著者
金村 在哲 在哲 佐藤 啓三 栗原 章 井口 哲弘 笠原 孝一 伊藤 研二郎
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.146-152, 2002
被引用文献数
2 1

体幹の回旋運動を考慮した挙上運搬動作を模倣し,表面筋電計を用いて体幹筋の筋活動量を計測した.また同様の動作を腰部固定帯を装着して行い,その有用性を検討した.対象は健常成人男性20名で,各対象の膝の位置から6.8 kgの負荷重量を体幹を回旋させ,側方へ50 cm,肩の高さまで挙上させた.この動作を左右10回ずつ行い,左右の脊柱起立筋と腹斜筋の筋活動量を表面筋電計を用いて計測した.1回の動作における左右の脊柱起立筋と腹斜筋の平均筋活動量を計算し,%MVCで各群間を比較した.脊柱起立筋と腹斜筋間では有意に脊柱起立筋の%MVCが大きく,平均4.6倍の筋活動量を示した.また腰部固定帯の装着により%MVCは有意に小さくなり,脊柱起立筋では14.6%,腹斜筋では18.9%筋活動量が減少した.回旋を加えた挙上運搬動作でも脊柱起立筋に対する負荷が大きく,腰部固定帯の装着は,その負荷を軽減させる効果があった.
著者
多喜 純也 早瀬 睦 宮腰 明典 北原 孝宏 服部 悦子 中村 威彦 波多野 武人
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経血管内治療学会
雑誌
脳血管内治療 (ISSN:24239119)
巻号頁・発行日
vol.1, no.1, pp.14-23, 2016 (Released:2016-10-17)
参考文献数
26

【目的】Penumbra 5MAX ACE を用いて“a direct aspiration first pass technique(ADAPT)”を行った初期経験に基づき,有用性を報告する.【方法】2014 年10 月から2015 年3 月の間に血栓回収療法を行った連続8 症例のうち,5MAX ACE を吸引カテーテルあるいは中間径カテーテルとして用いADAPT を行った7 例を後方視的に解析した.【結果】平均年齢76.9 歳.閉塞部位は中大脳動脈M1 遠位3 例,M2 2 例,脳底動脈2 例.治療前平均National Institutes of Health Stroke Scale(NIHSS)16.0,治療開始までの平均時間は315 分.5 例(M1 遠位2 例,M2 1 例,BA 2 例)で5MAX ACE が閉塞部位に到達し,2 例は同軸に用いた3MAXでADAPT を施行.6 例で有効な再開通(Thrombolysis in Cerebral Infarction[TICI] 3 5例,TICI 2b 1 例)を得た.治療24 時間後NIHSS は平均7.7 であった.手技に伴う頭蓋内出血は認めなかった.【結論】5MAX ACE は口径が拡大したが,追従性にも優れており,より安全,有効に血栓回収が行えるものと考えられた.
著者
藤村 一郎 市川 勝弘 寺川 彰一 原 孝則 三浦 洋平
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.67, no.6, pp.640-647, 2011-06-25 (Released:2011-07-01)
参考文献数
20

For head computed tomography (CT), non-helical scanning has been recommended even in the widely used multi-slice CT (MSCT). Also, an acute stroke imaging standardization group has recommended the non-helical mode in Japan. However, no detailed comparison has been reported for current MSCT with more than 16 slices. In this study, we compared the non-helical and helical modes for head CT, focusing on temporal resolution and motion artifacts. The temporal resolution was evaluated by using temporal sensitivity profiles (TSPs) measured using a temporal impulse method. In both modes, the TSPs and temporal modulation transfer factors (MTFs) were measured for various pitch factors using 64-slice CT (Aquilion 64, Toshiba). Two motion phantoms were scanned to evaluate motion artifacts, and then quantitative analyses for motion artifacts and helical artifacts were performed by measuring multiple regions of interest (ROIs) in the phantom images. In addition, the rates of artifact occurrence for retrospective clinical cases were compared. The temporal resolution increased as the pitch factor was increased. Remarkable streak artifacts appeared in the non-helical images of the motion phantom, in spite of the equivalent effective temporal resolution. In clinical analysis, results consistent with the phantom studies were shown. These results indicated that the low pitch helical mode would be effective for emergency head CT with patient movement.
著者
小松原 孝夫 眞柄 慎一 小林 悠 放上 萌美 皆川 雄介 岡崎 実 遠山 潤 高橋 幸利
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.254-259, 2019 (Released:2019-10-26)
参考文献数
18

Rasmussen脳炎 (Rasmussen encephalitis; RE) は, 主に小児期に発症し, 慢性局在性脳炎をきたす自己免疫性疾患である. 通常, 一側性のてんかん発作を初発症状として発症し, 数年の経過を経て対側大脳半球の進行性萎縮と痙性片麻痺が徐々に顕在化する. 今回てんかん発作が先行せずに発症した非典型REの4歳6か月女児例を経験した. 痙性片麻痺で発症し, 一側大脳半球の進行性萎縮を認め, 診断基準3項目中2項目を満たしたためREと診断した. 補助診断として, 髄液中抗グルタミン酸受容体抗体が強陽性を示し, 髄液granzyme B濃度の有意な上昇を認めた. メチルプレドニゾロンパルス療法, 経静脈的γグロブリン療法が病態の改善に有効であった. 同様の症例はヨーロッパコンセンサス研究でRE with delayed seizures onsetとして紹介されている. 過去の報告と同様に, 本例の経過からは, REでは自己免疫反応が先行し, のちに慢性的な大脳障害を来すことが示唆された. REの特に病初期においては, てんかん発作を伴わない症例が存在することに注意が必要である.
著者
篠原 孝
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2001-07-23

新制・論文博士
著者
小林 真歩 小泉 紫織 左向 敏紀 松原 孝子
出版者
動物臨床医学会
雑誌
動物臨床医学 (ISSN:13446991)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.188-192, 2015-12-25 (Released:2016-12-25)
参考文献数
6

高齢犬の中には寝たきりになり,褥瘡を発生してしまう現状がある。そのため,褥瘡の予防は,動物看護において重要な課題であると考えられる。本研究は,動物看護において使用する,犬における褥瘡発生予測評価表の作成を目的とした。今回,寝たきりで褥瘡を発生している柴犬2事例に対して,人における褥瘡発生予測評価表4種類を適用し,人と犬の評価基準の相違点を検討することで,犬における褥瘡発生予測評価表の作成を試みた。
著者
三宅 康史 有賀 徹 井上 健一郎 奥寺 敬 北原 孝雄 島崎 修次 鶴田 良介 横田 裕行
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.230-244, 2010-05-15 (Released:2010-07-02)
参考文献数
5
被引用文献数
5 12

目的:2006年調査に続き,さらに大規模な熱中症に関する全国調査を行い,本邦における熱中症の実態につきより詳細に検討した。方法:日本救急医学会熱中症検討特別委員会(現 熱中症に関する委員会)から,全国の救命救急センター,指導医指定施設,大学病院および市中病院の救急部または救急科(ER)宛てに,2008年用として新規に作成した調査用紙を配布し,2008年6~9月に各施設に来院し熱中症と診断された患者の,年齢,性別,発症状況,発症日時,主訴,バイタルサイン,日常生活動作,現場と来院時の重症度,来院時の採血結果,採血結果の最悪化日とその数値,既往歴,外来/入院の別,入院日数,合併症,予後などについての記載を要請し,返送された症例データを分析した。結果:82施設より913例の症例が収集された。平均年齢44.6歳,男性:女性は670:236,I度:II度:III度は437:203:198,スポーツ:労働:日常生活は236:347:244,外来帰宅:入院は544:332で,高齢者でとくに日常生活中の発症例に重症が多かった。スポーツ群では,陸上競技,ジョギング,サイクリングに,労働群では農林作業や土木作業に重症例が多くみられた。日常生活群では,エアコン/扇風機の不使用例,活動制限のある場合に重症例がみられた。ただ,重症度にかかわらず入院日数は2日間が多く,採血結果についても初日~2日目までに最も悪化する症例が大多数であった。後遺症は21例(2.3%)にみられ,中枢神経障害が主であった。熱中症を原因とする死亡は15例(1.6%)で,2例を除き4日以内に死亡した。考察:2006年調査とほぼ同様の傾向であったが,重症例の割合が増加し,活動制限のある日常生活中の老人がその標的となっていた。最重症例は集中治療によっても死亡は免れず,熱中症では早期発見と早期治療がとくに重要であるということができる。
著者
古川 勉寛 佐々木 広人 藤原 孝之 小沼 亮
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会 東北ブロック協議会
雑誌
東北理学療法学 (ISSN:09152180)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.46-49, 2017-08-31 (Released:2017-09-15)
参考文献数
19
被引用文献数
1

聴覚刺激強度の変化が下肢骨格筋支配の脊髄興奮準位に及ぼす影響を明らかにするために,Hoffman波(以下,H波)を測定した。【方法】:健常成人男性6名(21歳)を対象とした。聴覚刺激は,周波数250Hzの音源を使用して10dBから80dBまで10dB間隔でランダムに刺激した。H波の測定は,右膝窩部から脛骨神経を電気刺激し,同側のヒラメ筋筋腹中央部から導出した。【結果】:H波変化率(%)は,70dBで125%,80dBで142%であった。多重比較検定の結果,10dBと80dB間に有意差が認められた(p<0.05)。
著者
水野 高昌 鈴木 久義 奥原 孝幸 上原 栄一郎 山口 芳文
出版者
日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.273-283, 2011-06-15

要旨:作業療法士が行っている感情労働に焦点をあて,作業療法士の業務において求められている感情労働の構成概念を明確にすることを目的に研究を行った.医療施設および福祉施設に従事する100名を選択し調査対象とした.調査方法は郵送によるアンケート調査で無記名の自記式とし,回収されたデータはBerelson Bの内容分析によって分析した.分析の結果,対象者への感情労働は9カテゴリーが抽出された.対象者への感情労働として抽出されたカテゴリーは,先行研究に類似したものと「プログラムの工夫」など作業療法士独自のものも見られ,本研究によって作業療法士が感情労働を行っていることが示唆された.
著者
今村 牧夫 松井 裕典 片山 健太郎 武本 千恵 上原 孝
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.254-265, 2015-04-10 (Released:2016-04-10)
参考文献数
12
被引用文献数
5 8

Team medical care needs to be improved at the outpatient clinic to manage highly complex cancer chemotherapy. In May 2008, Kurashiki Medical Center was the first medical institution in Japan to start a pharmaceutical outpatient clinic called a “support clinic.” At the support clinic, oncology pharmacy specialists interview patients and propose several suitable options of drug regimens to the physicians to ensure safe and effective treatment. We evaluated the functions expected of the support clinic and the appropriateness of health insurance application to the clinic's services.Physicians and nurses highly evaluated the work of the oncology pharmacy specialists at the support clinic. The function that they expected most of the support clinic was the design of supportive therapies followed by the design of treatment strategies. All 93 patients surveyed said that the support clinic was beneficial to them. Ninety-six percent of the patients considered that the support clinic services were worth paying.The support clinic has been providing oncology pharmacy specialists with great opportunities to fulfill their potential. Its services are needed by medical professionals and patients who want improved outpatient cancer treatment.
著者
齋藤 崇雅 粟田 大樹 増原 孝昭 芳賀 博英
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.397-398, 2016-03-10

プログラムスライシングはプログラムの依存関係を解析する技術であり,ソフトウェアテスト,デバッグ,プログラム理解,コード最適化など,広範囲に応用されている技術である.また,LLVMは任意のプログラム言語に対応可能なコンパイル基盤であり,LLVM IRは特定のプログラミング言語とCPUアーキテクチャに依存しない中間表現である.本研究では,より多くのプログラミング言語に対応したプログラムスライスを求めるツールを実現するため,LLVM IRを対象としたプログラムスライシングツールを実装した.
著者
栗原 龍之典 諸岡 遼 濵中 咲希 田中 久弥 馬原 孝彦 都河 明人 羽生 春夫
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.21-30, 2019-02-25 (Released:2019-02-25)
参考文献数
15
被引用文献数
1

We have studied the screening tool for dementia patients using a P300-based spelling-BCI to develop a new cognitive function evaluation method. We quantified a low attention with dementia using the average distance from the incorrect characters to the correct characters on the Japanese alphabet screen. We called the character distance to Spelling-Error Distance Value (SEDV). We conducted experiments for 24 elderly subjects, and performed regression analysis between SEDV and neuropsychological testing (MMSE, FAB, TMT and DST). As the results, there was a significant negative correlation between MMSE and SEDV (r = −0.41, p < 0.05), and there was a significant negative correlation between FAB and SEDV (r = −0.65, p < 0.001). Next, 24 subjects divided into five groups according to the MMSE scores. There was a difference of SEDV 2.58 characters between MMSE average of 10.5 point group and MMSE average score of 27.6 point group, 2.89 characters between the 10.5 point group and the 24.9 point group. Therefore, SEDV could be an index of the low attention with dementia in the limited MMSE average group. In addition, because of significant negative correlation between FAB and SEDV in less than 24 point of MMSE (r = −0.95, p < 0.05), SEDV could be an index of frontal lobe function deterioration limitedly.
著者
吉田 康成 西 博史 福田 隆 遠藤 俊郎 橋原 孝博
出版者
The Japan Journal of Coaching Studies
雑誌
コーチング学研究 (ISSN:21851646)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.183-197, 2015-03-20 (Released:2019-09-02)
参考文献数
17

The purpose of this study was to investigate the read blocking techniques against quick attacks with combination attacks in volleyball. 28 occurrences of blocking motions in 4 games (Poland vs Iran, Poland vs Japan, Cuba vs Argentina, Cuba vs Serbia) from the 2011 Men’s World Cup Volleyball were analyzed by the Direct Linear Transformation Method.     The findings were as follows: (1) The number of occurrences of double blocking (Middle blocker with side blocker) was 11 (Right-side blocker 5 times, Left-side blocker 6 times). Most blocks were single blocks by the middle blocker.     The average of the highest finger-tip heights for blocking motions were right-side 2.80m, middle block 2.97m, and leftside 2.84m. (2) In 11 occurrences of when a middle blocker touched the ball, the average of the finger-tip height for the right fingertip was 2.91m (range: 2.76 to 3.04m), and the left finger-tip height was 2.85m (range: 2.70 to 2.99m). In 8 occurrences, the middle blocker took off -0.016 to -0.134 seconds before the quick spiker hit the ball. (3) When the quick spiker took off, the distance from the net to the middle blocker’s position averaged 0.90m (range: 0.38 to 1.91m). On the other hand, when the quick spiker hit the ball, the distance from the net to the middle blocker’s position averaged 0.66m (range: 0.31 to 1.34m). There was a significant difference between the distance at the time the quick spiker took off and the distance at the time the quick spiker hit the ball (p<0.01). Middle blockers took off 0.150 seconds later when their stance was usually wider than 0.6m.
著者
藤本 大介 安達 政隆 入江 亮輔 秦 雄介 柿添 豊 桒原 孝成 井上 秀樹 實吉 拓 中山 裕史 向山 政志
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.106, no.10, pp.2206-2213, 2017-10-10 (Released:2018-10-10)
参考文献数
11

偽性副甲状腺機能低下症(pseudohypoparathyroidism:PHP)は,副甲状腺ホルモン(parathyroid hormone:PTH)の内分泌標的組織における不応性を原因とし,複数の病型に分類されるが,障害の部位により大きくI型,II型と分かれる.症例は,51歳の男性で,20年程前より両下肢・腹部の筋痙攣の自覚があり,血清Cr 1.30 mg/dl,Ca 6.7 mg/dlと著明な低カルシウム血症を認めたが,腎機能障害は軽度であり,尿細管障害を示唆する所見も認めなかった.PTH分泌が比較的保たれていたため,PHPを疑ってEllsworth-Howard試験を施行し,PHP II型の確定診断を得た.活性型ビタミンDの投与により臨床症状は消失し,血清Ca値は正常化した.PHP II型は非常に稀で依然不明な点も多く,今後の病態解明が待たれる.