著者
阿部 幸浩 原田 正志 渡辺 直樹 水戸岡 靖子 久保田 冬彦 大田 康雄
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
ポリマー材料フォーラム講演要旨集 第15回ポリマー材料フォーラム
巻号頁・発行日
pp.145, 2006 (Released:2008-03-11)

ポリインジゴは、その化学構造から還元するとロイコ体になり、また、空気酸化により容易に元のインジゴ構造に戻ることが予想され、このことはポリインジゴ繊維はリサイクル可能であることを示唆する。また、分子軌道計算より理想的に紡糸できれば、p-アラミド繊維の約2倍の弾性率を示す可能性が示された。我々は、この繊維の開発を目指して原料合成ルートの探索を行い、ポリインジゴ重合の検討を行った。
著者
稲臣 成一 板野 一男 村主 節雄 頓宮 廉正 安治 敏樹 原田 正和 頼 俊雄 何 黎星 山本 友子
出版者
岡山医学会
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.29-43, 1981-02-28

県下9ヶ所の定点において,light-trapによる蚊の終夜採集を,4月より9月迄行った。1. 本年の平均気温が平年より上回ったのは6月に入ってからで,4月の降雨量は,平年より少なく,県南では,平年の50%以下であった。6月6日梅雨入りし,7月25日に明けた。8月に台風11号,9月に台風12号,16号が岡山附近を通った。本年の平均気温が,本格的に25℃を越えたのは,7月19日~8月28日の40日間で,昨年より20日間も短くなっている。2. アカイエカの採集総数が,昨年より増えたのは,岡山(保)で1.5倍,瀬戸で1.3倍,成羽で1.6倍,津山で3.4倍であった。一方倉敷,新見では,1/2に減少している。3. コガタイエカの採集総数が,昨年より増えたのは,笠岡で3.5倍,瀬戸で2.9倍,成羽で1.3倍,新見で5倍であった。一方減ったのは,倉敷で1/1.1,岡山(保)で1/1.6に減少している。4. シナハマダラカの採集総数が昨年より減ったのは,倉敷で1/2,瀬戸で1/1.5に,減少した。また岡山(保)では,雌3羽,雄3羽と少なく,西大寺保健所では,雌1羽だけで,岡大・医学部構内では,全然採集されなかった。5. 本年は新たに,岡山市西大寺保健所が定点に加えられ,一方岡大・医学部構内でも採集を行ったが,高い塀で囲まれている関係で,採集数も少なかった。6. 本年の採集蚊数で,アカイエカ,コガタイエカ,シナハマダラカ共に,昨年より増えたのは,笠岡,成羽,津山で共に昨年より減ったのは,倉敷のみであった。瀬戸では,アカイエカ,コガタイエカの増加がみられた。7. 本年は,日本脳炎患者の発生は,疑似患者のみで真性患者の発生は見られなかった。Mosquito collections were done at nine spots in Okayama Prefecture twice a week from April till September in 1979. The day-light type light-trap was used for the mosquito collection and the trap was set all night long. 1. The mean temperature of the day became higher than the average one after June and was higher than 25℃ for 40 days from July 19 till August 28. The term was 20 days shorter than that of last year. The rainly season lasted from June 6 till July 25. Typhoon No. 11passed bv Okayama Prefecture in August and No.12 & No. 16 in September. 2. The numbers of collected Culex pipiens pallens were more than those of last year at Okayama (1.5 times). Seto (1.3 times). Nariwa (1.6 times) and Tsuyama (3.4 times) respectively. While the numbers decreased at Kurashiki and Niimi (1/2 time). 3. The numbers of collected Culex tritaeniorhynchus increased comparing to those of last year at Kasaoka (3.5 times). Seto (2.9 times), Nariwa (1.3 times) and Niimi (5 times). While they decreased at Kurashiki (1/1.1 time) and Okayama (1/1.6 time). 4. In Anopheles sinensis the collected numbers decreased comparing to those of last year at Kurashiki (1/2 time) and Seto (1/1.5 time). Only three femal and three male mosquitoes were caught at Okayama, one female at Saidaiji, and no Anopheles sinensis was caught at the compus of Okayama University Medical School. 5. The numbers of collected mosquitoes were very few at Saidaiji (where mosquito collection was started newly from 1979) and Okayama University Medical School. 6. The collected numbers in all Culex pipiens pallens. Culex tritaeniorhynchus and Anopheles sinensis increased at Kasaoka, Nariwa and Tsuyama. While the numbers in all these three species decreased at Kurashiki. At Seto the numbers of collected mosquitoes increased only in Culex pipiens pallens and Culex tritaeniorhynchus. 7. There was no human case of Japanese B encephalitis in 1979.

3 0 0 0 OA 水俣にまなぶ

著者
原田 正純
出版者
日本ハンセン病学会
雑誌
日本ハンセン病学会雑誌 (ISSN:13423681)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.55-60, 2009 (Released:2010-12-21)
参考文献数
9
被引用文献数
1 2

Minamata disease (MD) was first recognized in May 1956. Its first recognized victims were 3 and 5 years old children. Environmental contamination most rapidly and seriously affected the physiologically and socially weak among the residents. Methylmercury (MeHg) had accumulated in fishes and shellfishes and those who ate them had been poisoning with it.MD is an indirect poisoning by MeHg through the food chain as a result of environmental contamination, and is the first known disease to cause abnormalities in the fetus due to a toxic substances passing through the placenta. In 1962 MeHg poisoning through the placenta was found for the first time in the world. It used to be considered that poisoning was caused by direct exposure to a toxic substance, and that toxic substances did not pass the placenta. MD had implications in various fields. Namely it also stirred up legal, ethical, and eugenic arguments concerning fetal protection. Also man thought about a man's worth.
著者
笠岡 俊志 金子 唯 原田 正公 奥本 克己 前原 潤一
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.146-150, 2020-06-30 (Released:2020-06-30)
参考文献数
6

救急救命士による低血糖症例へのブドウ糖溶液の投与に関して,熊本県メディカルコントロール協議会では20%ブドウ糖溶液を用いることを決定した。熊本県の全消防本部に依頼して,低血糖のため救急救命士が20%ブドウ糖溶液40mlを投与した症例を対象にして,ブドウ糖溶液投与前後の意識レベル(Japan Coma Scale)と血糖値を調査した。対象症例は30例で,男性18例,年齢は72歳(中央値)。ブドウ糖溶液投与から病院到着までの時間は7.5分(中央値)。血糖値(中央値)はブドウ糖溶液投与前の38mg/dLから病院到着時には88mg/dL まで有意に上昇した。病院到着時の意識レベルは30例中24例(80%)で改善を認めた。病院前における低血糖症例に対する20%ブドウ糖溶液の投与は,血糖上昇および意識レベル改善に一定の効果が期待でき,高張な50%ブドウ糖溶液投与のリスクを考慮すると病院前において有用かもしれない。
著者
内田 慶市 吾妻 重二 原田 正俊 篠原 啓方 氷野 善寛
出版者
関西大学東西学術研究所
巻号頁・発行日
pp.1-678, 2017-03-31

本目録は2016年度関西大学教育研究緊急支援経費「東アジア研究オープン・プラットホームの構築に向けて」(内田慶市、吾妻重二、原田正俊、篠原啓方、氷野善寛)の成果の一部である。
著者
吉井 千春 加濃 正人 磯村 毅 国友 史雄 相沢 政明 原田 久 原田 正平 川波 由紀子 城戸 優光
出版者
The University of Occupational and Environmental Health, Japan
雑誌
Journal of UOEH (ISSN:0387821X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.45-55, 2006-03-01 (Released:2017-04-11)
被引用文献数
33 26

喫煙習慣は心理的依存と身体的依存から成り立っている. 我々は心理的依存の一要素として社会的ニコチン依存という新しい概念を考え出し, それを評価する新しい調査票として「加濃式社会的ニコチン依存度調査票Version 2」(the Kano Test for Social Nicotine Dependence; KTSND)を作成した. KTSNDは10問30点満点からなるが, その有用性を検討するため製薬会社社員に配布し, 344名から有効な回答を得た. 喫煙者(105名), 元喫煙者(88名), 非喫煙者(151名)の各群で, 総合得点は18.4±5.2, 14.2±6.1, 12.1±5.6と3群間でいずれも有意差を認めた. 設問別の検討では10問すべてで喫煙歴による有意差を認めた. さらに喫煙者をニコチンの身体的依存の指標である「1日喫煙本数」および「朝の1本を起床何分後に吸うか」で亜分類し, 総合得点との関連を検討したが, ほとんど差は出なかった. これに対して禁煙のステージによる亜分類では, 全く禁煙の意志がないimmotives(無関心期)で22.4±6.3, precontemplators(前熟考期)が19.0±3.9, contemplators(熟考期)が16.1±3.8, preparers(準備期)が14.5±5.9と, 各群間で有意差を認めた. これらの結果から, KTSNDは喫煙習慣の有無や禁煙のステージをよく反映し, 喫煙の心理的依存を評価する手段として有用な方法と考えられた.
著者
原田 正純
出版者
アークメディア
雑誌
臨床精神医学 (ISSN:0300032X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.11, pp.1629-1637, 2009-11
被引用文献数
1
著者
益川 敏英 山脇 幸一 棚橋 誠治 原田 正康 野尻 伸一 前川 展祐 早川 雅司 戸部 和弘 酒井 忠勝 野中 千穂 青木 保道 松崎 真也 柴田 章博 曽我見 郁夫 深谷 英則
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(S)
巻号頁・発行日
2010-04-01

質量の起源を担うヒッグス粒子が発見されたが、その本性は未解決のままである。本計画は「はしご近似」や「ホログラフィー」の模型的計算に基づき、ヒッグス粒子が「ウォーキングテクニカラー理論」で予言された軽い複合粒子「テクニディラトン」として説明できることを示した。一方、第一原理計算方法である格子QCDの計算機シミュレーションにより、フレーバー8のQCDが「ウォーキングテクニカラー理論」の候補となること示し、他のグループも追認した。さらに、フレーバー12(複数の他グループが追認)とフレーバー8において軽いフレーバー1重項スカラーメソンを発見した。後者は「テクニディラトン」の候補である。
著者
沢田 勇 原田 正史 織田 銑一 子安 和弘
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.47, pp.26-28, 1992-06-25

1991年7月28日,中国吉林省長嶺県にある長嶺種馬場内で捕獲された1頭のニオイモグラScaptochirus moschatusの消化管を剖検した結果,1隻の成熟虫体が寄生していた.同定の結果,日本のヒメヒミズ及びヒミズに寄生していたヒメヒミズ膜様条虫Hymenolepis dimecodontis SAWADA et HARADA.1990であることが判明した.条虫の終宿主特異性の観点からして,中国吉林省に生息するニオイモグラと日本のヒメヒミズやヒミズとは地理的分布上関連性があるように考えられる.
著者
浅川 満彦 子安 和弘 原田 正史 クリシュナ シュレスタ C. 目加田 和之 織田 銑一
出版者
日本野生動物医学会
雑誌
Japanese journal of zoo and wildlife medicine (ISSN:13426133)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.81-85, 1997-09
被引用文献数
1

野生のネズミ科動物の内部寄生虫については, 比較的多くの報告があるが, ヒマラヤ地方に生息するヒマラヤアカネズミApodemus gurkhaおよびシッキムハタネズミMicrotus sikimensisを宿主とする寄生虫の報告は皆無である。そこで, 1994年11月および1996年3月, ネパール・ヒマラヤ地方Myagdi districtにおいて採集されたヒマラヤアカネズミ14個体およびシッキムマツネズミ9個体について内部寄生蠕虫類の検査をした。その結果, ヒマラヤアカネズミからはHeligmosomoides neopolygyrus, Heligmonoides sp., Syphacia agraria, Heterakis spumosa, Rictularia cristataおよびCatenotaenia sp.が, また, シッキムハタネズミからはCarolinensis minutus, Syphacia montana, Aonchotheca murissylvatici, Trichuris sp., Anoplocephalidae gen.sp.およびTaeniidae gen.sp.(嚢尾虫)が検出された。今回検出された寄生虫のうち, Heligmonoides sp.についてはヒマラヤアカネズミに宿主特異的な新種である可能性が高いが, 他の種はユーラシア大陸の他地域に産するアカネズミ属あるいはハタネズミ属の寄生虫と共通であることが判明した。
著者
浅川 満彦 織田 銑一 原田 正史 成田 裕一 子安 和弘 チェチューリン A. I. ドブロトボルスキー A. K. パノフ V. V. ボロデイン P. M. フェドロフ K. P.
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理學會會報 = Bulletin of the Bio-geographical Society of Japan (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.11-14, 1995-11-20
被引用文献数
1

As a part of the Science Exchange Program between Nagoya University and Russian Academy of Sciences, heligmosomid nematodes of the small mammals captured in the adjacent area of Akademgorodok City, West Siberia, Russia was investigated in summer, 1994. The host materilas of the survey were 27 individuals of the Soricidae and 60 individuals of the Muridae, and its specific names were shown below; Sorex araneus, S. caecutiens, S. isodon, S. minutus, S. tundrensis, Apodemus agrarius, A. peninsulae, Clethrionomys glareolus, C. rufocanus, C. rutilus, Microtus agrestis, M. arvalis, M. gregalis and M. oeconomus. Among them, Longistriata depressa was obtained from S. araneus, S. isodon, S. minutus and S. tundrensis, and Heligmosomoides neopolygyrus was obtained from A. agrarius and A. peninsulae, respectively. However, there was no heligmosomid obtained from the genera Clethrionomys or Microtus. This is the first host record of L. depressa from S. isodon and S. tundrensis, and the locality record of H. neopolygyrus from West Siberia.
著者
原田 正俊
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
no.46, pp.17-31, 2013-04

In medieval Japan, the eight kenmitsu (exoteric-esoteric) Buddhism sects: the six sects of the Southern capital, the Tendai sect, and the Shingon sect, established orthodox Buddhism and became the mainstream of the Buddhist rituals. In the Kamakura period, however, Zen monks introduced Chinese Buddhist services and ascetic rules from Southern Sou and Yuan, from which point on the new Chinese-style Buddhist services spread into the Japanese society. During the Muromachi period, the zen Buddhist services started to incorporate Japanese elements, which was a new turn Japanese Buddhism took. Mannen-san Shokoku Jotenzen-ji ekou narabini sho, a document brought to one of the five great Zen temples in Kyoto, Shokoku-ji, provides important information on Zen Buddhist services during the Muromachi period and shows extensive practice of Zen services during that time. This paper analyses the structure and the content of this historical document, which has not been fully examined. The Shokoku temple was built by Ashikaga Yoshimitsu, who united the court nobles and samurai warriors. Yoshimitsu constantly performed big Buddhist services in this temple, through which the Muromachi shogunate promoted Buddhist policies to the public.
著者
吾妻 重二 三浦 國雄 陶 徳民 湯浅 邦弘 二階堂 善弘 藤田 高夫 澤井 啓一 井澤 耕一 藪田 貫 原田 正俊 増田 周子 篠原 啓方 西村 昌也 于 臣
出版者
関西大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

東アジア地域、すなわち中国、韓国・朝鮮、ベトナム、日本など「漢字文化圏」といわれる諸地域における伝統教養の形成と展開を、書院・私塾における教育と講学機能を通して学際的に考察し、多くの論文、図書を公刊した。他の個別作業としては、朱熹の書院講学の記録『朱子語類』の訳注を作成し、さらに大阪の漢学塾「泊園書院」およびその蔵書「泊園文庫」を調査して『泊園書院歴史資料集』や『泊園文庫印譜集』などを公刊するとともに、充実したコンテンツをもつ「WEB 泊園書院」を公開した。