著者
藤木 大介 岸本 康誉 坂田 宏志
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.55-67, 2011-05-30 (Released:2018-01-01)
参考文献数
43
被引用文献数
5

近年、氷ノ山ではニホンジカCervus nippon(以下、シカと呼ぶ)が頻繁に目撃されるようになってきている。一部の広葉樹林ではシカの採食により下層植生の急激な衰退も観察されている。シカの採食の影響は周辺山系(北山系、東山系、南山系)の広範囲にわたって深刻化している恐れがあるが、現状では断片的な情報しかなく、山系スケールでの状況把握はなされていない。氷ノ山の貴重な植物相と植物群落を保全するためには、氷ノ山とその周辺域におけるシカの動向と植生変化の状況について早急な現状把握を行い、地域植生に対してシカが及ぼす生態リスクについて評価する必要がある。そこで本報告では氷ノ山とその周辺山系を対象に、シカによる落葉広葉樹林の下層植生の衰退状況、周辺山系におけるシカの分布動向、地域植物相への食害状況の把握に関する調査を行った。その結果、調査を行った2007年時点において、氷ノ山では山頂から東と南に伸びる山系において下層植生が著しく衰退した落葉広葉樹林が面的に広がっていることが明らかとなった。下層植生が衰退した理由としては、1999年以降、これらの山系においてシカの高密度化が進んだためと思われた。また、両山系でシカの高密度化が進んだ理由としては、隣接地域のシカ高密度個体群が両山系へ進出したことが考えられた。さらに、その背景には、1990年代以降の寡雪化が影響していることが示唆された。一方、最深積雪が3m以上に達する氷ノ山の高標高域では2007年時点でも目立った植生の衰退は認められなかった。しかし、春季から秋季にかけて高標高域へシカが季節移動してくる結果、高標高域でも夏季を中心にシカの強い採食圧にさらされている。山系では13種のレッドデータブック種(RDB種)を含む230種もの植物種にシカの食痕が認められ、一部のRDB種では採食による群落の衰退も認められた。山頂の東部から南部にかけては、すぐ山麓までシカの高密度地域がせまっていることから、高標高域の積雪が多くても、継続的にシカの採食圧にさらされる状況となっている。このため近い将来、高標高域においても植生が大きく衰退するとともに、多くの貴重な植物種や植物群落が消失する可能性がある。
著者
坂田 敦志
出版者
くにたち人類学会
雑誌
くにたち人類学研究 (ISSN:18809375)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-23, 2015

2014年2月のロシアによるクリミア半島制圧およびその後のウクライナ東部の一連の情勢に見られるように、1989年の「冷戦」終結以降、旧社会主義圏は一段と混迷を深めている。本稿では、ネーションをめぐる諸力が国家の枠組みを超えて錯綜するこの圏域にいかにアプローチするかという問題意識の下、「ポスト社会主義の優等生」と目され、西側諸国が先導するネオリベラリズム路線を着実に歩んでいるかに見えるチェコ共和国において、「ポスト社会主義」と括られる新しい時間・空間が実際にはどのように生成され、生きられているのか、その一端に迫る。具体的には、1989年の体制転換から二十余年が経過した2010年5月8日にプラハ郊外ヴィートコフの丘で催された第二次世界大戦戦勝65周年を祝う国家式典において、相反する二つの「時代」を背負った無名戦士の遺灰がヤン・ジシュカの騎馬像下部の霊廟内に並置された出来事を題材に、この出来事に、葬り去ったはずの「歴史」の痕跡を見出すことで、チェコ史における様々な「時代」、様々な文脈、様々な対立軸を組み直しながら進展する「歴史」をめぐる闘争が、二つの遺灰を基点に焦点化され、組織化されるさまを素描する。
著者
坂田 明
出版者
日本プランクトン学会
雑誌
日本プランクトン学会報 (ISSN:03878961)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.21-23, 2003-02-25

私が淡水のミジンコ類を飼育採集するにいたった経緯は、自宅で飼育する金魚、タナゴ類、メダカ等の稚仔魚の餌料生物として、ミジンコが適当であると考えたからであります。私が、ミジンコを中心にしたプランクトンを観察してきたのは大体20年位です。しばらくして、あまりの面白さに、『ミジンコ倶楽部』などを結成し、10年ほど、そこらじゅうで「ミジンコだ」、「ミジンコですよ」、「ミジンコがいますよ」、などと叫んで歩いたわけですね。そうしたら、民百姓の諸君も面白がって、おまけにぞろぞろとミジンコの研究者が釣れた訳です。
著者
菅野 陽平 坂田 こずえ 中村 公亮 野口 秋雄 福田 のぞみ 鈴木 智宏 近藤 一成
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.113-123, 2017-06-25 (Released:2017-07-07)
参考文献数
15
被引用文献数
8

ツキヨタケは,シイタケやヒラタケ,ムキタケと誤認されやすい毒キノコの一種で,日本でのキノコによる食中毒の主要な原因キノコである.本研究では,ツキヨタケを迅速に判別する分子生物学的手法としてPCR-RFLPを用いた判別法を構築した.Sau96I, Bpu10I, SfcI, DrdI/HincIIの4組の制限酵素を用いたPCR-RFLPにより,有毒のツキヨタケと食用キノコのシイタケ,ムキタケ,ヒラタケを明確に判別することに成功した.また,加熱調理や消化によりDNAの一部が断片化した試料でも判別可能な200 bp程度の領域を対象としたShort PCR-RFLPも構築し,リアルタイムPCRによる確認試験法についても検討した.これらは,ツキヨタケが疑われる食中毒事例の原因究明に有効な検査法として有用と考えられた.
著者
藤 智亮 勝田 啓亮 坂田 智海 立石 憲治
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.181-186, 2013-11-25

In this study, neonates calming responses to three cases of noise, as well as 'no sound' case were assessed with behavioral indices. The three cases of noise are as follows; white noise, pink noise and brown noise. The subjects were 11 neonates (less than four days old). The subjects were exposed to each noise at 70 dB (A-weighted sound pressure level). It was clarified by experimental results that each noise calmed crying neonates down significantly in compare with the 'no sound' case. Particularly brown noise was most effective to calm down crying neonates, since there were marginally significant differences in coded behavioral score between brown noise and the other noises.
著者
桝野 絢子 榎本 圭佑 長井 美樹 島津 宏樹 武田 和也 原田 祥太郎 榎本 敬恵 田仲 由佳 松田 忠司 今西 啓子 伏見 博彰 坂田 義治 岡田 倫之
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.299-304, 2013 (Released:2014-01-31)
参考文献数
17

同時期に甲状腺癌が発見された家族性非髄様甲状腺癌(familial nonmedullary thyroid cancer:FNMTC)の3症例を経験したので,家系調査を行った。症例は37歳・女性,63歳・女性(母),41歳・女性(姉)の3名の家族で,画像所見と病理所見について比較し,その特徴を調べた。超音波画像では2cm以下の多発する腫瘤像を認め,粗大な石灰化を伴うものや小さなものでは比較的同じような類円形を呈していた。CT画像所見では石灰化を伴う腫瘤を両葉に認めた。病理学的所見では両葉に多発する腫瘤像を認め,個々の腫瘤は緻密な線維形成を伴っており,これらの所見は画像所見に反映されていたと考えられる。1症例の中で個々の腫瘤像の特徴が類似した多発する甲状腺乳頭癌をみた場合,FNMTCと考え,入念に家族歴を問う必要があると考える。
著者
前田 麦穂 加藤 靖子 坂田 真啓 橋本 鉱市
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.133-149, 2015-03-31

The purpose of this article is to clarify the recognition to the ability formation that agency managers in training schools of six professions have ― nurses, registered dietitians, social workers, clinical psychologists, pharmacists and childcare workers. We conducted a survey to agency managers of training schools of these six professions, asking about the ability formation in their professional education. This article shows the results of quantitative analysis.
著者
坂田 祐介
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿兒島大學農學部學術報告 (ISSN:04530845)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.9-62, 1988-03-15
被引用文献数
3

ツバキ属植物の花弁のアントシアン色素分析法の確立と色素分布の概要について検討した.1.1次元にn-BAW(II), 2次元にn-BAW(I)の展開溶媒を用いたTLCでもっとも優れた色素スポットの分離がみられ, 供試ツバキに色素1から色素14までの合計14個のアントシアン色素を検出した.またこれらの性状を精査した結果, モノサイド群の低次色素系とダイサイド群と推定できる高次色素系とに分類したが, 種によって両色素系の分布が異なることを予測できた.2.煮沸風乾花弁の色素構成や色素蓄積比率は, 新鮮花弁や凍結真空乾燥花弁のそれとまったく同じで, 試料花弁の調整・保存に煮沸後風乾する方法が可能となった.3.蕾の発達に伴う色素生成を見ると, 開花6日前の花弁は開花したものと同じ色素構成や色素蓄積を示し, 幅広い時期に及ぶ花弁採集が可能といえる.HPLCを採用して野生型ユキツバキ花弁のアントシアン色素を分析した結果, これまでのTLCでシアニジン3-グルコシドとした色素スポットは, 実際はシアニジン3-グルコシドとガラクトシドの混合物であった.ツバキ属植物においてシアニジン3-ガラクトシドの存在を見出したのは初めてのことである.2次元のTLCとHPLCを用い代表的なツバキ栽培種の花弁のアントシアン色素を精査し, 色素分布を検討した.1.ヤブツバキ, ユキツバキ, サザンカ, カンツバキ, ハルサザンカは低次色素系を主体とし, トウツバキは高次色素系を主体とした.またワビスケは高次と低次色素系の混在する品種群であった.2.低次色素系ではヤブツバキとユキツバキは色素1を主体とし, サザンカとカンツバキは色素5を主体とした.ハルサザンカは色素1と色素5を等量持つヤブツバキとサザンカの中間型であった.また高次色素系ではトウツバキは色素11,13を主体とした.3.ユキツバキは色素1に占めるシアニジン3-ガラクトシド量が多く, ヤブツバキは少なかった.これに対し, サザンカとカンツバキはシアニジン3-ガラクトシドをほとんど持たなかった.4.構成色素の蓄積の変異はヤブツバキとハルサザンカは色素1と色素5間で, トウツバキは色素11と色素13間で, またユキツバキはシアニジン3-ガラクトシドとグルコシド間で見られた.これに対し, サザンカとカンツバキには変異はさほど見られなかった.5.以上の色素分布の様相から色素1,色素5,色素10・12,色素11・13,シアニジン3-ガラクトシドおよびデルフィニジン系色素を指標にすれば, ツバキ栽培種を類型化でき, かつ品種分化の実態を把握できることを明らかにした.2次元のTLCを用い種間雑種起源のツバキ栽培種の花弁のアントシアン色素を精査し, 色素分布の様相から色素の遺伝を検討した.1.サルウィンツバキ×ヤブツバキ群では色素10,12,トウツバキ×ヤブツバキ群では色素11,13,サザンカ×トウツバキ群では色素11,13,またサルウィンツバキ×トウツバキ群では色素10,12をそれぞれ主体したが, ヤブツバキ×トウツバキ群では低次色素系, 色素10,12および色素11,13の量はまちまちであった.2.以上の色素分布の様相から, 色素生成はサルウィンツバキ型>トウツバキ型>ヤブツバキ(サザンカ)型の順に遺伝的に優性と考えられる.2次元TLCとHPLCを用い本邦産カメリア節ツバキ野生型の花弁のアントシアン色素を精査し, 色素分布の様相を検討した.1.ヤブツバキ, 本邦産ホウザンツバキ, リンゴツバキは低次色素系の色素1と色素5を主体とし, かつ色素1に占めるシアニジン3-ガラクトシド量は少なかった.これに対しユキツバキ, 台湾省産ホウザンツバキは色素1は100%を占め, かつ色素1に占めるシアニジン3-ガラクトシドはグルコシドとほぼ等量と, 多かった.2.構成色素の蓄積の変異はヤブツバキ, 本邦産ホウザンツバキ, リンゴツバキは色素1-色素5間で, またユキツバキ, 台湾省産ホウザンツバキはシアニジン3-グルコシド-ガラクトシド間で見られた.3.以上の色素分布の様相に加え, 種の分布域, 形態および地史を踏まえると, ヤブツバキとリンゴツバキは本邦産ホウザンツバキから変異分化し, ユキツバキと台湾省産ホウザンツバキは残存隔離した古型ツバキから分化したと推定できる.2次元TLCとHPLCを用い中国大陸産カメリア節ツバキ野生型の花弁のアントシアン色素を精査し, 色素分布の様相を検討した.1.サルウィンツバキ, ピタールツバキ・ピタール種は高次色素系の色素10,12を主体とし, トウツバキ, ピタールツバキ・雲南種は高次色素系の色素11,13を主体とした.2.宛田紅花油茶は低次色素系に高次色素系が混在したが, 低次色素系では色素1,5を主体とし, 色素1に占めるシアニジン3-ガラクトシド量は少なかった.3.南山茶は低次色素系のみで, 色素1,5を主体とし, 色素1に占めるシアニジン3-ガラクトシド量はほぼゼロに等しかった.4.浙江紅花油茶は低次色素系のみで, 色素1が100%を占め, 色素1に占めるシアニジン3-ガラクトシドはグルコシドとほぼ等量と, 多かった.5.ホンコンツバキは低次
著者
坂田 泰彦 中谷 大作 砂 真一郎
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

今回、これまでの我々の知見を発展させ、動脈硬化関連因子 LTA に関連してマクロフマージ泡沫化に関わるマイクロ RNA の同定を試みたが、LTA はマクロファージ泡沫化しないことが明らかとなった。そのため途中より研究計画を変更し、動脈硬化の最終段階として生じる心筋梗塞後の心臓死亡に関連するマイクロ RNA を同定した。

3 0 0 0 OA 発表要旨

著者
菅原 裕文 西間木 真 坂田 奈々絵 久米 順子 高橋 英海 岩波 敦子 山本 芳久 久木田 直江 高津 秀之
出版者
早稲田大学ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所
雑誌
エクフラシス : ヨーロッパ文化研究 (ISSN:2186005X)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.149-157, 2014-03-20

後期ビザンティン聖堂 (13~15c) におけるプラティテラ型聖母子像 / 写本学 (codicologie) とリヴァイヴァル / 12世紀のサンドニ修道院における擬ディオニシオス文書の伝統 / キリスト教美術とイスラーム美術が交差するところ -中世スペインの場合- / ギリシア語からシリア語、アラビア語への翻訳 -誰が何をなぜ翻訳したのか- / 地中海からピレネーを越えて -中世ヨーロッパの自然科学 知の受容と伝播- / トマス・アクィナス 『対異教徒大全』 の意図と構造 / The Book of Ghostly Grace -ハッケボーンのメヒティルドの霊性と中世医学- / 「宗教改革百周年」 の挿絵入りビラ - 「図像から読み取る歴史」 から 「図像がつむぐ歴史」へ-
著者
岸野 泰恵 柳沢 豊 松永 賢一 須山 敬之 納谷 太 坂田 伊織 北川 忠生
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ユビキタスコンピューティングシステム(UBI) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.11, pp.1-7, 2014-07-21

希少魚の保護は生物多様性維持の観点から重要な課題であるが,生息環境が十分に明らかにはされておらず,経験的な知識をもとに保護されている場合も多い.無線センサネットワークを用いて希少魚の生育環境をモニタリングすることで,生息環境や繁殖の条件を明らかにできれば,生物多様性の保護に貢献できる.そこで本研究では,ニッポンバラタナゴ (絶滅危惧 IA 類) の保護池に無線センサネットワークを構築し,溶存酸素量,水温,温度,湿度,照度のモニタリングを行っている.本稿では,2013 年 3 月から開始したニッポンバラタナゴ生息環境モニタリングの実験について報告する.Conservation of biodiversity is important issue. However conservation of endangered fish is difficult problem, since some of their habitat environments are not clear. We are investigating habitat monitoring of endangered fish (Japanese rosy bitterling) with a wireless sensor network. We are measuring dissolved oxygen (DO), water temperature, air temperature, humidity, and illuminance. In this paper, we describe habitant monitoring experiment which was started in March 2013.
著者
坂田 浩之 佐久田祐子 奥田 亮 川上 正浩
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学研究紀要 (ISSN:21860459)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.29-37, 2013-01-31

大学生活が十分に機能するためには、大学生自身が大学生活に主体的にコミットし、充実感を感じることが重要であり、大学教育を向上させるためには、大学生活充実度を適切に測定し、大学生活充実度を規定する要因を明らかにすることが必要である。そこで本研究では、先行研究(奥田・川上・坂田・佐久田,2010a)の知見を踏まえて、1回生〜4回生を対象に大学生活充実度尺度、その修正版、および大学生活充実度尺度短縮版(SoULS-21)を実施し、大学生活充実度が学年進行に伴いどのように推移するのかについて、4年度分の1〜4回生の縦断データから分析を行なった。その結果、4回生時に充実度全般が最も高まることが明らかになり、奥田他(2010a)の知見の妥当性が支持された。また、学業に対する満足感については、コホートによって学年変化が異なることが明らかにされ、カリキュラムやプログラム、学科編成、あるいはコホートの特性によって影響される可能性が示唆された。
著者
花田 有紀子 笹井 久徳 鎌倉 綾 中村 恵 坂田 義治 宮原 裕
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.116, no.5, pp.606-611, 2013-05-20 (Released:2013-08-21)
参考文献数
21
被引用文献数
14

上咽頭癌はわが国では40~60歳代に好発し, 男性にやや多い悪性腫瘍である.その解剖学的特徴より, 放射線治療が治療の核をなす1). 放射線治療の後期合併症として, まれに内頸動脈仮性動脈瘤を形成することがあり, 破裂により致命的となる. われわれは上咽頭癌に対し放射線治療を行った既往のある75歳男性の内頸動脈仮性動脈瘤の症例を経験した. 鼻出血で発症し, 大量出血を認めたがAngiography下コイル塞栓術により救命し得た.この合併症はまれではあるが突然破裂することで致命的となるため, 常に念頭におき放射線治療を行うべきであると考える.