著者
堀内 達夫
雑誌
人文研究 (ISSN:04913329)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.141-164, 1992
著者
堀内 勝
出版者
中部大学
雑誌
国際研究 (ISSN:09100156)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.57-71, 1995-01-31
著者
堀内 茂木 松澤 暢 長谷川 昭
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.241-254, 1999-10-20 (Released:2010-03-11)
参考文献数
22
被引用文献数
2

Many earthquakes occur after a destructive shallow earthquake or before a volcanic eruption. It is very important to determine accurate hypocenters as early as possible at a time of such a huge seismic activity, since seismicity data are essential for the understanding of the crustal activity. We developed an automatic data processing system of seismic waves which has a swarm mode processing and can locate accurate hypocenters even for a huge seismicity. The main difference between the swarm and ordinary modes is that the former assumes hypocenters for all events to be in a small area. Event detection is made by estimating approximate origin times calculated from each picked arrival time of P and S waves for several low noise stations close to the swarm area and each theoretical travel time from the swarm area to these stations. We assume events having similar origin times to be seismic events. The system picks P and S wave arrival times not only for these stations but also for all stations by setting time windows at their arrivals which are calculated from the approximate origin time. The application of swarm mode to waveform data at a huge seismicity after the 1996 Onikobe earthquake sequence showed that the new system is very effective and can determine more precise hypocenters rather than manual pickings.
著者
大島 千佳 中山 功一 伊藤 直樹 西本 一志 安田 清 細井 尚人 奥村 浩 堀川 悦夫
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.2013-MUS-100, no.1, pp.1-6, 2013-08-24

シンセサイザのボコーダの機能を利用し,発声をリアルタイムに長調や短調の音楽に変換することによる,気分の変化について調べた.音楽はさらに MusiCuddleというシステムを利用し,ユーザの発声と同じ音高から開始された.実験の結果,気分の変化に関して,短調と長調の和声フレーズの条件の間で,「陽気な」 「悲観した」 に差異が認められた.ここから,憂鬱な気分であっても,自分の発声が強制的に楽しい気分を誘う音楽に変換されると,気分が楽しくなることが示唆された.
著者
大鶴 勝 堀尾 拓之 升井 洋至 武田 威真雄
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.12, pp.806-814, 1999-12-15
被引用文献数
2 9

マイタケを飼料重量に対して,10%と20%になるように調製した実験区を設け,高血圧自然発症ラット(SHR)に投与し,ラットの体重,血圧及び血液の性状,臓器に及ぼす影響について検討した.さらに,試料マイタケの加熱,エタノール抽出,水抽出による操作の影響をウイスター系ラットの体重増加により調べた.<BR>その結果,マイタケ投与によるラットの顕著な体重増加抑制効果と血圧上昇抑制効果が見られた.臓器の重量の比較ではマイタケ投与群で肝臓に僅かな低下が見られたが,他の臓器では影響は見られなかった.血液の性状では,マイタケ投与群で,血漿総コレステロール,中性脂肪の低下が見られ,20%投与群では,糞中へのコレステロールの排泄の増加も見られた.<BR>マイタケ中には血圧上昇抑制を示すなど各種の生理活性を有する成分が含有され,特に体重増加抑制を示す成分は,水可溶性で熱に不安定であることが明らかとなった.
著者
秦 浩起 堀田 武彦 小林 達治 大内 克哉 森 肇
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.683-683, 1990-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
堀田 みゆき
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.154-161, 1997

The present thesis covers a case study on the relation between unmarrried cohabitation and marrige in Sweden, taking various legal aspects into account. In recent many western countries we can see the contemporary phenomenon of living together without gettin married. Especially in Sweden, it became more common for children to be born outside legal marriage. And today mostly all married couples have lived together as unmarried persons for some period before getting married. "Do people avoid marrying with some intention ?" or "Don't people care if they married or not when they form the family?" And then I performed researches on it by in-depth interviews in Stockholm and Halsingland of Sweden during March to May 1993. The total sample of couples consists of 21 cohabiting couples, 3 cohabiting couples with the fixed marriage date and 10 newly marride couples. 9 out of 24 cohabiting couples and 8 out of 10 married couples have 1-3 children. In Swedish society there is no longer any discrimination to children outside marriage even on peoples consciousness. In most cases the differences in their acutual life between legally married and unmarried are very few. As long as they lead their life as unmarried cohabiting couples, however, they could't get the right of succession to partners property but the right of property division by the cohabitees sct (sambalagen). Moreover, it is mostly impossible to take either of their family nam, e as the only family name. Then couples with children can't have the same family name as one family. The formal condition of marriage in Sweden is holding a wedding. the wedding is celebrated with festivities and today the wedding contains the meaning of confirmation rather than a rite of passage.
著者
堀 浩二
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.4, pp.666-675, 1971-05-30

マキバメクラガメの腸インバーターゼの性質を研究し,今まで研究された昆虫インバーターゼのあるものと比較した。またそれを同じ昆虫の他の消化酵素と比較してその消化生理に関する役割を論じた。1.pH 5.5における24時間インキュベーションの場合,腸インバ'ーターゼの最適反応温度は約37℃であった。2.pH 5.5,37℃において,腸インバーターゼは48時間のインキュベーションの間中アクティブであり,その際生産される還元糖の量はインキュベーションの時間に伴って直線的に増加した。3.反応混合液中のシュークロース濃度が10%以上であった時,腸インバーターゼは最もアクティブであった。4.腸インバーターゼはpH 3.0と8.0の間でアクティブであり,4.0と6.5の間で,そのより高い活性が認められた。その最適pHは5.5であった。5.どのpHにおいても,NaClとKNO_3はインバーターゼの作用になんらの影響も与えなかった。6.腸のpHと腸インバーターゼの作用に対する最適pHとの一致は本カメムシのシュークロース消化にとって有利であろう。
著者
東浦 圭佑 Prasad Mukherjee Dipti 岡田 俊之 横田 太 堀 雅敏 高尾 正樹 菅野 伸彦 陳 延偉 富山 憲幸 佐藤 嘉伸
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.37, pp.51-56, 2012-05-10

本研究は,臓器形状の正常と疾患を統計形状解析による自動識別を目的としている.疾患になると形状が変形しやすい肝臓,大腿骨の学習データをを用いる.従来,正常と疾患を組み合わせた統計形状モデルによるSVM識別が行われている.本実験では,正常症例群から構築される正常統計形状モデルと疾患症例群から構築される疾患統計形状モデルを求め,正常統計形状モデルに直交する疾患統計形状の疾患部分空間を導き,未知データの変形成分を疾患部分空間に射影することにより,疾患に起因する変形成分を求める.疾患部分空間における変形成分のSVM識別により,識別精度の向上が確認できた.
著者
松原 陽一 苅込 卓也 生田 稔 堀 廣孝 石川 枝津子 原田 隆
出版者
園藝學會
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.297-302, 1996-09-15
被引用文献数
2 7

リンゴ苗の育成におけるarbuscular菌根(AM)菌[<I>GtσmusetZtnicαtum</I>(GE)および<I>GigasPoramargaritα</I>(GM)]の利用について検討するため,リンゴ(iN4aluspttmitaMill,var.dom.esticaSchneid.)の8品種('旭','祝,紅玉','ゴールデンデリシャス','スターキングデリシャス','ふじ','陸奥','幽レッドゴールド')およびミツバカイドウ(MαttcssieboldiiRehd.)の実生の生長に及ぼすAM菌接種の影響について調査した.<BR>接種8週間後,AM菌の感染は全ての品種•菌種の組合せにおいてみられた.リンゴの9品種における感染部位率(1個体の根系における感染部位の割合)は,GE接種区では31.7%('ゴールデンデリシャス')-50.5%('紅玉')に達し,GM接種区では24.0%(ミツバカイドウ)-50.7%('スターキングデリシャス')となった.GE感染個体では,草丈,地上部および根の乾物重は,全ての品種において無接種個体のそれを大きく上回った.GE感染個体では,ゴールデンデリシャス'およびミツバカイドウを除く他のものにおいて,それらの値が無接種個体を大きく上回った.両菌種において,共生関係成立による生長促進効果は'旭で最も大きく現れた.感染植物体の地上部および根におけるリン濃度は,菌種に関わらず,無接種個体のそれより顕著に高かった,この場合,その差は地上部より根において大きかった.<BR>このように,AM菌(GEおよびGM)の感染および共生関係成立による植物体生長促進効果が数種リンゴの実生において認められたことから,リンゴ苗の育成過程において,AM菌接種による健苗の育成が期待される.
著者
堀内 美穂 佐藤 恵子 吉田 敏也 頼母木 浩一
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.95-101, 2009
被引用文献数
3 6

科学技術振興機構(JST)が継続的に収集している国内の科学技術関連資料(9,098誌)について電子化の現状を明らかにするため,出版者サイトおよび国内のアグリゲータ機関からの全文情報の提供状況を調べた。調査の結果,3,558誌(39%)の全文が電子的な状態で提供されていることがわかった。電子化されている3,558誌について,出版団体,資料の種類,分野別に分析を行った。科学技術関連資料のうち,学術誌・学会誌の電子化率は47%であった。
著者
堀内 正昭
出版者
昭和女子大学短期大学部
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1997

筆者は本研究課題に対して、法務省旧本館を取り上げ、とくに構法に関する研究を行った。まず、法務省旧本館(1888〜1895)に採用された碇聯鉄構法は、わが国において明治10年代にフランス人技師レスカスによって導入された。このレスカスの業績は地震国の耐震構法としてドイツでも知られ、ドイツ人建築家エンデ&ベックマンは、碇聯鉄構法を煉瓦造を前提にした場合に、セメント・モルタルとの併用で最強の耐震性を発揮する構法として旧本館に採用したのだった。従来、碇聯鉄構法は帯鉄を煉瓦壁の中に挿入して用いたと考えられていたが、旧本館では煉瓦壁中のみならず、火打ち梁のように建物のコーナーを固めていたことがわかった。なお、旧本館は現存最古の採用例となる。また、旧本館の廊下には防火床構法であるヴォールト煉瓦床が採用されたほか、3階床には煉瓦で被覆した鉄梁、さらに鉄筋コンクリートで補強した梁が用いられた。このように、旧本館は、1890年代以降に普及したとされる耐震ならびに防火床構法をすべて備えた先駆的な建物であった。次に、旧本館の床組は、建築仕様書によると、振れ止めで補強され、響き止めのために石炭殻が敷かれていたという。この種の床組は当時ドイツ式と呼ばれた。19世紀末のベルリンでは、根太に長さ6m以上の梁を用いた場合、90cmの間隔で根太を入れ、振れ止めで補強された。旧本館の根太の長さは762cmで、約92cmの間隔で配置されていたことから、床組の構法をドイツ式としてよい。さらに、旧本館の小屋組は、束を左右から方杖で支えたり、数多くの斜柱で支えている点でドイツに類例のないものであり、そこで用いられた部材はドイツのものよりも大きかった。そうなった理由は、日本では小屋裏を積極的に使用する必要が無かったことと、日本の耐震技術の発達を促したとされる濃尾地震(1891)を工事中に経験したことで、小屋組の耐震設計が強化されたからだと考えられる。
著者
堀 晄
出版者
金沢大学
雑誌
金沢大学考古学紀要 (ISSN:09192573)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.54-57, 2008-03-26
著者
堀 晄
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.20-32, 2007-09-30 (Released:2010-03-12)
参考文献数
14

The auther investigated the ancient balance-weights from Central Asia and it was comfirmed that the Central Asian weight system was the oldest in the world. It is thought that the development of the system must be related to the trade of gold, silver amd lapis lazuli. The auther points out that Altyndepe in south Turkmenistan should be the ancient kingdom of Aratta described in the Sumerian legend.
著者
堀口 良一
出版者
近畿大学法学会
雑誌
近畿大学法学 (ISSN:09164537)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.81-115, 2011-12

本稿は、日本学術振興会科学研究費補助金による研究課題「蒲生俊文の伝記的研究--戦前期日本における安全運動の基礎的研究」(研究代表者・堀口良一、研究課題番号21530575、研究期間2009-2011年度、研究分野・社会学、研究種目・基盤研究(C))の成果の一部である。[目次] はじめに, 1. 前史1883-1911年, 2. 東京電気時代1911-1924年, 3. 産業福利時代1924-1945年, 4. 戦後1945-1966年, おわりに, 謝辞, 文献, 付記