著者
加納 六郎 二田原 正憲 粟谷 壽郎
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.14-20, 1954
被引用文献数
1

之まで日本に於いて報告されているCulex属, Culiciomyia亜属の蚊は2種あつて, その1つはアカクシヒゲカCulex pallidothorax Theobald, 1905であり, 他はキョウトクシヒゲカCulex kyotoensis Yamaguiti et Lacasse, 1952であり, いずれも暖地性の種で, 九州及び本州西南部に多産し, 東北地方及び北海道からは未だ発見されていない.なお琉球諸島には近似種リュウキュウクシヒゲカCulex ryukyensis Bohart, 1946を産する.著者等及び林滋生氏, 小出春記氏は, 1948年以来, 本州(伊香保, 富士山麓, 三ツ峠, 湯河原, 熱海, 箱根, 日光菖蒲カ浜等)及び九州(鹿児島県, 宮崎県等)に於いて, 成虫, 幼虫共に明かにCuliciomyia亜属の特徴を示し, しかも以上3種のいずれにも該当しない蚊を多数採集している.之を諸外国産の近似種と比較検討したが, 該当するものはなく, 之までに記載のない種と考えられるので, 茲に新種として記載し, 和名をヤマトクシヒゲカとする.なお学名の種小名sasaiは, 第二次大戦中から戦後にかけて, マラリヤ及び蚊の研究面における大なる進歩に著しい貢献をされた東京大学助教授佐々学博士の名を記念したものである.
著者
平澤 利美 眞田 敏 柳原 正文 三宅 馨 津島 靖子 加戸 陽子 荻野 竜也 中野 広輔 渡邊 聖子 大塚 頌子
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6, pp.421-426, 2010 (Released:2015-11-21)
参考文献数
14

6~14歳のIQを統制した無投薬の注意欠陥/多動性障害児23名と, 年齢および性を一致させた健常児69名を対象に改訂版Stroopテストを行った. 全注意欠陥/多動性障害群は, 干渉効果を評価するIncongruent Color Naming (ICN) およびICN-Color Naming (CN) の課題達成所要時間において対照群との間に有意差を認めた. さらに, サブタイプ別の検討でも, 学習障害併存症例を除外した15名での分析の結果, 不注意優勢型群と多動性-衝動性優勢型および混合型合併群ともに, ICN-CNの課題達成所要時間において対照群との間に有意差を認め, 不注意に関わる要因の干渉課題成績への影響が示唆された.
著者
平澤 利美 眞田 敏 柳原 正文 津島 靖子 加戸 陽子 荻野 竜也 中野 広輔 渡邊 聖子 大塚 頌子
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.426-430, 2009 (Released:2016-05-11)
参考文献数
19

改訂版Stroopテストにおける年齢別の標準値を得るとともに, 干渉効果に関する指標の発達的変化について検討することを目的とし, 6~20歳までの健常児 (者) 281名を対象に検査を行った. Incongruent Color Naming (ICN), ICN - Color Naming (CN), ICN/CNなどの干渉効果に関する各指標の年齢による変化について単回帰分析を行った. その結果, 各指標において年齢による変化を認め, 各指標成績が示す最良値は16~17歳台であることが示され, 干渉課題の遂行には, 発達の完了が遅い脳局在や機能システムが関与していることが示唆された.
著者
矢原 正治 金城 順英 下川 隆志 野原 稔弘 山原 條二 千坂 武司
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.27, pp.726-733, 1985-09-07

We have examined the constituents of three crude drugs showing an antihypercholesteremic activity. 1) Daemonorops draco --- D-7 was obtained as an active substance. It was further separated into two compounds (D-7-I,II) being the isomers each other and their substances were deduced to be the deoxy-proanthocyanidins by the spectral data. 2) Caesalpinia sappan --- Total nineteen compounds relating to brazilin were isolated and the chemical structures of fourteen compounds among them were discussed by the spectroscopic means. SO-k, g,e were the 3-benzyl-chroman-4-one derivatives; SO-i,b,c were shown to be the first examples of the 3-benzyl-chroman-4-ol derivatives and assumed to be the key-intermediates on the biogenetic route of brazilin; All of SO-j,p,SLC-b,c,d presented new novel framework-models among the naturally occurring compounds. SO-j was suggested to be produced from SO-i,b,c by oxidative coupling, SO-p was presumed to be derived from brazilin by oxidative fission. SLC-b,c,d were considered to be originated from brazilin. SLC-b was effective for antihypercholesteremia. 3) Dalbergia odorifera --- Five aromatic compounds, DO-I-V, were isolated from the active fraction and their structures were revealed to be the unique bi-isoflavanoids by the various spectral data.
著者
矢原 正治
出版者
九州大学
巻号頁・発行日
1978

博士論文
著者
成澤 慶宜 水野 毅 高崎 正也 石野 裕二 原 正之 山口 大介
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.861, pp.17-00523-17-00523, 2018 (Released:2018-05-25)
参考文献数
17

A basic single-degree-of-freedom magnetic suspension system consists of one floator, one electromagnet and one amplifier. For multi-degrees-of-freedom control, multiple electromagnets and multiple amplifiers are necessary, which increases the cost of total system. As a means of overcoming this problem, parallel magnetic suspension has been proposed which controls multiple floators or multi-degree-of-freedom motions with a single power amplifier. In this system, all of the suspended points move simultaneously even when a disturbance acts on one of the suspended points solely because all electromagnet's coils are connected. This paper studies the moving direction of each suspended point with respect to a step disturbance in double parallel magnetic suspension system. The analytical study shows that the response direction is determined by the system parameter that relates the response speed of each subsystem. In the slower subsystem, the suspended point moves in the same direction as the applied force while in the faster subsystem, the suspended point moves in the opposite direction. In other words, the slower subsystem has positive stiffness while the faster system has negative stiffness. To confirm this prediction, step responses are measured in the experimental apparatus.
著者
柏原 正樹 西山 亨 行者 明彦 三輪 哲二 岡田 聡一 黒木 玄 寺田 至 小池 和彦 山田 裕史 谷崎 俊之 中島 俊樹 中屋敷 厚 織田 孝幸
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1997

この科研費による計画においては、リー群・量子群・へッケ環などの表現論を数理物理学・組合わせ論との関係から研究した。以下、各年次における活動を記す。初年度(1997)においては、特にRIMS project1997(等質空間上の解析とLie群の表現)とタイアップして計画を遂行した。このプロジェクト研究では、等質空間という幾何的観点にたった実Lie群の表現の研究に焦点をあてた。海外からのべ約40名の参加者があり国際的な共同研究・研究交流の場が提供できた。この成果は、Advanced Studies in Pure Mathematics,vol.26に発表された。1998年は、RIMS project 1998(表現論における組合わせ論的方法)とタイアップして計画を遂行した。このプロジェクト研究では、海外からのべ約25名の参加者があり、量子群・アフィンへッケ環の表現論と組合わせ論を中心にして計画を行った。1999年は、国際高等研究所と数理解析研究所において"Physical Combinatorics"の国際シンポジュウムを開催し、数理物理と関連して研究を行った。量子群の表現論、Kniznik-Zamolodhikov方程式とそのq-変形の解の性質や共形場理論の研究を推進した。その成果は、"Physical Combinatorics,Progress in Math,vol.191,Birkhauserに発表された。2000年度は、計画の最終年として"数理物理における表現論および代数解析的方法の応用"を中心とする研究成果の発表を目的として、"Mathphys-Odyssey 2001"という国際シンポジュウムを開催した。この会議録は、Birkhauser出版から出版される予定である。
著者
片倉 浩理 畠中 陸郎 山下 直己 佐藤 寿彦 岩切 章太郎 尾崎 良智 長井 信二郎 岡崎 強 塙 健 松井 輝夫 美崎 幸平 桑原 正喜 松原 義人 船津 武志 池田 貞雄
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.281-284, 1999
参考文献数
14

症例は41歳, 男性。脇差しにより頸部正中刺創を受け, 近医で皮膚縫合を施行されたが, 頸部腫脹, 発声障害が進行するため, 受傷後約18時間後に当院を受診した。著明な皮下気腫を認め, 気管の損傷を疑い気管支鏡を施行した。第1気管軟骨輪に約2cm, 同レベルの膜様部に約1cmの損傷を認めた。同検査中再出血により緊急手術を施行した。出血は甲状腺左葉内の動脈性出血であり縫合止血した。食道の損傷はなかった。気管軟骨輪および膜様部の縫合を行った。術後経過は良好で退院したが, 肉芽形成の可能性もあり, 経過観察が必要である。
著者
江原 正明 土屋 幸浩 大藤 正雄
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.78, no.7, pp.1443-1451, 1981-07-05 (Released:2007-12-26)
参考文献数
38
被引用文献数
6

閉塞性黄疸例および急性胆管炎例に対し,経皮的胆汁ドレナージをX線透視下穿刺により187例,超音波映像下穿刺により66例,計253例に施行した.両方法はともに著者らが開発した新しい経皮的胆汁ドレナージ法であり,安全性と確実性の高いことが確認された.とくに,超音波映像下穿刺法は,選択的胆管穿刺が容易かつ確実に行なえるため,手技が簡便である上に,きわめて安全性の高い方法であり,手技に伴なう重篤な合併症を全く認めなかつた.なお,ドレナージ施行後の黄疸軽減効果,急性胆管炎に対する治療効果などの臨床効果についても検討を加えた.
著者
榊 剛史 那須野 薫 柳原 正 那和 一成 古賀 光 加藤 芳隆 松尾 豊
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.27, 2013

本稿では、より充実したドライブ体験を実現するために、ソーシャルメディアから地域イベントを抽出する手法を提案する。特に、前もって参加要旨を掲載する予告型の地域イベントに着目し、同時にイベントにいるユーザの参加状態も抽出することで、「今」「そこで」しか味わえないドライブ体験を提供する。
著者
市原 正雄 上野 正一郎
出版者
医学書院
雑誌
耳鼻咽喉科 (ISSN:03869679)
巻号頁・発行日
vol.30, no.12, pp.959-965, 1958-12-20

序言 音響性外傷を主としたC5 dipに関する研究は近年,各種中毒,頭部外傷,スポーツ後等にも出現する事が認められているが,余等は身心共に極度に疲労すると思われる徹夜麻雀時に於ける聴力を時間の推移と共に検査し,聊か興味ある知見を得たので茲に報告し,諸賢の御批判を乞わんとする次第である。
著者
宇野 元気 藤原 邦夫 植木 祥高 芝原 正彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.858, pp.17-00409-17-00409, 2018 (Released:2018-02-25)
参考文献数
13
被引用文献数
1

Heterogeneous nucleation of droplets on a solid surface with and without nanostructures was investigated by the classical molecular dynamics simulations. The simulations investigated effects of the nanostructures on the condensation processes and the nucleation rates. The calculation system was consisted of the fluid molecules(Ar) and the solid atoms(Pt) which interact through the 12-6 Lennard Jones(LJ) potential function, and a liquid membrane existed in the vicinity of the upper solid surface at the initial condition. Then, we changed the temperature of the lower solid wall to a lower value, which enabled us to investigate the nucleation processes in the vicinity of the lower solid surface with and without the nanostructures under a constant pressure. The potential functions between the fluid molecules and solid atoms were also assumed to be the LJ form, and the energy scale parameter between fluid molecules and solid atoms was changed to simulate a hydrophobic surface. The results showed that clusters tend to be formed near the side walls of the nanostructures and grow between the nanostructures. It was also shown that the nucleation rate is influenced by morphology of the nanostructures; the nucleation rate increases with the increase of the height of the nanostructures and with the decrease of the spacing between the nanostructures. Furthermore, the results revealed that there is a positive correlation between the nucleation rate and the heat flux measured at the lower solid wall.
著者
石井 明子 橋井 則貴 松本 真理子 香取 典子 新井 進 粟津 洋寿 磯野 哲也 井上 友美 永座 明 大山 幸仁 奥村 剛宏 梶原 大介 田熊 晋也 丹下 浩一 塚原 正義 筒井 麻衣子 寺島 伊予 中川 泰志郎 服部 秀志 林 慎介 原 芳明 松田 博行 村上 聖 矢野 高広 巌倉 正寛 大政 健史 川崎 ナナ 広瀬 明彦
出版者
一般社団法人日本PDA製薬学会
雑誌
日本PDA学術誌 GMPとバリデーション (ISSN:13444891)
巻号頁・発行日
vol.19, no.2, pp.15-29, 2017 (Released:2017-12-21)
参考文献数
17

The use of single-use systems has been getting more popular in biologics manufacturing. Utilization of this novel technology enables the efficient manufacturing, including prevention of cross contamination, flexibility to manufacture multiple products, and elimination of the need for cleaning and steam sterilization including those validations. In order to ensure the quality and stable supply of biologics, appropriate risk management considering the characteristics of the system is necessary. However, there is no regulatory document describing the examples or recommendations on it. In 2015, we published the White paper of “Approaches to Quality Risk Management When Using Single-Use Systems in the Manufacture of Biologics” in AAPS PharmSciTech, which was a fruit of discussion in the research group consisting of Japanese pharmaceutical manufacturers, single-use suppliers, academia and regulatory agencies. This review introduces the contents of the White paper with some revision reflecting the comments on it as well as the discussion in our research group after publishing the paper. The basic concept is consistent with ICH guideline on quality risk management. Here we describe the points to consider in risk assessment as well as in risk control when single-use systems are used in biologics manufacturing.
著者
加藤 信一郎 牛島 寿人 東 竜雄 築地原 正英 仲井 克己
出版者
帝京平成大学
雑誌
帝京平成大学紀要 (ISSN:13415182)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.35-46, 2003-12-25

We reported "The Life and Tradition of TANNOKI" in the front number of the bulletin. Then, since there were my understanding newly and a thing which should be corrected, it will compensate. This report is written according to the following items. 1. Introduction 2. Faith of "TANNOKI" 3. New way of "TANNOKI" 4. Talk which played the spider 5. Talk when quarreling with the men of the Yanagawa Okinohata 6. Secret medicine which the old woman who lived in TANNOKl prepared 7. The guardian deity of children which fulfills only one wish 8. The old tales of "TANNOKI" 8-1. The guardian deity of children who hears any wish 8-2. Talk about a stepmother 9. Omakiyama's faith and tradition 9-1. A sacred spring 9-2. The ceremony for making it rain 9-3. Omakiyama's tradition The future subject is as follows. 1) It needs to be investigation inquired over a wide area. 2) It is necessary to use effectively the cultural data obtained by fieldwork as digital contents in the educational spot. We consider practical use of a computer, in order to cope with these problems.
著者
小笠原 正志 中嶋 健
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.1_61-1_73, 2015 (Released:2015-05-27)
参考文献数
37

“Jeju Olle” is the name of a series of walking trails (26 courses, totaling approximately 410km) located in Jeju Island, South Korea. "Olle" means “an alley to a village” in the dialect of the island. Ms. Myung-sook Suh has played a central role in the construction of Jeju Olle and serves as the president of the Jeju Olle Foundation, a non-profit organization. The first course of Jeju Olle was constructed in September 2007, and volunteers helped to extend and complete all the courses in November 2012. Olle is maintained by revenue from membership fees, company sponsorships, and sales of original brand products. In 2007, 3000 people came to walk on Olle, and since then the annual number of Olle walkers has increased significantly; every year since 2011 there have been over one million visitors, and this has brought about a new trend in tourism business. One of the main reasons for the increase in popularity in South Korea of the walking tours to Jeju Olle is the reduction in cost and improved access associated with an increase in the number of LCC flights from 2008. Jeju Olle has won praise both at home and abroad, and is a successful new business model of sports tourism, combining factors such as business management by non-profit organizations and activation of the regional economy.
著者
大須賀 愛幸 植松 洋子 山嶋 裕季子 田原 正一 宮川 弘之 高梨 麻由 門間 公夫
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.73-79, 2018-04-25 (Released:2018-04-25)
参考文献数
12

高タンパク食品中の酸性タール色素分析法について,回収率に優れ,かつ簡便で迅速な試験法を作成した.試薬量等のスケールダウンを行い,さらにポリアミド (PA) カラムに負荷する液の調製法として,溶媒留去の替わりに抽出液を水で希釈し有機溶媒濃度を下げ,色素をPAカラムに保持させることにより,操作の簡便化および迅速化を達成した.またPAカラムで色素を精製する際,負荷する液のpHを汎用されるpH 3~4からpH 8.5にすることで,高タンパク食品における,キサンテン系色素の回収率が大きく向上した.高タンパク食品の中でも特に酸性タール色素の分析が困難とされてきた辛子明太子での11種類の色素の回収率はpH 8.5で精製することで63~101%となり,pH 3.5での精製(回収率18~95%)に比べ大幅な改善が認められた(5 μg/g添加).
著者
谷 茂 小林 秀匡 福原 正斗
出版者
日本情報地質学会
雑誌
情報地質 (ISSN:0388502X)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.118-119, 1999-06-10
被引用文献数
2

兵庫県南部地震では土構造物に多数の被害が発生し,小規模な農業用ため池でも多くの被害が発生した。2次災害を防止するためにも、地震時にはすみやかにため池の安全性を点検する必要がある。今回、高度地理情報を有するため池の防災データベースを開発した。本データベースは堤高、貯水量、洪水吐などの諸元、維持管理に必要な管理著名、管理状況、および地震時の災害予測情報等の情報を有するもので、貯水容量1,000m^3以上の農業用ため池を対象としている。現在、データベースには全国のため池、約82,000箇所についての諸元、画像情報のデータが入力されている。