッフ35名中、血液透析患者1例の感染発生のみで経過している。また、他院より透析室内濃厚接触(疑い含む)13例、家庭内濃厚接触者1例、治療退院直後で維持透析先受け入れ困難3例の合計17例の患者を受け入れた。東京都の血液透析患者のCOVID-19罹患率2.1%に対し、当院の罹患率は0.7%と低値であり、当院の感染対策は効果があったと思われる。(著者抄録)
著者
栗原 克⼰
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.50, pp.126-147, 2021 (Released:2022-06-11)
参考文献数
30

One of the pathologies of modern democracy is the crisis of representation (parliamentarism).As a countermeasure against the dysfunction of representative democracy, ways to improve it have been argued in each country.One of them is the vocational representation system.This is a way to have the economic and social interests of a complex and diverse society represented in politics, and the idea is to form a representative system from vocational organizations rather than from region or interest.Although this vocational representation system has diminished its influence in terms of its effectiveness after the war, it has not lost its meaning as an institutional theory.The “Civic Chamber” of the Russian Federation discussed in this paper, which started its activities in 2006, was created to deal with the dysfunction of the parliament, and the way it was structured is reminiscent of the vocational representation system, but is it similar to the vocational representation system?This paper aims to gain a perspective for evaluating this Civic Chamber of Russia by looking at the characteristics of its representative system, after tracing the amendments made to the law regulating this institution after its enactment.As a premise for it, the author examined the process leading up to the establishment of the Civic Chamber, and then introduced the process of enacting the law that regulated this institution.Then, based on the enacted law, the outline of the Civic Chamber was examined for its purpose, authority, composition and organization method, and commentators’ evaluation of this law was introduced.The law governing the Civic Chamber enacted in 2005 has been revised many times since then, and this paper considered the revisions that have brought about major changes.The following points were examined in order to gain a perspective to evaluate the Civic Chamber.a. Is the Civic Chamber based on a representation system from social organizations?b. Is it dependent on organizations?c. Is it an advisory body?d. Is it a democratic system?e. Why are its components from organizations limited to social organizations and non-profit organizations?From these points of view, it is necessary to pay attention to the trends of the Civic Chamber, including the verification of the effectiveness of the examination of legislative bills, etc. and the status of activities, and the following can be pointed out as the characteristics of this new institution.The Civic Chamber in Russia was institutionalized by the Putin administration in response to the need for a system that complements political representation by incorporating social elements with the aim of restoring confidence in politics and social integration. In addition, it can be regarded as an attempt to create a representative of society that is neither a vocational representative having the aspect of representating interests nor a group representative as seen in the early Soviet elections, and in terms of making a system that relies on diverse organizations, it can be seen as a form of “associative democracy” as advocated by Paul Hirst. However, if it is likened to P. Hirst’s claim, it is “associative democracy from above”.
著者
加藤 尚徳 森田 朗 鈴木 正朝 村上 陽亮 花原 克年
雑誌
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) (ISSN:21888655)
巻号頁・発行日
vol.2021-CSEC-95, no.24, pp.1-6, 2021-11-01

2021 年 2 月 1 日,欧州委員会は "Assessment of the EU Member States' rules on health data in the light of GDPR" を公開した.これは,GDPR におけるヘルスケアデータについて,加盟各国の国内法の整備をはじめとした影響評価について調査されたものである.EU 加盟国間で起こりうる相違点を調査し,医療,研究,イノベーション,政策決定を目的とした EU における保健データの国境を越えた交換に影響を及ぼす可能性のある要素を特定することを目的としている.本稿では,この影響評価において分類されている 3 つの機能のうち機能 2 について概観する.
著者
加藤 尚徳 森田 朗 鈴木 正朝 村上 陽亮 花原 克年
雑誌
研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:21888906)
巻号頁・発行日
vol.2021-DPS-188, no.15, pp.1-8, 2021-09-02

2021 年 2 月 1 日,欧州委員会は "Assessment of the EU Member States’ rules on health data in the light of GDPR" を公開した.これは,GDPR におけるヘルスケアデータについて,加盟各国の国内法の整備をはじめとした影響評価について調査されたものである.EU 加盟国間で起こりうる相違点を調査し,医療,研究,イノベーション,政策決定を目的としたEUにおける保健データの国境を越えた交換に影響を及ぼす可能性のある要素を特定することを目的としている.本稿では,この影響評価において分類されている 3 つの機能に着目し,それぞれがどのような位置づけをされているか分析を行う.
著者
小原 克博 Katsuhiro Kohara
出版者
基督教研究会
雑誌
基督教研究 = Kirisutokyo Kenkyu (Studies in Christianity) (ISSN:03873080)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.14-32, 2002-07-29

本論文では、基督教史の中で現れてきた、戦争をめぐる三つの類型、すなわち、絶対平和主義、正戦論、聖教論の間に生じる緊張関係を解釈し、また、それらが歴史的にどのように受容されてきたのかを考察する。平和を実現するために自らが信じる正義を実行するという考えはキリスト教社会においても、イスラーム社会においても同様に見られる。現実には両者の正義はしばしば衝突してきたが、キリスト教の伝統的な正戦論の中では他の宗教の正義の問題はほとんど扱われてこなかった。本論文では、そうした課題に応えるために比較宗教倫理学的視点を導入する。
著者
藤原 克祥
出版者
麻布大学
巻号頁・発行日
2014

この博士論文は内容の要約のみの公開(または一部非公開)になっています
著者
松原 克弥 林 友佳 雫石 卓耶 川谷 知寛
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.1249-1263, 2022-05-15

日常生活のなかで実践が求められているCOVID-19感染対策の1つに,行動履歴の管理がある.COVID-19感染者の行動履歴は,感染経路や接触者の特定につながる重要な情報源となる.しかし,記憶のみを頼りとした滞在履歴の想起は精度に課題があり,自治体などから推奨されている帳票による行動履歴記録も普及していない.本研究では,特に大学キャンパス滞在時における行動履歴の記録を支援することを目的として,キャンパス内に設置したBLEビーコンと入構者が所有するスマートフォンを用いて,手間や負担の少ない高精度な滞在履歴記録を実現する.これまでの他の接触確認システムと異なり,データ収集管理を行うサーバを必要とせず,スマートフォンのみに滞在履歴を記録する本システムは,行動監視や情報漏えいに対するシステム利用者の不安と導入時のシステム構築や情報管理に対する負担の両方を軽減できる.本論文では,実装システム導入後の対象学生に対するアンケートと被験者実験の結果から,個人情報保護に配慮した本システム設計の正当性,および,日常の行動履歴記録に対する意識向上と想起できる滞在履歴の精度向上に対する本システムの貢献を確認できた.