著者
北村 行伸 坂本 和靖
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.31-46, 2007-01
被引用文献数
1

This paper explores the recent marriage behavior in Japan from the view point of generational relationship. Using the Japanese Panel Survey on Consumers (The Institute for Research on Household Economics), we investigate the marriage behavior in the 1990s and the early 2000s. We find that (1) financial transfers from the parents reduce the probability of marriage only for those whose parents were born before 1945 and those who entered the labor market during the bubble period in the 1980s. (2) For those who entered the labor market after the bust of the bubble economy in the 1990s, the probability of marriage was lowered because of either longer labor hours or unstable job position. (3) In general, marriage decisions cannot be explained by the income ratio between father/parents and a possible husband, except the case in which the father'/parents' income was above 500 million yen. In this case, the probability of marriage became lower.本論文は少子高齢化問題の核心にあるとされる,未婚化・晩婚化などの結婚行動の変化を世代間関係という切り口から解明しようとするものである. 『消費生活に関するパネル調査』を用いて,結婚経験率が大きく落ち込んだ1990年前半から2000年代前半にかけての晩婚・非婚化現象の要因分析を行った.ここで得られた知見は以下の通りである.第1に,親同居未婚者にとって,親からの所得移転は結婚確率を低下させる効果が確認された.ただし,それは親が戦前・戦中世代,子がバブル世代においてのみでしか確認することができなかった.これは「パラサイト・シングル仮説」で描かれていた独身者像が一時的なものであったことを示している.第2に,子がバブル崩壊以降世代において,長時間就業している者,初職でよい就職先につけなかった者は結婚確率が低下する傾向がみられた.第3に,「乗り換えモデル」を検証すべく,父親と夫候補者の所得比が結婚に与える影響をみたところ,親の世代に関係なく,「親の所得が500万円以上」のケースにおいてのみ結婚確率を引き下げていることがわかった.
著者
坂本 淳 鶴田 佳子
出版者
公益社団法人 日本工学教育協会
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.3_49-3_53, 2017 (Released:2017-05-28)
参考文献数
8
被引用文献数
1

The objective of this study is to clarify the impact of explanation of effectiveness of self-learning in English through the Internet on learner’s awareness and behavior by means of an experiment. The procedure of the experiment has three steps. First of all, in the case of searching something through the internet, using an English keyword is generally more beneficial than just using a Japanese keyword was explained to learners. Then, self-learning was implemented;learners were given the restriction to use an English material. Finally, different self-learning was implemented; this time, they were allowed to use only a Japanese material. While conducting the experiment, a survey of leaners awareness and behavior was also being conducted. As a result, it was revealed that although learners understood the benefit of internet search using English keyword, they hesitated to use the method.
著者
藤本 理唯宇 坂本 登
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.48, no.7, pp.423-430, 2012 (Released:2012-08-16)
参考文献数
11
被引用文献数
1 2

In this paper, the problem of swing up and stabilization of an inverted pendulum by a single feedback control law is considered. The problem is formulated as an optimal control problem including input saturation and is solved via the stable manifold approach which is recently proposed for solving the Hamilton-Jacobi equation. In this approach, the problem is turned into the enhancement problem of the domain of validity to include the pending position. After a finite number of iterations, an optimal feedback control law is obtained and its effectiveness is verified by experiments. It is shown that the stable manifold approach can be applied for systems including practical nonlinearities such as saturation by directly deriving a controller satisfying the input limitation of the experimental setup. It is also reported that this system is an example in which non-unique solutions for the Hamilton-Jacobi equation exist.
著者
樫葉 みつ子 大塚 謙二 坂本 南美 柳瀬 陽介
出版者
中国地区英語教育学会
雑誌
中国地区英語教育学会研究紀要 (ISSN:03851192)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.97-106, 2014 (Released:2017-03-01)

Reflective journal writing is to be theoretically clarified more for effective teacher development. This two-year long interview study focused on the effects of written language in four different modes (English/Japanese, private/published) chosen by four Japanese ESL teachers. The four teachers all described their writing as 'conversation', which we interpret as one that is among three differentiated selves: practitioner, author, and reader. The conversation promoted changes in their cognitions and actions. Publication guided the teachers to the more publicly accepted cognitions and actions, whereas private writing promoted the internal conversation at deeper levels. Writing in English provided a more 'object' self-reflection in one teacher, and offered insights in language through the difficulties of translation in another teacher.
著者
竹村 克己 青柳 一正 永瀬 宗重 坂本 まさ子 石川 敏子 成田 光陽
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.32, no.11, pp.1195-1201, 1990 (Released:2011-03-01)
参考文献数
19

Methylguanidine (MG) which is known as a uremic toxin, is synthesized from creatinine(Cre). We have clarified that active oxygen plays an important role on MG synthesisin vitro and in rat hepatocytes. On the other hand, hyperoxia is very injurious in various tissues, and it has been reported that active oxygen produced in hyperoxia plays an important role on the tissue injury. This study was performed to investigate the effect of hyperoxia on MG synthesis in vivo. The subjects in this study were patients who were treated by hyperbaric oxygen therapy (HBO), Serum Cre, MG, and urinary Cre, MG before and after HBO were measured in these subjects. The subjects were classified into four groups. Group 1-III were undergone HBO with condition of 100% 02, 2 atomosphere absolute (ATA), 1 hour, (I: Ccr<10 ml/min, II: l0≤Ccr<50 m1/min, III: Ccr≥50ml/min) and group IV (Ccr≥50ml/min) with 100%O2, 3ATA. 1 hour. Urinary excretion rate of MG (urine MG/urine Cre) significantly increased after HBO therapy in every group. Urine MG/urine Cre/serum Cre ratio which was used as a index of MG synthesis rate also increased. In this study, it is clarified that MG excretion rate increases in hyperoxic condition. These results suggest that active oxygen plays an important role on MG synthesis in vivo, and that the urine MG/urine Cre/serum Cre ratio can be a uaeful maker of the active oxygen products in vivo.
著者
影井 昇 PURBA YUNITA 坂本 修
出版者
Japanese Society of Tropical Medicine
雑誌
Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene (ISSN:03042146)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.165-168, 1992
被引用文献数
5

本来は猿やその他の霊長類の腸管内に寄生する条虫, <I>Bertiella studeri</I> (AnoPlocephalidae) の北スマトラにおける人体感染の2症例を見出し, インドネシアにおける第11例目 (3歳, 女性) と第12例目 (成人男性) として報告した。<BR>共に詳細な病歴は不明であったが, 排出虫体の形態によって<I>B.studeri</I>と同定された。現在, 世界的には総計47例の本虫感染例報告のある中で, インドネシアにおける本虫感染例が, 極めて目立って多い事が解った。<BR>本虫の感染は自由生活性のダニ類の経口摂取にある所から, 人体への感染は偶然の機会に行われ, その感染予防の為には, 終宿主となる猿類を椰子の実取り等の労働に使用したり, ペットとして飼育する際に十分な注意を行う事が, 最も重要と考えられた。
著者
坂本 邦暢
出版者
東洋大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

研究計画にそって、16世紀から17世紀にかけての、プロテスタント圏での形而上学・神学の展開を、幾人かの著述家の著作の分析を通して追跡した。まず年度前半には、プロテスタント圏での哲学・神学教育をおおきく決定づけたフィリップ・メランヒトンの著作を分析し、彼が哲学を、神の存在を証明するための重要な集団として位置づけていたことを確認した。次世代のルター派哲学者のヤーコプ・シェキウスも、哲学が神学に寄与できると考えていたが、寄与の内実については、メランヒトンと異なる想定をしていた。シェキウスにとって対処せねばならなかったのは、三位一体論を否定する「異端」の存在であった。この異端を論駁するためには、哲学が不可欠だとシェキウスは説いたのだった。以上の成果は、「聖と俗のあいだのアリストテレス スコラ学、文芸復興、宗教改革」(『Nyx』第4号)として発表した。年度後半は、シェキウスがターゲットとした反三位一体論側の著作を検討した。ファウスト・ソッツィーニは、聖書解釈上の権威を教会がもつことを否定し、理性と文献学にのっとって聖書を読む必要を唱えた。その結果、三位一体と自然神学を否定する学説に到達したのだった。調査の結果、彼の神学は、やがてアルミニウス派の教説の一部と合流し、デカルトの新哲学が現れるにあたっての背景を形成するにいたったことが、明らかとなった。以上の成果は、「デカルトに知られざる神 新哲学とアレオパゴス説教」(『白山哲学』第52号)として発表した。
著者
坂本 勉
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.447-477, 1970-03

はじめに一 bitikciの登場とその所属二 bitikciの役割 (一) ルブルックのモンゴリア滞在と「一等書記ブルガイ」 (二) ブルガイのulug-bitikciとしての職務 (三) bitikciと官衙組織三 アム行者のbitikciとkatib四 bitikciの地位おわりにThis paper is intended to evaluate the role of the "Bitikci" in the Mongol Empire. The word "Bitikci" itself was borrowed from the Uighur language, and its original meaning was "secretary". The Mongolians, who were illiterate warriors, found it very difficult to administer its vast territories and the conquered peoples. They used the well-educated people of the various peoples such as Mongolian, Persian, Uighur, Khitayan, Tangut, etc. These officials were called "Bitikci". It should be remembered that these officials were generally subordinated to their lord of ulus serving at their court (ordu) as a member of Household Department, or, representing their lord in the Central goverment of Qara-Qorum or in the subordinate states such as China, Turkestan, Iran. Again, let it be understood that their duties within and without the court were :- (1) Administration Responsible for general administrative matters; writing Yarligh or decree ; Conferring the newly appointments; Affixing Tamgha or seal Issuing Paiza or special order which attested the authenticity of the Yarligh. (2) Finance To fulfil the role of Treasurer or Tax-collector; To issue Barat or draft; To be concerned with the affairs of merchants and traders. (3) Diplomatic services (4) Special justices Responsible for the investigation of ambassadors who were not acquainted with the Mongolian customs and committed a crime. This official of "Bitikci" was regarded purely as an official. He was, however, no more or no less than "Patrimonialbiirokrat" or the Household official, and the status of "Bitikci" was not stable since the Royal Favorites were appointed to this office.
著者
坂本 武
出版者
駒澤大学
雑誌
外国文学研究 (ISSN:04350332)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.41-56, 1976-03-30
著者
浜崎 雄平 放生 稔 坂本 亘司 宮崎 澄雄 西間 三馨
出版者
THE JAPANESE SOCIETY OF PEDIATRIC ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY
雑誌
日本小児アレルギー学会誌 (ISSN:09142649)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.39-46, 1990

長期入防施設で, 3年間の加療後, 外来治療に変更して3カ月目に大発作をおこし, 6カ月間人工呼吸管理をおこない死亡した気管支喘息の13歳男児例を報告した. 1. IgE値は入院中, 次第に低値となったにもかかわらず, 発作は軽減せず, 機序として気道過敏性の重要性が強く示唆された. 2. 経過中に中枢性尿崩症があきらかとなり, これは脳波の低振幅化, 徐波化の所見と時間的に一致し, 無酸素脳症として予後不良の兆候と考えられた. 3. 本症例のような重症児の発作 (特に夜間の) による死亡を予防するためには, 気道過敏性の病態の解明に加えて, 両親および本人に発作時に具体的にどうするのかを, 繰り返し徹底する必要があると考えられた.
著者
王 青躍 飯島 敦史 黒川 秀樹 関口 和彦 坂本 和彦 中島 大介
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物学会研究発表会講演論文集 第18回廃棄物学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.177, 2007 (Released:2007-11-23)

本研究では、炭化処理における昇温速度が、廃棄物の減量化および安定化に及ぼす影響を調査し、減量化評価を熱重量測定によって行い、安定化評価を腐敗性炭素量の指標である易分解性炭素量の測定によって行った。さらに、炭化生成物の燃料利用を考慮し、その燃焼特性を調査するため、着火温度による評価も行った。廃木材、鶏糞の高速昇温(90℃/min)による炭化処理は、最終温度が同じであれば低速昇温(10℃/min)と同程度の減量化、安定化の効果が得られることが確認でき、処理速度の向上が図れることが示唆された。さらに炭化物の燃料利用に関しても、有機分の多い廃棄物の高速昇温による処理は、より燃焼反応性の高い炭化物が得られる点で有利であることが示唆された。
著者
菊地 和美 菅原 久美子 木下 教子 酒向 史代 坂本 恵 高橋 セツ子 土屋 律子 芳賀 みづえ 藤本 真奈美 村上 知子 村田 まり子 山口 敦子 山塙 圭子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.24, 2012

【目的】年中行事や通過儀礼を行うハレの日には、食事も日常とは区別され、各家庭や地域で独自の習慣がみられている。食生活が多様化する中、地域における年中行事や伝統食を大切にし、次の世代への継承にむけた取り組みが推進されるようになってきた。そこで、本研究は北海道の行事食と儀礼食について、親子間(学生とその親)からみた認知状況や摂食状況などの実態把握を行い、地域性を明らかにすることを目的として検討した。【方法】調査は日本調理科学会特別研究(平成21~23年度)に基づき、北海道に居住する親181名と子181名(計362名)を対象として、調査時期は平成21年12月~22年8月に実施した。データは単純集計および親子間によってクロス集計を行い、χ2検定により分析した。【結果】親子間で認知・経験が一致する回答は、行事食が74.0%、儀礼食は49.8%であった。行事食と儀礼食を認知している割合は親が子よりも多く、親子間で有意差がみられたのは盂蘭盆、お七夜、百日祝い、初誕生、厄払いであった(p<0.01)。行事食と儀礼食の経験がある割合も親が子よりも多く、有意差がみられたのは春分の日、端午の節句、盂蘭盆、土用の丑、お月見、秋分の日、出産祝い、お七夜、百日祝い、初誕生、成人式、結納、婚礼、厄払い、長寿であった(p<0.01)。北海道の正月料理のうち、親子間で「現在、家庭で作る」という回答が一致していたのは、たこ刺身が7組(親子間一致なし12組)、くじら汁が2組(親子間一致なし3組)、いずしが2組(親子間一致なし2組)であった。今後はさらに、北海道における特徴的な行事食・儀礼食の親子間による伝承を検討する必要性が示唆された。
著者
坂本 英俊 佐藤 健介 樋渡 哲也 山口 敏彦
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集 : JSME annual meeting
巻号頁・発行日
vol.2006, no.1, pp.477-478, 2006-09-15

The bullet-firing test was done in the different velocity and collision angle of the bullet. The effect of its velocity and angle on the deformation shape after firing was discussed by comparison with experiment and simulation. The velocity of the bullet was chosen in several kinds of speed ranges at 80m/s-250m/s. As for the angle of incidence with the collision object, four kinds of angles 90°(head-on collision), 45°, 30°, and 60°were set.