著者
松村 みなこ 田中 信治 玉木 憲治 隅井 雅晴 三重野 寛 吉原 正治 春間 賢 隅井 浩治 梶山 悟朗 井上 正規
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.85, no.7, pp.1150-1153, 1996-07-10
被引用文献数
4 2

症例は34歳,女性.主訴は上腹部不快感.胸腹水貯留,低アルブミン血症を認め, α<sub>1</sub>-アンチトリプシンクリアランステスト, <sup>99m</sup>Tcアルブミンシンチにより蛋白漏出性胃腸症と診断した。また,抗核抗体陽性,浸出性胸腹水,関節炎,汎血球減少を伴い,活動性の全身性エリテマトーデス(SLE)の併存を認めた.ステロイドパルス療法により血清アルブミン値の上昇,蛋白漏出の改善を認め,本症例はSLEを基礎疾患とし蛋白漏出性胃腸症を呈したものと考えられた.
著者
由谷 仁 梶原 秀明 宮原 正文 中根 博
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.GaOI2055, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】 情意領域の低下、特に「自発性のなさ」が問題となる臨床実習学生(以下、学生とする)の指導は、臨床実習指導者(以下、指導者とする)の心的負担を著しく増加させる。そこで、臨床実習を円滑に遂行するため、指導者にとって負担の少ない指導方法を確立させることは急務であるが、現状は各病院や各指導者の裁量次第で明確な方法は示されていない。当院では臨床実習の位置付けとして、平成21年より「受動的教育」から「能動的教育」へ行動変容させることを最重要課題とし、続いて国家試験の知識を習得することを目的として掲げている。辻下は、行動分析学的アプローチは有効な行動変容法であると述べており、学生に行動変容を促しつつ指導者に負担の少ない指導方法を模索してきた。 今回は、情意領域に問題があると指摘された学生に対し、行動分析学的アプローチを用いた「質問行動の増加」という介入を行い、その効果をシングルケースデザインにより検討し報告する。【方法】 対象は当院での臨床実習にて情意領域の低下が指摘された理学療法士学科最終学年、30代、男性、1名。方法は畑山らの報告を参考にし、実習期間をベースライン期(2週間)、介入期(4週間)、非介入期(2週間)に分け、まずベースライン期終了時にターゲット行動の明確化を図るため中間評価を行った。その際、特に低下がみられ問題とした「自発性のなさ」に対し、「質問行動の増加」をターゲット行動と設定した。 介入期は「質問行動の増加」のため、学生に自ら質問を行い、その内容を質問行動記録表に記載するよう指導した。また、質問のルールとして自分の考えを可能な限り述べることとした。先行刺激は、質問数に応じて臨床実習総合評価の情意領域に関して15回/週以上で「可」、30回/週以上で「良」にすること、質問に関して否定的なコメントはしないこと、必要以上に課題を出さないことを約束した。後続刺激は、質問行動が見られた直後に指導者側から賞賛することを徹底し、週末に学生と1週間分の質問内容を確認した。 非介入期では質問行動記録表への記載は継続させたが、後続刺激は与えなかった。調査内容は質問行動数(自分の考えを述べた質問数/全体の質問数)、臨床実習評価(当院独自、各項目4点満点で良好4点、普通3点、やや劣る2点、劣る1点)とした。なおベースライン期の質問行動数はデイリーノートより作成した。加えて最終週は3日間のみのデータ収集となった。【説明と同意】 学生には本報告の主旨、本データを報告以外に使用しないこと、未同意でも不利益を受けないことなどを実習終了時に説明し、紙面にて同意を得た。【結果】 1週間の平均質問行動数はベースライン期で0/0.5(0%)回、介入期で16.3/32.3(50.4%)回、非介入期で16.3/31.3(52.0%)回であり、介入期で増えた回数を非介入期でも維持できた。臨床実習評価による全領域の平均は、2週後2.6点、4週後2.4点、6週後2.5点、最終2.5点と若干の変化であった。そのうち、情意領域だけの平均は、2週後2.5点、4週後2.6点、6週後2.7点、最終2.8点と改善傾向はみられたが大幅な変化ではなかった。【考察】 ベースライン期ではほとんどなかった質問行動自体は、介入期より増加し非介入期でも継続してみられたため、質問行動自体の定着は図れたと考えられる。しかし、臨床実習評価の平均点数に大幅な変化がなかったことを考慮すると、当院で目的とした能動的な行動変容までは至らなかったと考えられる。これは質問行動数の結果より、先行刺激で与えた30回/週以上で「良」との質問数を若干超えた値が多く、質問行動数自体が目的となっていたためと考えた。臨床実習教育の手引き-第5版-によれば内発的動機づけには知的好奇心が必要で、その知的好奇心は環境に変化を起こせたという有能感あるいは達成感が動機づけに重要となると述べられている。今回、知的好奇心を促せなかったことが、能動的な行動変容まで至らなかった原因ではないかと思われた。今後は、知的好奇心を促すために、人の役に立つという視点で指導方法を模索し、能動的な行動変容を促す方法の確立に取り組んでゆきたい。【理学療法学研究としての意義】 臨床実習教育において自発性のなさが問題となる学生に対し、受動的から能動的への行動変容を起こさせる簡便かつ、有効な指導方法が確立出来れば大変有意義なことである。
著者
荻原 正博 井田 茂
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会秋季講演会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.34-34, 2007

M型星のまわりの地球型惑星形成領域での微惑星からの地球型惑星集積過程をN体シミュレーションによって調べた。特に原始惑星が形成されるごとに円盤ガスとの相互作用によって内側へ移動し、円盤内縁にたまり、そのことがハビタブル・ゾーンでの惑星集積過程に与える影響や、氷境界以遠から散乱されてくる氷微惑星の影響に着目し、太陽型恒星の場合との違いや生命居住可能惑星の形成確率を調べた。
著者
荻原 正博 井田 茂
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.89-97, 2009-06-25

観測技術の発展に伴い,低質量の系外惑星が発見され始めており,特にM型星での系外惑星探査が注目を集めてきている.M型星は低光度であるので,ハビタブルゾーンが中心星近傍に存在するが,そのような領域では円盤ガス面密度が大きく,半径方向の惑星移動が惑星形成に大きな影響を及ぼすと考えられる.そこで,本研究ではM型星周りでの地球型惑星形成を,円盤ガスを考慮に入れたN体シミュレーションで調べた.計算の結果,中心星近傍の地球型惑星の軌道構造は惑星移動速度に大きく依存することがわかった.また,これまで発見されている中心星近傍のスーパーアース(地球質量の数倍程度の惑星)は,惑星移動速度が遅い状況で形成したと解釈できる.更に,惑星移動によって多くの氷成分が内側領域に輸送され,惑星は概して水を多く含むことが示唆された.
著者
山浦 克典 吉原 正義
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.123, no.10, pp.887-891, 2003-10-01
被引用文献数
3 11

インフルエンザは毎年日本国内において12月から3月の間に大流行し,小児ではインフルエンザ脳炎・脳症を,高齢者では肺炎などの重篤な合併症を引き起こす危険性のある呼吸器系感染症である.近年,インフルエンザウイルスの特効薬となるノイラミニダーゼ阻害剤が開発され,インフルエンザ治療においても特異的な薬物治療が行われるようになり,治療効果も格段に向上した.現在日本国内で臨床使用されているノイラミニダーゼ阻害剤は内服薬のオセルタミビルと吸入薬のザナミビルの2剤である.2002年度のインフルエンザ流行シーズンにおいては,オセルタミビル製造供給メーカーによる供給計画の狂いと,前年より1ヵ月早いインフルエンザの流行により,オセルタミビルの供給滞り問題が発生したことから出荷調整が行われ,全国的にノイラミニダーゼ阻害剤の在庫不足に陥った.いずれの薬剤も保険適応は5日間処方であるが,全国各地の医療機関において,2日又は3日間処方により在庫不足に対応せざるを得ない状況が多くみられた.そこで,本研究においては,オセルタミビル供給滞りに伴い,短縮処方された患者の医療費及び治療効果について,適応の5日間処方患者と比較検討した.
著者
立石 悌三郎 藤原 正雄 桜井 洸
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.1580-1582, 1958-12-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
3
被引用文献数
2

マッコウ鯨脳油のロウとグリセリドの分別に溶出クロマトグラフィーを適用し, 吸着剤としてシリカゲルとケイソウ土の混合物(重量比2:1)を用い,溶出剤として石油エーテル-ベンゼン系溶剤を用いることによりほぼ完全に分別し得た。かくして得たロウ(S.V.:123.8,I.V.:55.7)とグリセリド(S.V.:207.0,I.V.:68.7)の脂肪酸組成を測定した結果, 両成分の組成に明らかな差が認められた。すなわち, ロウ脂肪酸の主成分はオクタデセン酸(19.8%),ミリスチン酸(17.0%),ヘキサデセン酸(16.0%),テトラデセン酸(11.8%),ラウリン酸(11.4%)であり,グリセリド脂肪酸の主成分はヘキサデセン酸(28.5%),オクタデセン酸(26.1%),パルミチソ酸(18.1%),ミリスチン酸(10.3%)であった。総括してロウ脂肪酸はグリセリド脂肪酸に比較して平均炭素鎖が短く, 飽和酸が多いことを認めた。
著者
鈴木 雅大 佐藤 晴彦 小山 聡 栗原 正仁 松尾 豊
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.1499-1513, 2016-05-15

ゼロショット学習は,1度も学習したことのないカテゴリの画像を,補助情報を頼りに分類する手法である.ゼロショット学習を実現する様々な手法の中でも,補助情報に属性を用いた属性ベースゼロショット学習が最もよく知られている.しかし既存研究では,各属性の画像特徴量への現れやすさを考慮していなかった.本稿ではこのような度合いを属性ごとの観測確率と呼び,観測確率を含めた新たなモデルを提案した.そして提案したモデルの妥当性の検証および既存研究との比較実験によって,提案手法が既存手法と比較して有効性の高いモデルであることを示す.
著者
野原 正寛 金子 雄大 萩原 俊輔 永田 晴紀
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集B編 (ISSN:18848346)
巻号頁・発行日
vol.77, no.777, pp.1249-1258, 2011 (Released:2011-05-25)
参考文献数
6

The authors have been developing Cascaded Multistage Impinging-jet (CAMUI) type hybrid rockets. A CAMUI type hybrid rocket uses a fuel grain consisting of several cylindrical fuel blocks with two ports. To minimize both of c* loss due to O/F shifting and residual fuel weight after burning, an appropriate design of initial fuel grain shape is necessary. However, obtaining an optimum design of initial grain shape is not easy because there are many design variables influencing one another. To solve this problem, the authors employed Genetic Algorithm (GA) combined with a numerical model forecasting performance history of a CAMUI type motor. GA can acquire an approximate optimum solution for problems with a vast search space in practical time. The numerical model gives c* loss and residual fuel weight to evaluate the degree of performance of each initial fuel grain shape. A fuel grain design proposed by this method showed residual fuel weight as small as 6.36% of the initial weight and c* loss less than 1%.
著者
境 隆一 村上 恭通 笠原 正雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ISEC, 情報セキュリティ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.99, no.57, pp.23-28, 1999-05-20
被引用文献数
1

予備通信不要のID情報に基づく鍵共有法は、一度信頼のおけるセンタから秘密データを入手すれば、それ以降はこの秘密データと相手のID情報のみから、予備通信無.しに自身と相手との間の共通鍵を算出することが可能な手法である。さらに、ID情報が共通鍵に含まれることから、認証や署名にも利用可能である。しかし、従来、利用者の結託よる攻撃により、センタ秘密や利用者の秘密情報を算出されてしまい、第三者間の秘密鍵を偽造されてしまうという問題があった。これらの攻撃法に対して安全性を高めるために、センタが予め小さな乱数を加えておき、鍵共有の際に非線形操作により、この乱数成分を除去して共通鍵を得る確率的な鍵共有法が提案されている。本稿では、この確率的な鍵共有法に対して、比敷的有効であると考えられるLLLアルゴリズムを用いる結託攻撃法を提案し、その有効性を計算量の観点から検討する。
著者
竹内 政保 川村 三郎 菅原 正義 鈴木 陽子 蔀 花雄 尾形 ひろ美 太田 冨貴雄 綾野 雄幸
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.165-171, 1987-08-01 (Released:2010-04-30)
参考文献数
13
被引用文献数
2 1

トウモロコシ外皮から調製したDF素材 (RCB) をラットに投与し, 食物残渣の腸内通過時間に及ぼす影響, ならびにRCBを添加したビスケットを女子大生 (221人) に摂食させ, 排便状況をアンケート調査により調べた。1) 飼料中に, RCBをNDF含量5%レベルで添加して成熟ラットに投与し, 食物残渣の腸内通過時間を測定した。糞が出終わるまでの時間は, DF無添加群50.8±1.2時間に比して, RCB群32.5±1.2時間と有意に短縮された。また, 糞の水分含量もDF無添加群40.6±1.6%に比べて, RCB群46.0±0.3%と有意に高い値を示した。RCBは比較として用いたWBとほとんど同じ結果を示した。2) 女子大生 (18~19歳) を被験者とし, 1日当たり5.5gのDFを強化したRCB添加ビスケットを2週間継続して摂食させ, 排便状況について調べた。その結果, 毎日排便のある人が37.6%から60.2%に増加した。被験者のうち, 便秘症とみなされる人は25.8%含まれていたが, 1週間のビスケットの摂取により, その59.6%の人に便秘改善効果が認められた。
著者
出原 正孝
出版者
社団法人 有機合成化学協会
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.20, no.8, pp.738-746, 1962-08-01 (Released:2010-06-28)
参考文献数
5

The preceeding experiment showed an impossibility of determination of the velocity of thermal decomposition of acetone and ketene by the static method. Therefore, the thermal decomposition reaction of acetone with addition of a small amount of carbon disulfide was carried out by passing through two kinds of chromium nickel steel (25: 20) reaction tubes with internal diameters 25 mm. and 4 mm. It was discovered that the rate of reaciton of acetone was equal to rate of formation of methane, square of the rate of methane formation was equal to rate of formation of carbon monoxide, and the value obtained by substracting the rate of formation of carbon monoxide from the rate of formation of methane, and the rate of formation of ketene. respectively, was approximately equal. The result indicated that acetone was decomposed into ketene and methane without dehydrogenating reaction, and the ketene was further decomposed into carbon monoxide and other substances. An apparent thermal decomposition of acetone is the first order reaction. The total activation energy for thermal decomposition of acetone was 63 kcal/mole. The velocity constant of thermal decomposition of ketene was twice as much greater than that of acetone and it was assumed that the total activation energy the same as that of acetone, if it was assumed that the themal decompsition of ketene was the first order. There was mutual quantitative relation in the formed gases and the determination of either of methane or carbon monoxide in waste gas gives an information on the rate of reaction of acetone and the yield of ketene.
著者
近藤 久 栗原 正仁 大内 東
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.第40回, no.データ処理, pp.974-975, 1990-03-14

一般に項書き換えシステムの停止性を検証することは決定不能な問題であることが知られているが、Dershowitzによって提案された単純化順序を用いることによって、特定のクラスの項書き換えシステムの停止性を検証することが可能である。本稿では単純化順序として辞書式経路順序を仮定するが、本稿の考え方は他の順序を仮定しても成り立つ。辞書式経路順序を用いるためには、項を構成している演算子の集合上の半順路を決定しなければならない。この半順路を決定する問題は、多くの不必要な探索、矛盾の再発見、不必要な推論を行う。これらの問題点を避けて効率よい問題解決を実現するためのアーキテクチャとしてATMSが提案されている。本稿では、ATMSを用いた停止性検証システムの開発について述べる。
著者
剛史 柳原 正 那和 一成 松尾 豊
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:18804535)
巻号頁・発行日
vol.J98-D, no.6, pp.1019-1032, 2015-06-01

近年はソーシャルメディアを通じて実世界のイベントを観測するアプローチが増加している.これらの研究では,ソーシャルメディア上のユーザをセンサとして扱うソーシャルセンサという考え方を用いている.本研究では,ソーシャルセンサを用いて位置情報付きの道路交通情報を抽出する手法を提案する.これにより既存ITSからは取得できない道路交通情報の収集を実現する.道路交通情報は,既存研究でソーシャルセンサが扱ってきた対象と比べて,詳細な位置情報を必要とするという特徴をもつ.本研究では,(1)GPS情報を利用する手法(2)形態素辞書を利用する手法(3)自動作成辞書を利用する手法(4)周辺格フレーム情報を利用する手法を組み合わせて,精度よく位置を取得する手法を提案する.ツイート収集の従来手法を適用することで適合率0.78で渋滞情報を含むツイートが収集できた.また,提案手法を適用することで適合率0.85で収集したツイートから位置情報を取得することができた.提案手法を用いてデモシステムを構築し,定常的に一定数(1日あたり約2,000件)の道路交通情報を収集できること,既存ITSでは取得できない情報が収集できることを示した.本手法は,道路交通情報に留まらず,細かい位置を特定する必要のある事例に対してのソーシャルセンサの応用可能性を広げる,重要な基礎技術である.
著者
永田 斉寿 飯塚 日向子 北原 正彦
出版者
日本環境動物昆虫学会
雑誌
環動昆 (ISSN:09154698)
巻号頁・発行日
vol.17, no.4, pp.153-165, 2006-12-15
被引用文献数
2

2004年4月から2005年11月まで,福島県いわき市の3地域において,トランセクト法によるチョウ類調査を行った.調査の結果,石森山では7科54種1348個体,水石山では8科49種1416個体,仏具山では8科56種1080個体のチョウ類が確認された.3地域全体では8科69種3844個体が確認された.この中で環境省(2000)のレッドリストの準絶滅危惧2種を確認できた.また,分布地域を北東方向に拡大しているツマグロヒョウモン,アオスジアゲハ,モンキアゲハ,ウラギンシジミ,ムラサキシジミなども確認された.3地域全体を込みにしたいわき市の優占種構成は,関東北部地域のそれと類似しており,両地域間で似たような群集構成を持っていることが示唆された.一方,3地域間の比較では,最大種数(56種)は仏具山で確認されたが,森林性スペシヤリストの種数は石森山で最大であった(11種).水石山は確認種数は最も少なかった(49種)が,3地域の中では,草原性種の平均密度が最も高く,森林性種のそれを上回っていた.以上の3地域間の群集構造の違いは,各々の地域の人為的撹乱度の違い,環境構造や植生の違いなどが主に影響しているものと考えられた.3地域の環境評価段階は各評価指数によって違いが認められたものの,3地域共に中自然〜多自然,もしくは二次段階から原始段階の中に収まることが分かり,調査した3地域は都市の近郊に位置しているものの,チョウ類群集にとっては比較的良好な生息環境が維持・提供されているものと判断された.
著者
栗原 正典
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.78, no.6, pp.469-481, 2013 (Released:2015-04-03)
参考文献数
16
被引用文献数
2

Unconventional oil and gas attract attention as next generation energy, because of their vast amount of resources. A part of the unconventional oil and gas has been already produced on a commercial scale, while the development of some of them is still in the stage of research. This paper first reviews the methodologies for producing unconventional oil and gas, which are already utilized on a commercial basis or are considered to be promising in the research stage. It is, then, introduced how the existing production methods are being improved/modified to increase the productivity of unconventional oil and gas.In the development of heavy oil/extra heavy oil/bitumen, advanced production methods including the combination of steam and solvent injection as well as the in-situ upgrading are investigated besides conventional steam injection and in-situ combustion. In the shale gas/oil exploitation, it is well-known that the improvement and integration of horizontal well, multi-stage hydraulic fracturing and micro-seismic technologies have made it possible to dramatically increase the production rate. However, the area of high productivity, which is called a ‘sweet spot,’ is confined to small parts of a formation. Toward the identification of this sweet spot, there is a variety of research work conducted, including the examination of the effects of reservoir properties such as natural fracture permeability, matrix permeability and hydraulic fracture length on gas/oil production, and the investigation of the fluid flow mechanism through micro organic pores. The research work for the development of methane hydrate has started recently. Although the superiority of the depressurization method over other methods such as thermal methods has been revealed, the recovery of methane by depressurization is expected to be not more than 50-60%. The methodologies that can be applied in conjunction with and/or after depressurization are being pursued.
著者
藤川 陽子 菅原 正孝 濱崎 竜英 米田 大輔 南 淳志 杉本 裕亮 岩崎 元
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学人間環境論集 (ISSN:13472135)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.261-276, 2010-03

地下水中に自生するバクテリアを用いた亜ヒ酸・砒酸・鉄・マンガン・アンモニア同時除去の生物ろ過システムの開発を行ってきた。様々なバクテリアのうち,鉄バクテリア(溶解性の鉄及びマンガンを生物学的に酸化し,これらを酸化物として沈積させるバクテリア)および硝化菌が著者らの生物ろ過システムでは大きな役割を果たす。この報告では2004年以来の生物ろ過のパイロット試験結果を概括する。目的は砒素の効率的除去を達成するための最適運転条件探索である。