著者
山中 寿朗 石橋 純一郎 山下 徹 土居 真輔 坂本 丈明 中島 美和子 瀬口 真理子
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.103-103, 2005

鹿児島湾北部の姶良カルデラに当たる海域には、近年火山噴火予知連によって活火山と認定された若尊海底火山がある。同海域は以前より盛んな噴気活動が知られており、これまでの潜航調査から熱水性石油や熱水性沈殿物がいくつか見出され報告されている。しかし、実際の熱水湧出に関しては、これまで明瞭な証拠が得られていなかった。本報告では、熱水のゆらぎが認められ、30cmのプローブを差し込んでの温度計測で137℃の温度が得られた地点で間隙水の分析を行い、熱水端成分を推定するに足る純度の高い熱水を得ることができたのでその地球化学的特徴について報告する。
著者
山中 宏 坂本 尚夫
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.43, no.10, pp.951-961, 1985 (Released:2009-11-13)
参考文献数
118
被引用文献数
7 11

In the first half of the present paper, the methods with experimental simplicity for the preparation of various alkyl (aryl) pyrimidines are reviewed. In the second half, the reactions of alkylpyrimididines are described in view of synthetic chemistry. Some of these are utilizable for the construction of carbon functional groups on pyrimidine rings.
著者
森本 幸子 丹野 義彦 坂本 真士 石垣 琢麿
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
性格心理学研究 (ISSN:13453629)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.2-11, 2002-09-30 (Released:2017-07-24)
被引用文献数
3

本研究の目的は,大学生の被害妄想的観念を素因ストレスモデルを用いて検討することである。大学生117名を対象として,2週間おきに縦断調査をおこなった.第1回調査では,被害観念の17の素因候補変数を測定した.第2回調査では被害妄想的観念を測定した.第3回調査では,第2回と第3回調査の間に体験した被害妄想的観念とストレッサーを測定した.分析には,第2回調査時から第3回調査時までの間の被害妄想的観念の変化を予測することが可能となる,セットワイズ階層的重回帰分析を用いた。その結果,ストレッサーと2つの素因候補(恨み,ネガティブヒアリングボイス)の間に有意な交互作用が得られた.この結果より,これらの2つの素因候補得点が高い学生は,ストレッサーを体験したときに,被害妄想的観念を持ちやすくなることが示唆された.

1 0 0 0 LIFE-TEXT

著者
坂本龍一 高谷史郎著
出版者
NTT出版
巻号頁・発行日
2010
著者
坂本 耕一郎
出版者
弘前大学哲学会
雑誌
哲学会誌 (ISSN:02870886)
巻号頁・発行日
no.33, pp.13-21, 1998-12-31
著者
谷本 真理子 髙橋 良幸 服部 智子 田所 良之 坂本 明子 須藤 麻衣 正木 治恵
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.108-115, 2015 (Released:2015-04-08)
参考文献数
14
被引用文献数
2

本研究は,一般病院における非がん疾患患者に対するエンド・オブ・ライフケア実践を熟練看護師の実践知から明らかにした.7 名の慢性疾患看護専門看護師の実践事例のインタビューから質的統合法(KJ 法)を用いて最終ラベルを抽出した.熟練看護師は,患者の生き方の意思決定を支える関わりと,患者家族の生き方に沿う関わりを,状態悪化の過程にある患者の自尊感情の回復,満足感,納得を指標に定めていた.一般病院では患者の苦痛対応策が不十分であることや,多職種とのケアの合意や他施設とのケア継続は困難を伴うが,熟練看護師は患者の意向を日々捉えながら,家族や地域ケア体制に患者の意向を浸透させる調整を行っていた.治療の場でのエンド・オブ・ライフケア実践では,家族,医療者も共に了解しながら患者を支え続けることができる支持的環境,診断初期より関わる医療者の意識向上と患者の意思決定を支える支援技術の向上が必要である.
著者
覺本 真代 坂本 靖英 米田 純 片桐 淳 青木 一男 瀧口 晃 安井 彩 森 二郎
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.134, no.1, pp.1-12, 2018-01-25 (Released:2018-01-24)
参考文献数
38
被引用文献数
1

Depressurization process is regarded as the most effective process for gas recovery method from the viewpoints of gas productivity and economic efficiency among in-situ dissociation processes of Methane Hydrate (MH) existing in marine sediments. However, it is supposed that consolidation and deformation of the stratum occurs due to MH dissociation and increase of effective stress in the stratum during operation of depressurization. Consolidation and deformation wreak negative friction on the production well. As a result, the production well may suffer large compressive or tensile stress. In the worst case, it may cause shear failure, tension failure and crushing. Therefore, for optimization of gas production process by depressurization, it is necessary to perform numerical simulation in consideration of a series of phenomenon during MH dissociation in porous media and evaluate the effect of consolidation deformation of the stratum on MH production well. In this study, using the geo-mechanical simulator named as COTHMA developed under MH21 research consortium, we carried out the field-scale numerical simulation for prediction of deformation and stress distribution around production well during depressurization. On the basis of field data for the Eastern Nankai Trough area and the structure of production well for the methane hydrate first offshore production test in 2013, the detailed model for reservoir and production well was constructed. In addition, we conducted push-out test to evaluate the frictional behavior at the interface between screen-gravel pack as the different materials constituting production well and introduced into numerical model for COTHMA. From calculation results, it was found that Mises stress occurring on base pipe installed into the interval of depressurization reached 420 MPa as yield point of steel due to the effect of friction. However, the original shape was maintained because the occurred equivalent plastic strain was about 2.95 % and this strain value was much smaller than 21 % as failure criterion. Furthermore, the effect of interface between casing and cementing was not large. This result suggested that the well structure above the interval of depressurization acted as unit and the interfacial frictional behavior between well and layer was the dominant factor on deformation behavior and stress distribution of casing and cementing.
著者
坂本 敏郎
出版者
日本動物心理学会
雑誌
動物心理学研究 (ISSN:09168419)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.59-75, 2016

Eyeblink conditioning is an associative learning paradigm in which an association is formed by the paired presentation of a neutral conditioned stimulus (CS), such as a tone, and an unconditioned stimulus (US), such as a corneal air puff or a periorbital shock. In the rabbit, cerebellum-brainstem circuitry plays an essential role in delay eyeblink conditioning, in which the US is delayed and terminates simultaneously with the CS. However, the neural mechanisms underlying delay eyeblink conditioning in mice and rats are unclear. In addition to cerebellum-brainstem circuitry, the amygdala is reportedly important for delay eyeblink conditioning in the mouse and rat. Here, we review the neural mechanisms underlying delay eyeblink conditioning in the rabbit, mouse, and rat, discussing relevant neural circuitry specific to mice and rats versus rabbits. We also review the neural circuitry underlying trace eyeblink conditioning, in which the CS and US are separated by a stimulus-free trace interval. The forebrain and cerebellar-brainstem circuitries are important for trace eyeblink conditioning in the rabbit, mouse, and rat. This review provides useful information for future research on eyeblink conditioning and for understanding neural substrates subserving learning and memory.

1 0 0 0 OA 菌譜

著者
坂本浩然<坂本浩雪>//著
出版者
巻号頁・発行日
vol.貞 巻2の2,
著者
鈴木 康司 飯島 和丸 坂本 幹太 佐見 学 山下 博
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.101, no.2, pp.94-103, 2006-02-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
36
被引用文献数
1 1

乳酸菌の中にビールを濁らせる菌と濁らせない菌が存在し, その形質がホップ耐性の有無と密接に関連することは以前から知られていたが, 筆者らは最新の遺伝子組替え手法を駆使してホップ耐性を司る遺伝子を特定した。これまで不明であったホップ耐性の機構解明のみならず, 現場的な微生物管理にも応用可能であり, 今後の展開が期待される研究である。
著者
坂本 壮 森本 章倫 大門 創
出版者
The City Planning Institute of Japan
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.774-779, 2015

人口減少フレームにある我が国では,人々が徒歩や自転車、公共交通を中心として生活が可能な都市機能集約型のまちづくりであるコンパクトシティが地方都市で進められている.富山市では,LRTなどの公共交通を軸とした拠点集中型のまちづくりが進められており,LRT沿線地域への居住を推進している.そこで,LRT導入都市の人口変動に着目し,都市の人口とLRT沿線の人口の2つの観点から,今後のコンパクトシティ戦略におけるLRT導入の必要性を検討する.本研究では,欧州のLRTが運行している27都市について,LRT導入前後での都市人口の変動を分析した.さらに,その中の4都市に着目し,LRT沿線の人口分布を詳細に分析することで,LRT導入が人口変動にどのように影響しているかを考察する.
著者
鶴田 修 坂本 功 大橋 好光 平田 俊次 岡部 潤一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.72, no.613, pp.73-80, 2007-03-30 (Released:2017-02-25)
参考文献数
9
被引用文献数
5

In recent years, the research on the damage and response displacement performance of the building of a large earthquake, for example, the Hyogoken Nanbu earthquake, are widely proposed. On the other hand, a lot of researches on the damage evaluation of the high-rise building after the earthquake are reported. However, report of research of wooden houses are few, hoped for. To the radical of this background, this research proposes the index of the relevance of finish material damage and structure damage by the static-shear-loading test of wooden house bearing walls with finish material, and reports the verification result of the validity of the index by full-scales wooden house vibration tests.
著者
北村 弥 吉岡 順子 坂本 邦樹 吉岡 章
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.84, no.11, pp.505, 1974 (Released:2014-08-25)

健康な母親より,難産で仮死状態で生れた女児に,生後3日目から背部に脂肪織硬結が多発し,組織像も定型的な新生児皮下脂肪壊死であった症例を報告した.ただし,液状物質をいれた嚢腫様構造をとることが本症例の特徴であり,これを分析の資料とし,その成績は,これまでの患部脂肪織の脂肪酸構成とは逆に,オレイン酸が著しく増加していることを知った.とくに治療を行うことなく,約3ヵ月にて完治した.本症の本邦報告例を62例まで集めることが出来た.1924年の中川の最初の記載より10年間は4例,次の20年間に1例の報告にすぎなかったが,1954年から1963年までの10年間には24例,それ以後今日までの10年間に33例と報告例は急増している.このうち記載の明らかな48例について文献的考察を試みた.
著者
村中 昌紀 山川 樹 坂本 真士
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究
巻号頁・発行日
vol.87, no.6, pp.622-632, 2018
被引用文献数
9

<p>We developed the Interpersonal Sensitivity/Privileged Self Scale (IPS) to measure personality traits related to "modern-type depression," and assessed its validity and reliability through three surveys completed by 804 undergraduates. Factors for validity were examined by confirmatory factor analysis. As predicted, the scale comprised two superordinate factors: interpersonal sensitivity (IS) and privileged self (PS). Criterion-related validity for the IPS scale was assessed by examining its relationship with depressive symptoms and typus melancholicus, and by comparing subscale scores regarding depression types (i.e., melancholic, atypical). All subscale scores were positively correlated with depressive symptoms. Correlations between typus melancholicus and subscales showed that the interpersonal sensitivity subscale was positively correlated with typus melancholicus, while the privileged self subscale was not correlated. An analysis of variance revealed that the "self-righteousness" score was significantly higher for the atypical depression group compared to the melancholic depression group. The test-retest correlation indicated good test-retest reliability for all subscales. Overall, the findings indicated that the IPS has high validity and reliability.</p>