著者
松原 康夫
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.134, pp.1-6, 2006-12-16
被引用文献数
3

数独,あるいはナンバープレース,と呼ばれるパズルを多くの人が楽しんでいる。人間がこれを解くときは,=ンピュータが探索するように,あらゆる可能性を試してみるようなことはしない。いくつかの推論規則を考えることができ,それによってあるマス目の数字を確定するのである。この問題には様々なレベルがある。問題の難易度は,数字を確定するために,どれだけ高度な推論規則が必要かによって決まるものと考えられる。本発表では,どのような推論規則が使えるのかを整理して,それによってヒントを与えることを試みる。また,各推論規則を適用することがどれくらい困難であるかによって,難易度を判定することを目指す。Many people are solving suudoku or number place puzzles. A man does not take a method of backtracking, which is taken by computers. Some inference rules can be considered to determine the number of a cell. There are a variety of problems from very easy one to hard one. A problem becomes hard when a high level rule is necessary to solve it. In this presentation, we list up inference rules, and we apply these to give a hint. We intend to decide the hardness of a problem by the hardness of applying the rule.

2 0 0 0 OA 脳の病態解明

著者
貫名 信行 岩坪 威 井原 康夫 祖父江 元 西川 徹 岩坪 威 井原 康夫 祖父江 元 西川 徹
出版者
独立行政法人理化学研究所
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2004

「病態脳」の研究期間において学問領域を新たに展開し得た業績としては前頭側頭葉認知症や筋萎縮性側索硬化症ALSの病態関連分子としてのTDP-43の同定である。本研究班はこれに貢献するとともにALS関連分子として同定されたFUS/TLSの機能解析において先駆的な研究を展開し、またALSにおけるRNA editing病態の解析といった世界的にもユニークな研究を展開した。また神経変性疾患におけるタンパク質分解系の役割としてオートファジーの研究を展開し、その治療応用などの方向性も示した。アルツハイマー病やパーキンソン病の病態の基礎研究を進展させるとともにさまざまなモデル動物も作製できた。精神疾患においてはゲノム異常と関連する研究において先端的な研究を行い、新たな精神発達遅滞遺伝子の同定や一部の統合失調症の家系解析から新たな病態仮説を提唱した。またゲノム工学を用いた自閉症マウスモデルの作製にも成功した。さらにこれらの疾患関連遺伝子の遺伝子導入やノックアウトにより作製されたモデルマウスの行動異常解析が系統的に行われるようになり、今後の研究展開の基盤ができた。これらの研究の成果の一部はすでにNature, Nat Cell Biol, Nat Biotech Nat Struct Mol Biol, Cell等の一流国際誌やJ. Neurosci, Biol Psychiatryといった一流専門誌に多く発表され、これらを含む約1700編の英文論文が発表された。「統合脳」の一翼として活動することにより、病態脳科学という領域を形成し、今後の統合的脳疾患研究の基盤を形成することが出来た。またこれらの成果を一般に向け公開するとともに、「包括脳」として今後より広く研究支援活動を行うことも可能となった。本年度は5年間の「病態脳」研究成果をまとめ、冊子およびCDとして報告書を作成し、領域内外に公開した。
著者
石井 隆 葉山久世 加藤ゆき 篠田授樹 池内俊雄 松本令以 萩原 康夫
出版者
日本野鳥の会 神奈川支部
雑誌
BINOS (ISSN:13451227)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.9-20, 2013-12-01 (Released:2014-11-10)
参考文献数
2
被引用文献数
1

1 2012 年以降の野生化したカナダガンの有害捕獲について報告した。2 山梨県富士河口町河口湖での、袋網捕獲で必要な手続きをまとめた。鳥獣保護法、自然公園法、河川法、土地所有者の許可等が必要で、約1 年の準備期間を要した。3 袋網作成の材料の検討を行い、袋網設置までの手順をまとめた。4 6 月14 日からの袋網設置の準備作業についてまとめた。5 6 月29 日の袋網捕獲の記録をまとめた。カヌー 6 艘、動力船1 艘、地上チーム10 名の体制で捕獲を行った。6 捕獲した個体の安楽殺は静脈経由で麻酔薬を投与し、電解質液を注入して心停止させた。7 袋網捕獲にあたっての留意点をまとめた。網の設置場所、規格、水上での追い込み等に関して記載した。
著者
萩原 康夫 桑原 ゆかり 猪俣 瞳子 松永 雅美 長谷川 真紀子
出版者
富士山科学研究所
雑誌
富士山研究 = Mount Fuji Research (ISSN:18817564)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.29-32, 2019-02-01

富士北麓ではキシャヤスデ(Parafontaria laminata armigera)の仲間であるオビババヤスデ(Parafontaria laminata laminata)の群遊が観察されている。しかし、その周期性や群遊が見られる地域の詳細は明らかにされていない。そこで、2003年10月に群遊が見られた精進口登山道2合目の山小屋周辺を周期解明のための調査定点とし、2004年以降本種の群遊が確認される秋期の9~11月と、同じ個体群が翌年に産卵のために再び群遊する初夏期の5~7月に確認調査を行った。 その結果、2009年の秋期と2010年の初夏期、2015年の秋期と2016年の初夏期に群遊が確認され、本種の群遊は基本的に6年周期で発生するものと推定された。また、本種は富士山麓において広範囲に生息していることが確認されたが、地表面に大多数の成虫が出現する群遊は北西麓の標高1,300~1,800mの範囲に限られていた。
著者
須原 康夫
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.26, no.9, pp.517-528, 1977-08-20 (Released:2009-10-20)
参考文献数
105
著者
佐原 康夫
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.405-432, 2002-12

Many tombs from the age of the emperors Wen and Ying of the early period of the Former Han throughout the Fenghuang-shan 鳳凰山 area of the Jiangling District of Hubei Province 湖北省江陵縣 were investigated from 1973 to 1975. Within several of the excavated tombs organic objects such as wooden and woven artifacts had been particularly well preserved by the effects of ground water. Furthermore, lists of furnishings 遣策,were also excavated from several of the tombs, and the objects listed there in can be checked against the existing furnishings. This study aims at a comprehensive interpretation of the Han-dynasty wooden slips 簡牘 excavated from theses tombs. In general the slips excavated from Han-era tombs can be categorized as either funerary documents or those that are not. The former are intimately linked with the burial ceremony itself, including letters addressed to the officials of the underworld designed to assist the deceased in addition to the list of funerary objects. The latter were often written by the deceased in his or her lifetime, varied in content, and displayed little ceremonial character. My analysis of the funerary documents proceeds on the basis of this categorization. First, the following points may be specified on the basis of a comparison of the items in the list of furnishings with the many wooden figurines among the furnishings buried m the Fenghuang-shan tombs in Jiangling. In short, each and every of these wooden figurines had a personal name written on the list and had been placed in the tomb to serve the deceased as a slave. Among them can be seen various occupations, carriage drivers, outriders, chamberlains, domestic and farm laborers, but these are idealized version of a wealthy household. As the deceased journeyed off to the world of the afterlife with his household possessions including his slaves, he sometimes carried letters addressed to the officials of the underworld. This kind of funerary document was composed separately from the list of furnishings and displays specific characteristics according to period and region. Next, I examine the slips that recounted the life of the deceased. In the wooden slips excavated from Tomb No. Ten at Fenghuang-shan in Jiangling, one sees various items related to the collection of land rents, hay, and head taxes as well as commercial activities, revealing that the deceased was a village chief, lizheng 里正. Based on this evidence, one can analyze the role of the village chief and the character of his village. First, the residents of the villages of Shiyang 市陽里 and Dangli 當利里 in the Xixiang 西鄉 of Jiangling were of the farming class, but their area of cultivation was very small, and it appears that they had to depend on other methods to make a living. In this regard, these villages were communities with an urban character, unlike the typical Han village. The village chief who was buried in Tomb No. Ten had been charged with parceling out corvee labor assignments and the collection of land rents, hay and the head tax and its payment to the county 鄉 authorities. This variety of public service was carried out under direct order of the county, but itis thought that in practice the village chief was granted great latitude in fulfilling his duties. The village chief regulated the burden of corvee labor and taxes within his village and at times in cooperation with neighboring villages, in order to satisfy the demands of the government. Therefore the Han village can be regarded as one sort of social community that was complementary to the govemental administration. The wooden slips from the Fenghuang-shan in Jiangling strongly reflect the period of emperors Wen through Ying and the regional flavor of Nanjun 南郡 Jiangling District. Although they are historical materials related to the history of the Han-dynastic system, they cannot easily be generalized to provide a comprehensive interpretation. Nevertheless, their most outstanding character is that they provide a vertical section of a society from the poor peasant on the land to the wealthy in the underworld of a particular period and place.
著者
松原 康夫
出版者
文教大学
雑誌
情報研究 (ISSN:03893367)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.96-104, 1986

Computer programming is one of the most highly intellectual human activities. How a man produces a program, however, has not been investigated vastly. Despite of efforts to automate the programming, it has not been successful except for the cases of very small and restricted problems. Investigations of human programming process may contribute not only to automatic programming but also to pedagogy of programming. In this paper, the human process of programming is considered from the cognitive scientific point of view.
著者
小河原 康夫
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.138-140, 2007
被引用文献数
2

海外の研究会に参加してみると,日本では見かけたことのない教材,教具や実験を目にすることがあり,新鮮な驚きを覚える。ここでは,American Association of Physics Teachersの夏季大会で見た実験を,日本で入手できる材料を使って再現し,さらに測定値と理論値の比較を試みた概略について報告する。
著者
佐原 康夫
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.619-645, 2013-03
著者
佐原 康夫
出版者
東洋史研究会
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.71, no.4, pp.619-645, 2013-03

In the fourth century BCE, politic reform in various states, beginning with the reforms of Shang Yang, was carried out, and the formation of bureaucratic despotic states progressed. In this process, the social character of the shi 士, who were to become leading figures in the next historical period, changed greatly. The scholars of the Hundred Schools of Thought, who treated the Mengzi as a classic, assembled many disciples who sought official posts as shi and traveled through many states expounding their theories in order to become active reformers of state policy. However, the idealized government bureaucratic structures organized to systematically select and train high-level bureaucrats with advanced decision-making and governing skills did not yet exist. Powerful figures and rulers, who competed to attract shi, and the shi who struggled to overcome difficult realities to become government officials developed a mutually supportive relationship and triggered an unrealistic vogue for righteous shi, yishi 義士, chiefly in the cities. With this historical period as a backdrop, in regard to the question, posed under the rubric of "experiencing insult and not feeling shame" 見侮不辱, whether one should retaliate violently when shamed, personal retaliation was in fact recognized as a valid act for the shi. This signifies that there existed in the society of the time a private sphere of justice which the rule of law could not reach. In the society in which the rule of law was based on popular sentiment and overflowed with violent activity, the worlds of the shi and the chivalrous ruffians, renxia 任俠, often overlapped. In local society that was subdivided into prefectural units, influential figures, such as local despots, hao li 豪吏, and the chivalrous ruffians, were entangled in the most intimate level of local rule. It can be surmised that the warlords, qunxiong 群雄, of the late Qin and early Han also obtained power premised on the basis of this political structure.
著者
松本 健志 小笠原 康夫 片岡 則之 後藤 真己 梶谷 文彦 MOCHIZUKI Seiichi MATSUMOTO Takeshi TACHIBANA Hiroyuki
出版者
川崎医療短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

【目的】糖尿病に認められる血液レオロジーの変化は微小血管分岐部における血流分配にも影響し,局所的に心筋酸素需要-供給バランスを悪化させ,糖尿病と高率に合併する冠微小循環障害の原因になり得ると考えられる.本研究では血液レオロジー変化がもたらす心筋血流異常について基礎的検討を行うために,血液,タイロード溶液,および人工赤血球+血液による摘出潅流心モデルを対象に,冠微小循環単位レベル(最小の細動脈が潅流支配するサブミリメートルサイズの心筋微小領域)で心筋潅流分布評価を行った.【方法】血液,NRC+血液潅流では交叉潅流モデルを用いて潅流液を酸素化し,タイロード溶液については酸素バブリングにて心筋潅流を行った.人工赤血球にはテルモ社製Neo Red Cell(NRC,粒子径=200nm)を利用した.各潅流液での潅流中に血流マーカーであるHDMI(2μCi)を心筋内ボーラス投与し,心停止後,心表面に平行に心筋スライスを作製し(10μm厚,28枚/心筋),デジタルラジオグラフィによってスライス内のHDMI分布を測定した(空間分解能100μm).潅流分布の評価には,局所血流の不均一性の指標である変動係数(CV[%]=局所HDMI密度の標準偏差/HDMI密度の平均)を用いた.【結果及び考察】潅流量,左室発生圧は,NRC+血液潅流心では5.4±0.4ml/min/g,109±6mmHg,血液潅流心では2.8±0.1ml/min/g,108±15mmHg,タイロード潅流心では13.6±2.7ml/min/g,107±18mmHgであった.なお,NRC潅流ではヘマトクリット,リポソームの体積率は各々20±1,9±2%であった.局所心筋潅流のバラツキCVはタイロード溶液潅流心で最も低く,次いでNRC+血液潅流心,血液潅流心で最も大きかった.NRCは赤血球径の1/40であることからNRC+血液の粘性は血液に比べ低く,その結果,潅流量は増加し,さらに潅流不均一性の低下が認められた.加えてNRC添加により酸素供給不均一化の原因となる微小血管分岐でのプラズマスキミングも低減すると考えられ,NRC代謝改善効果に寄与するものと考えられた.
著者
立石 潤 高久 史麿 今堀 和友 辻 省次 井原 康夫 畠中 寛 山口 晴保 貫名 信行 石浦 章一 勝沼 信彦 中村 重信
出版者
九州大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1992

当研究班では脳老化に伴う神経変性とくにアルツハイマー型老年痴呆を中心課題としてとり挙げ、その発症機序を分子生物学的ならびに分子遺伝学的手法により追求した。まず神経系細胞の生存維持に直接関与する神経栄養因子に関しては神経成長因子(NGF)およびそのファミリー蛋白質であるBDNF,NT-3,4,5を中心に特異抗体の作成とそれによる鋭敏な測定方法の確立、受容体のTrkA,B,Cなどの核酸、蛋白レベルでの検索で成果を挙げた。さらに神経突起進展作用を持つ新しい細胞接着因子ギセリンを発見し、逆に成長を遅らす因子GIFについてそのcDNAのクローニングから発現状態までを明らかにした。アルツハイマー病の2大病変である老人斑と神経原線維変化(PHF)については、主な構成成分であるβ蛋白とタウ蛋白を中心に検討を進めた。β蛋白に関してはびまん性老人斑は1-42(43)ペプチドから成り、アミロイド芯と血管アミロイドは1-40ペプチドから成ることを発見した。タウ蛋白に関しては、そのリン酸化酵素TPKI,IIを抽出し,それがGSK3とCDK5であることをつきとめた。さらには基礎的な業績として神経細胞突起の構成と機能、とくに細胞内モーター分子についての広川らの業績は世界に誇るものである。アルツハイマー病の分子遺伝学上の重要点は第14,19,21染色体にある。第14染色体の異常は若年発症家系で問題となり、わが国の家系で14q24.3領域のS289からS53の間約8センチモルガンに絞り込んでいた。最近シエリントンらによりpresenilin I(S182)遺伝子が発見され、その変異が上記のわが国の家系でも検出された。第19染色体のアポリポ蛋白E4が、遅発性アルツハイマー病のみならず早発性の場合にも危険因子となることを、わが国の多数の症例から明らかにした。第21染色体ではダウン症関連遺伝子とともにAPP遺伝子があり、そのコドン717の点変異をわが国のアルツハイマー家系でも確認した。さらに第21染色体長腕部全域の物理地図を完成した大木らの業績は今後、学界への貢献度が大であろう。これらの研究成果を中心に、単行本として「アルツハイマー病の最先端」を羊土社より平成7年4月10日に発行し、また週刊「医学のあゆみ」の土曜特集号として平成7年8月5日号に「Alzheimer病-up date」を出版した。